本箱に着色ニスを塗る how to vanish a wooden bookcase

はじめに  古い父の本箱は現在,道具箱になっている。その化粧直しのために,着色ニスを塗ってみた。その結果,惨憺たるものになった。その経験をまずは示して,化粧直しを実現したい。この作業自体,ぼくにとっては,大仕事なので,この新しいページを作成することにした。 以上,Oct. 17, 2022記。 1 大失敗 Oct. 15, 2022  ひさしぶりに弟と会った。姉が亡くなって後,初めてのことだろう。スタバで,父の資料作りについて話して,彼は和歌山に帰った。そしてペンキ塗りだ。iPhone用のBeats Fit Proが見つからない。iPhoneから直接,音楽を聴きながら,ペイント作業。自宅に戻って気付き,Search appを使うことを思いついて実行したら,なんとその京都亀岡スターバックスにあると出た。すぐに午後9時半頃電話したら,坐っていた席にあったという。午後3時前に出たから6時間余りその席にあったということだ。明日Oct. 19には行って受け取りたいと思っている。  ペンキ塗りは難しい。水平面に塗っている時には全く気付かなかったが,垂直面に塗るのが難しい。この経験を通じて,はじめて,わかった? 大失敗の結果を次に示す。図1は,すでにウォールナットを前回塗りおえたトップ面を示している。さらに,ダークオークで他の面も含めて塗り重ねようという思いで,0.7Lの着色ニスを追加購入した。図2と図3は塗りおえた筈?の様子である。  ところが,帰ろうと見ると,ひどいことになっていた。ダラダラと不格好にニスが垂れている。慌ててさし当たり,キムワイプで拭き取った。図4〜6は左右側面の状態である。暗い環境でのペンキ塗りは良くない。  簡単にまとめると,厚塗りしすぎた,垂直塗りは難しい,塗料の原液を使ったのが良くなかった。じゃあ次は,どうするか。  ネットで調べても,垂直面の時の注意点というのはない。ユーチューブの詳細な実演は,平面で作業している。ネット検索して何となく見えてきた。それを次に。明日はこの方法で再度,挑戦だだだ。 2 大反省の上で  ぼくのレベルでは,参考になったかどうかわからないが一応,次を。・塗料における1液型と2液型の違いとメリット、デメリット ・塗装用具の使い方 塗る―ハケの種類と使い方― ・【ニス塗装初心者】ニス塗装の準備から塗装・洗浄・保管までの流れを詳しく解説! これはちょっと詳しいが塗り方が詳細で大変参考になる。・ウレタン塗装の仕上げ方 このページは簡便だがこれで十分か。ここで,強調しているのは, 1 刷毛の抜け毛を前もって取っておく。(他のサイト)もし引っ付いた時には,乾いた後にサンドペーバーで取る。 2 重ね塗りをするが,一回塗ったあと,丸一日,乾燥させる。 3 塗る際には,およそ一筆で。薄く塗る。ペイント薄め液を使って2割程度,薄める。  図7のうすめ液が,本日届いた。アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 400ML,551円。  前回,完全に失敗しているので,電動サンダー#40かそれより細かいサンディングペーパーを使って,塗料を削り落とす。正面の棧は電動サンダーよりも手でのサンディングが適当かも知れない。  1 刷毛の抜け毛を十分に取り去ること。 2 着色ニスを原液で使わないこと。原液は使用前に全液を適当なプラスチック容器に,必要と考えられる容量を移し替えて,うすめ液をその2割程度加える。 刷毛は直接,原液が入った缶には入れない。刷毛の1/3〜2/3分浸けて使用すること。 3 刷毛に希釈ニス液に浸けて刮(こそ)ぐ。はじめは希釈度が大きくと考えるが,仕上げはより薄い方がいようだ。刷毛は両面の減りが同じになるような使い方をするらしい。塗る方向は一致させる。難しいなあ。 4 一回塗り終えると,丸一日は触らない。 5 重ね塗りの前に,#240以上(eg. #400)で,(液体に反応して生じた)木材の毛羽立ちを削って,つるつるにする。 6 その上で,また塗り重ねる。 7 2回で終わる場合は,丸一日以上乾かして,サンドペーバーで仕上げをすること。  以上,Oct. 19, 2022記。 3 新規第1回 Oct. 19, 2022  期待の新規第1回を実施。どろどろのペイントをまずはサンダーで削った。手持ちの最も粗粒の#40で始めたが深い傷が付いて,最も細粒の#240に替えたが,効果が薄く,この一つ粗い#180を使用してうまく行った。ただ,深掘りできず,板のデコボコに応じた着色ニスの溜まりの部分に肉薄出来なかった。まあ,これは後の祭りの反省点ではある。 プラスチック弁当のフタを容器にして,まずは原液を適量入れて,うすめ液を2割程度かちょっと超えるぐらい,滴下して使用した。あらたな刷毛を指でゴシゴシしたが,落ちた毛を目撃できなかった。ダイソー凄い。  図8は大型冷蔵庫撤去後の跡。タニハに到着してすぐに回収業者に電話した。その10分後ぐらいに業者が一人で来て,ぼくが相棒になった。結構重かった。6000円。前回,弟が来てWi-Fiでの作業が必要で,はじめて,保津川下りの出発点そば,というか,サッカースタジアムそばの京都亀岡スターバックスに行った。Timesが導入されていて1時間無料。使いにくい。座席に落としたBeats Fit Proをタニハでのペイント作業のあと,午後8時半過ぎに受け取った。駐車料1時間無料の紙片を幸い提供してくれた。いま考えると弟はパソコン持参ではなかったので,タニハで作業ができた。まあ,ランチもしたので良かったかな。 図9のスタバの写真はネット上のものを拝借してAdobeで触った。  まずはトップ面のサンディングを開始した。図11の始めた部分は着色ニスが黒く溜まっていて#40で始めたが,ガリガリと傷がついて中止。#240による実行後が図12,#180による作業の結果が図13である。図12の方が良い感じに見えるが時系列から見て,写真の取り違えはない。  次に,右側面だ。玄関に面する方だ。まあ,汚いことだなあ。何で,図16で止めるの?  続いて,左側面だ。この本箱は水屋にほぼ接するよう配置するので,見えない面になるが。  気になっていた前面の棧である。思った通りというか,図10のように比較的塗りむらがなかったが,縁の部分に集積する傾向があった。図11は#400でサンディング後の結果である。仕切りだなはサンディングしていない。図12は塗り終えた際のもので,仕切り棚の前面もサンドペーバーはかけていないが塗ることができた。  図13は左側面の最上部だけ塗ったところ。トップ面を塗って,トップ面から流れ落ちてきた部分を整えた。その後,図14のように左側面は完了。図15には右側面の完了を示す。この右側面の途中でニスがなくなった。あらたに原液にうすめ液を追加して,その分量で塗り終えることができた。  原液は前回かなり使用して少なくなったけど,おそらくあと2回分ぐらい塗ることは可能だと思う。図16と図17に液使用の様子を示す。空の段ボール箱を台にして,関連のものを載せている。混合液を利用する容器は弁当のフタだ。軽くて捨てることができるからいい。また準備しないとなあ。図18には昨晩アマゾンで注文した#400のサンドペーパー(KAKURI 紙ヤスリセット #400 12枚入)である。もう本日Oct. 20に届いたらしい。玄関置にしてるけど,また来ずにフルタイムロッカーに入れたようだ。436円。アマゾンは安くて便利だ。コーナンに行かなくてもいい。  次回も楽しみだ。塗る対象は,道具用本箱,厨房に残した唯一の水屋の棚(まだ終わっていない)。0 自宅から#400サンドペーバー持参,プラスチックの弁当フタ準備1 #400のサンディング2 固く絞った雑巾で粉を拭き取る3 刷毛の抜け毛だし4 原液とうすめ液を混合5 新規2回目の塗り 以上,Oct. 20, 2022記。 4 新規第2回 Oct. 22, 2022  遅くタニハに到着。塗りだけ。図19のように,新たな土盛りが出来ていた。動物の仕業ではあるが,すぐ下は礫層になっているので,諦めたのだろう。うさぎ穴でもできればいいんだけど,無理だな。 昼食を摂っていて,このテーブルも塗ろうと考えた。結局,塗りの対象は,道具入れ用の本箱,水屋の棚,そして,図20のテーブルだ。  この小机をぼくは,はっきり,覚えていない。タニハの片付けを開始した退職時には,神饌用の炊事場のそばで役に立たない物置テーブルになっていた。父が墨をこぼした跡がある(図20)。昔のものだから,一枚板だ。かなり深く削っていかないと,凹みの部分までサンディングできない。諦めて(図21),サンディングペーパー #240, #400で仕上げした(図22)。縁の部分も擦った。  本棚の新規第二回目の塗りを不完全ながら終了した(図23〜25)。#400のサンディングペーパーで手作業した。図24, 25には小机も撮影している。ニスが残ったので,小机の足を片方2本だけ塗ってみた。  水屋のガラス戸レールの向かって中央〜右手の黒カビ禍の部分を指で触ると盛り上がっている。図26のように,電動サンダー#180で削ってほぼ平らにした。この粉末を食器がかぶったので,この作業が終了したら,このガラス戸の中の全食器については全部,洗った方がいいな。図28のように,黒カビ禍の縁が何故か白っぽく残った。新規第2回目の塗りで隠れるかどうかだなあ。  手持ちの中サイズの万能刷毛は無くなったから追加購入だなあ。この刷毛を使う前に指で搾ったが1本も抜けなかった。ダイソー恐るべし。 本箱の第3回目の塗りでは塗料の溜まりができてしまったので,#400で十分に削り落とさないといけない。トップの塗りをはじめにして,その際,養生テープを付ける方がいいだろう。そしてトップの塗りが終わったら,そのテープを外すことになる。溜まりを何とか出ないようにしないといけない。ニスは薄い方がいいのだろう。 以上,Oct. 23, 2022記。 5 新規第3回 Oct. 31, 2022  検査入院していたために,間が空いた。退院時の注意点では自転車などに乗らないこと,車も長い時間運転しないことなどがあり,次の予約日まで待とうと思ったが,運動不足で,頭も働かないので,土曜日退院して一日空けて,タニハに向かった。 ニス塗りだけ実施した。前回は自宅にあったキーウィだったかのプラスチックケースをトレイに使って問題なかったが,その蓋を使って,大失敗だった。そのフタが図29で,赤〇の部分に通気用の穴が開けてあった。メガネをかけていないので,見えなかった。それで洗って用意していた弁当箱の蓋を使ったが,それには穴はなかったが,ニスと希釈液によってスタンプ部分が劣化してすぐに洩れ始めた。それも図29に掲載しており,この像では一番下に見える丸いプラスチックケースだ。図30は別の弁当箱であるが,赤で囲ったようにトレードマークや日付などのスタンプが押されており,ここから洩れることになる。つまり,プラスチックの弁当箱はペンキのトレイには使えないということだ。図31は塗り終わった刷毛を,希釈液を入れたポリ袋に閉じ込めてみた。次回,この刷毛が使えるかどうか,実験だ。刷毛は図31に跡が残っているように紙にニスを塗り込んだのである。二度に亘る洩れでかなり着色ニスを消耗した。  タニハに到着後,いつものように中之間の南廊下に椅子に座ってミカンを食べた。いつもと違う方の椅子に座って南庭を見ると白い花が見えた。茶の花である(図32)。林底に群落をなす幼木には花房がなっている。これまでなぜか,この花房を見る機会がなかった。ヤブコウジである(図33)。  図34, 35は,本箱の処置前,図36, 37は紙ヤスリがけのあとである。ニスの溜まりがあってこれを削るには#400ではだめで,残っていた#240と#180を使って削り込んだ。  作業前の小机を図38〜40に示す。図41,42は紙ヤスリがけしたあと。  図43〜45は塗ったあと。  図46は水屋の紙ヤスリがけの後と,図47は塗ったあとである。図47の赤枠は白っぽい部分が見える。これはもう隠すのは難しいようだ。次回で終わりだな。  繰り返しても,ぼくの技倆では改善は難しい。図48に見える面は玄関側で一番目に付くところである。これは水平にして塗らないと改善されないであろう。トップ面や左側面は目に付かないのでもう今回で止める。ということは,次回はこの右側面だけ,最後のヤスリがけと塗りを実施しよう。 小机は机面をもう一度,#400紙ヤスリがけと塗りを実施しよう。次々回は,机面以外を1回だけ塗ろう。 水屋の棚ももう一回だけ塗ろう。  次々回用に,最初に使った100mLか,今使っている700mLか,を用意する必要があるだろう。刷毛は4本追加で買ったので問題ない。紙ヤスリ#400もある。樹脂のヤスリもある。 トレイを百円ショップで購入するのが面倒だと,悩んでいて,いまだ捨てきれずにある沢山の皿を使えばいいと考えた。使い終わったら,希釈液(なかったらガソリンや混合油)を足して,ティッシュで拭き取ればいいことだ。 以上,Nov. 1, 2022記。 6 新規第4回 Nov. 2, 2022  なかなか,難しい。今回も課題が残った。本箱の右側面など,小机,水屋の棚,のサンディングと塗りを実施した。かなり時間が余ったので,懸案のガラス戸を洗い流した。4ペアである。着色ニスの限界を感じて,水性塗料についても調べた。  図49〜53は前回のできばえ,である。図50のトップ,図51の左側面,図49の小机テーブル面,については,もうぼくとしては限界だろう。ただ,図49小机の古い汚れが消えない。右側面(図53)と正面(図52)もよくない。  図54のように,右側面を上に向けた。右側面の斑(まだら)がひどくて#240ペーパーサンディングをしたが役に立たない。そこでキープしていたスポンジ研磨シート#240を使った。摩擦が強くかなりの効果があった。その結果が図55である。図56の小机は#400ペーパーサンディングだけを実施した。机縁辺の風化が見られた。  前回,弁当箱などは穴があったりスタンプ部分が溶けたりして,陶器の皿を使うつもりであったが,さすがに使い難く,本箱棚用のビスが入っていたプラスチックケース(図57)を使うことにした。使用感はこれまでで一番よかった。塗りを終了して,図58のように,刷毛とトレーを前回使用したポリ袋に入れた。次回も使えるかどうか?  図59,60は水屋の棚。図60のように,黒カビ縁辺の白い筋は消えない。これでこの水屋は完了にしたい。次回は,カローラのジャッキを使って,ガラス戸を収納する。  図61〜63は左側面の塗った結果を示している。図61に見える手前の垂直面はトップに対応する。ここに右側面に塗った際の垂れがあって,それに対応すべく薄く塗ってしまった。右側面のサンディングの削り粉末が付着していた可能性が高いがなんら拭き取ることなく,上塗りしてしまった。図63はこの写真では上方向に垂れが見える。正面の棧を塗るために背後の白い水屋に立てかけたために,ニスが重力で垂れてしまったのである。  図64,65は小机を塗った結果である。刷毛の動きが机面の縁に沿って動かしたために,その後が残る。ただ,ぼくの技倆の限界なので,もう机面を塗るのはこれで終了する。次回は,一応,机面状の汚れを確認して,問題なければ,机面を下にして,脚を塗ることになる。  塗り作業が早く終わったので,懸案のガラス戸(本箱以外)をダイソーの万能洗剤で洗った(図66)。マイペットを浸した濡れ雑巾で取れないゴミを取ることができた。ガラス戸を本箱,厨房の水屋,通用玄関ホールの水屋にできるだけ早く填め込めたらと思う。図67はタニハを離れる際の上弦の月と木星だ。 以上,Nov. 4, 2022記。 7 新規第5回 Nov. 5, 2022  ぼくは,だめだな。どうも執拗な性格で,諦めないから,ますます,ひどくなる。一度塗って,乾きかけているのに,ゴミ袋に捨てた刷毛で触ってしまう。向いていない。図68は水屋だけど,今日はもう触らずに完成と思ったけど,触ってみると,すこしざらついている場所があって,まずはキムワイプで,ついには#400サンドペーパーで擦り倒してしまった。で,また塗ったのだ。もう,地獄だな。次回はどんなことがあってももう触らない。ジャッキアップしてプラスチックレールを敷いて,ガラス戸を装着する(筈)だ。次の手順を参照のこと。  厨房と周辺の片付けの図74付近を参照のこと:1. 掃除機をかける。2. ビニールレール(ブラウン)を溝に入れる。3. 中央より右手にジャッキを設定してジャッキアップし,左手のガラス戸を入れる(レールの奥か手前のいずれかをガラス戸の構造から判断)。4. ジャッキを外す。5. 右手のガラス戸を入れる。 ガラス引き戸用レール,を更新するかどうか。コーナンに行って店員に聞いたがわからない。ネット検索したら,GIYA-MANのガラス引き戸用レール にあった。コーナンやアマゾンでは販売されていない。1551円に送料が入っていないから,交換する意味があるかどうかだなあ。  図67-68を見ると,結局ビニールタイプは赤枠で示したものに対応し,3mm厚タイプになる。当方のレールを計測していないので確定はできないが,まあ,これだろう。GM520BR 幅15mm 長さ910mm […]

水性ペンキを使った聚楽壁の補修 refreshment of Kyoto-style mud wall using water thinned paint

はじめに  厨房と周辺の片付け では,油性着色ニスを使って本箱などを塗ったのであるが,自らの技倆の限界を強く感じた。このあと,さらにトイレの聚楽壁の補修が待っている。厨房の大型冷蔵庫を廃棄したのであるが,その背面をなしていた聚楽壁はかなり傷んでいる。これも改修しないといけない。これは,前述のページで記述しているが,聚楽壁補修のセットを購入しているが,トイレのロウタンク周辺の補修ならば何とかなるかも知れないが,厨房の壁面,さらにはタニハの他の壁もとなると気が遠くなる。聚楽壁補修セットは上塗りになるのでさらに厚くなってしまうし,その分が割れて落ちるかも知れない,そういう不安もあった。  で,本箱の油性着色ニス塗りが蜿蜿と続く中で,ペンキで木地を隠すしかないのではと思い,アマゾンでアサヒペンのものを調べた。水性がまず良いようだ,そして,聚楽壁などにも対応するというものがあった。アサヒペン NEW水性インテリアカラー 和室カベ用 1.6L 朱赤色 を一昨晩,アマゾンから注文した。カラー:朱赤乾燥時間:夏期/30分~1時間、冬期/2~3時間標準塗り面積:1回塗り11~14㎡(タタミ7~8枚分)標準塗り面積(吸込みの多い面):5~9㎡(タタミ3~5.5枚分)揮発性有機化合物の建築基準法対応区分:ランク F☆☆☆☆  1.6Lである。0.7Lもあることに気付かなかった。かなり大きなサイズだろう。失敗とも思うけど,水性なので揮発や塊形成の蓋然性は低いだろう。3188円が2791円で購入できた。アイリスオーヤマ 養生 マスカー 布テープ 1100mm×12.5M M-NTM1100S 165円,も購入したが,この使い方は下のユーチューブに出てくる。安いのに,すっごく便利に見える。  壁面のペイントはローラー刷毛を使うのがいいようだ。アサヒペンにも用意されているが,どうも評判が良くない。コーナンで買った方がいいように思った。コーナンで揃えて,館内のダイソーのお姉さんに見せたら,同じ物があるという。で,ダイソーを見たらコーナンよりも断然安い。セットが200円,取り替え用ローラーが2本で100円。 1 ローラー刷毛の使い方  厨房と周辺の片付け「図101 京壁+沁み出し予防+コテ」,さらに,トイレ聚楽壁の補修 には,聚楽壁の材料を使う方法を示している。壁が破損しているところは,このトイレ聚楽壁の補修,を参照して,ペンキ塗りの前に,清掃や補修を実行する必要がある。その上で壁面が問題の無い部分も合わせて,ペイントすれば良いことになる。  アサヒペンのNEW水性インテリアカラーで部屋の壁を塗装する方法 壁紙に塗ってるけど,参考になる。 【DIY】砂壁にペンキ塗ってみた 砂壁なので参考になるけど,完全に失敗しているから面白い。 日に焼けた砂壁、ペンキで綺麗に仕上がりました♪素人でも出来た!【和室/築34年】これも参考になった。ペンキを缶からおつゆのお玉で取ってる。ペンキ缶はラップで仮カバーしてる。一回目はラフにして,2回目はより定着して丁寧に塗ることができる。  アサヒペンの書き込みなどを見て,ローラー関連の使用について,次のようにまとめられる。  水で希釈した方が塗りやすい。臭気が少ないのはありがたい。手についた塗料もお湯で簡単に落ちる。ダイソーのペイントローラーセットの説明などを参考に。1 ローラーの表面に浮いた毛を,ガムテープなどで,取り除く。2 ローラー皿の凹んだ部分に塗料を入れる。液位は皿深の1/2程度か。3 ローラーを皿にゆっくり入れ,転がしながら,ローラーの表面にまんべんなく塗料をつける。ローラー内部に空気を含んでいるとキレイに仕上がらないため、気泡がでなくなるまで、しっかりとペンキを染み込ませるのがポイントだ。4 余分な塗料は皿の手前の角で塗料が垂れないように落とす。5 塗装面にローラーを45度の角度で当て,下から上に転がす。塗るときに強く押しつけすぎるとペンキが垂れてしまうため、力加減に注意しよう。また、塗っている際にローラーを浮かせてしまうとムラができる可能性がある。手早く塗りたくなってしまうかもしれないが、あまり早く転がし過ぎるとローラーが上手く回らなかったり、ペンキが飛散したりすることも。丁寧に転がしながら塗っていこう。 ペンキを塗る際は、まずWの文字を書くようにペンキを配る。次に、縦横にペンキを広げて伸ばすように塗っていく。最後に、一定方向に塗り整えるのがポイントだ。壁の場合は、下から上に向けて塗ることで、ペンキが垂れにくくなる。 壁の補修した部分は厚塗りする必要があるかも知れない。塗りにムラがある場所は,重ね塗りをしたり,乾いても濡れたウエスとかで擦ると取ることができる。床に垂れたペンキも同様に拭いて取ることができる。 延びが良くて,ローラーで押し付けるようにして,和室の京壁の上から直接塗ることができる。乾いて色が落ち着くとローラーの跡も目立たなくなる。 既存のジュラクが砂落ちする場合は,樹脂系の水性下地プライマーで押さえてからの塗装する場合があるが,プライマーは土壁に対応するものを選ぶ必要がある。隅部はハケで塗る。 砂壁は下地処理していても吸い込みが多いため、2回塗りで30㎡に7L使用したので4.2㎡/Lだったようだ。 ペインティングを成功させる10のポイント アサヒペン1.塗料は対象に合わせて選ぼう基本中の基本は、塗装対象に合った塗料を選ぶこと。塗料が対象に合わないと、すぐにはがれがきたり、保護効果が薄かったりトラブルのもとです。トタン屋根にはトタン用、浴室には浴室用が相性ピッタリです。 2.塗装をするなら晴れた日に寒い日のペインティングは人間がつらいだけでなく塗料にとっても最悪。ことに水性塗料は5℃以下で塗ると簡単にはがれてしまいます。気温が7℃でも、塗装面 が5℃なら同じこと。また、湿気が高すぎても、結露や白濁、なかなか乾かないなどの失敗の原因になります。湿度(65%以内)、温度(15℃~20℃)の晴れた日が理想です。 3.下地調整を入念に塗装する面の古い塗膜や汚れ、サビなどを残したままペインティングしてもすぐにはげたり、塗面 が凹凸になったりします。塗装を素早く美しく仕上げるために下地調整は入念に。下地調整の段階で、塗装後のよしあしがほぼ決まってしまいます。 4.マスキングは必ずする下地調整同様、マスキングも大切な作業のひとつ。塗料を付けたくない所は、あらかじめ新聞紙やビニールシート、マスキングテープなどで覆っておきます。きちんとマスキングしてあれば作業能率もあがり、きれいに仕上がります。 5.塗料は使い始める前によく混ぜて顔料が沈殿したまま塗り始めると、仕上がりにムラができます。使う前に容器の中の塗料をよく混ぜてください。スプレーも同様に、30秒~1分ぐらい容器を振らないと混ざりません。スプレーの場合、顔料が下にたまったままだと、詰まりの原因にもなります。 6.うすめ液を上手に使おう塗料の粘り気が強すぎると塗りにくいものです。そこで活躍するのが「うすめ液」。水性には水、油性にはペイントうすめ液、ラッカー系塗料にはラッカーうすめ液を使います。こぼれた塗料や衣服に付いた塗料の汚れもうすめ液で落とせます。 7.塗装対象に合った塗装用具をハケは塗料によって水性用、油性用、ニス用に分けられます。作業の能率アップには、塗る場所に合わせてすじかいバケ、ズンドウバケ、平バケなどを使い分けることが大切。ローラーバケやコテバケも有効に活用して。ハケが揃ったら、まず隅から塗り始めます。 8.塗料の厚塗りは禁物塗料を厚く塗りすぎると、乾燥するまでに時間がかかり、表面が縮んでしまったり、ひび割れができたりします。薄く塗って2~3回重ね塗りする方が失敗しません。もちろん1回塗り塗料なら、1度で多少厚めに塗ってもきれいに仕上がります。 9.重ね塗りは、前の塗料が乾いてから薄く2~3回塗るのが美しく仕上げるコツですが、重ね塗りする際は下の塗料が乾いているか確かめてからにしましょう。乾き方が不完全だと、厚塗りしたのと同じ状態に。指で押してみて指紋の付かないことが確認の目安ですが、缶 の表示にある塗り重ね時間を確認します。 10.通風をよくし、換気に気をつけよう風通しがよければ、塗料は早く乾きます。重ね塗りもスピードアップ。油性塗料やラッカー系塗料などを用いるならなおさら、臭気がこもらないように通 風・換気を心がけます。 以上,Nov. 4, 2020記。

トイレ聚楽壁の補修 refinement of earth walls in the lavatory

はじめに  トイレのタンクに接した壁は,手を洗う際の水跳ねで黒カビがあって,それを除去すべく,エチルアルコール,カビ取り侍,そして,サンドペーパーを試して,尽く,挫折した。厨房の掃除 などに示している。 諦めかけたが,紺色の和紙を貼ればとも考えて,和紙と糊をネットで物色した。壁を塗り替えるという発想は無かったが,簡易のものがあることがわかって,一度,トライしてみようと思い立ったのである。その思考実験を次にしてゆきたい。真新しいプラスチックのコテをどこかで見たが,これは以前,北ヤードに面する漆喰外壁をやった時のものだろう。そして,捏ねるプラスチックケースも買ったが倉庫に置いているように思う。この漆喰外壁は結局,崩れ落ちた。もともと竹網からなる下地が膨らんでいて,その上に載せる形だった。このサイトの別のページで示したように,無駄な抵抗の後に,業者に依頼したのである。  ベジタウォール 漆喰 4kg (練り済み) 全9色 柿シブ,京壁なおし(フジワラ化学),なども魅力的ではあるが,骨材が主の次の製品をエイヤッと決めたのであるが,京壁No.2の下地作りに 1 家庭化学の京壁No.2  図1のうち,京壁No.2 は,現トイレの薄茶色(おそらくNo. 1)とは違うが,用意された四種のうち,最も鮮やかと思われる。  図2は,じゅらく壁(聚楽壁)京壁 1坪用No.2 の商品像である。 同サイトでは,「京壁は塗り易く、コテののびが良いので経済的です。強力接着剤配合により、簡単に塗れコテムラが出ません。優雅な風合と、しっとりと落ち着いた色調と豪華さのある素晴らしい壁に仕上がります。室内用壁材 NET 900g,施工面積(目安) 2.3㎡~3.3㎡,サイズ 220 x 180 x 60(mm)」とある。 この家庭化学のサイトには明らかなリンクなどの誤りがあり,使用しない方が良いと考えたが,他社の製品と比べると,一番オーソドックスな印象で,次のFAQに会えて,使用する気になった。材料から探す>壁材>じゅらく壁 これをぼくなりに次章にまとめたい。    2 準備  塗布面積は,図3のトイレのタンクに近い部分だけである。広く見ても1㎡に満たない。壁面全部を対象にするのもいいかと思われるが,まずはターゲットを絞って,実験したいと思う。 うまく行けば,今後,このトイレを含めて,修復したいとは思う。  前もって,アマゾンから購入しておくものは,2点で,本日Oct. 1, 2022に注文した。1 京壁 No. 2(図2) アマゾン 752円2 かべを塗る前に400ml 詰め替え用 ※施工面積の目安:3.3から4平方メートル(一回塗り) アマゾン 662円  2の「かべを塗る前に400ml 詰め替え用」は,「京壁No.2」を塗ったあとに出るアクを避けるためのものである。アクは出ないかも知れないが,一応注文した。口コミではこの容器は評判が悪く,100均で購入した容器の方が良いとのことであった。  100均で購入すべきもの。1 コテと受け皿(左官セット?)  すでに手許にあるもの。1 噴霧器(これは障子を張るために用意した物がある)2 養生用テープ3 養生下敷き4 容量メジャーカップ(350mlペットボトルとヤカンで代用する) 3 手順  前記の材料から探す>壁材>じゅらく壁などから,ぼく用に整理したのが次の手順である。 ① 施工面のゴミ、ホコリ、油類などの汚れを掃除してください。シミや汚れが壁材にしみ込んでいる場合は可能な限り削り取ってください。 換気と養生をしっかりしてください。床下と壁の両方にテーピングすること。 ② 「かべを塗る前に400ml」を施工面に均一にスプレーする。施工面積からすると,100mlほどを使用することになる。※約24時間で乾燥します。 ③ 色むらを防ぐために,袋から全量(900g)を取り出して,良く空練(からね)りをする。塗布面積は1㎡ぐらいなので,ほぼ半分にして,その一つを容器(倉庫にあると思う)に入れる。 ④ 全量で3.0〜3.5Lの水が必要だから,1.8L (1升ビン分,350mlのペットボトルだとおよそ5本分)を,前もって計測してヤカンに用意する。 ⑤ 京壁粉末に,水を徐々に加えて,練ってゆく。 ⑥ その後,10〜30分間,練り置きする。 ⑦ 塗り厚は1〜2mm。下地が見えない程度。厚く塗るとひび割れが生じる恐れがある。塗り方は図4に示す。 最期にハケで撫でる。 Lohas wallHOME>【珪藻土DIY】はじめて塗る方必見!珪藻土DIY完全ガイド ⑧ 塗りが完成したら,すぐに養生テープを剥がすこと。 ⑨ 使った道具は,作業終了後,洗浄する。 (融通性があり面白い)アマゾンの口コミ: 「家の内壁に隙間ができ、京壁を購入し塗りました。簡単です。家にあるバケツに使用量にあわせて水で練る。ビニール手袋で練る。塗りごろの硬さはわかります。そして古壁の上から塗るだけ。誰でもできます。やってみなはれの感じ。仕上がりの色は塗った時より薄くなります」 以上,Oct. 2, 2022記。 4 実際にやってみた

温水洗浄便座の設置 setting a bidet toilet seat at Taniha by myself

はじめに  以前よりタニハの水洗トイレに設置したかった。反対で諦めていたが,週2〜3回出掛けて,かならず利用するのに,規制されるのもどうかと思い,調べてみた。近所のケーズ電気で見積もりしてもらったが,工事関係者に午後2時以降という指定がこの田舎では通用しないという。大阪からではだめで,亀岡で申し込めば良いと言われた。  自宅では二つのうち,一つはぼく一人で設置したのだが,水のジョイント部分でミスをしていて,リフォームの際にシンク工事に来ていたおにいちゃんに相談したら,10分ほどトイレの床に坐っていて,洩れないか確かめていて,5000円盗られた。ひどい商売をしている。どうも上下水道関係の業者は信用できない(ぼくの数少ない体験から)。 1 電源の確保  半世紀前の建物なので,トイレ内にコンセントがない。天井灯だけなので,電気工事の必要があると思って,ネットで調べてみたら,名案があった。コンセントが無いトイレにウォシュレットの電源を取る方法【常時ON】  トイレ・廊下階段玄関に電源がない時のコンセント増設格安簡単DIY ちょっと貧乏くさいけど,昔は母は天井灯からアイロンの電源などを取っていた。そういう時代があった。アース無しの心配はあるが,タニハを離れる際には壁スウィッチで電源OFFすれば良いので,問題はほぼ無いと考える。 確認していないがタニハのトイレもE26であろう(check 1)。上記サイトでは,電球は人感センサー付き天井灯を勧めてている。常住する場では,その都度,天井灯と温水便座を消すのはまずいだろう。で,週2回半日程度の一人の訪問者についてはどうだろう。5回利用するとして,その都度オンオフは不都合ではある。帰る時に電源オフを怠らなければ,人感センサー付き天井灯が適切と考えることにする。  丸型1灯2差クラスタ WH3031PKの商品仕様は,このリンクにあるように,484円(税抜440円)である。  東芝SCS-T161の電源コンセントを見ると,コンセントの足は横方向にあるので,問題なく使える。 東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ ステンレスノズル オート脱臭 SCS-T161 パステルアイボリー アマゾン 15,800円(税込み)東芝温水洗浄便座 SCS-T161 manual 2 温水洗浄便座の設置も自らで  業者に任せる程のことはないだろう。自宅での経験からするとその是非は分かれるが,自分ですることに。で,その製品であるが,次のものを考えている。マニュアルを印刷して,タニハで採寸などをしたい。T161は人気のT160の後継機で,さらに安くなっている。図5と図6の左手の水タンクのことをロータンク Flush toilet Low tank と呼んでいる。図5の止水栓からロータンクに伸びるステンレスパイプは,タンク給水パイプであり,融通性が無くて曲がって使用しているが,図6のものは,一応,蛇腹になっている。次の東芝SCS-T161のものは,タンク給水ホース,に替わった。 2.1 分岐金具のネジの対応  最も気になるのは,タンク給水ホースのナットと,分岐金具のネジのサイズであり,東芝SCS-T161のものは,G1/2となっている。  水道管用並行ネジ(Gネジ)の規格サイズ寸法表をご案内(図3)では,G1/2のサイズの位置づけが示されている。図2は,購入予定の東芝SCS-T161に同梱されている分岐金具の図で,ネジのサイズはG1/2(古い表現ではPF1/2)とされている。図4のように,ナットの六角対辺外径は23mmで,雄ねじの外径は16mmの筈で,現地でメジャーかモンキーペンチなどを宛がって計測してみよう(check 2)。 なお,カクダイ 片ナット異径フレキ用チーズ 646-212-20 (2500円ほど)などでG1/2に対応すべく部品をかますこともできるようだ。 2.2 タンク給水ホースの長さ 次に気になるのは,タンク給水ホースの長さである。次回タニハにでかけた際には,図2の止水栓からロータンクの接続部までの距離を測る必要がある(15cm〜45cm check 3)。足りない場合,別売りで1.5m長のものがある。本体給水ホースホースの長さは現在の自宅のものと同じで,おそらく問題は無いようだが,一応,設置を想定して,長さを測ってくる必要がある。別売りで1.5m長のものもある。 2.3 洗浄便座セットと現有の便器サイズとの対応 図5のようにロータンクは便器と離れているので,洗浄便座セットの設置に邪魔にはならない。格安簡単にウォシュレットDIYできるか判定する方法と実例 にはこのテーマでも詳細が記されているが,どうもこの一つ前のタイプのようで,下方にゆくとまさにそうだった。 a. 既存便座の取付穴距離を測る。140mm (check 4) b. 便器の中軸から両側に300mm以上の空間的余裕。(check 5) c. SCS-T161の外形寸法は,幅489mm, 奥行543mm,高さ159mm。このサイズの紙を載せて,現場で確認すること。(check 6) 以上,Sep. 1, 2022記。 2.4 自宅のかつて取り付けた洗浄便座周辺を上記の観点で調べてみた check1: E17(自宅は洋館なので,ふんだんにこのサイズが使われている) check2: 図7に示したように,ナットの六角対辺外径は23mmで,雄ねじの外径は16mmで,全くG 1/2であった。 check3: 図8のように,タンク給水ホースのための15cm以上,45cm以下はクリアしている。  check4: 既存便座の取付穴距離,は便座を外さないとわからない。 check5: このトイレ室はメゾネットタイプの家族用のものであり,タニハよりは小さいが,図9のように,便器の中軸から両側に300mm以上の空間的余裕があった。 check6: 図10には,SCS-T161の外形寸法(幅489mm, 奥行543mm)の紙を載せている。  以上,自宅の洗浄便座は東芝のものとほぼ同型で,条件をクリアしていた。タニハのものも問題ないだろうとは思う。 以上,Sep. 2, 2022記。 3 前持っての水洗トイレ回りの環境確認 Sun., Sep. 4, 2022 3.1 check1: 天井灯はE26かE17か  意外にも,E17であった。その電球をハズそうとヒネったら崩れてしまった。  図13は天井灯の引っ掛けシーリング用アダプターに接続されていたE17ソケットをぞれぞれ,図13と14示す。電球のソケット部は完全に錆び付いているのに,いままで電球が切れなかったのは不思議で,火災に及ぶような事件も生じなかったのは幸いであった。なお,参考のため,図15に引っ掛けシーリングの構造,を示す。  この状況を見て,怖くなって,パナソニックの商品についての「ご相談の相談コーナー」に電話した。「図1 パナソニック(Panasonic) 丸型1灯2差クラスタ/P WH3031PK 【純正パッケージ品】」の電力容量仕様についてである。600Wまで使用可能という。東芝温水洗浄便座 SCS-T161 manual でみると,便座50Wと併せて662Wに及ぶ。これでは全く使えない。東芝製品にはこれより低い定格消費電力はないようだ。 で,調べてみると,パナソニックのビューティトワレの消臭機能付き DL-ENX20がいい。そのマニュアルの仕様表のスクリーンショットを図16に示す。定格消費電力はDL-ENX20については334Wに過ぎない。なお,–10には脱臭機能が無い。  まずはこれを購入して,天井灯電源から取ってみて,問題があれば,電気工事店にコンセント設置をお願いすることになる。ブレーカーやそこからトイレまでのルートマップをファックスで送るように本日電話した。 —————— 購入したい温水洗浄便座を変更したために,チェック内容が変わる。【温水洗浄便座】ビューティ・トワレ設置診断 がパナソニックによって用意されていた。 3.2 check2: タンク給水ホースのナットと分岐金具のネジのサイズはG1/2か この図17の写真を撮影した際には気付かなかったが,赤い引き出し線で示したタンクに接するナットとそのオスネジがG1/2にあたるようである。  図17でメジャーを直接付けている部分のパイプはG1/2の接合とは関係がない。言い換えると,スタンダードの並行ネジの間を繋いでいるだけであり,このステンレスパイプを計測する意味はなかった。 3.3 check 3: 止水栓からロータンクの接続部までの距離は15cm〜45cmか   図18に示したように,この条件をクリアしている。 3.4 check 4: 既存便座の取付穴間の距離は140mmか  図19のように,check4の条件をクリアしている。 3.5 check5, 6: 既存水洗便器のサイズは適当か  当初購入対象だった東芝製のサイズは図21の紙で示している。パナソニック DL-ENX20は,470mm幅x520mm奥行で,一回り小さくて全く問題がないことがわかる。 4 購入製品リスト 4.1 天井灯電源利用のためにa パナソニック製 引掛レセップキャップ E26口金電球用ソケット ミルキーホワイト WW3410WK ヨドバシに注文した。パナソニック製「WW3410WKP [引掛レセップキャップ ミルキーホワイト]」配達希望日:2022年09月07日 363 円 b パナソニック製 パナソニック(Panasonic) 丸型1灯2差クラスタ/P WH3031PK 【純正パッケージ品】(図1) ヨドバシに注文した。246円と安い。ゴールドポイントで支払い。配達希望日:2022年09月07日 c アイリスオオヤマ製 LDA5L-H R21 [LED電球 E26 40形相当 人感センサー付 電球色] ヨドバシに注文した。1,060円と安い。ゴールドポイントで支払い。 配達希望日:2022年09月07日 4.2 温水洗浄便座  既存水洗便器とその周辺ですべて(アース以外)の条件はクリアしたので,Panasonic DL-ENX20を購入することになる。 パナソニック製 […]

屋外トイレ基礎を電動コンクリートハンマーで撤去 clearing out the concrete basement foundation of the former outdoor toilet using an electric chipping hammer

はじめに  生け垣伐採ののちに,屋外トイレ基礎撤去をしようと思ったが,白蝋病になっても困るので,生け垣伐採と併行するのがいいと考えた。明日Apr. 16, ’22には,京セラ(Kyocera) 旧リョービ プロ用 コンクリートハンマー ケースなし ACH462 656750B ブラック が届く。明日は天気になるので出かける予定であるが,まずは伐採だけか。  実際にやってみて,手順などを書き込む予定だ。 1 汲み取り式トイレの構造  上部は壊し,下部構造だけが残るが,その構造を理解する必要がある。「上部は壊し」での上部とは,次の図1では,薄い茶色の部分と煙突部分だけを意味している。  左の図1は大変参考になる。便槽にこれまで,石,土,コンクリート片などをつっこんで来た。濃い茶色の部分,いわば地下部分,を残す形で処理するつもりである。 この図1からすると,破壊順序としては,1 便器2 便器回りの地上部 ということになる。  破壊した残骸は,できるだけ小さくして,地下空洞部に突っ込むことになろう。かなり,残骸は残ることになるだろう。 2 クリーンセンターへの持ち込み  クリーンセンターの持ち込めないごみ(排出禁止物)のなかに, 容量が20リットルを超える土砂、煉瓦、コンクリートブロックそのほかこれに類するもの 購入店に処理を依頼する。 図2 表じゃないけど とあるので,ぼくが最も沢山出す炭酸水San Benedettoの段ボールを計測すると,22 x 27 x 41 = 24,354 ㎤ となっている。20L=20×1,000㎤だから,段ボールに八割程度入れれば問題が無いことになる。1個あたりのサイズは通常のコンクリートブロックならば問題無いようだ。1回あたりの出す量は,多くてブロック2個ほどということになろうか。なお,埋立の処理業者に出すことも可能だが,高いそうだ。 以上,Apr. 15, 2022記。 追記 May 25, 2022: 隣接の東の草木廃棄場に運んでおり,クリーンセンターへの持ち込みは不要になった。多すぎるので。 3 はじめてコンクリートハンマーで斫(はつ)る Apr. 28, 2022  待望のトライである。Apr. 28には久しぶりに晴れて,クリーンセンター経由(ヨドコウ倉庫関係ゴミの第三回)でタニハに到着。隣家からコンクリート粉末飛散防止のための養生が要求される。カローラの荷台に敷いていた樹脂カバーを使う。ペンキ運搬で臭いが沁みていて,このように放置すれば,揮発してくれるようにも思う。カバーを設置しようにも,図2(すでに作業途中の写真)のように,アラカシがトイレ基礎の上にあって,まずは伐採しなければならなかった。図3のように,伐採済みのアラカシとツルを一輪車に載せた。図4は図3のカバーのズームインである。  図1の構造のイメージから,コンクリートハンマーを図1の上面で使うという観点で開始したが。図5の一輪車には,コンクリートハンマー,延長コード,白幕取付用の巻針金,シャベル,ツルハシ,斧。図6にはコンクリートハンマーと斧,図7にはコンセントと水道を示す。この水道水で濡らして粉末が飛ばないように散水したりしている。この場所はかつて洗濯機のあったところで,姉が一番使った場所であったろう。  図8は基礎の上面である。縦ブロックと平面との間にブルポイントを打ち込んで,縦ブロックを横に倒すイメージで始めたが,全く刃が立たない。ブルポイントが入り込んで抜けなくなる。ハンマーとポイントを取り外して,ポイントは斧で叩いて何とか抜くことができる。この繰り返しだ。だめだめだ。この振動で図9のように,蟻が大量に這い出しもしている。  まったく糠に釘で,途方に暮れて,図10のちっちゃなブロックの根元を斫ったら,壊れた。図11のブロック一つの根元のセメントを叩き割ったら,図12のように外れた。このやり方だなあ。  次回は,この調子で進めることにしたい。今日は5時〜6時の1時間ほどで両手両肩に来た。隣家の女性とその隣家の女性がずっと作業中,見えないけど,大きな声で会話していた。内容は耳が悪いので聞こえない。圧迫感は確かにあった。次回はもう少し早く始めないと。  作業としては,外周から少しずつ壊して行くという形だなあ。ブルポイントよりもコールドチゼルがいいだろう。 Bosch HEXCH-280/N Hexagonal Shaft for Pulling Hammer, 17H, Cold Chisel 11.0 inches (280 mm) 664円で送料無料だ。今,注文した。 以上,Apr. 29, 2022記。 4 第二回斫り Apr. 30, 2022  5月連休突入。隅田さんと山崎さんが通われた時代には招集がかかって,西田さんと木庭眞も,文子も来ていた。そういう時代があった。Apr. 29の午後9時前にボッシュのチゼルが届いた。夜注文してその翌日の夜に到着という迅速さだ。  以上,一つ一つ,斫ることができた。初日に見えたことをはるかに超えた成果である。特に何と言っても,図26, 27の成果で,壁の下縁を垂直にチゼルで攻撃することで,壁を割ることが出来た。これは壁の上部ではある。この作業はかなりハードであった。 挿入追記 May 1, 2022: 図26, 27を見て気付いたことであるが,コンクリートブロックの孔の部分を側面から割って行けばブロック全体の破壊が容易なのではないだろうか。本来,この孔には鉄棒を組み入れて,高い構造物を作る工夫であり,このトイレのような低い基礎作りではこの過程が全く放棄されている。まあ,問題無いのであるが。ということは,この基礎については,この孔を先に壊して行けば,全体が瓦解するということであり,ベースの付け根や,ブロックの接合部から切り込むよりも,簡便に破壊できるということである。次回はこの視点で実行したい。  かつての屋外トイレを何となく思い出すことができた。図28では,ツルハシ,斧で何とかコンクリート面にかぶったツルなどを剥がすことができた。便器が見えているところが大便または女性小用の室で,この奥が男性小用のスペース(図24)である。両区画の左手のコンクリート面の奥に洗面(手洗い)台があった。図28の手前のコンクリート面の上方に屋根があったかどうか,記憶に無い。  なお,この作業中,隣家の主人がずっと車中に居たりしていたので,午後5時35分で終了した。この斫り作業で出たコンクリート破片は,汲み取り口に突っ込んだ。内容の液が押し出されて,多少,臭う。大きなコンクリートブロックは,東の隣地の草木廃棄場のアプローチに積んでいる。地下茎などもここに埋めている。  時間があったので,駐車場予定の場所の生垣を一つの株分だけ,伐採した。図31のように外から見ると,かなり低い。伐採時には,ぼくの胃付近の高さを目安に刈り取ったが,これは低すぎるようだ。この図30の場所は駐車場入口に隣接しており,この部分から右手は生垣が無くなるので,この程度の段はあってもいいと思う。この場所の左手のついては,これより高く残して,いわば波のように上下させたいと思っている。  第三回では,図26,27の続きをすることになるだろう。このトライを通じて,次の展開が見えることにもなる。 本日同様,今後は午後5時半を限度にして,時間があれば,生垣を刈りたいと思う。以上,May 1, 2022記。 5 第三回斫り May 2, 2022  連休真っ最中とはいえ,まあ,関係がない。今日は2回のスコールに遭った。晴天の予報であったが,雨に濡れるのは体力が無いためか,面白く無くなった。前回,午後6時頃,生垣を切ろうとしたら目眩かと思ったけど,深度1の地震であった。本日夜十時頃は自宅で揺れを感じたがタニハでは震度4らしい。深度10km。丹波層群地下特有の地震である。ここは地震が多い。  さて,前回のアイデアでブロックの孔部分を破壊すれば良い,ということで,まずはその方針で行ったが,ブロック間のセメントを壊すこともできた。図36,37。  その流れで,ブロック間のセメントを破壊する方針を図38,39のように実行した。  またまた,この流れで,壁を破壊していった。図40,41,42。  L字釘をブロックから分離した。これもコンクリートハンマーを釘に接近して破壊していった。例: 図43,44,45。  図46では大用室の床を破壊開始。図47ではコンクリートハンマーで床を叩き割る。破片が顔に何度か当たる。図48は床下の砂,円礫,そして廃棄コンクリートブロック破片が詰まっていた。比較的小さいのは汲み取り口に突っ込んだ。大きいのは右手に見えるように,別置き。汲み取り口からどんどん液体が出てくる。作業用に掘り込んでいた場に溜まるので,その場に砂を投げている。この廃水を西掘に流すルートを造成する必要があるが,基礎撤去の後のテーマと考えている。  次回は,この大用室に残った壁を破壊し,隣接の小用スペースの床も破壊することになるだろう。大用配管が地面より高い位置にあるので,出ている部分は,コンクリートハンマーで破壊することになるだろう。  コンクリートブロックの草木廃棄場への廃棄の際に,アラカシを伐採して一緒に運んだ。図49のように,前回より少し高いレベルで伐採した。波状にはならないけどね。図50の虹は4時過ぎのスコールの後に朝日山の左手に現れた。 以上,0:02, May 3, 2022記。 6 第四回斫り May 4, 2022  小用枡域の斫りを実施した。まだまだ途中である。大用枡域の床面の下には砂礫コンクリートブロックの破片などがあり,かなり除去できたが,小用床面はその大用の第二の床下と同レベルの面のようで,かなり強固な作りになっている。  小用枡の第二の床面を破壊し,西枠と床面を分離,小大境界枠破壊した。  次回は,西辺枠の破壊,小用床面の深堀,可能ならば大用の枠も破壊したいがどうなるか。  生垣伐採も併せて少しずつ。一輪車に伐採木を入れて,斫ったコンクリート破片を載せて,草木廃棄場所に運んでいる。生垣には,自生のイロハカエデやウツギが見える。  図59は生垣の道路斜面上のウマノアシガタだと思うけど,シャープな5裂の根生葉はかなり特徴的ではある。https://matsue-hana.com/hana/umanoasigata.html図60はタニハから自宅の駐車場に停まって,ルームミラーで,ハッチバックのガラス面上にヤモリが見えて,外に出て,確認したら,外のガラス面上に引っ付いていた。タニハから来たらしい。放置するしかないなあ。挿入追記 May 7, […]

懸案のヨドコウ倉庫の廃棄 scrapping the pending steel storage

はじめに  北西隅のヨドコウの倉庫の廃棄は20年来の懸案であった。昨日,金属廃品回収業者の声かけがあって,ヨドコウの倉庫を解体するのであれば,持って帰ってよいと提案した。これまで3件ほど,業者が来て,この提案をしても,乗り気でなかった。バールを貸す言ったら,中年のおっさんがやるやるというので解体が始まった。中国語が飛び交う。  鍵がかかっていたが,こじ開けて,引き戸が動いた。以前この中を見た際には,中西さんの屋根用のペンキ類だけだったが,荷物が一杯入っていた。段ボール箱の開いたのが20点ぐらい,中味が入った段ボール箱が10点ほど,畑用のクワなど,エアコン,石油ストーブ,母が使っていたブラザーの編み機,樹脂性の衣類引き出し箱3点,ペンキが半分ほど入ったトタン缶2個,それ用のシンナービン,釘類,樹脂性の石油缶8個,ほどか。 1 パワー中国業者  この二人の居る前で,シャベル1本と母が使った小さなスコップ2本は持っていかないようにと伝えて,ぼくは隣地で作業をしていた。彼らがぼくに一応挨拶して去ったあと,そのシャベルもスコップもない。金属は全部持っていった。チェーンソーや草払い機が本館附属の倉庫にあるのが見えていて,持って行くというから,これはぼくが今使っている,と伝えた。帰る時も持って行くというから,ぼくが使うから持って行くなと行った。次回,あるかどうか,一応,確認した方がいい。車のナンバーから警察に言えば連絡も取れるかも知れないし。茨木市から来たと言っていた。 2 どうゴミ処理するか  図4は金属以外のゴミである。降雨前に段ボール箱類はまず回収しなければならない。開いた段ボール箱や細々したゴミはまとめて,カローラに積んだ。中味の入っている段ボール箱は軒下に移動した。次回タニハに行く際に,クリーンセンターに寄ってゴミ出しをしなければならない。明日は雨だから,明後日だ。  図7は直接,このテーマとは関係がないが,そろそろ草抜きをしないといけない。カローラで帰路についたが,帰路の半分余りは,パトカー2台に先導された。タニハに行く際も1台のパトカーに先導された。以前,能勢町の東郷パイバスでミニパトにスピード違反で捕まったが,その際にはフトンを目一杯積んでいてルームミラーで全く見ることができず,対処できなかったので,かなりの緊張での帰路であった。 挿入追加 Apr. 24, 22: 図8が第1回のクリーンセンター配送ゴミである。段ボールが中心であった。Apr. 22であった。 3 塗料の処理のアイデア  いつもの眠ったり,BBCニュースをみたり,我が輩は猫である,を読んだりしつつ,塗料の処理についていい方法?を考えた。ネット上にも処理法についての情報があるが,ぼくが考えた方法を次に示す。 1 まずは塗料が入った缶の蓋を開けて,固まっているか,いないかを,チェックする。2 固まっている場合は,斧で一斗缶を割って,金属と塗料塊に分けて,段ボール箱または樹脂性の衣装箱に詰める。この箱は燃えるゴミとすることができる。金属はまとめて,残っているシンナーでおよその付着した塗料を流し,乾燥させて,燃えないゴミにする。3 塗料が液体の場合,段ボール箱にポリ大袋を入れて,その中に紙類(いま,車載している廃棄予定の新聞紙は捨てないことにする)や衣類を入れて,適当な分量の塗料を流し込む。何箱か必要になるだろう。樹脂性の衣装箱を段ボール箱の代わりにしても問題無いだろう。揮発に時間がかかる可能性があるので,南側の軒下に一定期間放置することにする。なお,隣家のクレームが予想されるので,南庭で実施し,軒下に置くことにする。4 スプレー缶は,新聞紙などにほぼ吹き出した後,釘などで残りのガス抜きをする。  まあ,多少の労力は必要だが,大した問題ではないようだ。次回はまず,この作業をしたい。 以上,Apr. 20, 2022記。 4 実際の塗料の処理過程  二つの一斗缶のうち,一つは液体部分が半分ほどで残りはジェル状であった,もう一つは弾力のあるゴム様であった。まずは液状の方の処理から。  第3章のように考えたけど,実際は違った。図9のように,バケツ枠にポリ袋を入れて新聞を入れて,そして液体ペンキを流した。ところが,新聞は全然と言って良いほどペンキを吸わず,ポリ袋の底に液体が残った。3袋実施したものを図10のように化粧ケースに収納した。  臭いが結構する。隣家からのクレームを恐れて,ものと道具類を,南庭に運んだ。ジェル状のものは,重力だけで吐き出すことができなかった。そこで,真っ二つに割るべく,図11のように,斧で何度も叩いたが凹んで切り取ることができず,図12でも腹からジェルを押し出す感じであった。バケツのポリ袋+新聞にはジェルが入らない。そこで図13のように一斗缶を叩いて叩いてジェルを枯れ葉と土と小石の上に少しずつ出した。周辺に結構,飛び散った。枯れ葉と土とにジェルを混ぜ込んで,なんとかポリ袋5袋ぐらいに回収していった。ほとんどは枯れ葉と土と小石である。まあ,誤魔化して,一斗缶の破片を新聞で包んでポリ袋に入れた。何とか焼けてくれるだろう。  で,思い立って,新規調達したコンクリートハンマーを出して,ゴム状になった方の一斗缶を切り取るべくトライした。ブルポイントでまずは実施した。初めてのコンクリートハンマーであった。ダダダッ,とグッと入る。孔が小さいので,もうのビット,スケーリングチゼル(図14ではそれを装着している)に交換して,ダダダッ。抵抗は大きいが,一気に入る幅が違う。簡単に図15のように切り取ることができた。図16のように段ボールに収納した。心配していたがクリーンセンターでは問題なく受け取ってくれたのである。  斧もシャベルもそしてパンツも青く染まったが,図17,18,そして図19のように,なんとか他を汚さない程度に洗い終えたか。薄め液もこれで全部使い切った。以前述べたように,素人職人によるタニハの屋根の青ペンキ塗りの際のこぼし跡があるので,西田さんが残して処理に困っていたガソリンを使って,対処しようかと思った。この日の最後は,懐中電灯での作業であった。  2回目のクリーンセンターゴミ出しは,塗料関係が中心で,揮発性物質なので,車が臭いを吸収するので,翌日,Apr. 23に実行した。連日のタニハ行きで,かなり疲れた。 この図20の写真撮影の後,帰る際に,塗料関係はほぼ全部出して,漏れの危惧を解消すべく化粧ケースとバケツに入れなおした。以前,タニハの灯油廃棄では,このカローラは受難の道を歩んだので。  図20には,プラスチック製石油タンク,バケツ,なども運搬して,廃棄することができた。 おわりに: ヨドコウ倉庫関係終了  図21のトイレ基礎の奥のコンクリートブロックが配置されていた場所がヨドコウ倉庫跡である。この周辺に出したゴミを置いていたが全部,搬出できた。倉庫のそばには,壊れた樋などの部品も仮置きされていたが,全部取り去った。図22は第3回排出物で,室内の蛍光天井灯2個も廃棄することにし,この中に入れている。天候の関係で,Apr. 28 にクリーンセンターに運んで,そのままタニハに行き,いよいよコンクリートハンマーによる,トイレ基礎の削りを始める予定である。今日,車に載ったが,ペンキの臭いが車から消えない。 挿入追記 Apr. 29, 2022: Apr. 28にクリーンセンターに運んだ。完成である。コンクリートハンマーによる作業について隣家から粉末飛散防止の養生を要求され,荷台に敷いていたシートを使った。これを外すと,車中の臭いがほぼ消えた。このカバーが一番,吸っていたようだ。 以上,Apr. 24, 2022記。

歳時記:旧暦の雛祭り Girls’ Festival of the old calendar 

 ぼくの誕生日は今日,4月3日。旧暦の雛祭りを新暦で祝う日とされた。昨日は,タニハの西通路を掃除しようと思ったが,サクラのツルが気になって進まなかった。  サクラの花を探したが,全く見当たらない。葉だけだ。切り取り過ぎた結果か。北ヤードのサクラはまだ見ていない。サクラにわずかに取り残したツルを触って,結局,図1のように,根元のフジの地下茎細根退治になった。図2のように地下茎が交差している。1本のサクラ付近だけで新たに図3のように山盛りになった。  南庭のサクラをみる。  盛んに吹き出すタンポポを撮影(図8)した。フトン小屋と母屋の間の隙間に,風で転がってきたアラカシの実から生まれた10年来の苗木(図9)が成長しないのに,他の西日が射す場では高さ10mを超える木に成長している。同じ実なのに,環境でこれだけの違いができる。茶の木に他の木が追い被さり,枯れてしまったが,その下の地面には,図10のように,茶の小さな幼木が隠れていた。  図9の場所からトイレ前の木本が自生しない場所に移植した。ただ,斧で割って,その隙間にアラカシの苗を入れただけである。主根も半分ほどに切ってしまった。水もやらない。肥料もやらない。駄目だろうと思いつつ,今日Apr. 3には雨が降った筈だ。震度3の地震も続く。  移植は,後に,もう少しまじめにするつもりだ。タニハの幼木も使うが,池田市細河の農業組合から買ってくるつもりである。海棠,紅白の梅,杏など,実のなるものが欲しい。併せて,腐葉土もさしあたり10袋を購入したい。 以上,Apr. 3, 2022記。ぼくの誕生日。 追記 Apr. 6, 2022:   昨日Apr. 5, 2022,北ヤードのサクラも見た。南庭同様,図14,15のようにちっちゃな葉が多少付いているだけだった。 Daphne laureola ?,落葉樹,は図16のように花が咲いている。当初,葉芽と考えていた。このすぐそばのウツギ(図17)も葉が付いている。  西通路も鬼門的な雰囲気がある。母屋とフトン小屋の間に作られた場で,フトン小屋は作るべきでは無かった。昨日Apr. 5,2022やっと終わった。この狭い場所に,始めてから3日がかりである。図18,19は本格的作業の前で,図20は一応の完成だ。 この場には砂利を敷いたようで,この中に大屋根から剥がれた大量の青ペンキ膜片が入っていて,一輪車3杯分を隣地の廃棄場所に捨てた。以前,黒川さんから頼まれて何でも屋さんに大屋根のペンキ塗りをお願いしたが,塗る前に前のペンキを剥がすように言ったけど全く無視していて,塗ったその年から大量に剥がれ出して,どんどんと周辺の土上に堆積してきた。際限なく,土中に含まれている。知人の知人ではどうしようもない。 フジ地下茎がここにも侵入していた。ほぼ取り除いたつもりであるが。  図21は南庭をのぞむ廊下で休憩の際に見た飛行機雲である。下部の右から左に横切る風で拡がったものは観察すると,右から左に比較的早く流れている。飛行機が引く気流が飛行機の航路に沿って流れているのだ。そしてこの直ぐ上の細い右上から左下に進む飛行機雲はかなり高くて,飛行機が今,この場で作っている飛行機雲だ。徐々に前に進んでいる。写真撮影の際には気付かなかったが,他の雲も飛行機雲由来のようにも見えている。やっとジャングルも一応の完了である。ジャングルという名称も棚上げだ。正式に,南庭としよう。  昨日,箕面のわが集合住宅を出る時に発見したことを。 図23のちっちゃな花はまるでサクラのようだ。  図24,25の八重桜の蕾み一つに,花が4個入っている。毎年咲く花なのに気付かなかった。 以上,Apr. 6, 2022記。 追記 Apr. 7, 2022:  図26と27は,Apr. 7, 2022撮影した。一つの蕾のなかに,3花,5花もある。 以上,Apr. 7, 2022記。 追記 Apr. 9, 2022:   図28のように,八重桜開く。図29はタニハの絶品。 以上,Apr. 9, 2022記。 追記 Apr. 13, 2022:  昨日Apr. 12, 2022,タニハに行く前に,八重桜を撮影した。図30のようにちょうど良いぐらいに咲いてきた。後背の五藤池からの水路沿いのものだ。図31はマクロ写真で,中央においしそうな若葉の冠ができる。こんなことを今まで知らなかった。マクロ撮影をしようとした副産物である。二カ所の階段を降りて,駐車場から見上げると,わが家の居間の窓部分とその後には花びらが散ってしまったソメイヨシノも見える。今の季節,この集合住宅を選んで良かったと感じる。  タニハに辿り着くと,コバノミツバツツジが満開だ。そして,ウツギもよく見ると黄色い花が咲いている。  ウツギではない。ローレルジンチョウゲ(学名:Daphne laureola)らしい。しかし,これは,落葉樹だ。Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローレルジンチョウゲの意味・解説 の一部を次に。 グレートブリテン島(イギリス領)を原産とし、双方ともアルカリ性土壌に対して強い適応性があるため、石灰岩地質の場所でよく見られるが、ローレルジンチョウゲについては粘土質土壌でも生育する[2]。しかしながら、セイヨウオニシバリと異なり、ローレルジンチョウゲは常緑植物であり、黄緑色の花を早春の頃に咲かせ、晩夏の頃に黒い実を付ける。これらの花と実は、アオカワラヒワなどの鳥には無毒である一方で、人間に対して強い毒性を持つ[3]。花・果実のみならず、全草にわたって猛毒を持つ。毒の主な成分はダフネトキシンとメゼレインであり、樹液が皮膚に触れると深刻な発疹の原因となる。そして、内服すると腎臓や循環器系、中枢神経系に甚大な損傷を与える。  艮石もツタが這うようになった。 以上,Apr. 13, 2022記。 追記 Apr. 16, 2022:  今日も,箕面グリーンロードを通って,東ときわ台のオアシスで,弁当,りんご,饅頭,緑茶2本,ドリップコーヒーを買いに寄ったが,そこに maps.apple.com の撮影車両があった。トラブル中で,おじいさんスタッフの印象は悪かったが,若い方は感じ良かった。 挿入追記 Apr. 24, 2022:  Apr. 23のNHKのワールドニュース。G20の会合でロシアのウクライナ侵略についての,ロシアの嘘を並べる演説途中に英米などが退出したというようなニュースであったが,その会合の取材に,東ときわ台オアシスで見たものと同種スバル車のapple mapsが走っていた。  Daphne laureolaの確認すべく,マクロ写真を撮影した。葉と花がほぼよく写っている。のちに同定したいと思う。Apolloに追われた妖精Daphneが月桂樹laureolaになるという何ともヨーロッパ文明の走りの神話そのものの花の名である。ネット上のものは葉が深い緑色で厚く,密度も高い。さて,どう考えるか。どうも,落葉樹だなあ。八重桜同様,花の上に若葉のリングがある。  タニハの最優占種アラカシの花が咲いている。無視してたけど(図45,46)。  卯の花はまだ咲いていない(図47, 48)。ビワは花が咲かないし,実もならない(図49)。 以上,Apr. 16, 2022記。 追記 Apr. 20, 2022:  昨日Apr. 19,グーグルカメラでやっとDaphne laureola ?を同定できた。クロモジ wikipedia であった。次に引用する。 ————————————————クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。枝は箸に加工される場合もあるほか、抗ウイルス作用が知られ、葉を含めて茶外茶(クロモジ茶)にも使われる[1]。また香料の黒文字油がとれる。 開花期は早春の3 – 4月、[葉の展開と同時に小枝の節に淡い黄緑色の花を咲かせる。花は葉腋から出た散形花序をつけ、小さな6弁花を多数開く。雄株の雄花には9個の雄しべ、雌株の雌花には9個の仮雄しべと雌しべ1個(子房)がある。果実は液果で、光沢がある球形をしており、直径5 – 6 mm、2 cmほどの果柄がつき、9 – 10月頃に黒熟する。果実の中に種子が1個入る[6]。種子は偏球形から球形で、長さは5 mm前後、灰褐色で光沢はない。————————————————  雌雄がつかず,次回,ルーペで確認したい。マクロ撮影では,図43,44が限界で,これでは見えない。花にめしべがあるかどうかである。思えば,父が嬉しそうに,この場所にクロモジが自生しているとぼくに教えたことがあった。その時には関心がなかった。それからもう30年近いのだろうけど,現在,樹高3mほどで幹も細い。樹高についてはぼくが伐った可能性もある。最大で6mほどらしい。 以上,Apr. 20, 2022記。 追記 Apr. 24, 2022:  図53では,クロモジの花がまだ持続している。この後背に,アカマツPinus densifloraの元気な新芽が見える。これをしっかり観察してこなかったが,科学博物館の次の記事を次回は確認したいと思う。 「アカマツには、葉をつける短枝と、体を支えるふつうの枝である長枝の2つの枝がある。マツのなかまはみなこのような枝をもっている。春4月、枝の先から、10cmくらいの新芽が急にのび、その根もとにたくさんの雄花、新芽の先に2~3個の雌花がつく。雄花は、茶色でイモムシのようで、長さ1cmくらい、雌花は卵形で赤く、長さ1cmくらい。雌花は次の年の秋に松かさとなって、なかから長さ4~5mmで、長い翼をもった種子が出てくる。」  図54と55には,馬の足形 ウマノアシガタ「根生葉の形をみたてたと想像されるが似ていない」 Ranunculus […]

草木伐採廃棄場の展開 development of the yard for wood and grass wastes

はじめに  すでに述べたことであるが,東のタニハ所有の隣接地には,おかしい方が巨石を投げ込んだり,直径2mぐらいの黒い蛇腹の樹脂管を投げ込んだりしている。ちょっとアンタッチャブルな雰囲気を醸し出してきたが,たき火が難しくなって,この場所に伐採した草木を捨てるようになって,かなりタニハ本体の整理ができてきた。  行き当たりばったりに投げていたので,これから北側の道路沿いのアラカシの生け垣を伐採して廃棄するスペースが無くなってきた。そこで,廃棄してきた樹幹や枝などを整理して,捨てる場所を奥方向に拡大することにした。 1 奥への通路開拓  図1は,昨日Apr. 19, 2022の到着直後の写真である。図2は,終了時で,図3は,図1に見えた樹木を伐採した付近である。図1では奥へのルートが立木で止まっている。この付近を整理して立木を伐採したのが図2,3であるが,未だ,完成できていない。実はこの場所から巨石が転がされていて,これより深くには一輪車を入れることはできない。そこで,伐採木は巨石を縫って奥に入って投げ込んで行く必要がある。とはいえ,この立木の付近は地盤が不安定で,刈った草や土石を投げて簡易舗装する必要があるのである。今後,その作業を進めて行く。奥地へのルートは今後草が茂るので刈払機で通路を確保する必要がある。図3の右手には伐採木が斜面を作っているが,この左手延長に伐採木を積み上げることになる。 以上,Apr. 20, 2022記。 2 奥へ  さて,昨日Apr. 23に連続出かけて,この通路に着手した。  初めて侵入した。その景色が図5である。図6の山はタニハジャングルから投げてきた芝の山である。図7は奥地に入ってフジツルを引っ張っていて,急に外れてまずは尻餅をついてその回転力で後頭部を丸石(図中の赤囲い)に撃打した。  何分か,呆然として後頭部の出血と脳の破壊を推理する。隅田さんがタニハの屋根に脚立を逆に掛けて,ずるずる崩れて,最後に後頭部をタニハの飛び石に激突した際を思い出した。図8,9はクリアになった回廊である。フジ蔓とフジの茎との闘いであった。 挿入追記 Apr. 25: 図8,9の入り口では丸石がバリアになって段差が大きいので,トイレ基礎部分の削りで出たコンクリートブロックの破片で大雑把なスロープを作り,そして,その空隙にタニハの青ペンキ破片が混入した土石類を埋めたいと考えた。今朝,寝ながら。  図10はタニハに到着した頃に会った甲虫だ。図11は帰宅後の八重桜の花筵である。  今後,東隣地の草木置き場に,主としてアラカシの生垣からの伐採木を奥から順に積み上げてゆくことになる。 以上,Apr. 24, 2022記。

西ヤード整理 clearing out the west yard

はじめに  図1は,北から西ヤードの主要部を見たところである。図2はそれに続く北ヤードとのコーナーである。5年ほどか放置してきた。昨年秋にこのアラカシ林を刈ろうとしたが,クマバチに阻まれた。膝下ぐらいで,チェーンソーで,全部刈り取る予定である。その後,新たな枝が束生してくるだろうから,毎年管理すれば良いだろう。図2の右手に見えるプヨドコウ物置も廃棄したい。 手順1 写真に見られる枯れススキを,刈払機で一掃する予定だ。このままで,木々の伐採を始めると寝てしまって見苦しい。伐採した枯れススキは全部回収し,廃棄する。手順2 屋外トイレの基礎のコンクリート上に伐採した木々を載せているが,これもすべて廃棄する。手順3 西側の自生アラカシ生け垣を,膝以下にすべて伐採する。手順4 この生け垣下の斜面と溝の掃除する。手順5 道路沿いの生け垣のうち,放置していたコーナー部分のアラカシ垣を他のレベルより更に下げる。手順6 他の道路沿いの生け垣も全部それに合わせて下げる。手順7 北ヤードの駐車場予定地のサクラと松などを地面近くで伐採する。手順8 屋外トイレのコンクリート部分とヨドコウ物置の廃棄。これは大変。 以上,Apr. 6, 2022記。 1 枯れススキの刈払機での作業 Apr. 7, 2022実施  アイフォーンで撮影したものを写真アプリに取り込んだつもりだったが,最終的に取り込む命令を怠った。はじめてのことである。そして,アイフォーンの写真を削除してしまった。取り返しがつかない。いい勉強になった。  本日Apr. 7, 2022には,刈払機で一応,立ち枯れのススキなどを刈り取った。そして,北ヤードのサクラとマツの間の領域の根っこや地下茎そして青ペンキ片を除去した。時間を要した。思えば,この作業の前に,西ヤードを進めるべきであった。次回は手順2に進もう。  刈払機のエンジン始動に時間がかかった。チョークの開と閉がわからなくなった。表示がない,と思ったら,リコイルひもの付け根のそばに,大きな丸い穴があった。空気の取入れ口である。このフタは西田さんが紛失したるようだ。前回使ったままの状態では,レバーは上にあって,大きな丸窓が開いている。つまり,空気がフルに入る状態だ。だから,レバーを下に下げて,窓を閉じて,リコイルの紐を引っ張れば良い。ただし,燃料を呼び込むための樹脂の袋のプッシュが前もって必要だ。  今回でズボンの右脚前部が大きく縦に避けて歩きにくいし膝が冷えて痛かった。こういう貴重な写真を撮ったのに残念っ。 以上,Apr. 7, 2022記。 2 屋外トイレ周辺 Apr. 9, 2022実施  タニハ建設当時,亀岡の市街地域ですら,下水道はなかった。それで,父は,屋内に3カ所の水洗用トイレを設置し,別途,屋外トイレを設置する選択をした。来客は夜間に屋外の離れたトイレを利用するのにかなり不便を強いられた。父の死後,下水道が来て,やっと屋内トイレが使えるようになったので,長男と二人でコンクリートブロックの上の小屋を取り壊した。そこで出た廃棄物をどのように廃棄したか覚えていない。  その後,便器の上に伐採したアラカシを載せて目隠ししたり,汲み取り用のマンホールの蓋を廃棄して,そのマンホールに落ちないように,アラカシの幹などを突っ込んだ。  屋外トイレをいつ廃棄したか,覚えていない。もう10年になるのだろう。それでもマンホールに突っ込んだアラカシの幹は腐っていなかった。浸かっている部分は黒く変色していたがかなりしっかりしている。  突っ込んだ幹の殆どを抜いたが,水が一杯あって,多少,異臭もする。その溜まり水に,周辺で掻き集めた石膏片(トイレ廃棄の際のものか)や,腐葉土,敷き詰められていた砂利,トイレ廃棄の際のコンクリート破片,をつっこんだ。図3,5は掃除前,図4,6は掃除後。図4の孔の上に載ることができるが,ブカブカしており,水も多少溢れる。 図7のつくしんぼはかなり大きい,スギナは開く前で,より杉姿に似る。 図9はApr. 7に触ったところで,結構落ち着いた。図10では,図9を遠くに見ている。石塔の手前の高まりはアラカシを寝かせていたところで腐葉土になったかどうか? フジの地下茎が縦横に走っているかも知れない。ここにもメスを入れるつもりである。 以上,Apr. 10, 2022記。 追加 Apr. 13, 2022記: 昨日Apr. 12,閉栓日ではあったが出かけた。作業用ズボンを忘れたのは痛かった。トイレ小屋跡に載せていた伐採木関係を一輪車の底にそして西生け垣伐採木をその上に載せて運び出した。その途上にある。  隣家の奥さんと久しぶりに会って,削岩機を使う際の音の断りをした。生け垣を隣家から刈ったらしい。そして生け垣が成長する前は台所からトイレの便器が見えていたらしい。そこで,生け垣伐採後には,伐採木を数本トイレ跡地に再び,載せておこう。トイレを壊して生け垣を刈る間に見えたということらしい。ずっと生け垣を載せた状態であったので。  図13の水道を使うことができる。ただ,Takagiのものは試したが入らなかったので,アダプターをコーナンで買う必要がある。箕面市立病院そばのプロにはあるが今宮でも注文は可能だな。タカギ ラクロック蛇口 G1043GY だな。メーカー価格が480円,Amazonで418円ほど。今,注文した。  図11などに見える便器やコンクリートブロックなど基礎を破壊するには,削岩機が必要だ。レンタルを調べてみたが,関西のホームセンターにはない。専門業者はあるが価格は不明。色々のしばりがあるようだ。Amazonで検索して,いい製品をみつけた。そのウェブページを作る予定だ。図13のコンセントは幸い,漏電していないことを確認しているので,このコンセントを使って,西ヤードだけだけでなく,北ヤードの駐車場建設も自力でできそうだ。 以上,Apr. 13, 2022記。  今日も継続作業。伐採して放置していたアラカシの幹はかなり腐っていたが,芯の部分ではかなり堅い部分もある。かなり撤去した。生け垣もフトン小屋に近いところはかなり低下した。午後7時20分にタニハ出発。朝日山の北側から満月がでていた。今日は寒くかなり鼻水が出て,今も続く。 以上,Apr. 17, 2022記。

歳時記:春のお彼岸 Pāramitā at Spring 2022

はじめに  春の息吹がガンガン伝わる。昨日3月24日にはウグイスがタニハの庭で啼いていた。鳩やヒヨドリも来ている。近所の猫はそれを狙ってもいる。白い雌猫である。21日にはぼくが庭の障子を開けた途端,鳩がばたばたと飛び立って,その場にその白猫が居て,ぼくをずっと睨んでいた。  残念ながら動くものの写真を撮っていない。 1 タニハと朝日山  朝日山山頂は,〒621-0251 京都府亀岡市本梅町平松車谷にある。図1に示している。  次の図2はそのpeak finderでの表示である。昨日,表示したので,その日の黄道と白道が示されている。タニハの南庭から眺望できる。本梅町一帯は都市計画法外の場で,土地利用は欲望自由自在で,この図1ではタニハの下方つまり,北側の友愛園の後背の小さいな山地では墓地開発が進む。老人施設に近接して墓地開発するのはどうかと思う。土地利用は時を経て,どんどん寂しくなってゆく。 2 芽吹き  タニハの北側の薄汚れた道路沿いには,春の息吹の花盛りが見られる。  図3〜5の群落や,食べ頃のヨモギの群落のすぐそばの入り口左手の艮岩の後背には,図6のミチタネツケバナ(道種浸け花)がみられる。ヨーロッパ〜東アジア原産で,1992年に宮城県から日本海側にかけて侵入が報告されている(分類などはここに)。図7のように,南庭の蕗の薹(ふきのとう)もかなり大きくなってきた。入り口右手のアカマツに接して,コバノミツバツツジも自生しており,図8に示したように芽が吹き出した。 蕗の薹周辺にはもう沢山のフキ特有の掌様お葉が茂ってきた。 3 伐採が続く  南庭のジャングルを構成する最優占種は次の灌木であるが(図9〜11),名前がわからない。幹がフジツルによく似ているので,フジと診て伐採することも多い。ただ,フジは今は葉がつかず,この木には冬であっても緑の葉が茂る。図9の株にはフジも1/3ほど含まれる。材質は柔らかくてノコで簡単に伐採できる。この春に小さな花が咲くだろうからその時が鑑定のチャンスである。  図12と13の左手(西側)の喬木はアラカシである。2年前に野田君が伐採したアラカシのすぐそばのもので当時は小さかったがみるみる成長した。伐採するかどうか,ギリギリのところで迷っている。伐採して右側,つまり敷地内に倒すことは難しいだろう。 おわりに  伐採を繰り返してきた。丸坊主は寂しいのでついつい,圧迫感の無い樹木は残すが,すぐに大きくなる。太陽光を一杯浴びる場であることも大きいだろうと思っている。 以上,Mar. 25, 2022記。 その後 追加 Mar. 30, ’22: 子ども達が退散したので6日ぶりにタニハへ。 図9の株立ちをチェック。フジはこの周辺にあって,株立ちの主役は図10, 11の木本だった。図14の左手のアラカシを取り巻いていた藤ヅルを1本だけ残して伐採した。これで,伐採は可能にはなった。図15はそのアラカシを縛る藤ヅルを見る。  このアラカシ以外は一応,南ジャングルの整理は,ほぼ完了した。トイレ前の植木植栽はもう少し後で実施しよう。  次に,図16と17に示す西通路を開始した。隣家の大型トラックが戻ってきて,ドブのような臭いを吐き出しているので,やる気がしないが,とにかく,ちょっとだけ,開始した。ツルが這っている。とにかく,掻き出さないと。壁などのツルも除去などしている。 以上,Mar. 30, 2022記。