電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために  Ordering an electric chipping hammer: to clear out the concrete basement foundation of the former outdoor toilet and so on

はじめに  タニハの屋外の環境問題は幾つかあって,結構みな大変。西ヤードの問題の一つが,屋外トイレである。下水道が通って内部の配管工事を経て,やっと上部の木材を主とした部分を長男と破壊したのであるが,便器やコンクリートブロックの枠やコンクリート基礎はそのままである。  その便器が隣家から見えた時期があって,昨日,隣家の奥さんから遅ればせながらのクレームがあった。北ヤードには駐車場を作りたいと考えていて,次のページのように,最大3台を置くことができる筈である。 第二駐車場  この駐車場建設のためには,北ヤードと外部の道との間にあるアラカシの生け垣を伐採して,切り株を取り除いて,アプローチ用の斜面を整備する必要がある。  トイレ基礎破壊と生け垣切り株除去,これを業者に依頼するしか無いと考えていた。幸いなことに次に述べるコンクリートハンマーを購入することで,ぼく一人でできることがわかった。 以上,Apr. 14, 2022記。 1 日立コピーチャイナ製  Officek 電動 はつり機 負荷打撃数1400回転 強力 2500W 建築 コンクリート ブルポイント コールドチゼルというもので,17,100円とかなり安い。このurlは,https://www.amazon.co.jp/HiKOKI-ごちゃごちゃ,ってなっている。Officekの事務所情報がネット上にはない。Amazonで,HiKOKIと関連づけられているのも,怪しい。で,上位レビューに5つ星で評価があって,日立ph-65aのコピーもので製品にバラツキがあるので,到着後に「製品説明にあるようにブルポイント等を装着して動作確認すると返品不可のようなのでまずは装着せずに動作確認をして問題があるようなら返品出来る体制をとる事をオススメします」とある。こういう形の宣伝もあるかも知れない。怪しいので止めた。 2 京セラのコンクリートハンマー  Amazonでヒットした製品のうち,かなり安くて,まともなメーカー品である。 京セラ(Kyocera) 旧リョービ プロ用 コンクリートハンマー ケースなし ACH462 656750B ブラック 2022年発売 ¥28,667 ポイント: 287pt  (1%)  この製品は新型で未だ口コミはない。————————————————商品の説明樹脂製ツールスリーブで操作性が向上 【用途】コンクリートの破砕、はつり、溝切り、角出し作業 【特徴】・持ちやすいソフトグリップを採用・六角対辺17mmシャンク 【注意事項】※耳栓(イヤマフ)を着用して下さい。※穴あけ作業中に本体が振回されることがありますので、使用中は確実に保持して下さい。※誤って落としたり、ぶつけたときは、工具類(ビットなど)や本体などに破損や亀裂、変形がないことをよく点検して下さい。※工具類(ビットなど)や付属品は、取扱説明書に従って確実に取付けて下さい。※作業直後の工具類(ビットなど)、材料、切り屑などは非常に熱くなっているので、触れないで下さい。※本体を作動させたまま床などに放置しないで下さい。———————————————— 用途欄にはぼくも目的に合致している。注意事項のうち,耳栓(イヤマフ)の着用,は重要かと思った。 この製品の一つ前のバージョンの「リョービ(RYOBI) コンクリートハンマ CH-462 六角対辺17mm シャンク」にはかなりの書き込みがある。 上位のレビュー: プレハブ小屋の基礎解体とコンクリートのたたきをハツリするため購入しました。2×3m、厚さ2~5センチのたたきは30分くらいで大中小と形よくはがせました。ブロック基礎も気持ちよいくらい楽に割れます。チゼルとポイントで剥したたたきを丸く整形したので、敷石がわりにするつもりです。本体重量が5キロくらいと軽いので(土木工事用は30キロくらい)使い物になるか心配でしたが、じゅうぶん使えました。チゼルがコンクリートに突き刺さった場合、作動させたまま引き抜くと次は空打ち状態になるので、スイッチを止めてから抜く注意は必要ですが、私はチゼルを本体に差し込み直して再作動させてます。ハンマー用スコップは木の根掘りと根切りにも使えるので重宝です。当方は田舎暮らしなので、騒音の近隣迷惑には無縁ですが、都市部での使用は近所への了解を得たほうが無難かと思います。  なお,図4のようなマキタの同格の製品もあるが価格が少し高いので購入対象から外した。違いがわからないだけ。図4でアルミ化されているのは,劣化しやすい場所だからかも知れない。 ブランド: ‎マキタ(Makita)型番 :MAKHM0830サイズ: ‎60 x 70 x 40 cm; 4.5 kg部品: ‎ブルポイント付き電源:コード式ワット数: ‎1010 W重量: ‎4.5 kg参考価格: ¥50,600 -37% ¥31,727ポイント: 317pt (1%) 3 先端工具の追加  先端工具は,コンクリートハンマーの一つしか附属していない。どのような先端工具が必要かわからない。で,この2022年発売の製品の説明書を見た。取扱説明書PDFとパンフレットPDFがあり,後者にその情報があった。  1のbull-pointは一つ付いてくる筈だ。ぼくの目的からすると,あとは,3のshovelだ。接続が可能なのは,六角対応寸法 17mmというものか。他社の製品であるかどうかだ。shovelは余りに高いので。  前機種の口コミに,「コンクリートハンマ しかないのです。コンクリート50×50×30と、同程度の大きさの地中に埋まった石、多数を砕きたかったので、MK コールドチゼル 17H×280mm 20003 MK ブルポイント 17H×450mm 20002をほぼ同時に買いました」,とあり,他の口コミにはそのリンク(追加)も掲載されていた。 切り株の根っこをカットするのにshovelがいいかと考えたが,斧でフジの地下茎を伐ることが難しかった体験からすると,shovelのような先では切れないと考えた。先の幅の広い50mmのスケーリングチゼルが役立つと考えた。   ラクダ スケーリング 17H×320mm×75mm 100252396円。 用途:ハガシ作業サイズ:17H×320mm×幅75mm適合機種例:マキタ8500N、日立PH-40F、リョービCH-420A材質:構造用合金鋼 リョービCH-420Aはヤフオクで5000円ほどで売られていて古く他も同様だろう。合わない可能性もある。実際,レビューにすぐ外れて連絡したら誠意がなく二度と買わないとある。  貧乏性は損。純正品をAmazonで探したら,安かった。うれしーい。早速,コンクリートハンマーの前に注文して,そして。 京セラ(Kyocera) 旧リョービ スケーリングチゼル コンクリートハンマ ハンマドリル用 CH-462他用 17×280mm 6620510 ¥1,992 翌日配送 A:50mm L:280mm 六角対辺寸法:17mm適用機種:CH-462、CH-470、ED-382NPA、CH-461、CH-465A、CH-465、CH-425、ED-382NA  京セラストアの製品である。京セラから直接発送されるのか。コンクリートハンマーの価格も上記同様だ。 Amazon内の京セラストアで購入できた。明後日には届く。  まずは屋外トイレの基礎撤去,次に生け垣の切り株除去,使うのが楽しみだ。 4 耳栓などの安全対策について  次のサイト にソフトなアドバイスがありました。そのまま,コピペ。 電動ハンマー使用時の耳・顔の保護 2019/09/30 当社がレンタルしているマキタ(Makita)製の電動ハンマー SDS・マックスの使用時における、手の保護についてお伝えします。 取扱説明書には、「耳栓、耳覆(イヤマフ)など、防音用保護具を着用してください」とありますが、畑を耕したり、根を掘り起こす用途であれば、音はかなり小さいため防音保護具は必要ないのかなと感じます。いっぽうで、いわゆる「はつり(コンクリートを削る)」で用いる場合、そこそこ大きな音がしますので、防音保護具があったほうがいいと思います。また、コンクリートの破片が飛びますので、長袖着用の上、あまり顔を近づけないほうが無難です。 「あまり顔を近づけないほうが」と言っても、電動ハンマーにブルポイントやスコップを差し込んだ長さが約75cmくらいでそこそこ短いため、わりと前かがみになって使用することになります。そうすると、そんなに顔を遠くに離して使うということも難しいですので、念には念をという意味では、何か顔を保護するものを着用するのも一考かなと思います。私が大学生の頃、短期アルバイトで神戸の橋の中に入り込んでコンクリをはつったことがありましたが、そのときは何もつけずにやっていましたね。よく怪我をしなかったなあと、いやはや若さ(未熟さ)のなせるわざです。そういえば、街中でみかける住宅の工事や土木工事で、はつっている職人さんを見ていますと、どなたも保護具は着用してないですね。慣れの問題もあるかもしれませんが、危険だなあと思います。でも、何も保護具をつけずにはつっている姿はかっこよさもありますね。 以上,Apr. 14, 2022記。 説明書の一部を切り取って,次に掲載する。 1 安全保護具 保護めがね,マスク,登山靴,ヘルメット,はある。耳栓は,MOLDEX 耳栓お試し8種類セット を注文した。 2 注意 3 保守と点検 以上,Apr. 17, […]

木庭次守の本を流通させるには how to put the books written and self-published by Koba Tsugimori into circulation

はじめに  タニハにある沢山の父の研究成果のうち,書籍化されたものがかなりのスペースを取っている。「特殊な」分野であり,また,「一般の」人々が読みこなすことは不可能なので,父昇天の後,ずっとタニハ,そしてボクの負担になってきた。廃棄はできないし,今後のタニハ像を考えても,邪魔者とも言える。 キンドル出版を昨年始めて2冊,この春,弟と3冊目を出すことになる。時間切れになるのもそう遠くはなく,この形は長く続きはしない。ふと,アマゾンから出せないかと考えた。 1 アマゾン出品サービスの利用  紙媒体の書籍を販売するのであるからキンドル版ではない。 Amazon出品サービス,をイメージしている。で,Amazon出品サービス 初心者ガイド を確認した。これによると,商品をアマゾンに送る必要がある。発送や在庫管理はアマゾンが実施することになる。これではかなりの費用が発生するし,購入者の負担も大きくなる。ぼくは,タニハへの何らかの収入を期待しているわけではない。関心があり読解可能な人がターゲットである。  このサービスについて諦めようと思っていたら,デキる主婦を目指すためのブログ というのがあって,Amazonで本を個人出品する方法と注意点を詳しく解説! という記事を見た。これでうまく行くかも知れないと,先ほど,コメントした。リアクションが楽しみだ。そのコメントの内容は次に。 コメント: 全然知らない世界で勉強になりました。父の自費出版の本(専門書)がかなりの量(一種で数百冊)で,廃棄処分は父への思いから到底できず,ISBNを取ってアマゾンで販売とも考えましたが,かなりの費用がかかることがわかりました。 アマゾンで何らかのキーワードで検索した時に,キャナナさんのご紹介されている形で,父の本がヒットするものでしょうか。ぼくは収入を得る気持ちは全くありませんが,父の本の分野に関心がある方々ができるだけ安く手に入ればいいと思っています。ただ,売れる度にぼくが送料などを負担するという結果はあまり望みません。 最後にぼくのお尋ねしたいことをまとめます。ISBNなしの自費出版の本をキャナナさんの方法で販売する場合,関心のある方々の検索で父の本がヒットするかです。宜しくお願いします。(以上)  いま,思うのは,ドストエフスキーの『罪と罰』,を探している人が新本を見て,付随的に古本のリストが掲載されている,形かなあ,とは思う。それなら,絶対にヒットしない。書名が不明でカテゴリー的な検索をした時にヒットするかどうか?? 2 ISBN + JANコードについて  手許のデジタル辞書によれば,〖 International Standard Book Number 〗国際標準図書番号。書籍の流通業務合理化のため,市販される図書につけるコード。13 桁の数字で国籍出版社製品を表示する,とある。 まずは,書籍づくり本舗の 自費出版にISBNコードは必要?コードの取得方法や費用 を参考に次にまとめる。ただし,他の方面からのチェックも実施する。  「アマゾンで,自費出版したい場合,日本図書コード管理センターへ登録し、発番にかかる費用を支払い、発行された番号からバーコードを制作し、裏表紙へ印刷します。その後、Amazonに書籍の登録をします。Amazonから書籍の納品依頼がきますので、依頼に沿い、Amazonの倉庫へ発送します。」  「日本図書コード管理センターはISBNコードの管理を行っています。日本図書コード管理センターのサイト上で申請をしましょう。指定のフォームから必要事項を入力し送信します。正常に手続きが終わると数営業中にセンターより電話が入ります。いくつか質問に答えて問題がなければ、決済用のURLが送信されるため、申請料を支払いましょう。1つのISBNコードを発行する場合、費用は8,800円 x 1.10 (10コードだと20,000円 x 1.10,100コードだと37,000円 x 1.10)です。加えて書籍JANコードの発行にかかる手数料が11,000円です。書籍JANコードの使用は3年毎に使用料を支払い更新する必要があります。(書籍を3年以上継続して売り続ける場合、更新が必要になり、都度11,000円を支払います。)決済が確認されれば、ISBNコードが発行されます。すべての手続きは最短で2週間程度かかるため注意しましょう。」  「JANコード(書籍JANコード)とは、いわゆるバーコードのことです。商品を識別するためにJANコードを設定します。書籍を販売する場合は、背表紙にJANコードをつける必要があります。JANコードを取得するためには一般財団法人流通システム開発センターに申請をしなければいけません。登録申請をして完了すると登録通知書が送付されて、JANコードが発行されます。」  一種類の本を出すのに,8,800 + 3年毎に11, 000である。「書籍JANコードの使用は3年毎に使用料を支払い更新する必要」というのは,意味わからない。誰のためなのか? 出版社擁護なのか。  日本図書コード管理センターは,典型的な天下り社団法人だ。https://isbn.jpo.or.jp/ 黙っていてもお金が入ってくる。このサイトを見て驚いた。人件費以外にこの収益はどこに消えるのだろうか。 3 うごめくビジネス  自費出版関係のネット情報はかなりの量に上る。自費出版もなにも,アマゾンのお陰で,誰でも無料でKindle本を出すことができる。紙媒体になると面倒なことになる。しかも現在では,アマゾンでも,Kindle本から紙媒体の本を出すことができる。 この状況下では,この ISBN + JAN があるために,出版会のビジネスが成り立つ,と言ってもいいのではと思う。天下り機関は不要だ。簡単な仕組みなので,ネット上で自動でISBNは生成できる。JANは天下り機関の集金機能のみで全く不要。 4 改めてアマゾンからタニハの本を販売できるか確認したい  さて,アマゾンのマーケットプレースつまり,第1章で取り上げたアマゾン出品サービスが不可能ではないとも考えた。古本ならISBNも不要だと思ったのだが,そうではなかった。 Amazon services > seller forums,に参考になるチャットがあった。自主出版本を売りたかったのですが。Mar ’20 自主出版本を売るためにセラーセントラルに出店したのに、コードが無い商品は登録できないという返信がありました。既に出店料を月額で支払っていますし、なんとか販売する手段は無いのでしょうか?退店するしかないのでしょうか?  この質問がはじまりで,色んなユーザーが自分の体験を踏まえて語っていた。アマゾンスタッフの介入は全くないので,このなかの意見や知識が,アマゾン利用と係わって,当を得たものかどうかは,全くの不明であるが,出版社を介さない(ISBNの存否にかかわらず)自作の書籍の販売が不可能に近い印象である。ISBNなどを得ても,アマゾンが受け入れるかどうかはわからないという。そこで, 資料請求 https://sell.amazon.co.jp/contact?ref_=sdjp_contact_fnav を実施して,当方の次の質問を書いた。 質問 日本タニハ文化研究所は父が設立したもので,存命中は報告書を出しておりました。その報告書の残部がかなりあり,できれば,関心のある方に低額で販売したいと思っております。ISBNなどはありません。販売が可能かどうか,販売するのに必要な要件をご指導ください。  回答が届く筈だ。この回答を待って,アマゾンからの販売努力をするか,見限るかを決めたいと思う。  なお, Amazonで中古本などを出品する方法とコツ https://aqcg.jp/kantannitakakuuresu/ は大変参考になった。アマゾンから販売する場合には,これを参考にして進めて行く可能性がある。 以上,Mar. 13, 2023記。  アマゾン無能人間ロボットから返事2023年3月14日 7:27(インドか?)がきた。なーんにも答えず,ただ,ウェブサイトと同じ手続きの意味無しステップだけ送ってきた。悪だなあ。自らの人生を捨てている輩だなあ。 以上,Mar. 14, 2023記。      

玄関前の駐車場整備とタニハ碑後背の水溜まり対策 measures against a barrier of car entrance and a pond behind the Taniha stone monument

はじめに  あと1回で,西隣の間の谷筋の倉庫の片付けが終わる。次は新たな駐車場の設置の予定だったが,その前に,やらなければならない,と思った。玄関前の「駐車場」にバックで入ろうとするが,雪などで急斜面?でスリップしてタイヤの焼けた臭いがする。それに雪解け水がタニハ碑後背に小池を作っている。以上,二つのテーマが優先事項になった。 玄関前の「駐車場」について: 急斜面をツルハシと電動コンクリートハンマーで,緩やかにしたい。タニハの敷地には全部,礫が入っているので,その礫を池の埋立に使うことになる。 タニハ碑後背の池の排水などについて: 排水路を作る必要がある。タニハ碑を作ったために,地下水面が上がってしまって池ができる。タニハ碑の正面玄関側に水路を設けるのが適当と思う。水路が完成したら,小池の凹みに水路または「駐車場」急斜面から出た礫を使って埋めたいと思う 以上,Feb. 23, 2023記。 まあ こんなものかなあ  さて,図1のように,タニハ碑後背(右手)に池ができてしまった。雪解け水が落下して石が露出している。図2のように,タニハ碑から道路際の雨水溝に流す予定であった。しかしながら,図1の池凹地が想定以上に低く,碑の横を通って外に流すのにはかなり深く排水谷を作らなければならない。図2の凹地は下水道工事の掘り込みの跡地で,長い間に沈んでしまったものである。まあ,小池からの排水は諦めた。プラスチックの下水管を割る可能性があるから。  黒川さんの依頼で,素人何でも屋さんにももう十五年ぐらい前か,100万円で屋根の塗り直しを注文,ぼくが当時の現状のペンキを剥がして,塗る様にお願いしたのに,そのまま上に塗ったために全部剥がれて,大量のペンキ片が屋根周辺に落下した。図4など,この碑後背にも大量に溜まっている。いくら取っても再現がない。まあ,ほとんどの,見える部分について,除去しようとはした。図3のように,小池部分を掘り込んで,青ペンキの一部を除去した。  図5の比較的大きな岩は,北道路沿いに面した生垣の外斜面から運び込んだ。その後,倉庫から運び出した岩も埋めて,図6のように土をカバー。他の面から少し突出した。草の根が結構入っているので草が生えることだろう。ただ図6に見える線状のものはアカマツの枯れ葉である。  玄関前の駐車場入り口のバリアになっている肩を図7に示す。図8のようにツルハシで掘り込んで,ペンキ片が目立ったり草の根が目立つ部分は東の空き地へ運び出し,残りをタニハ碑の「小池」部分に図6のように,投げ込んだ。図9は均したあとだ。車の出入りで固まるだろう。 おわりに  昨日Feb. 25, 2023 ,八日に亘る倉庫片付け終了後,この作業を実施した。ちょっとしたことであるが,やって良かったと思う。さあ,次回からはいよいよ,新たな駐車場の建設だなあ。図10のように蕗の薹の二回目の収穫をした。ハーブの最高峰じゃないかなあ。 以上,Feb. 26, 2023記。 追加 Feb. 28, 2023: 駐車場斜面にバックで入った。やっぱり滑った。けど,ちょっと改善されたかも。図11のタイヤ跡が滑った跡だな。玄関前のアカマツで枯れている部分は外から見ても(図12),内から見ても(図13),下部だなあ。 図12と図13のアカマツの枯れている部分は,日光が直射できない所では? 以上,Feb. 28, 2023記

西隣境界の小谷の片付け clearance at the rill between Taniha and the western neighbor

はじめに  この冬,北ヤード周辺の生垣の剪定を実施してきた。第二駐車場を作る前の,作業と考えている。明日から数日は寒波が来るので,今日Jan. 19, 2023,タニハに行って来た。西隣境界の小谷の片付け,に着手した。隣家のご主人も喜んで下さっているようだ。やっとかあ,という思いだろう。 タニハは全域水路に囲まれている。北は舗装道路沿いの小規模のトレンチである。放置してきたので,笹やドクダミHouttuynia cordata などがびっしり蔓延している。東西はもともとは薬研堀であったが,森氏が水田域を売買するための工事で東側を垂直の深いトレンチにした。当該西側は亀岡の俊栄土地が住宅開発をして,もともと薬研堀であったものを片方だけ垂直のコンクリート壁面を設置して埋め立てて住宅として販売した。この工事の際に俊栄土地の社員がぼくに,埋め立てたら広く使えると提案したが,「そんなことをしたら雨水の排水はどうなるのか,農業用水路を勝手に廃棄はできない」と反論した。彼は白けて離れていった。タニハの南の水田は地主の森さんから土建会社が購入した。この時も,森さんがやってきて水路を埋め立てたら便利かなにかと言ったが,石垣を埋めてしまうと水はけが悪くなり,石垣自体が崩れる危険があると注意した。 3年ほど前か,小さな台風で,土建屋の敷地内の排水溝が詰まって,西の隣家の敷地では床下浸水となった。排水路のdischarge potentialが小さいためである。亀岡市は農業用水路の廃棄による水害リスクの増大を無知なのか,開発業者寄りかで,行政の責任を放棄している。  まあ,そういう事情で,元々の薬研堀は西隣境界の小谷に半分が残る結果となっている。この場は主にアラカシが生垣からの種子で自生していて,隣家の方からすると,鬱陶しいもののようである。ここだけ樹木を除去してもすぐ下流側がボトルネックとなっているので,今後も隣家については床下浸水の可能性がある。  まあ,とにかく,主にアラカシを伐採して,オープンスペースを確保した方が良いだろう。この下流側には父が谷底から杭そして倉庫を作ったので,前述の台風の折の洪水で保管していた材木は全部腐ってしまった。まあ,この腐った木材もすべて撤去した方が良いだろう。その廃棄場所は例の東隣の空き地になる。  以下,この小谷の片付けの進み具合をこのページに記述したいと思う。 1 アラカシなどの伐採撤去 Jan. 19, 2023  伐採作業前の様子を図1〜3に示す。電信柱は関西電力のものでタニハが土地を貸した形になっている  図4〜6には,本日の作業結果を示している。  次回で倉庫まで辿りつけるかどうか,だろう。この谷にはコンクリートブロックやプラスチックゴミなどが結構あった。 以上,Jan. 19, 2023記。 2 アラカシなどの伐採撤去2 Jan. 22, 2023  明日Jan. 23から四日ほど,この冬一番の寒波がくるので,タニハへ。図7,8は,中間的な侵攻プロセス例を示す。これまでだと皆伐は避けるような性癖であったが,切り株の撤去が必要な場合は見える形で地上30cmほどに幹を残し,皆伐しても切り株が残らない場合は地下まで削りとった。上方は頭が当たらないように,枝を刈った。雑草防止のためにルーフが欲しいが,もうそういう気持ちでは進めなくなった。  撤去対象の切り株は,一輪車の移動の邪魔になる場である。  図11, 12は一輪車移動のルートでの幹高の縮減である。  一輪車での地下倉庫からの材木や不要品の搬出ルート完成は,次回になる。図13は本日終了時点での景観。 台風の洪水で腐った材木は,東の空き地に運び出すことになる。一輪車で運べるサイズに切ることができるか? 東の空き地に捨てることができないものは,プラスチックゴミや金属製品だ。これは北ヤード東端付近に整理して積み上げることになる。クリーンセンターに運ぶ準備が必要だ。スズメバチの巣も一緒に,運び出すつもりである。 以上,Sun., Jan. 22, 2023記。 3 アラカシなどの伐採撤去3 Jan. 29, 2023  今日は何とか無事に帰れた。タニハへの往路で道路上を雪解け水が流れていたり,湿っている所などを把握していた。帰路ではその場所を慎重に走った。見るからに乾いている道路はいいが,湿って見える部分も多い。タニハ出発を早めにと思ったが午後5時33分ぐらいになった。1℃,0℃,が続く。東ときわ台では2℃になった。第二名神インターそばの「流通センター」から陸橋が2本,それから箕面グリーンロード(トンネル)入り口までの高架ルートもかなり危険だ。0℃。アイスバーン寸前のような印象だった。今日は風が無いせいか,トンネル内は14℃,萱野に出ると徐々に下がって 9℃。トンネルに入る前は0℃だったから,箕面山地の南北で,かなりの温度差がある。  午後2時過ぎに,タニハに到着した。玄関前の駐車場にスリップして入れないので,友愛園の駐車場をお借りした。  三日目でやっと,西の谷筋のアラカシを主として伐採は終わった。図22のノコに注目。この倉庫にあった扉が消えていたが,その残骸が地面の下に埋もれていた。台風の洪水の結果であろう。 以上,Jan. 29, 2023記。 4 倉庫のゴミ撤去1 Feb. 1, 2023  幸い,高い気温に恵まれた。風で運ばれたような小雨が何回か降り,段ボール箱が濡れた。写真撮影を忘れて経過の写真が無かった。カローラのシートを広げてその上に解体した大きな段ボール箱を敷いて,水道スタンドなど大型ゴミを載せた。金属としては屋根のトタンの端切れ,大量の樋の固定金具,など,火鉢4個があり灰を掻きだした。残りの炭(すみ)も多かった。これは隣地に。プラスチックゴミとしては樋の部品が多かった。倉庫入り口の扉が台風の洪水で解体して一種の石綿のような紙のようなものが多く,大きな段ボール箱に詰め込んだ。倉庫入り口付近の敷居などや柱はシロアリにやられてボロボロだった。これも隣地に。釘が刺さった材から除去もした。  図24のカローラへの積み込みについては,燃えないゴミなどを手前に配置する段取りではあるがほとんどそういうものだ。燃えるゴミは奥にポリ袋に。前回,捨て忘れた姉の本が入った段ボール箱も入れた。蓋付きバケツに収納していたスズメバチの巣をもう一枚のポリ袋で包んで車に入れた。怖い。  図25は入り口付近であるが,この部分から今回,運び出した。図23と比較するとよくわかる。図26にはかなり重くて長い材も見られる。材はすべて隣地に廃棄するつもりだ。  昨日,クリーンセンターに予約した。明日の12:30 to 13:00だ。シーリングファンライトも明日運び出すつもりだ。  今日が倉庫処理の第1日目であるが,あと三日必要なのでは無いか? 五日? 以上,Feb. 1, 2023記。  12時半〜13時に予約していたのでクリーンセンターへ準備完了後の12:28分に自宅出発。120kgで750円だった。火鉢と水道スタンドと扉の化粧板が重かったか。過去最重かもしれない。昨日,1000円札をケースに入れたのが幸いした。 以上,Feb. 2, 2023記。 5 倉庫のゴミ撤去2 Feb. 4, 2023  クリーンセンターでのゴミ出しのあとコーナンへ。オノの刃がかなり毀れているので,刃を作りたい。7480円。オノそのものを新たに購入するとコーナンで9000円ほどか。難しいところではある。ヨドバシだと7240円。ほぼ変わらない。 他にグラインダーを使う機会があるだろうか? わからない。 左右のグラインダーは,鉄工用とステンレス用なのか?取り扱い説明書  本日は主に材を片付けようとしたが(図28, 29),途中で,岩石と腐れ箱にシフトした。岩石はたぶん父が四国の地質調査で得た試料で,横町の縁の下にあったものだろう。ケースは腐り果て,ぐだぐだだけど,岩石は流石にどうも無い(図30)。重い重い。材は腐っていないものもあって,床下の根太なんかに使えるものかも知れない。次回,そういう目でできれば残したいと思う。太いのは信じられないぐらい高いので。  岩石類について,図31はほぼ開始前,図32はほぼ本日の終了時点,図33はカローラの荷台。右の櫓コタツは,父以外,家族で寝る際に足を暖めたものだ。懐かしい。金属,プラスチックゴミ,陶磁器,燃えるゴミなどに分けた。  この倉庫下の片付けはまだまだ終わらない。大変だなあ。しっかし,貧乏だなあ。こんなことしても何になる? 左足の踵後ろの正面に大きな血豆ができた。第4趾(環趾)もかなり痛い。長靴が二重の靴下からすると小さくてかなり窮屈だ。 以上,Feb. 4, 2023記。 6 倉庫のゴミ撤去3 Feb. 8, 2023  出かける時から,にわか雨で,ビビったけど,結局タニハへ。半分ほどは小雨であった。天気予報とは違ったが,気温が高いのはあたっていたので,良かった。メインはこの階段下。図34のブリキ箱の上のものは,珪化木にはまだまだのものでターシャリーからでたものだろう。図39のように洗車用のブラシで洗って玄関で水抜きだ。ブリキ箱の中味はタニハの廊下に下がる蛍光灯2個が入っていた。何でこんな箱に入れているんだろう。とにかく廃棄だ。 階段下のものは父の岩石標本だが,木箱が腐っている。次から次と東の空き地に投げてきたけど,艮岩のそばのスペースに集めることにした。図35の木箱の左手にはコンロが三個あった。金枠部分もあるので段ボールに詰めて廃棄だ。図37や図38などのように,一輪車で運び出した。黄色の綿のような緩衝材がかなり多い。これや釘付きの板などは燃えるゴミとして図36のように別にまとめた。プラスチックの樋関係は破片や大きな管もあってこれは折ったりなどして,図40の大きな段ボール箱に詰めた。このサイズの在庫はあと2箱だけだ。足りないなあ。  図40のように,カローラに詰めた。巻いた金属はタニハの屋根の残りだなあ。錆び付いたものの修復にはこれが使えるかも知れないなあ。捨てない方がいいかもなあ。 クリーンセンターには,明日の午後四時半〜五時に予約した。今日の三時頃かにネットで予約したので,明日については最終時間帯しか空いていなかった。 とにかく,一輪車もズボンも靴もどろどろだ。肺に悪いような粉塵が嫌でマスクとサングラスで,疲れるー。 以上,Feb. 8, 2023記。 7 倉庫のゴミ撤去4 Feb. 12, 2023  やばいなあ。macがまた,シュン,と切れてしまった。この症状の頻度は三週間に一回ぐらいかなあ。以前,17インチのmacが同じ症状でアップルストアに行ったらヴィンテージになっているから対応できないとのこと。このmacもmid2014だからもちろんヴィンテージだ。バックアップ頻度は月1も無いけど,週一ぐらいにした方がいいな。mac購入の費用もつらいけど,今使っている専門性の高いアプリが使えなくなる。アドビ関係も問題がでてくる。microsoft Officeも買い換えになってしまう。とにかく最低アプリだけでも追加40万円以上になる。  今晩,ここに記録していたコンテンツが全然残っていない。同じことを書く気がしないなあ。 タニハでは2ヶ月に1回,閉栓そして三日空けて開栓を繰り返している。基本料金が半額になるからである。父の昇天ののち20年ほどか,ほとんど使わないタニハの上下水道代金を払ってきた。父が大口径の上水道の取り口を作ったために,全く使わなくても,二ヶ月で7260円になる。役所とのやりとりで,現状のようにすれば,半額になることを知った。 で,2月11日土曜日が閉栓で,15日が開栓にしたので,今日2月12日はタニハに出かけるつもりが無かったが,特にお天気がよくて,出かけることにした。水タンクに蛇口があればいいなあ,とずっと思ってきて,昨晩,コーナンで見たのが図41のものである。アマゾンのネットサーフィンで,図42に出会った。これは,ぼくの想像を遙かに超えた製品である。岩谷マテリアル 水タンク ウォッシャブルウォーターバッグ 3L オリーブグリーン WWB-3OL 注ぎやすいコック付き キャンプ レジャー 防災 約33×29×14cm 昨晩注文し,メールチェックしていたら,自宅の玄関置きのイメージが届いていて,早速開封して撮影したのが図42である。スイス製と言ってもいいんじゃないか。日本人のオリジナル製品なのか? 信じがたい。簡単に水洗いできるし,運搬用の取っ手もいいなあ。蛇口も凄く洒落ている。特許じゃないっすか? 自宅でも水まきシャワーが使えない場所の水やりに便利なので自宅に置いて,タニハの断水時には水を入れて,持参すればいいだろう。  蛇口付きの選択肢としてはポリタン式か畳み込み式かだな。そういう枠組みがインプットされた。それでアマゾンで検索して悩んで,全く別の世界を図42に見た。  図43のポリタン,水洗トイレのタンクに入れるべく用意しているのだが,べらぼうに重くて,ほとんど使っていない。今日も熟々その重さを感じた。蛇口になれば,手洗いなどもできるし,すっごく便利。実験室の蒸留水のタンクの蛇口のイメージがあって,やっと,蛇口をセットすることを思いついた。というか,以前もそう思っていたかも知れないが,行動しなかった。断水期間でも,かなり安心だ。 タカギ(Takagi) ポリジャグ A225 水色 556円。高ーい(定価は900円を超える)。今,注文した。本日,ポリタンの外径50mm(図44)を確認している。  以上,0:27, Feb. 13, 2023記。  改めて図41右のポリタンを見ると廉価で蛇口もついて図43に図45の蛇口を付けるというのはどうかと思う。まあ,注文したから仕方が無いけど。追記 Feb. 20, 2023: 図62のようにコーナンで購入した。図45のタカギのものはアマゾンに返却した。本日,アマゾンから了解の旨,連絡があった。昨日返送して,もう今日,届いて,了解したということである。感謝。  ガラスに貼り付いた写真の一部が取れずに水に浸けていたもの(図)に気付いた。亀の甲タワシで強く擦ったら,図46のように,綺麗に取れた。別置している額と併せて保管したい。印画紙の写真はガラスに付くからだめだな。 […]

生垣剪定 pruning of Quercus glauca roadside hedge

はじめに  この冬に実施する新たな駐車場造成のページである。まずは艮の岩柱そばで実験だ。この実験は以前から考えていたが,のびのびになっていた。今日Dec. 10, 2022は,この季節としては暖かい日で,騒音が許される土日にあたるので,実験をやった。そして,今後の展開をここに記して行く。ぼくのこのサイトで,「駐車場」で検索すると,第二駐車場 がヒットするが,2021年6月に作成している。何故,2021年度の冬に実行しなかったのか,それは屋外トイレの基礎撤去を中心にやっていたからのようだ。いよいよ,2022年度のこの冬に,第二駐車場を作ることになる。 追記 Jan. 19, 2023: このページは,「アラカシ生垣の除去 partial removal of Quercus glauca roadside hedge」としていたが,このページでは第2駐車場設置には至らないので,標記のように変更した。 1 生垣除去の実験成功 Dec. 10, 15, 2022  さて,本日Dec. 10, 2022にスタートした。Nov. 26に弟を乗せて亀岡のイオンから戻って来て,玄関前の駐車場にバックして入れようとして,本日切ったアラカシの幹にぶつけて,バック右下を少し凹ませてしまった(厨房と周辺の片付け 図138)。暗くて見えにくいのにだろう運転をした結果である。この車というか心の痛みが,本日の実験開始の契機になったと言えるだろう。 図1は刈る前である。もともと岩柱のそばには木本は無く,寂しい感じがしたので,敢えて,自然に生えてきた木本を切らなかった。ぼくは路上駐車の際にこれが邪魔で葉を刈り揃えてきた。さらに,路上駐車は友愛園の方が迷惑だというので,ぼくは隅田さん同様に,玄関前のスペースに駐車するようになった。これが第1駐車場である。ずっとバックで駐車する際には障害になってきた。図2は,オノが滑って作業台にしていた瓶を割ってしまった時の様子である。ここには,オノ,バール,ツルハシ,手押し一輪車,電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために で示したツールと延長コードのリールが見える。本日の作業ではバール以外は役に立った。 処置過程として,図3〜図9を次に示している。電動ハンマーは意外と役に立たなかったが,これが無いと難しいと感じている。今回は平たがねを使用したが,トイレ破壊の際にかなり使ったので刃がへたっている。ブルハンマーの方が根や茎を裂くことができるのでいいかも知れない。まだ使っていないが,前掲のページに示したスケーリングチゼルを購入しているので,次回はこれも使ってみよう。オノの刃は丸くなっているので研いでみるのもいいかもしれない。 図9が本日の最後の様子である。まだ,道沿いの部分も残っているし,すでに退治した部分もまだ根っこが残っているので,一応,次回で完成と思っている。  この作業のあと,北東部屋関連の作業を実施した。 以上,Dec. 10, 2022記。  このサイト,第2回目で完了した。電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために の図8の京セラ純正のスケーリングチゼルを使った。これは,「はつり」などのためのツールであるが,木の根っこの打撃には最適であった(図11)。極めて狭い範囲ではあったが,前回よりも時間がかかったかもしれない。2時間ほどである。  実験は成功だ。次は第2駐車場に取りかかることになる。なお,切り株の除去過程を考えると,一気に予定域のアラカシを刈り取った方がいいだろう。その前に,伐採したアラカシの地上部の廃棄場所を確保する必要がある。隣地の藪を全面的に刈り取る必要がある。まずは,これが先だ。 以上,Dec. 16, 2022記。 2 隣地のアラカシ廃棄場所の確保  帰りのアイスバーンの危惧があったが,午後6時タニハ出発時は2℃で,途中は主に1〜0 ℃であった。箕面森町物流センターの二つの橋は斑に濡れている感じであったが,キラキラ光るようなものではなかった。箕面グリーンロードに入っても1℃のままで残り3.5kmほど,つまり中間地点から2℃になって,トンネルを出て,自宅まで2℃は変わらなかった。6.5km長のトンネル内が暖かいだろうという予想は完全に外れた。  短いノコ(図15の緑の握りがついたもの)だけで実施した。夏の間,この地のほとんどをカバーしたカラスウリのネットはやせ細っていた。最も厄介だったのはフジであった。夏の間,このカラスウリのネットで広くカバーされていたので,他の雑草が蔓延できなかった。負け惜しみの部分もあるが,カラスウリさまさま,である。 藪の伐採がほぼ完了したのは午後5時過ぎ(日の入りは16:48頃か,もう冬至だ)で,以下6枚の写真は午後5時15分前後である。かなり暗かったが夜間モードで撮影し,Photoshopで処理したのが次の図14〜18である。図19は室内の撮影で,引っ付き虫が取れないので廃棄したタオルである。頭に被っていた。  とにかく,これで第2駐車場建設のために伐採したアラカシを捨てる場所は確保できた。この場所は性格の悪い方が我がものにするために当方の敷地に大きな円礫や樹脂製の管をばらまいている。当方もゴミ捨て場として割り切っている??? 以上,Dec. 19, 2022記。 3 第2駐車場の場の片付け1 Dec. 21, 2022  まずは屋外トイレの基礎破壊で出たセメント製ブロック破片を段ボール箱に入れて,一輪車で隣地の図15の段差部分に埋め立てをしたい,と思っている。なお,この段差の原因は,大きな円礫が廃棄されていて,中に入れないようなバリアになっていたのでそれを超えるべく,道路側に土などを埋めてスロープを作った結果である。 早速第2駐車場建設を考えたが,その前に,他の生垣などの背丈を低くしたり,独立樹などを矯めたりした方がいいだろう。捨てるところは確保できたのだから。捨てるルートも敷地内から艮の円柱そばを通って,隣地に直接投げ込むのがいいかも知れない。やってみよう。生垣の頭を揃えるために白いロープを使おう。  年内にゴミ出しをした方が良いと考えた。通常タイヤなので,雪が降れば箕面クリーンセンターの坂も登れない可能性がある。21日はかなり高温だった。帰りのタニハでは8℃だったし,何故かトンネル内は21℃もあった。今日は屋外トイレのブロックだけを半分ほど運んだ。あとはお松の調達をした。  夏草と,の図305, 306に見える花の跡である。草刈の際にこのシンテッポウユリを残すように刈ったことが功を奏した。あれSep. 8から,もう3ヶ月以上も経っていた。 タネが周囲に拡散した筈で,来年の夏が楽しみだ。  午後3時過ぎから4時半ぐらいまで,この瓦礫運びをした。残った瓦礫の半分ぐらいを運んだか? 図22のように段ボール箱を手押し竿の方に置くと,沢山運ぶことができるようだ。  図23,24が本日のラストシーンである。小崖には最後には完形に近いブロックを揃えて階段を作ろう。  図25が伐る前,図26が伐ったあと。図26の最上部を見て欲しい。中軸を伐ってきた結果がこのように中軸がクランク状になっている。現在のところ,屋根に掛からないようにという発想で伐ってきた。図27が収穫物である。松ヤニが手に付かないように,祭壇に上げるまで,軍手を使っている。収穫物のほとんどは廃棄だ。  タニハでは,大神さま,祓戸さま,そして父と姉,自宅ではお供えはお祭り以外はカワラケを使わず,ぼくの食事前に一人分を神様と祖霊様兼用でお供えだ。すごい手抜きをしている。まあ,この手抜きで,祝詞をあげるのも,プレッシャーにならない。  このお松確保のあとで,通用口前に,今日到着後のゴミ出し物をカローラに詰め込んだ。姉の本,カセットテープ,など結構のゴミ量になった。クリーンセンターが予約制になって初めてのゴミ出しだ。iPhone 12 Proで予約したが,予約番号情報をスクリーンショットで記録して見せても良いし,メールしてプリントアウトもできる。明日の13時半からの30分だから,自宅を13時過ぎに出れば問題ないだろう。 以上,Dec. 21, 2022記。 4 第2駐車場の場の片付け2 Dec. 25, 2022  前回に引き続き,屋外トイレの基礎破壊で出たセメント製ブロック破片を,一輪車で隣地の図15の段差部分に運んだ。今日は,娘一家が来る予定だったが大樹君がコロナかも知れず,天橋立から大阪に寄ることもなく,埼玉に戻ったので,急遽,タニハの行った。 図29〜31は,瓦礫を集めていた所だ。図30では瓦礫撤去完了。図31はヨドコウの倉庫の基礎としてブロックがあったが,これも移動完了した。図29と図31を比べるとわかるが,アラカシの地上部の簡単に刈り取れるところは何とかした。株の部分はどうしようも無い。今後,艮の岩柱そばの部分と同様,電動コンクリートハンマーなどで撤去する必要がある。艮の岩柱の3〜4倍はあるだろう。  図32〜34のように,エアコン室外機付近のアラカシ伐採木とコンクリートブロックを撤去できた。アラカシ伐採木はこの春には手を焼いたが,かなり腐爛も進んで,簡単に運べるようになった。以前,ノコで切った部分については折り取ることができなかった。  図35,36のように,結構のブロックが集まった。次回は,瓦礫を下敷きにして,ブロックの階段を作ることにしよう。  図35の大きな石の前後方を片付けてブロックだけで階段を付けるのがベストか? 次回が楽しみ。 以上,Dec. 25, 2022記。 5 第2駐車場の場の片付け3 Dec. 27, 2022  年二回ほどか,わが家に娘ファミリーがくる。図37の大樹くんとその兄にタニハに木を伐りに行くかと聞いたら,一蹴された。もう,お誘いは永遠にしない。一度も来ていない。 以上,Dec. 27, 2022記。  図38と39は,ブロックを敷き詰めた結果である。ブロック設置場所を必ずしも平坦にできず,何とかやり繰りしての結果であた。つまり付け焼き刃であったが,何とかガタガタを抑えることができたと思っている。伐採した地上部を運び込む際には,足下に気をつける必要はあるのだが。  図40のように,電動コンクリートハンマーの電源は確保できた。トイレの基礎破壊の際と同じだ。図41には入っていないが,選定用ノコ+ ツルハシ,オノ,一輪車,延長コード,そして電動コンクリートハンマーである。初期値は,図22と図29である。  図41〜43は,当日,完了した時のものである。かなり進んだ。電動コンクリートハンマーで幹回りを切ったり,幹そのものを振動させたりである。また西の隣家の奥さんが,音を気にして近所の奥さんと話していた。トイレの基礎破壊の際は,コンクリートが対象だったが,今回は切り株なのでかなり音や振動は抑えられず筈であるが,プレッシャーは感じてします。あゝ。  次回の始めにこの処置は終わってしまう。この次に西の隣家に面する側の生垣を刈り取ろうと思ったが,刈り取ったら素通しになってしまうので,これを中止し,東側から徐々に刈り進めたいと思っている。水平に切りそろえずに生垣の粗密を反映する形で波状に刈り取って行きたいと思う。 以上,Dec. 28, 2022記。 6 第2駐車場の場の片付け4 Dec. 29, 2022  本日で終了した。株だけでなく,無数の根っこがネットを構成している。これは生垣から侵入してきたものらしい。この付近,土が軟らかいらしい。この現象は,この晩冬の南庭でもあった。図47の一輪車に注目して欲しい。 以上,Dec. 29, 2022記。 7 北ヤード生垣の刈り込み1 Dec. 29, 2022  また,生垣の刈り込みだ。これが終われば,第2駐車場建設の準備だ。図48は開始時,図49は途中。刈った枝は北東縁から隣地に投げ込もうと思っていたが,それは不適切で,一輪車に乗せて,自転車用のゴムヒモで括って隣地に運び,二回ほど抱えて南縁近い場所まで運ぶのがいい。ブロックの階段もなかなか快適だ。図49の比較的奥方面ではこの夏の成長部分に空隙が生まれている。これは今回刈り取った一部である。  図50,51は,本日の最後の様子だ。夏の成長部の一部が無くなっている。北ヤードからの刈り上げが主だが,刈り残しは道路から刈り取ることになる。作業中の看板を置かないと危険だ。波状に刈り取っている。 以上,Dec. 29, 2022記。 8 北ヤード生垣の刈り込み2 Jan. 3 and 5, 2023  お正月があった。年末,娘とその息子二名が1週間ほど滞在。図52の花梨は大洋君とみた。図53の少年二名が娘の子供でしらけた大洋君とだれた大樹君。  歳開けて最初のタニハ。Jan. 3, 2023。年末に続いての生垣伐採。図54と図55のように,タニハに到着して,替え刃を交換した。いずれもコーナンで購入した。アマゾンよりも安い。到着日が遅くてキャンセルを繰り返しても返事がなく,今日,Jan. […]

夏草と tackling wild grass

はじめに  みごとに,太陽光に応じて,草の成長に大きな差が生じている。東通路と南庭東部(離れとトイレ前)での夏草の勢いが凄い。南庭の中央部と西部は林が邪魔して草の勢いが小さい。 北ヤードでは,玄関東付近では小さな生垣であってもその効果が出ている。玄関西では生垣が繁っていたので草の成長は遅れていたが,結構伐採したのでこれからは草が茂るであろう。門柱2本付近では刈ることがなく,成長が始まっている。西部は生垣の伐採や倉庫や屋外トイレの関係で多少触ったので,雑草の茂りは多く無い。 屋外トイレの基礎部分の斫り作業の投稿にこれまで生垣伐採の部分も記してきたが,今後は,この「夏草と」と「生垣調整」の投稿に記したいと思う。 1 主に玄関付近の雑草退治から May 22, 2022  屋外トイレ基礎を電動コンクリートハンマーで撤去 の,「11 第九回斫り May 17, 2022」に,玄関前の草刈を記している。それに続くのが,本章である。友愛園の要望により,タニハ北側で刈払機を使うのは,土日にすることにした。その第1回がこの日である。雷雨の心配も少しだけあったが,天候に恵まれた。午後9時ぐらいから,石丸では雷鳴が轟き,近所の2カ所で落雷があった。幸いなるかな。  図1のように回転刃がズレる。石にぶつけて刃がズレて大きく振動した。附録の袋ネジの小さな方で逆ネジ方向に締めて完成。これは初めての体験。  追記 May 29, ’22: 昨日,またズレた。締めが弱かったようだ。さらに,図2−3のように,カバーがズレた。袋ネジのハンドルの先の十字ネジが使えた。 丸ノコの新品交換をまだしていないような気がして探したが無かった。このサイトで見ると,どうも交換したようだ。  図3,4は玄関前西の小区画。刈り残しは後に実施予定。   図5,6は玄関前西の小区画。刈り残しは後に実施予定。前回の刈り残しも刈払した。  図7,8は玄関前の外側。まあ,こんなものでいい。  目に触れなかった。草丈が大きく密集していることに驚き。まずは図10のように払っただけ。次回は刈った草を取り払って,手作業で刈り残しを刈ることになる。  南庭の草の繁茂に慄然とした。今後はこの場での作業だろう。  今年初めてか,顔二カ所が虫に咬まれて痒い。左腕の二の腕も。いよいよ,外作業が難しくなる。生垣を中心にしたいとは思うが,タニハ全域について,一通り,草刈をしないとまずくなった。 以上,May 23, 2022記。 2 南庭の雑草退治1: 主に東部と May 28, 2022  図11は,前回の東通路のぞんざいに刈ったあとで,まだ片付けなどは,していない。図12も同様。図13は南側のシュロと卯木のために日当たりが悪く,フキとドクダミが主。  雑草伐採前の夏草の茂り。  とにかく,刈払。まだ途中だが。  野アザミ(図29)は枯れては,また新たに咲く。夏の間,ずっとこんな感じかも知れない。図30の物干し竿の青いプラスチックカバーは風化しているものと諦めていた。食器洗い用の洗剤を使ってタオルで拭いたら泥汚れはほぼすっかり取れた。ぼくが地べたに置いて,姉の使用以来,放置していたものである。もう20年ぐらいはたつかも知れない。中国人の廃品業者に渡すつもりだったが,思いとどまって良かった。青竹売りが一ヶ月前か通ったが,到底間に合わなかった。携帯電話番号などをスピーカーで伝えたら,売れるんじゃないかなあ。 現在,斫りの際のコンクリート粉末の隣家への防止(厳しい請求あり)のために,車の荷台に敷いていたカバーを使っているが,これを洗って,ここに干したいと思っている。直射日光が当たらないので,まだ雑草は無いか,背丈が低い。  南庭での雑草の刈払は,平日でも可能かと思われる。これをしながら,斫りもしないといけない。刈払いをすると,急速に枯れる。これを熊手で移動して,刈り残しを刈って,枯れ草を敷くのも,いい案かも知れない。刈りっぱなしは汚いので,剥がした上で,広く載せるという形になるか? 以上,May 29, 2022記。 3 北ヤードの雑草退治1: Sat., Jun. 4, 2022  まずは開始前のようす。  さて,図33〜36に,草払いの完了。図36には刈り残しが見えるがその後,追加したような。  来客があるので,玄関の三和土付近の草むしりをした。図39〜41のような草の生え方である。以前,1回むしったような。次回はブローワーで枯れ葉などを吹き飛ばしたり,帚で掃いたりということになる。コーナンで購入したこの白っぽい円礫が欠如しているスポットが何カ所かあって,その補充もしたい。買い溜めしているので今新たに購入の必要性はない。  今日は土曜日で,三和土周辺以外は,刈払機で作業した。次回は,南庭の刈払の続きだな。細々することは後に回そう。 以上,Jun. 4, 2022記。 4 南庭の雑草退治2: Tue., Jun. 7, 2022  2 南庭の雑草退治1: 主に東部と May 28, 2022,で第1回目,これに続く。この実施内容を示す前に,前回の北ヤードの草刈り跡を次に。  さて,少し早く来たけど,雨が降り出した。東ときわ台付近から能勢町に至る場でフロントガラスに雨滴が落ちていた。がっくり来たのであるが,ランチ前に南庭には日が射した。図46である。この写真には,今年初めて使った蚊取り線香が見える。  刈る前に写真を撮った。次の図47〜49である。 第1回目で刈った後の様子  狭い場所に刈払機でどう対処すればいいのか,迷うまま。  隅の部分は,刈払機ではだめで,手作業になる。この踏み石だけ,ぼくがいま,最も利用する本館中央の間から見た景観が悪いので,ノコ,シャベル,ツルハシで抜き取った。できた溝の土を戻した。  どうしたらいいのか,わからない状況である。図54は刈る前,図55, 56は刈ったあと。  南庭の太陽が最も当たる場所で,フキを主とするがフキを刈り取ると,次の世代の雑草が沢山芽生えている。フキだからいいと放置できない。フキが駆逐されるのである。とにかく,大雑把に刈り取ったが,幼木を植えていても,この作業で刈り取ってしまう。どうすれば?  フジ,タラ,の次にアクティブな樹木が次のものである。前冬の作業でもすでにこの気の実は目立っていたが,鳥がついばむことも少ないようだ。ただ,もともとこの木々は鳥の糞から出たものではあるが。冬でも葉が茂り,白い房状の実がたわわにあった(トウネズミモチの実は紺色なのであるが鳥が食べた結果の様子であったかも知れない。秋に確認したい。)ので,もちろん常緑樹である。木肌に水平方向の白い高まった線分が多数ある。かなり特徴的なのであるが,ネット上で探してもみつからない。当初,トウネズミモチかと思ったが,確定できない。トウネズミモチ(唐鼠黐)https://matsue-hana.com/hana/tounezumimoti.html これだと,環境省の侵入生物データベースに掲載されている。 図63は,図60-62と同じ木の一部である。 トウネズミモチLigustrum japonicas モクセイ科イボタノキ属 人と科学の未来館サイピア の葉の分類基準に合致しているようにも思える。ネット上では,この枝の水平方向の飛び出しがわかるような画像が無い。  次回は,この南庭の続きをしたい。刈払機による刈り残し,と,手作業になるか。 以上,Jun. 8, 2022記。 5 南庭の雑草退治3: Thu., Jun. 9, 2022  紫陽花の季節だ。昨晩,ヴィソラで図64を撮影した。  前回の刈り残しを1時間余り,刈払機で実施した。刈払する前の幾つかの様子を図65〜67に。刈る場所がまとまっていないから難しい。  刈払機での作業のあと,手作業で実施する必要がある。熊手,斧,手ノコ,ジョーレン,座椅子,一輪車が必要になる。素人ペンキ塗りの方が原因で,青ペンキ破片が大量に周辺に落下して,それを取り去ることも必要だ。 追記 Dec. 26, 2022: このノコはすでに一度交換したが,もう切れなくなった。コーナンで購入したが,面倒なので,アマゾンで探して,注文。S(878円), B(780円), T(780円)があり,生木用はS。 追記 Dec. 29, 2022: この剪定用ノコはかなり割安であって,これを今後も愛用したいと思う。アマゾンでDec. 26に注文したが,何と昨晩見たら,発送日はJan. 12, 2023になっている。それでキャンセル依頼したが,もうすぐDec. 30になるが,未だ返事が無い。で,今日,今宮のコーナンプロに行ったが無くて,コーナンDIYの方に前回同様,あった。消費税込みで657円だ。アマゾンより安い。それで思わず2本(1314円)購入した。実は,別のノコの替え刃をコーナンプロで購入した。1本1518円だった。これからはこの後者のノコは切れなくなったら廃棄して,E-Valueだけを使うことにしよう。コーナンではフル装備でも980円である。  刈払したあとで,主に,樹木下のツル性植物の除去,もちろん樹木の剪定などかなり時間がかかる。一週間後にはかなりの草が10センチ高にもなる場合があり,際限がない。南庭が一通り終わるのには,あと5回程度が必要でそうすると6月が終わる。南庭だけで。  図71のように,木の根元のツル性植物などを全摘する必要がある。基礎石と土の境界には,主にフジの地下茎が走っていて,それらの除去には斧作業は必須となっている。とにかく,一応の完成を見て,次のサイクルを想定する必要がある。 以上,0:08, Jun. 10, 2022記。 6 東通路と南庭東南隅の雑草退治4: Thu., Jun. 12, 2022  本日は,日曜日であり,玄関側と東通路を中心に,刈払機による作業と,手作業を実施した。キレハノブドウは紺色の実が沢山できるが繁って繁って大変なことになる。  気になっていた東通路の手刈りの前に,再度,刈払機で刈ることになった。  風呂ガマ付近の手作業をやっと完了した。図77である。  東南隅の木々の裾付近のツル性植物などを刈り取った。  東通路の一輪車ルートの手刈りを実施。図81はコンクリートブロックなどを外した。図82は手刈りしてブロックを戻した。図83は現在の東通路の様子。次回,追加的に手刈りして完成だ。  道路沿い刈払は二回目。玄関前はもう4回ほどか。図85のように玄関付近より西側の道路沿いはまだ刈払をしていない。  次回は,東通路と玄関前の手刈り,そして,南庭の手刈りだ。梅雨に入ったか。 以上,0:02, Jun. 13, 2022記。 7 北ヤード雑草退治2: Fri., Jun. […]

続タニハの鬼門に取り組み attacking the demon gate in Tania 2

はじめに  タニハの鬼門に取り組み開始 の継続版である。昨年2021の春から始めて夏草が茂り始めてそれに対処すべく,途中で離脱していた。そして,この続続タニハの鬼門に取り組み になだれ込んだのは,本箱に着色ニスを塗る の作業からの展開である。厨房から白い水屋を通用口のホールに移動したのであるが,この白い水屋が空いたために,これに懸案の姉のものを収納できることになったのである。 姉が残したものは多くはない。この鬼門の二部屋には姉とその子供が短期間であるが父の昇天の後に暮らした。余りに不便のために二人はこのタニハから辛くも脱出したのではあるが,いわば実家に放置するような形で,姉は子供時代のものや娘時代のお茶やお花に係わるもの,美術館での催しもののパンフなどを残していった。 ぼくは姉の思いもわかるのでどうしても捨てきれなかった。そして短くても10年近く,全く手つかずの状態で放置された。遠因は30年に亘ってと言えるかも知れない。ぼくもいつまで動けるかわからないので,一時的にしろ遺すことは言わばぼくもこの作業から自然的に離脱することにもなるのであるが,とにかく,今は捨てきれないものを,この空いた白い水屋に収納することができるようになったのである。それでまずは,本日,姉の荷物に手を付けることになったのである。 今後,この鬼門の二部屋を綺麗さっぱりとしたいと思うが,どの程度できるか,わからない。タニハだけども,気になることが多々あるので,この二部屋の処置を続けることができるか,わからない。 1 まずは姉の荷物を Dec. 1, 2022  前回掃除した,おうす関係の収納箱に,楽焼き茶碗を中心に戻した(図1)。母の風化した桐の箪笥(図2)にはまだ着物などが残っている。他の箪笥は姉が捨てて,これだけが残った。取っ手が壊れていて,今日アマゾンで検索して,アンティーク調 レトロ 取っ手 を注文した。取っ手用の孔の距離は60mmほどだった。注文したのは65mmだがまあ大丈夫だろう? 前回のこの鬼門ポスティングでもこの桐の箪笥について書いているが,#400と#1000程度の紙ヤスリを使えば綺麗になるのではと思うが。これも結構の作業にはなるだろう。  昨年の初夏以来の虫たちの死骸である。以前に比べると少なくなった。天井に人が軽く入ることができるように切り取って,そのままになっている。外界から壁の隙間などを経て,天井裏に,そして,明るい鬼門の南東部屋から出ようとしたが出れずにここで寂滅為楽になっている。外の孔に網を張らないといけないとは思いつつ,できないでいる。なお,完全?に整理ができれば,業者さんを呼んで,畳や障子や襖を張り替えて貰おうとは思っているが。いつになるか。  図9はほぼ本日の開始前で,図10は本棚とその周辺のものをゴミと捨てきれないものに分けて,ゴミは倉庫に,捨てきれないものは図9の白い水屋に。姉だけのものだと思ったが,ぼくの通知表やぼくが責任編集した小学校6年の文集が出てきたりした。自宅の引越は横町時代から2回あって,いずれもぼくが大学や大学院に行っている時代で,ぼくの子供時代からのものについては,全く気にしてなかったのである。  次回はこの続きだが,さて。まだまだ,何から進めて行くか,見えてこない。 以上,0:51,Dec. 2, 2022記。 2 続姉の荷物を Dec. 8, 2022  埼玉県上尾市の娘宅で子供達とその子供達のすべてと早めのクリスマス会で集まった。12月4日のことである。ぼくはその会の後,長男ファミリーと一緒に出て,ぼくは町田市のこの二月に亡くなった知人のお弔いに行った。活気のある女性の方で96歳で亡くなった。以前お邪魔した時にその女性の方と同様の形で,お二人の娘さんにご歓待いただいた。車エビの天ぷら八本だったか。これを平らげるのは厳しく今回は1本だけを頂いた。寿司やケーキも出たのであるが。帰りにはロマンスカーの指定席を頂いて,初めてロマンスカー(小田急で新宿まで)に乗って快適ではあったが,上尾(事実上,桶川駅)との往復はかなり疲れた。行きにはグーグルマップでのガイド付きであったが,これが禍してiPhone 12 Proのバッテリー切れを恐れた。娘宅の近所のホテルに戻れなくなる。何とか,Google mapで娘宅を検索して,地図を見ながら徒歩で帰り着くことができた。  ホテルでは,散散だった。一晩目(12月4日)の就寝中,左足の甲が痒くて右足の踵でゴシゴシやった。自宅に帰り着くまで痛がゆくて,長男に図13の画像を送ったら,トコジラミ(南京虫)の可能性が高いとのこと(12月6日)。今(0:06,Dec. 9),見てみたら少し瘡蓋などもできている。液体のムヒを塗っている。お風呂も一晩目も二晩目も,排水が洗面所の床に逆流して,タオルを使い切ってしまった。排水孔が少々詰まっているらしい。これはチェックアウトの際にスタッフに伝えた。トコジラミの件は帰宅後に認識したのでホテルに電話したが通じない。このホテルはこういうことが良くある。このホテルチェーン全体のサイトで調べても個別のメールの入り口がなく,当該ホテルに認識してもらうべく実名でGoogleの口コミに書き込んだ。現在のところトップ記事になっている。 以上,0:16,Dec. 9, 2022記。  さて,図14〜17に掃除の前後を示している。たとえば図17に見える二弦琴(八雲琴)2本は開封して神棚の中に入れよう。大型の図17に見える押し入れの段ボール箱には春の節句のための雛人形が入っている。これは加納ならば所有者の娘に返したい。拒否したら前の特養の方に一応,聞いてみて,引き取り手がなかったら,廃棄だ。箏(おこと)も高校時代から姉が続けてきたものであるが,これは明確には覚えていないが早くにぼくがゴミ出しをしたのではないかと思う。  図18のスティール棚の姉のものが一番目立っていて,何を捨てて何を残すか,と思い,手が付けられなかった。妹と娘に何度か頼んだが,何も持ち帰るものは無いと言われた。特に故人となった人のものに手を付けるのは厳しい。白い水屋が空いたので,これに残すことができるという救いがあって,初めて,手を付けることができるようになった。空になったスティール棚は錆びが出ていて,これを何とかしないといけない。最下段は前後逆に組み立てられている。サビの部分はサンドペーパーで削って,その上に厚紙を置いて使うことにしよう。図19の右奥の廊下にシロアリ禍があるので,その上に設置することにしよう。図19の右に見える段ボール箱はぼくの実験室から持って来たもので,これを捨てるものと残すものに分別して,その残すものをこの棚に載せることにしよう。  図20〜22の間に脈絡はないが,図20はスノコで大型のものはスギ,小型のものは押し入れにいれるフトン類の下敷きである。父昇天ののち,沢山の本が入った段ボール箱の湿気防止でこれまでコーナンで沢山購入してきた。研究室撤退時にも購入したので,もう新たに購入することは無いだろう。図21には前述のおひな様で棚などは別にこの下の押し入れに入っている。図22はもの干しで,汚くガムテープで片付けられていた。グラグラであるが,衣類や雑巾などを干すのに便利かもしれない。ガムテープはダイソーの万能洗剤で磨けば取ることができるだろう。(娘によれば姉のものだった Dec. 11)  図23は姉が使っていた家具である。東之間に持って来た。今後,塗りなどの修理をしなければならない。まずは,雑巾がけか。小引き出しは母の父畑谷一郎のものである。これが二個あってこのように中央に低い机があった。この机はそれでは無いように思える。作りが現代風で貧弱なので。とはいえ,何れも桐が主体となっている。そういう意識が姉にあって,揃えたのかもしれない。  朝日山上,もう,満月14.64だ。傘が掛かって,月のそばに火星,左上にはカペラ。ほぼ毎晩,天空を見ていると,木星がどんどん西の空に移動していることがわかる。中国では,歳星さいせいと言われる。火星は,熒惑ほのをぼし,これもわかるなあ。  次回は,濡れ雑巾で拭くものは拭いて,その後,この鬼門北東部屋の掃除機による掃除と,濡れ雑巾で拭くことになるだろう。次は南東部屋の掃除だな。  以上,Dec. 9, 2022記。 3 スティール本棚など Dec. 10, 2022  艮の岩柱そばのアラカシなどの除去作業をまずは実施して,次にこの作業に。 スティール棚のサビが結構あって,ダイソーの万能洗剤を付けて樹脂のタワシでサンディングしたが,取り切ることはできなかった(図25,26)。これが乾わいた後,厚紙を敷いてぼくの資料を載せることになる。額のガラスやプラスチック板を濡れタオルなどで拭いた。その一例を図27に示す。  風呂のそばであることもあり,シロアリにやられている。何とかこの付近を掃除して,切ったスノコを置いて,その上に,図26のスティール棚を配置しよう。このスティール棚の最下段は合っているようだ。中間のパーティションの棚の向きを変えれば,問題が無い。 この棚に配置するのは,この図19の棚の右手に見える段ボール箱の資料である。分別すればさらに他の資料も配置出来るかも知れない。  図29の奥に見えるのは,人感センサーのLED電球をセットしたスタンドだ。長男が学生時代,東南アジアで担いできたものだ。飽きて,タニハに放置していたので,それを使ってみた。スタンド付近から玄関付近の二つの人感センサー付きのシーリングライトとの間の距離があって,神棚付近のシーリングライトを消すと,一時,真っ暗になっていた。 それで,このスタンドに人感センサーLED電球をセットすると,ちょうど,この問題が解消されることになった。この人感センサー(アイリスオーヤマ製だったか)は不完全で,我が自宅では不都合のものだったが,このスタンドの上方の穴に顔や手を近づけると,点灯してくれる。今晩,試しに使ってみて,成功した。  次回は,スティール本棚の三枚の引っ掛け棚を外して,外で電動サンダーを使ってサビ取りを実施する。最下段も少し錆びているので,枠全体を外に出して,やはり電動サンダーで。そしてさび止めであるが,KUREの説明 通り,551を噴霧して,キムワイプで拭き取る。これで完了だ。551はかなり臭いが残るので,帰宅前まで,外に置いた方が良いだろう。姉のもの干しのガムテープも万能洗剤で取った方がいいだろう。 図28のシロアリ禍の部分と壁面などを,電動サンダーも使って,綺麗に掃除して,KUREのシリコンスプレーをかけること。防水になる。拭き掃除はせず,掃除機などで削ったり吸ったりするだけがいいだろう。スティール棚は床に直接置く方がいいと思った。そして,近辺のぼくの段ボール箱の中の資料で,廃棄するものと残すものに分ける必要がある。 で,さらに時間があれば,北東部屋の壁面などの掃除をすることになる。 以上,23:29,Sat., Dec. 10, 2022記。 4 続スティール本棚など Dec. 15, 2022  図31〜33はスティール本棚のサビ取り過程である。Kure 5-56が見つからなかったが,玄関の下駄箱の中に入れていたのを幸い見つけることができた。どうもこの機械油の臭いは嫌いだ。雨除けに屋内に入れざるを得なかった。次回,タニハに出かけたら,外に出して臭いが出て欲しいと思っている。電動サンダーで磨いてもなかなかサビは取れなかった。サビ取りは,この程度(図31, 32)で我慢しよう。 追記 Dec. 19, 2022: 本日,帰りのアイスバーンを気にしつつ,タニハへ。5-56の臭いはしなかったが,到着時に外に出し,帰る前に片付けた。  図33の写真を探していたが,玄関のガラス戸付きの本箱に飾っていた。これは父の時代は神棚にあったものだ。ガラスが汚れていると万能洗剤とタワシで擦ったがどうしても取れない。どうも写真の汚れのようだ? そこで図34のように水に浸けることにした。図35のように裏返しにした。次回,タニハ訪問の際に,ガラスと写真を分離できることだろう。しかし,写真の汚れは取れていない可能性が高いとは思っている。 追記 Dec. 19, 2022: 取れなかった。少し破けそうというか破けたので,放置した。ネット検索するとガラスと写真の間にお湯をかけながらやるとうまく行くかも知れない。次回やってみよう。出来なければ,水を抜いて乾かすしかないだろう。  図36のように,スティール棚を設置する場所の壁面のスウィッチ周辺などが汚れている。図37のようにサンダーで擦ったが壁が落ちるだけで汚れは取れない。手の脂が染み込んでいる。ここにスティール棚を置くのは臭い物に蓋をするようだ。そこで,スティール棚を配置する前に,いよいよ,壁の修復にかかることにした。図38の冷蔵庫跡の壁面,さらにはトイレ内の壁面,これがさし当たりに対象になる。  過去,準備してきた壁材や塗料を使うことになる。水性ペンキを使った聚楽壁の補修 に思考実験を連ねている。材料も道具も揃った。さし当たり,厨房室の茶室側の比較的小さな壁面から始めることにしよう。 以上,Dec. 16, 2022記。 追記 Dec. 19, 2022: 上記のぼくのページを読むと,5ºC以下だとペンキが使えないらしい。ということは,聚楽壁作業は,来春に延期だな。スティール本棚設置予定の場所を掃除して,仮に棚を設置することになるだろう。資料も並べれば良いだろう。 5 ゴミ出しなど Dec. 21, 2022  アラカシ生垣の除去 にも記述している。姉の荷物を中心にゴミ出しができた。これで雪の心配もなく,とにかく,今年のゴミは解消される。 不動岩の写真は湯を入れても駄目だった。写真そのものが汚れていて擦っても取れない。しかたがないので,ガラス毎乾かすことにした。次回は捲れ上がっているかもしれない。問題なければ,額に戻すことになるなあ。 スティール棚を風呂に接する壁に仮に設置して仮に資料も並べることになるだろう。 以上,Dec. 21, 2022記。 Dec. 25, 2022: お湯を使ったのは,Dec. 21, 2022で,全く駄目だった。それでガラスから取るのを中止して,乾かしていたのであるが,今日見たら全然乾いていない。前回,結構,拭き取ったのであるが。もうこの種の作業はしない方が良いことをやっと知った。図39のように,もう額のガラスの印画紙を削り取るべく,また水に浸けた。

比沼の真名井(京都府京丹後市峰山町久次)の大饗石(おおあえいし) a big table rock for a banquet at Hinunomanai, the former Grand Shrine of Ise

はじめに この図1は,久次岳・(東西)権現山を久地より周回 YAMAPの情報から拝借した。  出口三平さんからこの大饗石 a banquet rock table,参拝のお誘いがあり,所在地などを調べてみた。ネット上でおおよその位置が示されており,まずはネット情報に頼って位置を机上で整理することにした。現地に行っても,山中のことで,必ずしもGPSの記録は信用できないので,3D scannerの一つMetascanでルートを測量してきたいと思っている。  この大饗石全体の測量も3D-scannnerで実施したいと思う。岩石を割ることはできないので,苔の隙間から想定できる可能性がある。岩の測量だけでなく,この周辺の立地から,運搬?されてきたルートなども観察したいとは思う。根付きでないことはまあ,間違い無いだろう。このような観察結果も,ここに示したいと思う。 追記 Dec. 6, 2022: 大饗石を,おおあえいし,と読むか,おおみあえいし,と読むか,を,大饗石に関心を持つようになって以来,放置してきたが,ここで決着を付けたいと思う。先に結論を言えば,おおあえいし,である。大饗石を,おおみあえいし,とは誰も読めない。 精選版 日本国語大辞典「大饗」の解説,によると,だいきょう,たいきょう,おおあえ,おほあへ,である。おおみあえ,とは読めない。それで,おおあえいし,としたい。 古事記全文検索,でみると,大饗,大御饗,いずれも存在するが,現在の漢字表現を優先するのである。 1 想定される位置  まずは,綾部から比沼の真名井神社までのGoogle mapでのルートを示す。ぼくは大阪なので,まずは綾部まで行く必要があるが。比沼の真名井が,大陸からの侵入ルートになっている天橋立と,かつての豊岡の内海との間に立地するところは興味深い。  京丹後市峰山町久次から大饗石までのルートを知る上で参考になるのは,2件がある。一つは,YAMAPの「もと」さんの2021.7.1のトレッキングであるが,GPSを主とする記述なので,次のyoutanさんの方を使いたい。 悠但訪: 大饗石 ルートマップが提示されている。ブルーのメモは当方のものである。東端に近い久次(ひさつぎ)公民館(〒627-0054京都府京丹後市峰山町久次)は地図情報としては現在臨時休業となっているが,Youtanさんは駐車場に利用している。現在の地名は,ひさつぎであるが,おそらく,くし,ではないか。奇魂の「くし」である。 図2のマップは国土地理院の25000分の1地形図がベースになっている。地形図凡例によると,細い黒線は1〜3m幅の軽車道である。地形図では,図2のyoutanさんによって塗られたマゼンダ色のルートは,a地点で途切れている。さらにこのマゼンタ色に塗られた道路の南そばには,赤色のルートが追加されている。これらのルートについて詳細な説明があるが,この道はおそらくyoutanさん作である。ルートの復元方法はyoutanさんのサイトには記述されていない。なお,地図上のスケールは,地形図のスケールと比べると500m長のようだ。 youtanさんの記述では,a地点より西方も林道が続くが,(おそらく台風による)倒木が邪魔するようだ。youtanさんのトレッキング日は2021年5月23日になっているので,現在でもほぼ同様だろう。iPhoneアプリGeographicaで大饗石のポイントをマーキングした。その際の経緯度表示は,35°35’42.49″N, 135°00’49.31″E, で,海抜高度は250.0mである。GPSは山中では信頼しにくいが,跳びなどを削除して,このルートマップが作られたことであろう。 Metascanによる測量が意味をなすには,国土地理院のランドマークが必要である。この測量にはかなりの時間が必要なので,できるだけ距離を少なくしたい。とすると,157mの独立標高点(図2のd地点)ということになるだろう。独立標高点には,標石のあるもの(標高値が0.1m単位)と標石のないもの(1m単位)があるので,この157mのものには標石がないので,地形で大雑把に判断することになる。まあ,この157m独立標高点を使おう。図2の「157m峰」として▲が示されているところである。地形図では図3のように「・157」とされている「・」に対応している。 以上,Nov. 9〜11, 2022記。 2 ルート決定  悠但訪: 大饗石を参考に以下にまとめたい。 1 図2の久次公民館の駐車場を使用する。休館中なので何らかの状況判断をする必要があるかも。2 図2の林道c地点は,この付近の最も高い屈曲点である。3 図3のc地点から,d地点,つまり独立標高点・157に向かう。4 c地点からSSE方向に50mつまり,31複歩(1複歩=1.6m)ほどの最も高い部分がこの独立標高点でにあたるのであろう。 5 このd地点(・157独立標高点)から,林道のc地点に戻り,b地点(四叉路)で最も広い林道を選び,a地点を経て,「太い管が埋設」,「丸太橋」,「小池」を経て「尾根の背」に達する。ここで赤い道と合流する。「尾根跨ぎ」から谷筋に戻り,大饗石に辿り着くことになる。 youtanさんの写真入りメモをプリントアウトして持参した方がいいだろう。 3 地質図では大饗石を地山としているようだ  本日Nov. 20, 2022,午後5時前に峰山町のホテルKissuien 到着。日曜日は夕食なしだそう。近所の食堂に,午後8時頃に行こうかと思っている。このホテルの周辺散策を見ると,峰山町は野村克也の出身地らしい。氏ゆかりのお店として「かさい食堂」がある。スナックも多いけど全く興味なし。今電話でフロントに聞いたら休日は営業していないのが半分ぐらいか。午後9時閉店だから7時半ぐらいにはホテルを出た方がいいな。 結局,峰山駅に接した菊乃家に行った。刺身定食と生ちゅう。50歳ほどの若夫婦の奥さんの話ではかつては敷地が3倍ほどの駅前旅館だったらしい。旦那は養子さんだな。おばさんのお父さんが今も親分で調理している。ぼくの母の里も山代温泉の旅館をやってたなんて話して,それなりに,お話ができたのである。雨が結構降っていて,ホテルからこの食堂まで辿り着くのも疲れてしまった。で今ホテルで,この節を書いているのである。 大饗石を何故か,花崗岩と思っていた。それで,何となく大陸から運搬されてきたのではと思ったりしたのである。無知そのもの,丹後半島がほとんど花崗岩からなるということを完全に失念していたのである。 図4の左図は 地理院地図 から,右図は 20万分の1日本シームレス地質図 から得たものである。スケールをほぼ一致させている。よーく見ないとわからないが,両図に,久次岳の頂上そばに赤い△を示している。底辺の左端は久次岳山頂,右端は行政区画の久次の代表点である。地形図の方は検索した場合に青いフラッグが付加される。そしてこの底辺を成す△頂点の残りの北の頂点は,図2からおよそ大饗石の位置にあたる。ぼくが確かめた訳ではない。図4の右図をよーく見ないとわからないが,実はこの大饗石付近は,ちっちゃく花崗岩域になっているのである。デイサイトがここでは広く分布しているが,点的に,花崗岩が見えるのである。花崗岩は古第三紀で,デイサイトが新第三紀だから,深成岩である花崗岩がほぼ大気に近い場所まで上昇して後にデイサイト質熔岩が流れて形成されたということになるが,この大饗石付近はもともと地形的に高い位置にあって,現在,かつてのデイサイト質熔岩を吐き出した火山が侵食されて,深成岩が露出しているというようなことになる。地質図を書いた人はそう考えたのであろう。 もしこの点的な花崗岩域が大饗石にあたるとすると,地質図を書いた方は,人工的な構造物を地山と過ったのである。あろう,ではない。まあ,この誤解からも,大饗石が花崗岩からなることは間違い無いと思われるのである。 ただ,明日,大饗石に行って,石と地山の境界部での地質の違いを確認したいとは思う。タワシを持参したので,目立たないところで,両方の地質を確認したい。まあ,地山を削って,このような構造物を作ることもありうるとは思うが,花崗岩域を探し当てて,この部分に応じた構造物を作るというのはかなり困難な仕事だ。まずは,大饗石が花崗岩かどうか,そして花崗岩の場合に,地山との関係を明らかにする必要がある。 以上,Nov. 20, 2022記。 4 第1回: metascanによる独立標高点・157から大饗石までの測量の筈が  Go-to-travelを初めて体験。宿に到着してコロナワクチン三回接種証明をみせて成立。ホテル代金3割引ぐらいで,旅行クーポンというのか,さらに6000円を貰った。意味わかんなーい。このKissuien Hotelのレストランは日曜日は営業していないので,雨のなか,JR峰山駅に面する菊乃家(図5)に行った。刺身定食と生中で2000円。奥さんによれば,かつては駅前旅館で敷地も現在と比べるとかなり広かったらしい。当方の母の両親なども石川県の山代温泉の旅館をかつては経営していたが破綻したことなどをお話した。言わなくて良いのに。地方都市の零落が感じられた次第である。 図6,7はホテル前の風情だが,調査当日の朝で,朝食を頂きながら目の前の石垣の岩質が気になった。花崗閃緑岩のようだ。大饗石の岩質が気になっていたので,まあ,啓示を受けたような印象であった。  久次公民館への途中のコンビニでランチになるものを購入しようと考えていたが,結局,公民館まで一つも店が無かった。昨晩,菊乃家に行く途中に見たスーパー西垣と逆方向だったことが禍した。ホテル前を通過してこのスーバーで買い物を下。昔みた菓子類があった。店内は何か寂れているが図8のように駐車場は買い物客の車で一杯だ。往復40分ほどだったかで公民館に戻った。図9の中央に我が愛車のノーズが見える。比沼麻奈為神社の案内板が左手に見えるが,この看板はカーナビで進むと正面に見える。カーナビでは峰山町久次の主要部でしか検索できなかった。この駐車場をお借りできたのはありがたかった。フロントガラスのそばに久次岳を登りに行くというメッセージ(日付付き)を書いた名刺を置いて,久次岳の中腹の大饗石に向けて出発した。  ちっちゃな集落である。石垣の構成岩石をみたりした。安山岩や花崗閃緑岩,さらにはデーサイトがみえる。狭い用水路の側堆はマサ的な砂で構成されている。  さて,図12は登る前,図13は下山時の午後5時前のゲート。厳重にロックされていて,動物というより人間の遮断柵である。登山者やハイキング客?への配慮は全くない。柵は一面に張られていて,抜け穴がない。イノシシ除けが中心か。碍子付きの電線も張られている箇所も多々あり,サル除けにもなっているのか。  図14〜16はゲートのそばの人的崖である。図15のように簡単に棚を造成できるので,その上に植林されている。この形は,後に示す昭和初期以来の植林地でも採用されている。  図17の砂防記念碑では道の分岐はないと考えて良い。道なりに進む。「お不動さん」の道標は2箇所あり,最初のものが図18である。この日,21日は,右手の道を取った。yotanの案内では,最初の「お不動さん」のところで,「『お不動さん』の石標に従って,左の道を進んでいきます。」,とあり,次のコマでは,二つ目の「お不動さん」の石標が出てくる。「林道は正面へ続いていますが,『お不動さん』に立ち寄るべく,左前方の道を進んでいきます。」,とあって,ぼくは,yotanさんは「お不動さん」参拝の意図があって,このルートを取ったと誤解した。それで,図18の最初の「お不動さん」の石標で,右手の道を選んだのである。図18の右手の白い塔は,昭和初期以来の林道であることが示されている。図2のyotanさんが独自に描いた赤線を避けて,地形図に元々描かれている道,つまりマゼンタ色の道をぼくが選択したと考えた。 以上,Nov. 23, 2022記。  さて,図20の橋までは間違い無く,林道であるが,その後,続かない。人工的な棚上の植林地はフラットで,林道に見えてしまうが,途中で消失する。図21や図22のように林道に見えるが,これらは植林用の棚に由来するものである。  この付近の道沿いの水路には真砂状の堆積物が見える。礫は図24や図23のように水路壁に積み上げられた礫が崩落したものである。言い換えると,水路底は基本的にマサ状の砂の堆積が主となっている。図23の溝の真砂状堆積物を分断する礫も,右手の石垣の崩壊によるものである。  道に迷ったあげく,結局,図25のように,図18の最初の「お不動さん」の道標に戻った。この経験で,図25の左の道が地形図の道であることを認識した。図26は二番目の「お不動さん」で,この後を振り返ると,道が二股になっていることがわかり,この交差点が,yotanさんの四叉路であることがわかったのである。yotanさんが追加した赤線道は,この四叉路を振り返って見える道のことであった。今回の登山とは全く関係のない道である。  この図26の右手の道が地形図の道である。この道を進むと,図27付近が地形図に描かれた道の終点で,さらに先にこの道は延びていて,図28はyotanさんの太い管の埋設場所,図29はyotanさんの一つ目の丸木橋。  さて,奥に進むと,倒木域の密度が高くなる。図30〜図32。  図33〜38には,現植生のcreep現象が多々見られる。図36〜38をよく観察するとわかるが,水平方向の幹長は5mに達するものも見られるのである。この観察は,大饗石そばのデイサイト落石上から見たものである。大饗石のLiDAR測量は,この21日に実施した。この結果については,後に,翌日22日の第二回のものもまとめて示す。  図39〜41は下山中に見えたもので,図41は太い管付近から降りたところの景観である。 以上,Nov. 24, 2022記。 5 5万分の1スケールの地質図の確認  20万分の1地質図では粗くて,5万分の1地質図で確認したい。5万分の1,2.5万分の1地形図の新旧緯度・経度対照表(索引図) を参照する。20万分の1地勢図名は「宮津」で,5万分の1地形図の地図番号は宮津15で,名称は「宮津」であることがわかる。 別件ではあるが気になっていることがあり,地域は違うが「三津地域の地質」によれば,p49「本地域内では高田流紋岩類灰ヶ峰層のデイサイト溶結凝灰岩(H4d及びH6d),流紋岩溶結凝灰岩(H5r及びH7r)及び呉花崗岩を対象に採石が行われ,呉花崗岩の風化部を対象に真砂採取が行われている」とあり,真砂土というのはデイサイトでは形成されないようである。日本の地質学では,英国の英語 “dacite |ˈdeɪsʌɪt| noun [mass noun] Geologya volcanic rock resembling andesite but containing free quartz.”が使われているようで,表現は,米語デーサイトではなく,Queens English デイサイトが採用されているようだ。 地質調査所の地質図は,「城崎・宮津 5万分の1:表層地質図,であるが,久次岳周辺は空白になっていて,使用できない。次の図42では,公開画像ファイルが極めて薄い表示のために彩度と輝度を上げて示している。    幸い,1990年の土地分類基本調査図の一つ,地質図があった。5万分の1都道府県土地分類基本調査(京都府)上にある。5万分の1土地分類基本調査(説明) GISデータ (表層地質図、土壌図)も提供されているが,残念ながら宮津図幅については無い。KMLファイルは,G空間情報センターで提供されていて,Google Earth上で,3D表示が可能である。これについては,後に紹介したいと思う。  図43では,土地分類図から画像データを示して,22日のトラッキング(図45)に基づいて,大饗石もプロットしている。この図から一気に大饗石の地形学的な意味が理解できるようになった。この図幅について,説明しよう。久次岳を含む最も標高の高い位置に,切畑凝灰岩層上部がある。そしてこの図43北部の谷の部分には切畑凝灰岩層下部が見える。堆積時代は新第三紀中新世だから地形と地層をそのまま対応させることは出来ないが,それでも切畑凝灰岩下部が上部と比べると,元々,より低い位置に堆積していたように見える。この凝灰岩周囲には,花崗閃緑岩が見られ,さらに,この周囲には粗粒黒雲母花崗岩が見られるのである。いずれも白亜紀の深成岩ゆえに,中生代白亜紀の古島弧が付加された結果,現在,地表に露出しているのであり,第三紀火山活動による堆積物の基盤岩を構成しているのである。 この図43と,シームレス地質図(図4)を比べると,結構の違いがある。図43では花崗岩二種が区分されているが,図4では日本列島の統一的観点が重視されており,花崗岩の岩質区分は重視されていない。併せて花崗岩となっている。改めて考えると図43の花崗岩区分は奇妙な印象がある。マグマの分別過程での結果になる筈であるが,そのままは理解できない。花崗岩の時代は図43では白亜紀,図4では古第三紀になっている。図4では,現在の年代測定研究の成果が組み込まれたものであろうから,図4の時代区分の方が妥当であろう。成因としてプレートテクトニクス研究での古島弧の観点に変わりはない。図43の切畑凝灰岩の観点を超えているのが図4である。図4の観点の方が当方が垣間見た岩塊の岩質に合っている。図4では,デイサイトおよび流紋岩質の熔岩または火砕岩となっていて,図43の凝灰岩という限定よりも,より多様な出現形態を反映している。図43も図4も,火山活動の時代は中新世としており,変わらない。 図43での大饗石は,地表標高の上方の切畑凝灰岩層上部と最短水平距離で500m余りにあり,大饗石などの岩塊は近隣の凝灰岩層が滑り落ちたものということになる。大饗石の北西域は幅1500mほどの凹所があって,更にこの北西側には急崖が形成されている。シームレス地質図(20万分の1)から想像したものとはかなり異なる結果となったが,このシームレス地質図は1990年発行の土地分類図よりも新しい成果が組み込まれているとは思われるが,土地分類図の地質配列の方がより納得のゆくものではある。地質は,植生や土壌などの被覆があるので,悉皆的に求めることは極めて困難であり,地形から地質を類推することも実施されていて,それが過った結果を生み出すことも在って,地形学的に納得のゆく地質図が必ずしも実際の地質を反映しているかどうかは解らない。大饗石の上面がほぼ水平なのは,熔岩ではなくて,凝灰岩内のダイアステムや層理面に由来する可能性が高いのだろう。 5’ Nov. 29, 2022追加: 20万分の1「宮津」2022年改訂版の成果に基づくと  ネット検索過程で偶然,20万分の1地質図「宮津」図幅の改訂版は本年に出版されていることを一昨日に知った。辻野匠, 2019.丹後半島の中新統北但層群の層序と構造. この文献から次の図幅情報を検索した。中江 訓, 辻野 匠, 小松原 琢, 高木哲一,宮川歩夢, 2022.20万分の1地質図幅「」宮津」(第2版). この新たな研究成果を確認したい。この図に大饗石のGPS経緯度情報位置をプロットしたのであるが,久次岳に極めて近接した位置になってしまった。この図から想定される久次岳山頂の経緯度も求めたが,明らかな誤りであった。つまり,この20万分の1地質図の位置精度は大饗石の経緯度をそのままプロットができない精度であるということである。これを理解するのには他の地図学的アプローチが必要であった。「20万分の1地質図」をぼくのような目的のために単純に使うことはできない,ということである。この図を元に今後,20万分の1のシームレス地質図が更新される筈であるが,何らかの図学的な処置が実施されるのであろうか。おそらくそういう処置は無いのではないかと思う。それ故に,一般に,20万分の1のシームレス地質図を使う場合には注意が必要ということである。かつて,スケールが重要だと,東北大大学院在学中に,鹿児島大学の服部信彦先生から頂いた年賀状に記されていたが,こういうことも含むお教えであったと思う。この20万分の1地質図「宮津」改訂版の内容に入る前に,GE上での作業を示したいと思う。  iPhone 12 Pro上のGeographicaでの大饗石のウェイポイント値は3点,独立に得られたがその平均は,(35º35″37.173″N, 135º00’45.760″E)であった。久次岳の山頂についてはGoogle mapで検索してその山頂情報から求めたが,(35º35″32.171″N, 135º00’25.041″E)であった。 GE対応のKMLファイルは,/組織国立研究開発法人 産業技術総合研究所地質図(kml)宮津 にある。図中の黄色のピン目印4点の上端近くは,久次岳で,図43aのスカイラインを構成している。この下方の2点はGeographicaで記録したトラック上のもので,峰山町久次公民館から久次岳そばの大饗石である。久次公民館そばのトラックから外れたものは,比沼麻奈為神社である。右下のスケールは読めないが700m長にあたっている。このトラックはGeographicaからGoogleEarthKML出力したものである。  この地質区分は土地分類図に従っている。つまり,灰色の久次岳を含む山陵部は切畑凝灰岩層上部,黄緑色はその下部(安山岩質凝灰岩,凝灰角礫岩,凝灰岩質砂岩)で,大饗石が立地するえび茶色は花崗閃緑岩,久次の立地するピンク色は黒雲母花崗岩である。  図43bに第2版20万分の1地質図の大饗石周辺の部分を示す。前述のようにこの地図が正確な経緯度を反映していないので,大饗石の位置として,図43の位置から推定してプロットした。これによると,大饗石の崩落源としては,Torつまり,流紋岩〜安山岩溶岩,となるが,後に示すように,崩落した岩塊はこの岩相だけに限定されない。つまり,この地質図はかなり粗っぽいものと言えるのである。kmzファイルもすでに供給されているが。  大饗石及びその周辺の岩塊だけを問題にすれば,この場の地質学的意義について述べる意味は全く無いのであるが,敢えて,中江ほか(2022)の「3. 地質 > […]

厨房と周辺の片付け cleaning up the kitchen and others

はじめに  玄関前の三和土の上の砂利から生えてきた。同定できない。今年の梅雨は気象庁によれば10日ほどしか無かったが,一週間ほどだったか晴天が続いたが,その後は大雨が続く。NHKなどのニュースでは戸惑っていて,梅雨末期のような大雨なんていう表現をしている。間違い無く,まだ梅雨だ。熱射病を避けるべく,久光製薬のデコデコクールを買ったが,二つ目が使えないので,冷蔵庫を掃除することになった。  次のページに書き始めたが,冷蔵庫だけでなく,厨房を掃除することにした。図159〜166に続いて,記したいと思う。誰か,関心ある人? 1 冷蔵庫の掃除に続いて Wed., Jul. 20, 2022  図2で赤〇で囲った部品は,図3の野菜収納箱とこのすぐ上の冷蔵室との間に入るべきものであるが,どうにも入らない。半時間ほどは格闘していたのではないか。この部品には「上面前方」とか記されていて,この前方を奥方とまずは勘違いしていた。構造上,どうにも野菜収納スペースの上面に配置できない。ゴシゴシやっていたら,なーんと,スッと入ってしまったのであーる。図3ではもう冷蔵室の下位スペースに収まってしまった。証拠写真がないが,到底,またこの部品を出す気がしないのである。  図5の冷凍庫にデコデコクールを収納した。ところが,当初固かった保冷剤が溶けてしまった。図6の急冷ボタンを押したのであるが,なかなか急冷にはならない。かなり大きな音が鳴っていて,かなり無理している感じが伝わってくる。家事にでもなったら大変だ。帰宅の前,電源オン後の2時間半すぎぐらいに確認したら,この急冷ボタンの点灯は終了していた。まあ,とにかく,次回まで,デコデコクールは収納しておくこととしよう。  この厨房についての設計思想はなく,父は放置していたようだ。通っていた婦人連の方から,ドラフターは絶対必要だし,手許の明かりも必要だと言うので,急遽,ぶら下げたらしい。いずれの電源もかなりゴミが付着していてまずいので,とにかく,ドラフターの電源コンセントは抜いた。一度も掃除をした形跡がなく,一度,分解して掃除する必要がある。  図9の水屋は懐かしい。横町から北古世に引っ越した際に購入したものである。大学から帰省したらあった。母が使った形跡が随所に見られて懐かしい。今日はこれを全部片付けたが,捨てた方がいいと思いつつ,捨てきれない。  図12は一応完成した姿である。青い箱はデコデコクールを運ぶクーラーボックス。その隣には父の温湿度計。30゜,75%だった。図13の陶器は少し薄汚れていたり,安物然としていたり,欠けていたりのものである。図14の金属類はステンレスに薄い膜があって,磨いて残すほどのものではない。以前,吉田ただをさん夫妻が来られて,あらたな食堂か居酒屋を開くために使えると考えられた陶磁器を利用されたはずではあった。  この日はこれだけしかできなかった。次回はこの継続だ。この厨房の床が傷んで,全面張り替えとキッチンを新調したので,床は全く問題がない。とにかく,水屋を全部確認したい。 以上,Jul. 21, 2022記。 2 食器棚の片付け Sat., Jul. 23, 2022  北縁道路沿いの草刈に続いて,少しだけ茶室側の食器棚を触った。  図15に見えるデコデコはシャーベットの方が固く凍っていた。この冷凍庫は使えるということだ。図16では揃っており,清潔な印象を受ける食器だけテーブルの上に仮置きした。  久光のデコデコは二セット買った。使い終わった一セット目を冷凍庫に2時間ほど置いたが全然固まっていないので,ぼくの使用環境を満たすには,あと1セットは必要と判断したので,本日,アマゾンに追加注文する予定だ。  食器棚と食器の措置について考えた。(考えている)。南側の食器棚(図12)は最も愛着があるものだが,古びていてこの際,廃棄しようと思う。分解して,箕面市クリーンセンターに持参する。残りの二つの食器棚のうち,図16に見えるものも,安物だけど母が買ったものであり残したいと思う。中味は,図11の食器棚に入る分だけ残して廃棄する。図11の食器棚の中味も半減はしてこれだけ食器棚として使おう。図16の食器棚はぼくの資料棚にしよう。  図12は母の仕草などの思い出があるが,廃棄せざるを得ない。ぼくもこの世から去ることになり,子ども達は何の関心もないのだから。 以上,Jul. 24, 2022記。 3 食器棚の片付け2 Wed., Sep. 15, 2022  前回からもう二ヶ月近くかあ。今日は長袖を忘れて,室内作業に限定した。温水洗浄便座設置の後片付け,ロータンクそばのカビ取り,そして水屋や食器などの処理を実施した。沢山の食器関連の処分の準備もかなり進んだ。  図17〜19にロータンクそばの土壁の手洗い水跳ねのカビ退治を。エタノールゲル(図19に見える)を雑巾で塗ったが,改善は見られないようだ。  図20〜22は水屋と食器の廃棄作業を示す。図20の水屋は横町から北古世に転居して居間兼食堂に置かれていたもんだ。仙台から帰ったら有った。いい水屋だねと言ったら母が否定的に笑っていた。この上段左手の扉を開けるとフックがあって鍵束が下がっていた。そのままにあった。この水屋の後,次の古世町に移転した際には,図20には見えないがもう一つが買い足された。収納されている食器なども何となく覚えているものではあったが,処分した。この水屋は上下に分割でき,一括して車に搭載するつもりだがカローラは小さくて,図21のように上段側だけ積み込んだ。その後,食器などを整理して,図22のようにぎっしり積み込んだ。全部が燃えないゴミで,明後日の土曜日に箕面クリーンセンターに運び,体力があれば,またタニハに向かう。10月からは予約制で面倒なことにもなる。  図23と24はほぼ繋ぎ写真だ。テーブル上,さらに見えないけどテーブルの下の食器は全部,左手の棚に入るだけ入れるつもりだ。右手の水屋にはタニハに残っている父のカメラなどを収納しようと思っている。図24に見える食卓はほぼ使わないのに大きすぎる。捨てたい。この半分ぐらいの食卓があれば良い。そうなれば,多少は落ち着く場ともなるかもしれない。図23に見える小さな冷蔵庫は神殿そばの炊事場の外に置くのもいいかと思っている。次回は,水屋を移動して掃除して,ガラス戸なども綺麗に拭いて,などなど,思っているが,  図25はカビ取り作業をして5時間後である。結局成果が出ていない。純閃堂 カビ取り侍液スプレー強力タイプ アマゾンに今,注文した。図26に下段を置いている。次のクリーンセンター行きに合わせて運び出す予定。 以上,Sep. 15, 2022記。 4 主に同軸ケーブル撤去 Sat., Sep. 17, 2022  箕面クリーンセンター(12:13支払い)経由でほぼ1時間半ほどかかってしまった。110kg。処分費690円。安いが10月から上昇するし予約制になる。 図26,27に示したのは小型冷蔵庫。神殿そばに置いて使おうと思ったが,どうせ廃棄対象になるので,今処分した方がいいと判断した。冷凍庫は小さくて久光の冷却ベルト3個は入り急冷もあるが大型冷蔵庫を廃棄する気にまだなれず,これを廃棄することにした。ピエリア製というのがケーズ電気に電話しても知らないと言われた。ヨドバシカメラでは通販されている同型後継機があるのに。月曜日は祝日なので,火曜日に郵便局に電話して,処分品を確認して,チケットを購入して,クリーンセンターに持ち込むことになるだろう。この冷凍庫は誰が買ったのだろう。長男が学生時代に使ったものを置いていったようにも思ったがメールの返事では知らないと言う。  トイレのロータンクのかつての手洗い場周辺の黒カビ除去を試行した。 エタノールゲルは役立たずだったので,ネットで調べて,カビ取り侍を購入。アマゾンで1680円(図29)。   図30は噴霧前,図31は噴霧後。  図30〜34までこの侍を使ったが効果が感じられない。3回目の噴霧して帰宅する。  帰宅前に,図35〜38のように噴霧した。実は到着後,パッチテストのようなものを実施している。図39が吹きかけた直後,図40がほぼ乾いた後であるが,変化は見られない。まあ,だめ押しで,帰宅前に図35〜38のように噴霧したのである。  まあ,この侍も役立たずであろう。そういえば,以前,カビキラーを実行したことがあって,意味が無かった。アマゾンの口コミに騙されたなあ。  さて,水屋を一つ廃棄したが,それがあった場所の掃除からと思ったが,TVの同軸ケーブルが急に気になって,撤去できた。図41,42は同軸ケーブルの様子。  図43〜45はケーブル外し作業関連の写真である。東端の部屋にテレビがあった筈である。姉が父の昇天の後,一時娘と身を寄せていた時に設置したものか。まだ姉やその娘のものも残っている。僕は片付けを避けては来たが結構時間は費やしてきた。この部屋の片付けも再開しないと行けないなあ。  次回は,また厨房に戻って,水屋関連の片付けをしないと。 以上,Sep. 18, 2022記。 5 冷蔵庫処分,トイレ側の掃除開始など Tue., Sep. 20, 2022  懸案の小型冷蔵庫の処分については前回のタニハ行き以来,頭を悩ましてきた。ケーズ電気のスタッフは頭が悪い。郵便局が開く火曜日まで待って電話した。リサイクル券は,メーカーがその他の場合,5200円になるという。しかもそれを持参して茨木市にある日通の集配センターに届けなければならない。おおごとだ。 タニハの廃品回収業者に期待してタニハへ。すぐに電話した。最初の方は全然だめ。数年前に入ったパンフレットの業者に電話した。3000〜4000円と言われて了解。すぐに来てくれた。キャッシュは手許に3000円しかない。タニハには一切お金が無い。幸い3000円と言われて,良かった。業者も嬉しそうだった。 食後,南庭の刈払いを始めたが,草が昨夜の台風14号関連の雨で湿っていたためか,全く切れない。以前から丸ノコを替えようとは考えていたが。それで手ノコで幾つか伐った。夏草とに記述する。 中之間の畳とトイレのロータンクそばの壁の「カビ取り侍」による処理は完全に失敗だった。次の図46〜48に示す。ほんまに−。全く変わらない,役立たずだったあ。ロータンクそばの壁については乾いたタワシで少し擦ってみてはどうだろう?  厨房の3個の水屋のうち最も古いものを廃棄した。Sat., Sep. 17, 2022の記事にあるようにクリーンセンターに持参した。ただ,上段部が残っている。10月からクリーンセンターが予約制になるので,できるだけ早く出したいと考えた。カローラに積み込んだが,他のゴミも一緒に出したいが見当たらない。食器などの選別はまだ済んでいない。姉と娘が一時住んでいた東北の部屋を覗いて,段ボールのうち,レコード,カセット,とメモ書きされているもの,さらに,未整理の紙が入った紙バッグを,厨房で整理した。姉の子どもぽい趣味のビデオやラジオカセットは全部廃棄した。ぼくの若い時の関心とかなりダブっている。レコードは枚数は多くないが今,人気らしいので,廃棄していない。未整理の紙類の紙バッグには,歌祭りの色紙が結構あった。母のものもある。父から受け取った父の新聞記事のコピーや,木庭家の系図のメモ書きなどもあった。図51と図50にはその残したものを示している。 廃棄できないなあ,と考えていて,二番目の水屋は空にしたので,ここに収納しようと考えた。父のラジオカセットやカメラなどを収納しようと考えていたが。姉と娘が残していった東北の部屋の紙類は選別の上,この二番目の水屋にしまおう。ただ,ずっとは無理で,タニハの寄付を考えると,この記念の物品の残り寿命も長くは無い。  図49に示した掃除機のゴミ袋交換ののち,電源ON/OFFで,何故か,使い勝手がよくなった。ゴミ袋交換アラートの赤ランプも消えた。これまで,掃除機で吸っているとすぐに弱くなって,標準ボタンと強/弱ボタンを押す必要があった。自宅でもその現象が続いたのでタニハ用になっていた。不思議だ。すぐに復帰してしまうのだろうけど。  図52〜54はその掃除機で吸ったあとを示す。次回は拭き掃除だな。  次回は,ガラス戸を含めて綺麗に拭き掃除して,乾いたら敷居にすべりをよくする何とかスプレーをかけてみよう。2番目の水屋は茶室に接しているが全部ものを出しているので,移動して,掃除して,父と姉の個人的物品を収納することになる。 タニハへはまたクリーンセンター経由になるなあ。 以上,Sep. 21, 2022記。 6 茶室と水屋の間の掃除だけ Thu., Sep. 22, 2022  箕面クリーンセンター経由でタニハへ。最も古い水屋の上半分と同軸ケーブルなどを廃棄した。30kgと軽かった。190円で済んだ。 久しぶりに友人来訪。2時間程度歓談。今日は厨房だけと思ったがやる気が起きない。カローラの中には枯れ葉が主に入っていて,掃除機で吸った。そして,厨房の茶室に接した水屋を移動して掃除機で吸った。次回は雑巾がけだが,かなり指が摩耗していて水が沁みる感覚があり,手袋を今,アマゾンに注文した。 ブランド: ショーワグローブ(Showaglove)ショーワグローブ 【ハンドケア】 ナイスハンド さらっとタッチ Lサイズ パールグリーン 1双 180円x2。使ってみないとわからないけど良さそうな。  図57のように,TVアンテナ接続部とコンセントがこの水屋に隠れていた。右手のコンセントとモニターは,シロアリ業者が設置した本館三間下のコンクリート枠内の湿気を外庭に排出する換気扇4本のモニターである。左手のコンセントそばの糊枠は,業者がコンセント設置枠を想定して作業途中で止めた跡であろう。乾いたタワシで取れるかも知れない? この水屋は上下の分割がなく一体になっている。一人で移動するのはかなりきついだろうけど,これをトイレに面するガラス戸の方(廃棄した水屋の跡)に移動した方が良いだろう。その結果,コンセントも使えるし,大きな食卓に椅子も余裕を持って収納できるだろう。簡易測量して確認したいと思っているが。 水場から離れるのがいいと考えるのであれば,図20の廃棄した水屋跡に近くテーブルを設置した方が良いかも知れない。測って,考えて見よう。冷蔵庫も茶室側に移動するというのも考えられる。一人では到底無理だなあ。 明日はまた台風(15号になる?)だ。 以上,Sep. 22, 2022記。 追記 Sep. 23, 2022: 図26の水屋は通用口の廊下に出すのが適当か。一人では無理だなあ。 7 一体型水屋を移動,最新水屋の掃除 Sun., Sep. 25, 2022  茶室に接した懸案の一体型水屋の移動(図59から図58へ)ができた。時折通行され挨拶する方にお願いして,二人で移動できた。ありがたい。通用玄関のいわばデッドスペースに配置した。今後,この水屋関連の掃除などが必要になる。  最新の水屋(図60)とはいえ,もともとタニハに設置されていたものだろう。古い二つの水屋は木庭の自宅から持参したものだ。図62はガラス引き戸のレール沿いの黒カビである。削ることで見えた。白い菌糸体が見える。侍で何度かやっつけたがこれ以上は無理だ。死滅できたかどうかは不明だが,この上に油性ペンキを塗ろうと思っている。  今日は年に1回の特定健康診査(国民保険で受けるのは初めて)に箕面市立医療保険センターに出掛けた。夜型人間としてはこの日を迎えるのはかなりのストレスだった。昨年はコロナでぼく自身の動きも遅く,2020年に受診したこのセンターは一杯で,豊中のセンターで受診。豊中市民にはほぼフル対応されるのだそうだが,箕面市民には冷淡だった。ほとんどの検査項目が実現できなかった。十分な医療保険に入っていたのであるがそのいわば権利が実現できなかった。改めて,箕面市立医療保険センターの充実振りには驚いた。感謝したい。来年も是非。全項目,異常無しであった。ぼくは,至って健康なのである。   受診後,隣接のコーナンに出掛けた。アマゾンで700円が980円である。アマゾンに先ほど注文した。サンドペーパー#240だけはコーナンで購入。スポンジ研磨シート#240 162円,紙ヤスリ#240 52円。 刷毛(万能ハケ幅30mm)は泳いだあと,ヴィソラのダイソーで3本購入。壁のカビや大工さんのミス糊付け部分をタワシで擦り落とすため親子シューズブラシも購入。やっすいよねえ。ものは全然問題ないもの。 養生用のテープの注文を忘れた。下記を今,アマゾンに注文。95円だが15円のポイントを使って80円。3M スコッチ 塗装用マスキングテープ 18mm×18m M40J-18。 これでツールは揃ったな。黒カビ後の修復ができるなあ。 図62のように,ガラス引き戸の一つが外れない。次回はカローラのジャッキを使って外して,引き戸のレール(プラスチックのものでガラス戸を外すと簡単に外れるようだ)を外して,カビ取り侍を使うのがいいだろうな。  黒カビに関する今後の手順次回は,1 ジャッキで外れないガラス戸一枚を外して,プラスチックのレールも外す。2 カビ取り侍を十分に吹き付ける。次々回には,3 サンドペーパーでレール枠,黒カビに侵された棚部分をできるだけ削り落とし,掃除機で吸う。4 レール付近だけか,より広くか,まだ決心していないけど,マスキングテープで範囲決めする。5 1回目のペインティングを実施。その次の回にも,6 塗布域の問題がなければ,2回目に塗る。その次の回には,7 問題なければ,レール設置,ガラス戸設置,などなど。 以上,Sep. 26, 2022記。 8 キッチン台とカビと Wed., […]

タニハの鬼門に取り組み開始 attacking the demon gate in Tania

はじめに  タイトルが大げさで何がテーマかわからないのであるが,タニハ敷地の丑寅の荒れた二部屋の掃除などの初日を迎えることができたという意味である。この二部屋は,六畳と八畳の和室で,父昇天の後,亀岡市古世町の借家を家族が引き払う必要ができて,母は元晴の自宅へ,姉祝子とその一人娘夏江は,このタニハに引っ越した。  ただ生活には余りに不便であること,ぼくは知らないが,今思えば,タニハの人々から何らかの忠告を受けたかも知れない。それで二人はここから出た。その後,隅田光さんと山崎由美子さんがタニハ訪問の際の寝室になった。すでに隅田さんは昇天されているが,いまだに両方の蒲団類などはそのままになっている。  隅田さんと山崎さんが来られなくなってから,急激に荒れた。まずは2メートル近い長さのミツバチの巣が二つ天井裏に作られて,そこから流れ落ちる蜂蜜が土壁から沁みだしてきた。そこで本梅町の農協を通じて蜂退治の業者に依頼して,屋根裏に入って貰った。その結果,ミツバチの巣の存在がわかったのである。ミツバチ業者の箱の中の網板のような外観であり,ミツバチの巣が全くの無防備であることを知った。  その後,天井板の一区画分が何故か,外れて,そこから,大量の蜂(ミツバチではない)が吹き出して,タニハに行って,この部屋を嫌々ながら観察する度に,沢山の蜂の死骸が畳に落ちていた。障子には蜂がぶつかった後が無数に残っていた。天井や壁の隙間からは蜂の子の死骸が洩れていた。いくら掃除をしても,その死骸の堆積が続いてきた。  というわけで,僕にとっては鬼門になっていた。この文章って誰宛てに書いているんでしょうねえ。昨年春退職後,タニハの建物の不具合については,少しずつ解消させてきた。最初,気になったところは,玄関の鍵の開け閉めがうまく行かない,玄関の花崗岩の敷居上の真鍮レールが曲がっている,そして,雨戸が動かない,ガラス戸の鍵が壊れている,などなどの問題があって,少しずつ,解決してきた。そして,鬼門とも言える東端の部屋に昨日,辿り着いた訳である。  昨日は,文子さんが重い腰を上げてくれて,一緒に出かけた。ぼくが天井を覗く際に天井裏の大型?動物に攻撃される可能性もあったので,到底一人では天井裏を覗く勇気がなかった。文子さんは主に母の総桐の箪笥中の着物などを処分を担当してくれた。ほとんど廃棄することになって,本日,箕面クリーンセンターで受け取って貰うつもりである。追加 Apr. 16, 2021: これまでの重量よりかなり重く,料金は二倍余りになった。燃えないゴミや家具などよりも衣類の方が,小さな車に占める容量が同じ場合,重いのである。 1 天井の破れについて  図1のように蓋を開けたように破れがある。脚立で上って観察したら,ノコギリで切り取られていた。これはぼくが業者さんの考えに了解した結果であろうが,失念していた。ここから人は出入りできない。おそらく,蜂退治の業者さんが観察のために切り取ったものであろう。  天井板を切り取ったために,蜂が室内に放出されてしまったのである。この図1に見えるように,天井板や壁との隙間から蜂の子が溢れて,黒くなっている。これは金ヘラで擦れば図2のように,簡単に取ることができた。  図2はノコギリなどで天井板二枚分を切り取った後の映像である。畳起こし用の金属ヘラで擦り取ったので,黒ずんだ蜂の子は無くなった。蜂蜜の染みはもちろん消えない。  この穴をどのように埋めるか,まだ決めていない。天井裏にはもう蜂は居ないよう?なので,今後は蜂の死骸が落ちることはないのではと楽天的に考えているが。 追加 Apr. 16, 2021: 修理材を棧幅ギリギリで切り取ってのり付けするのがベストと考えたが,また蜂の巣ができる可能性があり,観察窓として扉を作る発想も必要だと考えた。下記のサイトには蜂の巣を作らせない薬剤も紹介されているが,ここで就寝する?場合にも害がないものでないと行けない。下記のような殺虫剤スプレーは3〜4m飛ぶので,何とか図3のような場所でも何とか薬剤が到達可能である。10秒ほど吹き付ける必要性があり,効力は1カ月ということなので,4,5月の巣作りの前に毎年噴霧することで予防効果があるのではと思い,2本,購入することにした。フマキラー ハチ・アブ 駆除 殺虫剤 スプレー ダブルジェット 450mlhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003445871/ ヨドバシは送料無料 今後の参考にしたいウェブページ: 蜂の巣を予防する!ハチの巣を作らせない方法を解説 公開日 2019.08.09  図3には蜂の巣の痕跡が見られる。ミツバチの巣は丸々,業者さんが取ったのでその痕跡は小さいが,スズメバチ,アシナガバチの巣跡も見える。蜂蜜が大量に流れ出したのは,スズメバチの攻撃の結果ではないかと想像している。漆喰と柱の隙間から蜂の出入りが可能で,蜂の営巣にはいい場所であったろう。しかも人気もなかったタニハだからとも思われる。  図4で見られるように新聞紙はこの穴周辺に限られる。業者が敷いたものであろう。これがボロボロに分解して,蜂の死骸とともに,天井の穴から大量に落ち続けてきた。掃除機などを使って,新聞紙は何とか除去したいと思っている。  このページには,今後,実施するであろう作業内容を綴っていきたい。この東端の二部屋とその周辺だけで,3カ月ほどかかるのではないだろうか。外の草木も伸びてきた。5月になると蜂が活発に活動し,作業中に攻撃されるので,日程の組み立てが難しい。 以上,Apr. 15, 2021記 2 第2回の予定: 蜂対策などをまずは  明後日,Mon., Apr. 19, 2021,にタニハへ出かける予定。その想定される手順を次に。 A 東南隅の部屋1 a 母の残った2箪笥のうちの一つを廃棄する。嫁入り道具の本桐箪笥をサンドペーパーがけして,本来の白い木肌が出るようであれば,これを残して,いわば現代式の箪笥を廃棄したい。母の着物と畑谷一郎の形見の紋付き一式などを一昨日に箕面クリーンセンターで20kg廃棄している。  残さない方の箪笥の引き出しの底板を使って,天井裏観察用の枠域に添える板としたい。神饌室出口のそばの天井板もここから確保したい。以前,この東南隅の部屋のミツバチ密洪水騒ぎの前に,神饌室出口でも同様な騒ぎがあって,業者を呼んで,ミツバチの巣を取り出した。その際の出入り口にした天井穴で,そこはガムテープで応急的にふさがれている。この場も,天井裏を見える形の窓を作りたいと思っている。ここの大屋根は10メートルになるだろうか,凄く高くて,到底,蜂の巣作りの防御措置はできそうにないが。  さしあたり,東南隅の部屋の天井板のサイズを求めたい。幅は棧間で,長さは現在の穴よりも長くして,年に1回程度の観察が可能なように,工事することになる。計測したら,幅43.5cm,長さはおよそ90cmでいいだろう。 b 屋根裏のミツバチの巣があった場所に業者によって敷かれた新聞をすべて集めて廃棄したい。プラスチック箒と電気掃除機で何とかしたい。顔の防御が必要である。  c フマキラーの,ハチ・アブ バズーカジェット 550ml をコーナンでみつけた(図5)。アマゾンが1077円(別途送料410円)。コーナンで1078円。「屋外専用」とあるが,フマキラーのサイトによれば,火災と汚れの件だけで,これを天井裏につかわざるを得ない。毎年4月初めに,天井板を外して,これを噴霧すれば,蜂の巣予防になるだろう。 噴霧の前に,通用玄関と東南隅の部屋は開放する必要がある。夜間が最も効果があるというが,当方の都合では,開放時間をできるだけ多くするべく,到着後,できるだけ早く,実行する必要がある。  B 東北隅の部屋2 a タニハは築五十年,太陽光に曝されてきた東の雨戸ながら,3枚はよく耐えてきた。もう十年前だろうか,別の大工さんに一つを更新してもらったが,一年もたたずに歪んでしまった。それもぼくは放置していた。今回,この更新されたものをぼくが何とか修理したいと思っている。まずは,雨戸の真鍮のレールが外れているようだ。その原因を究明したい。 C トイレ前の照明の更新  すでに購入している人感照明を設置したい。 追加 Apr. 17, 2021記 3 第2回, Apr. 19, の実際  まずは,東端2室の東面窓下の草刈りと思って開始したが,結局,東北コーナーとこれに続く東端2室の東面窓下,の草刈りで4時間ほどを費やした。倉庫から草刈り道具を持ち出す過程で,ハリアーに載せていたカー用品関係と,娘の学習机付きの椅子などを車に乗せたり,余ったウィンドウワッシャー液をカローラツーリングにセットするなどのことで終わってしまった。  引っ掛けシーリングの交換と天井灯の設置  トイレ前の図6のような従来型天井灯は,以前から勝手が悪かった。暗い廊下にあり,物も置いているので危険であった。  用意していた人感センサー付きの天井灯を設置すべく,図6の天井灯を外して見えた引っ掛けシーリングが図7である。  トイレ前の廊下に,以前より用意していた図8の人感照明(アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 導光板 750lm 人感センサー付 電球色 SCL-75LMS-LGP)でも付けようと思って,天井を掃除するなどして,設置しようとしたら,図7の角型引っ掛けシーリングは五十年前のもので,対応していなかった。電極が外に出ており,物理的にもセットできない(もちろん電極の位置は更に重要であるが)。図9,図10のパナソニック(Panasonic) フルシリーズ角型引掛シーリング/P WG1000P 【純正パッケージ品】(コーナンで95円),などが対応しているようである。コーナンで,現在使用されているシーリングを購入する必要がある。  設置法であるが,生活110番「引掛けシーリングの工事は意外と簡単?工事手順と注意点を把握しよう」が参考になる。1 この部分のブレーカーを切る。2 電線の絶縁被覆を剥いた部分を引掛けシーリングボディの穴に差し込む。このとき、「接地側」と書かれた方の穴に白線を差し込むようにする。もしも失敗した場合は、「電源はずし穴」と書かれた部分をマイナスドライバーなどで押し込みながらケーブルを引っ張ると、安全に取り外すことができる。3 引掛けシーリングボディを天井にビスで固定する。  残す箪笥の選択について  母の箪笥のいずれを廃棄するか,迷っている。試しに古い方をサンドペーパーで擦ったら,手垢などは簡単に消すことができたが。取っ手がすり減っているので,交換する必要があるなど,かなりの時間が必要だ。ぼくの残された人生の使い方の選択でもあるなあ。 4 第3回, Apr. 21, の実際  まずは,トイレ前天井灯の交換を実施した。そこにあった天井灯には50年の埃が溜まっていた。水洗いして乾かしている様子を図13に示している。電気工事にあたって配電盤で該当部分がわからない(図14)。そのため,メーンブレーカーを切った。それで設置できた人感センサー付き天井灯を図15に示している。 図16のモード2を採用した。意外と人感範囲が狭くて,説明書によると,中心からの鉛直線から40度の範囲なので,高さが2.4mの場合,鉛直点から半径2mの範囲に入る必要がある。暗い場所なので,感知範囲が広ければと思う。  トイレ前にあった天井灯は洗ったのであるが,それを回廊南西隅に設置することにした。長く照明していない場所である。ところが角形シーリングが割れている(図17)。それで予備に買っていた新しいボディに交換して(図18),この天井灯をここに設置した(図19)。この過程で種々の廃棄対象物が眼について,車に運ぶなどして時間を費やした。  本日の次の課題であった天井裏の掃除(図20,図21)とフマキラーの殺虫剤を撒いた。どうしても首を突っ込んで噴霧するべく強いられたので,麦わら帽+マスク+サングラス,の出で立ちであったが,眼にも多少入ってしまったようだ。噴霧量が足りなかったかもしれないが,もう1本を追加的に噴霧する気にはなれない。1本しか用意してなかったが。この部屋の雨戸を開けて,近くの通用玄関を開けていたので,風が結構通っていたので良かったと思う。 この二部屋の窓のうち,東北隅の窓の敷居をタワシで水洗いした。ガラス戸と雨戸も敷居側の部分をタワシで洗った(図22)。帰る1時間前ぐらいの作業だったので,濡れたまま,ガラス戸と雨戸を敷居に戻すことになった。この部屋の窓の雨戸の一つは破損していたので,泥砂などが敷居に溜まっていた。真鍮のレールの釘が腐っている。次回,敷居が乾燥していたら,釘の打ち直しをしたいと思っている。  次回はまずは,二部屋の窓のガラス戸と雨戸を外して,全面的に掃除をしたい。その後,雨戸とガラス戸,そして窓枠の歪みに対処すべく,戸車を外して,その高低で,鍵がかかるようにしたい。鍵の交換も必要だ。戸車を一つ外して商品名などの情報を得る必要がある。 以上,Apr. 21, 22, 2021記 5 第4回 Apr. 23, 2021  主に鬼門2室の窓の掃除などを実施した。茶道の水屋内のゴミも全部出した。懐石料理のプラスチックケースが20枚ぐらいあっただろうか,何か解らない液体が詰まった壺などもあった。図23は南側から北側を見たもので,奥には友愛園の白い事務所も見える。図24はガラス戸と雨戸のレールで,釘が錆び切っており,次回,全部交換しよう。図25には戸車とその釘を示した。コーナンで同型のものを明日,8個購入することにしよう。  ガラス戸の鍵がかからなくなっている。その理由は,窓枠の南方向への回転である。建具に問題はないようである。東南隅に当たる部屋の方が東北隅の部屋より歪みが大きい。図26〜28は東南隅の部屋のガラス戸を外から見たもので,図26〜28はそれぞれ,南側,中央,北側の様子である。南側では窓枠が反時計回りに回転していて,上方で隙間が大きくなっている。言い換えるとガラス戸が時計回りに回転している。中央でもガラス戸が時計回りに回転しているので,鍵がかからない。右ではガラス戸と窓枠に隙間がない。結局,南側の窓枠と敷居が反時計回りに回転していることになる。 以上,Apr. 23, 2021記  対策としては,両室の南側のガラス戸の北側の戸車を2〜3mmほど高くすればいいことになるのだろうと思う。今日,コーナンで戸車を購入するのであるが,既存のものと,戸車の固定面と戸車の底面の長さが少し高いものを購入してみようかと思っている。6個は従来型,2個は少し高いものを。 6 第5回 Apr. 26, 2021  箕面クリーンセンターでのゴミ出しを今日して,Apr. 26 月曜日にはまたタニハだ。ガラス戸などの大工仕事のスペース確保のために,通用玄関一帯の掃除を何十年かぶりにして,戸車の交換と十年ほど前の雨戸の修復予定である。 以上,Apr. 24,2021記  昨日,Apr. 26, 2021,タニハに出かけた。その帰りの途中,野間の見通しの良い高速道路のようで,かつ,通行量のほとんど無いバイパスで,ミニパトにやられた。Apr. […]