第二駐車場の造成 developing the 2nd parking lot

はじめに 追記 Jul. 15, 2023: 新規まき直しになってしまった。第二駐車場の造成2へ。追記 Feb. 26, 2023: また,このテーマに戻れそうだ。1年半前に作ったポスティングの第二駐車場 には計画を記している。次のコンテンツはJan. 21, 2023に書き込んだものだったが,西隣境界の小谷の片付け に一月余り,手間取った。  北ヤードおよびその周辺の伐採などの準備が済めば,いよいよ今冬最大のイベント,第二駐車場の造成である。思ったよりも設置予定地が北に接する道路からの見通しが悪く無いように思う。予定地の造成をしながら工夫を重ねたいと思う。予定地の出入り口を生垣を除去して造成することになる。想定されるプロセスを次に示す。 1 伐採は,チェーンソーで実施する。その前に,伐採木の撤去: チェーンソー始動 を読み込んだ。とにかく,チェーンソーの整備が必要だ。特に,チェーンの目立てを実施する必要がある。 2 伐採のためのロープの結び目に基づいて,敷地内の門柱や松などを使って,伐採予定のアラカシの樹冠をロープで引っ張って置く。 3  北ヤード側から受け口(45º,径1/3)を切って,作業中の看板設置して,道路側から追口を切り込んで,北ヤード側にアラカシを倒す。 4 この段取りについては,一気に伐採するか,1本1本進めて行くかは,わからない。とにかく,1本そのもの,または2分して,東の空き地に運び出すことになる。 5 入り口西端のアカマツを伐るかどうかは,まずは決めない方がいいだろう。敷地内のアカマツやサクラの伐採も待った方が良い様に思う。 以上,Jan. 21, 2023記。 1 生垣伐採その1 Feb. 28, 2023  図1は,チェーンソーに燃料とオイル補給して,ロープでアラカシの上部をロープでまとめて,石柱に繋いだところである。さあ,チェーンソーで伐採と思ったが,全く幹部分が見えない。 これではチェーンソーが使えない。そんな基本的なことに気付かなかった。  というわけで,ノコで幹を見えるように刈り上げを始めた。そして,比較的細い立木がノコで間伐しないと行けない。こんなことを現場に立って,理解できるようになった。外から見た作業前(図2)と作業後(図3)。細い幹はノコで伐採した。チェーンソー使用できるように太い幹の周辺を整えた。  図4と図5を比較してみて,どうだ,かなりサッパリしたなあ。  図6,図7に,本日終了時点の様子を。斜面の雑草なども除去した。 次回はこの続きだなあ。たぶん,この種の作業は,次回で終わる筈だなあ。チェーンソーのステップに入ることができるかも知れない。 以上,Feb. 28, 2023記。 2 生垣伐採その2 Mar. 3, 2023  チェーンソー使用前まで実施した。間伐と門柱間に長く放置していたアカマツの遺体撤去である。図9と10を比べると,かなりサッパリした。  図11〜13には,間伐結果を示している。チェーンソーを使い易くするために,考えての,間伐である。チェーンソーの切り込み方向を一律に道路に直交させることはできず,個々に判断して,決めたいと思う。それによって,ロープを引く方向も変わる。石柱か,サクラか,マツか。  図14はマツの遺体だ。これは門柱そばの切り株として残るマツだ。青ペンキ破片がかなり深いところまで入っていて,それを除去したいと思った。アラカシの根がかなり入り込んでいた。大きなミミズはなんとか,助けることができた。  帰りの西の空を見ると,木星が金星を追い越している。これには驚いた。惑星軌道を理解していないから,こんなに驚く。天文サイトを見たくなかったが,理解できないので,東京天文台のサイトの情報 を見て,図18に引用した。軌道が直交する方向になっていたんだなあ。  どうしても黄道上に惑星が載っていると考えてしまう。木星の軌道イメージはそれに合うが,金星は黄道に斜交している。内惑星と外惑星の違いと考えて良いのか。 東京天文台サイト: 夕方の空で明るい2惑星が大接近 2月から、日の入り後の空で二つの明るい惑星が目を引いてきました。金星と木星です。日々高度を下げる木星と、逆に高度を上げてきた金星は、1カ月を通して次第に近づくように移動してきました。3月2日には、この2惑星が最も接近して見えます。  昨日,気付いたが,チェーンソーで皆伐しても,単純に切り株を取ればいいという訳じゃない。車のアプローチルートを作らないと行けない。そういう発想で,ツルハシ,ノコ,電動コンクリートハンマー,を使わないと行けない。これはほんまに時間がかかりそうやなあ。予想できなーい。 まずは明日の日曜日,チェーンソーによる皆伐を終えた後?に,iPhoneのLiDAR+Scaniverseでレーザー測量して,さらに,車の進入ルートをスケッチしなければ,と思う。こんなこと考えるのは,ニュージーランダーぐらいかもなあ。日本人ではないな,ぼくは。なお,斧も必要だ。今日,その斧の刃のグラインダーをアマゾンに注文した。 以上,Mar. 4, 2023記。 3 生垣伐採その3 Mar. 5, 2023  できれば日曜日にチェーンソーを使うということで,Sunday, Mar. 5,に実施したが,チェーンソーが切れず,進まなかった。次回はチェーンソーの目立てをした後に,再開しよう。 伐採木の撤去: チェーンソー始動 の8 チェーンの目立て に詳しく記載している。先ほども熟読した。よく書けている。 玄関の自生木: 図20の青い幹の記憶がない。図21のビワは元気だ。花が咲いて欲しいけど。全くこれまで無いと思う。  伐採は図24のようにするのが理想ではあるが,時間がかかり過ぎる。受け口の直角三角形の45ºの頂点に合わせるのが難しい。斜め切り方向を確かめないと行けない。細い幹は斜め切りでやったけど,重心方向が明らかであれば成功するが,中途半端のものは手間取った。次回はその点,よく考えて実施する必要がある。ロープ張りも図24の時だけで,他は面倒で手抜きした。  チェーンソーが長続きしない。エンジンが掛からなくなる。チェーンオイルの消耗は激しい。これが無くなると始動しない。燃料もそうこうするうちに無くなる。切れないから噴かしてしまうからだろう。次回はチェーンの目立てをしたい。  ひょっと時間をみたら,もう,六時前。急速に暗くなった。とにかく,道路脇に置いた伐採木を東の空き地に運んだ。図30,31には,松雲閣の門柱が見える。これは,昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,聖師の希望で綾部に移住された医師の西崎家に保管されていたものである。松雲閣は,聖師が大正10年に『霊界物語』の口述を開始された場所である。タニハにふさわしい。父の喜びはいかほどだったか。図15, 26にはもう1本も見える。 綾部市広報の「ふるさと探訪 (9)」に,聖師と松雲閣の関係が記されている。 ————————————————黒川忠行さんから電話 Jan. 4, 2023年賀状でぼくが質問した件:タニハにある,松雲閣の門柱。西崎医院から鳥取組が運搬。父の話では庭に転がしていたものを持参。————————————————本日,さらに黒川肇子さんから電話あり。西崎家の門柱として使われてきて,西崎を受け継いだ西崎のお子さんの維持が難しくなったので,この門柱について,大本に購入を打診したが断られていた。その頃に,大槻昭子さんが父に話したのではないか。父が引き受けるということになった。西崎家は東神宮町町にあった。四尾山の麓である。(四尾山の東麓には若宮神社がある)四尾山はシオン山ではないかと,忠行さんに尋ねたら,そうだろうとのこと。霊界物語第16巻には,聖師が明治32年に,二回目の大本に呼ばれて,その時,聖師が開祖を背負って,四尾山に登った,と在るらしい。国武彦。———————————————— 西崎家は松山藩の御殿医だった。聖師に呼ばれて綾部へ。綾部で開業。大本奉仕者は無料。福知山や舞鶴からも患者が来た。子供7名(男5名,女2名)。三男(大三郎)はキンダーブックを出していた出版社に勤務。 昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,西崎家に保管。 この情報を,大槻宝福(しげとみ)さんの嫁さんである(西崎)昭子(あきこ)から,父が聞いて,所望した。その場所は昭子さんの姉(名は不明)の自宅にあった。 なお,宝福さんは大槻鹿三(開祖の娘の一人のお米さんと結婚)の養子になったのであって,??伝吉(開祖の娘の子供)の子供(開祖の孫にあたる)。子供のいない大槻鹿三が跡継ぎとして攫った。 聖師の勧めで,西崎昭子さんは大槻宝福さんと結婚。———————————————— 追記 May 23, 2023記: さきほど,西崎家の娘さんの大槻昭子さまから電話を頂いた。ご夫君の20年祭のお玉串をお送りした書留が届いたというご挨拶である。父昇天の際にお世話になって以来の会話である。96歳ながら,頭すっきり,ぼくの方がもうろうとしてしまった。頂いた電話ながら疑問に思っていたことをお尋ねした。 西崎家は四国松山藩の御殿医の家柄で,昭子さんのお父さん西崎菐保(かずやす)さんは八代目。廃藩置県のあと,東京西小川町で開業されていた。大正8年入信して綾部に引っ越しして開業。大本信者には無料で診察されていたという。 大正10年事件の際,昭子さんは8歳。だから詳しいことはわからない。石屋からの門柱の受取人(支払い人)がいないので,西崎菐保さんが支払って西崎家に保管。その後,昭子さんが4人での財産相続を処理すべく,西崎家(敷地)を大本に引き受けて(買って)貰おうと打診したが,大本は拒否。この話を昭子さんが父にして門柱を父が引き受けることに。父と鳥取の人(1名,中西義さんに間違いない)二人で来て,持っていった。門柱の由来を西崎菐保さんが書き残していて,その書類を昭子さんが父に預けたが戻って来ていないという。 タニハにこの門柱を立てた際の記念写真があって,それを昭子さんが持っているという。他の書類もあれば併せて送って頂けるという。  図32〜34には図31の分割写真が見える。残りは大雑把に言えば3本だ。さて,東端と西端のものをどう伐るか。  タニハの前の友愛園アパートの後方に2惑星が見える(図35)。図36はこの時のStarlightの情報である。 図37には冬の大三角形が見えている。プロキオン,ベテルギウス,そして,シリウス。  次回は,1. ソーチェーンの目立て,2. 残りの伐採,3. LiDAR測量,カローラの車幅と長さの確認,4. BoschディスクグラインダーPWS620-100による斧の刃の目立て。 以上,Mar. 6, 2023記。 4 生垣伐採その4 Mar. 7, 2023  あまり進まなかった。車に広く植物片が付着していて,やっと,タニハで拭き取った。チェーンソーのソーの目立てを実施して,伐採を試みたが,すぐに燃料とチェーンオイルが無くなってしまう。進まない。最後はノコで伐採した。これで生垣伐採は終了だ。次回からは,切り株除去とアプローチ用の道造りだ。 図39のちり取り,蛍光灯,椅子,はMar. 7にコーナンとケーズ電気で。 図41の赤線が駐車場入り口だ。  図42と43は,チェーンソーの刃を前もって,磨いた。東の2本の幹の伐採には効果があったが,もう西の太い方については,切れが悪くなっていた。 図42と図43には,刃を磨いた後に撮影した。チェーンを前もって洗わずに,磨いたら,磨いた刃が光るので,よくわかった。本体の右手と左手にバーを向けて磨くと磨きやすい。  図44〜46は,東の2本組の幹であった。結構難しかった。  図47〜49は,西の太いにトライしたが,太い切り株はあきらめて,ヒコバエだけを切り落とした。  図50〜52は完成後の景観だ。切り株の除去のためだけでなく,アプローチ道の造成が必要なので,深く掘り込まねばならず,切り株高があっても,問題はないが,美的感性から言うと,残念でもある。  次回は,まずは,使ったチェーンソーなどをクリーニングしたい。あらたに4Lの燃料を買い足したが,これを使い切れば,在庫の電動チェーンソーに替えようかと思う。内燃機関のものは,ちょっとした傾きでエンジンストップなどする。南庭を実施する際に必要になるかも知れないので,捨てないとは思うが。  斧刃をBosch製ディスクグラインダーで削りたいと思うが。工事の前にLiDAR測量をしたいと思う。それから,図47または図50のアカマツにイルミネーションをつけたいと思っている。 以上,Mar. 8, 2023記。 5 進入ルート造成 その1 Mar. 10, 2023  Spring has come. もう冬は終わってしまった。えらいこっちゃ。今日は久しぶりに,ブラウスと下着を替えた。この進入ルート,どれほどの日程が必要か,わからない。今日始めて,方針は明確になった。 中央付近から入って右にカーブするルートは見えた。そのルートに浅いチャネルを掘った。ツルハシで穴を掘り,ひっかかった根をノコで伐った。太いのは大鋸で。後に,斧を使うようになった。刃こぼれはしたままだが,強力な武器だ。ルースになった砂礫をスコップで掬った。そして,一輪車に乗せて,東の空き地の入り口のスロープに投げている。 どうも,古い畦が出てきたかも知れない。これは泥なので,雨でタイアがぬかるみに取られて,スリップして北ヤードに上がれない可能性がある。その意味では,根と砂礫を分けて,砂礫は確保した方が良いかも知れない。外のトイレ建設に合わせて,掘り込んだ砂礫の山が西端にあるが,これを使う場合,これも掘り込まなければならない。そういう手間を考えると,現在の進入ルートで出る砂礫を山積みして置いた方がいいように思われる。東の空き地に捨てるのは,根や泥や比較的大きな礫に限った方がいいかも知れない。礫をコーナンで購入するとなるとかなり高額で重くて不合理だから,礫を確保した方がいいだろう。  いつ頃だったろうか。咲いて,未だ一週間は立たない。図53と54はMar. […]

松雲閣まぼろしの門柱 granite gateposts ordered by Deguchi Onisaburo, supposed to be set at Sho-un-kaku

はじめに  松雲閣は霊界物語が最初に口述された場である。口述場所は多忙な王仁三郎の日程に合わせて変わるが,松雲閣が主要な口述場所になっている。霊界物語は二つの大本事件の狭間で口述されたのである。霊界物語が完成し,松雲閣の新たな利用を考えたのか,門柱を注文している。そしてそれを受け取る前に第二次大本事件が勃発し,石屋から大本に届いた時には王仁三郎は獄中の人であった。代金の支払い手がなく,当時綾部で開業していた西崎菐保(かずやす)医師が引き取ることになる。 西崎家はその後,綾部の家屋敷を処分することになり,大本本部に受け入れを要望したが忌避され,そのことを父が西崎医師の娘大槻昭子さんから聞き,霊界物語研鑽のためにタニハ文化研究所を開いた父が大槻昭子さんから受け取って,その門柱をタニハの神殿の真北に設置することになった。 1 松雲閣  松雲閣で口述筆記された巻号は,1,2,7,8,12,14,19,20,21,22,24,25,26,27,50,61,62,73である。霊界物語第二巻の序には,霊界物語口述の経緯が示されている。松雲閣の名の由来が示された最後の段落,そして,その一つ前の霊界物語口述の理由を示した段落を次に引用したい。飯塚弘明のウェブページを利用させていただいた。———————————————— しかるに本年の旧九月八日にいたつて、突然神命は口述者の身魂に降り、いよいよ明治三十一年の如月に、『神より開示しおきたる霊界の消息を発表せよ』との神教に接しましたので、二十四年間わが胸中に蓄蔵せる霊界の物語を発表する決心を定めました。しかるに口述者は、本春以来眼を病み、頭脳を痛めてより、執筆の自由を有せず、かつ強ひて執筆せむとすれば、たちまち眼と頭部に痛苦を覚え如何ともすること能はず、殆んどその取扱ひについて非常に心神を悩めてゐたのであります。その神教降下ありて後、十日を過ぎし十八日の朝にいたり、神教ありて『汝は執筆するを要せず、神は汝の口を藉りて口述すべければ、外山豊二、加藤明子、桜井重雄、谷口正治の四人を招き、汝の口より出づるところの神言(しんげん)を筆録せしめよ』とのことでありました。  そこで自分はいよいよ意を決し、並松(なみまつ)の松雲閣(しよううんかく)に隠棲して霊媒者となり、神示を口伝へすることになつたのであります。二十四年間心に秘めたる霊界の消息も、いよいよ開く時津風、三千世界の梅の花、薫る常磐の松の代の、神の経綸の開け口、開いた口が閉ぼまらぬやうな、不思議な物語、夢かうつつか幻か、神のしらせか、白瀬川、下は音無瀬由良の川、和知川、上林川の清流静かに流れ、その中央の小雲川(こくもがは)、並木(なみき)の老松(らうしよう)川(かは)の辺に影を浸して立ちならぶ、流れも清く、風清く、本宮山(ほんぐうやま)の麓なる、並松(なみまつ)に、新たに建ちし松雲閣(しよううんかく)書斎の間にて五人連れ、口から語る、筆を執る、五人が活気凛々として、神示のままを口述発表することとなつたのであります。 大正十年十一月 旧十月九日 於松雲閣 瑞月 出口王仁三郎誌———————————————— 2 西崎医師が門柱を受け取った経緯  大槻昭子さんによれば,この消息を記した西崎医師の文書を木庭次守に預けたという。タニハのどこかにあるのだろうが,いまだぼくは整理に着手できない状況では,全くわからない。 大槻昭子さんからの情報の前に,大槻さんと父から聞き知った黒川忠行さんと肇子さんから得た情報を,第二駐車場の造成に示しているが,これをここに転載する。 ————————————————黒川忠行さんから電話 Jan. 4, 2023年賀状でぼくが質問した件:タニハにある,松雲閣の門柱。西崎医院から鳥取組が運搬。父の話では庭に転がしていたものを持参。————————————————本日,さらに黒川忠行さんと肇子さんから電話あり。西崎家の門柱として使われてきて,西崎を受け継いだ西崎のお子さんの維持が難しくなったので,この門柱について,大本に購入を打診したが断られていた。その頃に,大槻昭子さんが父に話したのではないか。父が引き受けるということになった。西崎家は東神宮町にあった。四尾山の麓である。(四尾山の東麓には若宮神社がある)四尾山はシオン山ではないかと,忠行さんに尋ねたら,そうだろうとのこと。霊界物語第16巻には,聖師が明治32年に大本に呼ばれた時(二回目),聖師が開祖を背負って四尾山に登った,と在るらしい。国武彦が開祖。———————————————— 西崎家は松山藩の御殿医だった。聖師に呼ばれて東京から綾部へ。綾部で開業。大本奉仕者は無料とのこと。福知山や舞鶴からも患者が来た。子供7名(男5名,女2名)。三男(大三郎)はキンダーブックを出していた出版社に勤務。 昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,西崎家に保管。 この情報を,大槻宝福(しげとみ)さんの嫁さんである(西崎)昭子(あきこ)から,父が聞いて,所望した。その場所は昭子さんの姉(名は不明)の自宅にあった。 なお,宝福さんは大槻鹿三(開祖の娘の一人のお米さんと結婚)の養子になったのであって,??伝吉(開祖の娘の子供)の子供(開祖の孫にあたる)。子供のいない大槻鹿三が跡継ぎとして攫った。 聖師の勧めで,西崎昭子さんは大槻宝福さんと結婚。———————————————— 追記 May 23, 2023記: さきほど,西崎家の娘さんの大槻昭子さまから電話を頂いた。ご夫君の20年祭のお玉串をお送りした書留が届いたというご挨拶である。父昇天の際にお世話になって以来の会話である。96歳ながら,頭すっきり,ぼくの方が電話中もうろうとしてしまった。頂いた電話ながら疑問に思っていたことをお尋ねした。 西崎家は四国松山藩の御殿医の家柄で,昭子さんのお父さん西崎菐保(かずやす)さんは八代目。廃藩置県のあと,東京西小川町で開業されていた。大正8年入信して綾部に引っ越しして開業。大本信者には無料で診察されていたという。 大正10年事件の際,昭子さんは8歳。だから詳しいことはわからない。石屋からの門柱の受取人(支払い人)がいないので,西崎菐保さんが支払って西崎家に保管。その後,昭子さんが4人での財産相続を処理すべく,西崎家(敷地)を大本に引き受けて(買って)貰おうと打診したが,大本は拒否。この話を昭子さんが父にして門柱を父が引き受けることに。父と鳥取の人(1名,中西義さんに間違いない)二人で来て,持っていった。門柱の由来を西崎菐保さんが書き残していて,その書類を昭子さんが父に預けたが戻って来ていないという。 タニハにこの門柱を立てた際の記念写真があって,それを昭子さんが持っているという。他の書類もあれば併せて送って頂けるという。 3 大槻昭子さんから届いた写真  6葉の写真のうち5葉がこのテーマと関係がある。折角送って頂いたので,ここにまとめたいと思う。スキャナーは二種ある。1200dpi,Adobe Photoshopで,コントラスト-50,明るさ+52,彩度+33にして,何とか使えるようにしたが,元の写真からかなり質が落ちている。iPhone 12 Proで手撮りした方がよっぽどいいものになった。  図1は門柱が届く前(門柱を譲ることが決まった後)のお祭りの写真と思われる。大槻さんの写真裏書き:霊界物語霊學会タニハ文化祭平成2年10月18日とある。平成2年は1990年だ。図1と,図2図3で,大槻さんご夫妻の服装が違うので,日は異なる。門柱のお祭りは平成2年かその翌年か。斎服の二人は左が木庭次守,右が中西義さん。木庭の左は大槻宝福さん,このすぐ右奥の方が大槻昭子さん。中西さんの右は隅田光さん。木庭次守と中西義さんの間の女性は吉田みち子さん,中西義さんと隅田さんの間の奥の女性は西田雅子さんで西田昌史さんのご母堂,左端二名の左が宗野義勝さん,右奥が吉田長治さん,右端の若い男性は宗野さんのお子さん(カメラマンで自動車事故で急逝),中央の女性4名は,左から中西義さんの奥様?,浅野間喜代子さん,山田光子さん,そして宗野さんの妹さんか?  図3の斎服の右端は山田まさお(光子さんの夫君)さん。木庭次守と中西義の間の奥に吉田ただをさん。宗野さんと長治さんの間の女性は木曽としほさん。吉田みち子さんのお子様は,木曽としほ,吉田長治,吉田ただを,吉田みずほさん,でゆるぎない信仰集団である。坐っている左3名はわからない。最後列の二番目の女性は,次守の長女の木庭祝子。その右手がただをさんの奥さんで松世さん。その右手が山崎由美子さん。この右が大槻昭子さんで,その右手の和服の女性は瀧澤とみ子さん。その右手の女性はわからない。その右手は黒川忠行さん。黒川忠行さんの左奥が大槻宝福さん。立っている人達では宗教学の大学スタッフが6名(女性1名)か。隅田さんの右奥も大学スタッフだろう。図4には浅野間さんが入っている。中西義さんの奥の右はみずほさんか?左は宗野さんの奥さんか?  なお,この記述を通じて,松雲閣の門柱がタニハに届いたのは聖師のお仕組であったように思われるのである。聖師がまことに予言者であれば門柱が届く前に投獄されていることは了解されていた筈である。タニハは父とそれを支える人々の浄財で実現したものである。完成したのは1972年頃だったか。昭和10年は1935年。この門柱はいつタニハに届いたのだろうか。1990年か。大槻昭子さんや黒川忠行さんははっきりと覚えておられるだろう。とにかく,半世紀余り後に霊界物語研鑽の地タニハに届けるには,西崎家経由のような形しかあり得ないのである。 今後,新たな情報が取得できれば追記する。 以上,Jun. 11, 2023記。

チェーンソー chain saws

はじめに  チェーンソーは使いたくなかったが,電動およびエンジン刈払機をちょっと調整して動かせるようになって,忌避感は減少している。西田さんが購入して1,2回使ったというだけのツールが残っている。アラカシの生け垣を大きく除去して,第二駐車場を作ろうと思い,西田さんが残したチェーンソーを明日,確認したいと思っている。Shindaiwa A141BS-IIは現行のA141B-350か。25000円ほど。リョービCS-2501は現行でも同型で1万円弱。 1 Shindaiwa A141BS-II  下記pdfが純正のサイトでの取説である。新ダイワ工業ではなくて,YAMABIKO (Shindaiwa)という発信になっている。株式会社名は,やまびこ。機種名がShindaiwa。 https://www.yamabiko-corp.co.jp/files/topics/5977_ext_01_0.pdf 次のサイトでヤフーオークションに出ていたので画像を利用した。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t720033684 追記 Apr. 25, 2023: 10日ほど前か,第二駐車場での根茎伐採のツールになるのではと,初めて使用した。木屑でノコカバー一杯だった。西田さんが購入し使って,どうも一度も,クリーニングしなかったようだ。次のリョービ CS-2501が余りに非力で,より大型のこれに期待したが,余りにシンプルな作りにビックリ。そして非力。ソーチェーンの砥石が組み込まれていて,これを使うと少し切り込むが,それにしても非力。指ほどの直径の木枝なら刈ることができる。1回使って,次に使うかどうか。廃棄するか誰かにお譲りするか。 2 リョービ CS-2501 取説は次に。https://www.esco-net.com/wcs/escort/ItemFile/EA8/EA898/EA898CA-1A/EA898CA-1A_MNL_JPN_MAK_OUT(01).pdf 以上,Jun. 1, 2021記。 追記 Apr. 25, 2023: 電動のチェーンソーなら,エンジンチェーンソーのような手間暇は不要だろうと思い,第二駐車場開発のために,初めて使用。まーたく,だめだめ。小指の枝ぐらいだったら切れるけど,それなら,手ノコの方が早い。これを昨日,近所の方にお譲りした。チェーンのヤスリもお譲りした方がいい。次回,会った時に手渡そう。ヤスリを使わないとどうしようも無い。   3 廃棄する電動ガーデニングソー  昨日,倉庫の掃除を始めた。50年ぶりか。西田さんがかなり使いこんだ形跡のある電動チェーンソーである。ノコ長が小さく,飽き足らずに,これ以降,上述の電動チェーンソー2個,口述のエンジンチェーンソーを購入したようだ。これは,今日,箕面クリーンセンターに廃棄に行く。 4 エンジンチェーンソー 田中工業製パワーメイト PMS-290  この存在に気付いたのは,昨年5月の連休で野田君がきてくれた際に,彼が倉庫から発見したものである。倉庫の掃除第1回の昨日,久しぶりに会った。ネット上でマニュアルを調べたが,みつからない。かなり古いものだ。この製品の後継機について,現在,日立販売が表に出ている。幸い,図7のようにマニュアルがあるので,これをコピペして使う(汚れているので)ことにする。 以上,Jun. 3, 2021記  昨日,Jun. 7, 2021,マニュアルを回収して,透明ケースに入れて,コピーし,pdfとして保存した。使用前には,pp. 11-13の「2. 点検整備」を実施したいと思っている。フィルターなど新規に購入する必要があるかもしれないが,古い機種なので, 修理,調整の窓口に連絡する必要性もある。https://gin.koki-holdings.co.jp/customer_repair/  現在販売されているもので近いものは,Hitachi Koki 日立エンジンチェンソー CS29ET, 29Eであろう。次に,その取説のリンクを示す。 https://www.hikoki-powertools.jp/manual_view_domestic/pdf/E99001901_CS29ET_810.pdf HiKOKI エンジン工具・安全上のご注意https://www.hikoki-powertools.jp/relation/safety/chainsaw/chainsaw.html 以上,Jun. 7, 2021 追記 Apr. 25, 2023: エンジンチェーンソーだけが使えることがわかった。しかし,これは不具合が続いている。新規に買う場合は,スティールかなあ。 Stihlの新品チェーンソーは販売されていないようだ。撤退したのか。古いのは販売されていて10万円以上だ。中古も高額で販売されている。Stihlに匹敵する企業はないようだが,今後調べる必要があるか,なあ? とにかく,現有チェーンソーのメンテに役立つだろうサイトは次のもの。農業機械メンテナスナビ,だ。 以上,Apr. 25, 2023記。                

Apple Booksへの投稿の可能性 possibility of uploading to Apple Books

はじめに  (日本の)Amazonスタッフの低レベルには,ぼくはもう耐えられないので,このアップルブックスへの変更を一昨日,視野に入れた。日本以外のアップルブックスの評価はわからないが,日本ではコミックス以外は全くと言って良いほど,流布していない。ぼくのmacでは使えない。OS 10.12ではPagesもiBooksも使えない。アップルのヴィンテージというキャピタリスト戦略での置いてけぼりは常套手段だ。  iPad対応のPagesはどうなっているのかと,久しぶりにiPadを立ち上げてPagesを見たら,使えることがわかった。しかし,このiPadではコンテンツ作成作業はなんとも,耐えられない。そういう中,偶然Pages for iCloudを見つけた。この可能性を探りたいと思う。もし,期待できるのであれば,次に考えているLiDAR測量の本をアップルブックスから発行するつもりだ。キンドル版では図や写真はほぼ使えないと言って良い。それに対してアップルの電子ブックのコンセプトは,発表されて以後,次世代に対応したもの(つまり現在の人の遅れた感覚を超えたもの)であり,キンドル版をはるかに超えたプレゼンができる。 追記 Mar. 31, 2023: このページを4 Pages for iCloud を使う,まで作成してきて,アップルブックステクノロジーの大衆化が十分に進んでいることを実感した。小学生でも十分に作成することができる。仲閒とストーリーを積み上げて行くこともできるし,自分の学習のために自分だけの本を作ることも可能だ。アップルブックスにアップロードしなくても,自分のための本を楽しむことができる。キンドルとは異次元の本作成環境が実現している。 1 Pages for iCloudの導入  Pages for iCloudでブックをApple Booksに公開する に偶然?,会えた。大袈裟ではない。ネット上では日本人はまだ知らないという状況だ。日本では,アップルだけが公開している,と言ってもいいかも知れない。ぼくの利用が可能なのか,探ってみる。このページには次のリンクがある。 関連項目 Pages for iCloudでのブックの作成の概要 Pages for iCloudで最初の書類を作成する  1.1 Pages for iCloudでのブックの作成の概要  このページをみると,二種類のテンプレートが用意されており,縦方向はリフロー型の小説など,横方向は図や写真を配置するような固定ページレイアウトを利用するのに適している。ぼくのLiDAR測量に関する報告は横方向のテンプレートが最適だ。今後,この横方向を利用する観点でこのページをまとめたいと思う。  a. ブックテンプレート選択,b. 内容の追加(プレースホルダ利用),c. ブック発行またはユーザーと共有  このa,b,cの順で進めて行くのだが,プレースホルダに関する英辞郎とアップルの解説を次に。プレースホルダ placeholder(英辞郎): 後になって実際の文字や数字などが表れる場所を示すもの。例えば、開発途中に作る中身が何もないサブルーティンや、プレゼンテーション・ソフトの点線で表される、ユーザーの入力すべきテキスト・ボックスなど、さまざまなものがある。なお,アップルではholderをホルダと表現しているが日本語的表現ではないのがつらいところ。文科省に従う必要はもちろんない。プレースホルダイメージ(アップル): AppleのPagesおよびKeynoteアプリケーションのテンプレートで、独自のイメージをドラッグして置き換えることのできるイメージです。イメージプレースホルダの上にポインタを置くと、イメージをドラッグするよう指示するヘルプタグが表示されます。プレースホルダテキスト(アップル): AppleのPagesおよびKeynoteアプリケーションのテンプレートで、独自のテキストをドラッグ、ペースト、または上書きして置き換えることのできるテキストです。プレースホルダテキストであるかどうかを見分けるには、それをクリックします。プレースホルダテキストの場合は、1回のクリックで、簡単に置き換えられるようにテキスト全体が強調表示されます。 1.2 Pages for iCloudで最初の書類を作成する   繰り返されているが,ワードプロセッサテンプレートとページレイアウトテンプレートがある。ぼくは後者を利用するつもりだ。それぞれに見出しがあり,「書類を作成してフォーマットする」を展開expandする。 1.2.1 この展開内には,書類マネージャで新規作成する場合の選択肢について説明がある。ぼくの場合はブックテンプレートを選択することになる。EPUB形式のブックテンプレートをエキスポートすると,AppleBooksおよびその他の電子ブックリーダーで開くことができるとある。「その他の電子ブックリーダー」が何を指すのかわからないが。ぼくの場合,用意されている図1最上段の見出しで,Books – Landscapeを選択すれば良いことになる。 1.2.2 個々のプレースホルダに新たにテキストや図表などを入力や置換を実行することになる。さらに,図2のツールバーのオブジェクトボタンをクリックします。を,実行して,新しいテキストボックス、イメージ、図形、その他のオブジェクトを追加することができる。 1.2.3 Pages for iCloudでは,書類内容を変更する過程で,自動で保存される。図3のように,書類名を付けることができる。書類を閉じるには,この図3のタイトルの枠の右手の✖️をクリックすると書類を閉じることができる。 関連項目Pages for iCloudで書類にテキストを追加するPages for iCloudで画像を追加する/置き換えるPages for iCloudでオブジェクトを移動して揃えるPages for iCloudで書類の表示を変更するPages for iCloudでブックをApple Booksに公開する 2 iTunes Connect アカウントの設定 アップルブックスに登録するためで本を作成するためではない  すごく適切な手順でされており,小学生でも十分に理解できるのではないかと思う。このアップルブックスによるLiDAR測量レポートの公開は半年後ぐらいになるかと思われる。そのレポート作成過程での手順などをこのページに追加したいと思う。一応,登録手続きだけ,いま,実行したい。 Pages for iCloudでブックをApple Booksに公開する のページのステップ1がつぎのものである。 iTunes Connect アカウント:ブック公開用の iTunes Connect アカウントを持っている場合、アカウントの Apple ID とパスワードを準備します。持っていない場合は、iTunes Connect アカウントを設定します。iTunes Connectは、ブックをApple Booksで配信および管理することが可能なWebサイトです。  で,TERMS OF SERVICEがあって,その内容でボクが関心を持った部分は次の項目だけだった。 System Requirements: これで気になるのはmacOSの問題である。OS X 10.12では問題が生じる可能性がある。その場合,Parallels Desktop内のWindows Xか,mouseWindowsを使うことになるだろう。iPadでも問題ないが,ぼくのコンテンツの利用などで面倒が生じる可能性がある。Google Driveにアクセスする形になるがMicrosoft Wordの場合,ファイルを開くことができない。  さて,iTunes Connect アカウントを設定します。をログインしたまま,食事やTVを見て,長く放置したためか,次のようなメッセージが出て,登録ができなかった。ボクの名前がアップルに登録されている本名の漢字であったが,ローマ字表記に変更するなどしたが,そういう問題ではないようには思う。 The following error(s) occurred:  まあ,何度かトライしてiTune Connectに登録することができた。   Dear MYNAME,Your application to offer books on Apple Books has been […]

切り株を除草剤で? stump removal by glyphosate

はじめに  除草剤を使うのはかなり憚れる。今だ,使用するかどうか,わからないが,一応調べてみた。 グリホサートglyphosate 化合物が,除草剤(農薬)としてよく知られている。 グリホサートglyphosate 化合物: Heart Glyhoace PRO Weedkiller  アマゾンで販売されている製品では,著名で割安である。500mlで駐車場約40台分というのであるから,アマゾンで1380円である。  日本の代理店は,株式会社ハートで,この製品についてのQ&Aは参考になる。切り株は“除草剤”で枯らす!薬剤を使った抜根方法を解説 は参考になるが濃度が記されていない。どうも本人はやったことがないのでは? 以上,Mar. 23, 2023記。 おわりに  購入する除草剤はこれが一番だと思うが,根や幹に直接注入しても,このメタボリックの循環では切り株に行き渡らないことになる。つまり,葉が適当に繁るレベルまで伐って,葉に直接散布して,根に十分に毒物が行き渡る。この薬物を利用するには,伐採の手法が間違っていたということである。今後,切り株も含めて退治するには,この薬剤利用を考えて伐採すれば良いと思う。 とにかく,ぼくの現在の状況では,使えないことになる。木工及び石工用のディスクグラインダーを使うことを思い立った。 以上,Mar. 24, 2023記。 追記 Mar. 24, 2023: 薬剤処理 薬剤を使って、切り株を枯らすことができます。根まで枯らしてしまえば新しい芽は出てきませんし、楽に掘り起こせます。 電動ドリルで切り株の表面に穴をあけ、除草剤や害虫駆除剤を原液のまま注入します。根の先まで薬剤が行きわたり枯らすまでには時間が必要です。1週間程度、様子を見ましょう。寒い季節は薬剤が全体に回るまでに、さらに時間がかかります。  上記のように,原液を注入したらオーケーみたいな記事もある。おわりに,で,「木工及び石工用のディスクグラインダーを使うことを思い立った」,としている。ぼくが求めている切り株に対処する「木工及び石工用のディスクグラインダー」というのが,実は無いようで,この薬剤処理に気持ちが移ってきた。 以上

電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために  Ordering an electric chipping hammer: to clear out the concrete basement foundation of the former outdoor toilet and so on

はじめに  タニハの屋外の環境問題は幾つかあって,結構みな大変。西ヤードの問題の一つが,屋外トイレである。下水道が通って内部の配管工事を経て,やっと上部の木材を主とした部分を長男と破壊したのであるが,便器やコンクリートブロックの枠やコンクリート基礎はそのままである。  その便器が隣家から見えた時期があって,昨日,隣家の奥さんから遅ればせながらのクレームがあった。北ヤードには駐車場を作りたいと考えていて,次のページのように,最大3台を置くことができる筈である。 第二駐車場  この駐車場建設のためには,北ヤードと外部の道との間にあるアラカシの生け垣を伐採して,切り株を取り除いて,アプローチ用の斜面を整備する必要がある。  トイレ基礎破壊と生け垣切り株除去,これを業者に依頼するしか無いと考えていた。幸いなことに次に述べるコンクリートハンマーを購入することで,ぼく一人でできることがわかった。 以上,Apr. 14, 2022記。 1 日立コピーチャイナ製  Officek 電動 はつり機 負荷打撃数1400回転 強力 2500W 建築 コンクリート ブルポイント コールドチゼルというもので,17,100円とかなり安い。このurlは,https://www.amazon.co.jp/HiKOKI-ごちゃごちゃ,ってなっている。Officekの事務所情報がネット上にはない。Amazonで,HiKOKIと関連づけられているのも,怪しい。で,上位レビューに5つ星で評価があって,日立ph-65aのコピーもので製品にバラツキがあるので,到着後に「製品説明にあるようにブルポイント等を装着して動作確認すると返品不可のようなのでまずは装着せずに動作確認をして問題があるようなら返品出来る体制をとる事をオススメします」とある。こういう形の宣伝もあるかも知れない。怪しいので止めた。 2 京セラのコンクリートハンマー  Amazonでヒットした製品のうち,かなり安くて,まともなメーカー品である。 京セラ(Kyocera) 旧リョービ プロ用 コンクリートハンマー ケースなし ACH462 656750B ブラック 2022年発売 ¥28,667 ポイント: 287pt  (1%)  この製品は新型で未だ口コミはない。————————————————商品の説明樹脂製ツールスリーブで操作性が向上 【用途】コンクリートの破砕、はつり、溝切り、角出し作業 【特徴】・持ちやすいソフトグリップを採用・六角対辺17mmシャンク 【注意事項】※耳栓(イヤマフ)を着用して下さい。※穴あけ作業中に本体が振回されることがありますので、使用中は確実に保持して下さい。※誤って落としたり、ぶつけたときは、工具類(ビットなど)や本体などに破損や亀裂、変形がないことをよく点検して下さい。※工具類(ビットなど)や付属品は、取扱説明書に従って確実に取付けて下さい。※作業直後の工具類(ビットなど)、材料、切り屑などは非常に熱くなっているので、触れないで下さい。※本体を作動させたまま床などに放置しないで下さい。———————————————— 用途欄にはぼくも目的に合致している。注意事項のうち,耳栓(イヤマフ)の着用,は重要かと思った。 この製品の一つ前のバージョンの「リョービ(RYOBI) コンクリートハンマ CH-462 六角対辺17mm シャンク」にはかなりの書き込みがある。 上位のレビュー: プレハブ小屋の基礎解体とコンクリートのたたきをハツリするため購入しました。2×3m、厚さ2~5センチのたたきは30分くらいで大中小と形よくはがせました。ブロック基礎も気持ちよいくらい楽に割れます。チゼルとポイントで剥したたたきを丸く整形したので、敷石がわりにするつもりです。本体重量が5キロくらいと軽いので(土木工事用は30キロくらい)使い物になるか心配でしたが、じゅうぶん使えました。チゼルがコンクリートに突き刺さった場合、作動させたまま引き抜くと次は空打ち状態になるので、スイッチを止めてから抜く注意は必要ですが、私はチゼルを本体に差し込み直して再作動させてます。ハンマー用スコップは木の根掘りと根切りにも使えるので重宝です。当方は田舎暮らしなので、騒音の近隣迷惑には無縁ですが、都市部での使用は近所への了解を得たほうが無難かと思います。  なお,図4のようなマキタの同格の製品もあるが価格が少し高いので購入対象から外した。違いがわからないだけ。図4でアルミ化されているのは,劣化しやすい場所だからかも知れない。 ブランド: ‎マキタ(Makita)型番 :MAKHM0830サイズ: ‎60 x 70 x 40 cm; 4.5 kg部品: ‎ブルポイント付き電源:コード式ワット数: ‎1010 W重量: ‎4.5 kg参考価格: ¥50,600 -37% ¥31,727ポイント: 317pt (1%) 3 先端工具の追加  先端工具は,コンクリートハンマーの一つしか附属していない。どのような先端工具が必要かわからない。で,この2022年発売の製品の説明書を見た。取扱説明書PDFとパンフレットPDFがあり,後者にその情報があった。  1のbull-pointは一つ付いてくる筈だ。ぼくの目的からすると,あとは,3のshovelだ。接続が可能なのは,六角対応寸法 17mmというものか。他社の製品であるかどうかだ。shovelは余りに高いので。  前機種の口コミに,「コンクリートハンマ しかないのです。コンクリート50×50×30と、同程度の大きさの地中に埋まった石、多数を砕きたかったので、MK コールドチゼル 17H×280mm 20003 MK ブルポイント 17H×450mm 20002をほぼ同時に買いました」,とあり,他の口コミにはそのリンク(追加)も掲載されていた。 切り株の根っこをカットするのにshovelがいいかと考えたが,斧でフジの地下茎を伐ることが難しかった体験からすると,shovelのような先では切れないと考えた。先の幅の広い50mmのスケーリングチゼルが役立つと考えた。   ラクダ スケーリング 17H×320mm×75mm 100252396円。 用途:ハガシ作業サイズ:17H×320mm×幅75mm適合機種例:マキタ8500N、日立PH-40F、リョービCH-420A材質:構造用合金鋼 リョービCH-420Aはヤフオクで5000円ほどで売られていて古く他も同様だろう。合わない可能性もある。実際,レビューにすぐ外れて連絡したら誠意がなく二度と買わないとある。  貧乏性は損。純正品をAmazonで探したら,安かった。うれしーい。早速,コンクリートハンマーの前に注文して,そして。 京セラ(Kyocera) 旧リョービ スケーリングチゼル コンクリートハンマ ハンマドリル用 CH-462他用 17×280mm 6620510 ¥1,992 翌日配送 A:50mm L:280mm 六角対辺寸法:17mm適用機種:CH-462、CH-470、ED-382NPA、CH-461、CH-465A、CH-465、CH-425、ED-382NA  京セラストアの製品である。京セラから直接発送されるのか。コンクリートハンマーの価格も上記同様だ。 Amazon内の京セラストアで購入できた。明後日には届く。  まずは屋外トイレの基礎撤去,次に生け垣の切り株除去,使うのが楽しみだ。 4 耳栓などの安全対策について  次のサイト にソフトなアドバイスがありました。そのまま,コピペ。 電動ハンマー使用時の耳・顔の保護 2019/09/30 当社がレンタルしているマキタ(Makita)製の電動ハンマー SDS・マックスの使用時における、手の保護についてお伝えします。 取扱説明書には、「耳栓、耳覆(イヤマフ)など、防音用保護具を着用してください」とありますが、畑を耕したり、根を掘り起こす用途であれば、音はかなり小さいため防音保護具は必要ないのかなと感じます。いっぽうで、いわゆる「はつり(コンクリートを削る)」で用いる場合、そこそこ大きな音がしますので、防音保護具があったほうがいいと思います。また、コンクリートの破片が飛びますので、長袖着用の上、あまり顔を近づけないほうが無難です。 「あまり顔を近づけないほうが」と言っても、電動ハンマーにブルポイントやスコップを差し込んだ長さが約75cmくらいでそこそこ短いため、わりと前かがみになって使用することになります。そうすると、そんなに顔を遠くに離して使うということも難しいですので、念には念をという意味では、何か顔を保護するものを着用するのも一考かなと思います。私が大学生の頃、短期アルバイトで神戸の橋の中に入り込んでコンクリをはつったことがありましたが、そのときは何もつけずにやっていましたね。よく怪我をしなかったなあと、いやはや若さ(未熟さ)のなせるわざです。そういえば、街中でみかける住宅の工事や土木工事で、はつっている職人さんを見ていますと、どなたも保護具は着用してないですね。慣れの問題もあるかもしれませんが、危険だなあと思います。でも、何も保護具をつけずにはつっている姿はかっこよさもありますね。 以上,Apr. 14, 2022記。 説明書の一部を切り取って,次に掲載する。 1 安全保護具 保護めがね,マスク,登山靴,ヘルメット,はある。耳栓は,MOLDEX 耳栓お試し8種類セット を注文した。 2 注意 3 保守と点検 以上,Apr. 17, […]

木庭次守の本を流通させるには how to put the books written and self-published by Koba Tsugimori into circulation

はじめに  タニハにある沢山の父の研究成果のうち,書籍化されたものがかなりのスペースを取っている。「特殊な」分野であり,また,「一般の」人々が読みこなすことは不可能なので,父昇天の後,ずっとタニハ,そしてボクの負担になってきた。廃棄はできないし,今後のタニハ像を考えても,邪魔者とも言える。 キンドル出版を昨年始めて2冊,この春,弟と3冊目を出すことになる。時間切れになるのもそう遠くはなく,この形は長く続きはしない。ふと,アマゾンから出せないかと考えた。 1 アマゾン出品サービスの利用  紙媒体の書籍を販売するのであるからキンドル版ではない。 Amazon出品サービス,をイメージしている。で,Amazon出品サービス 初心者ガイド を確認した。これによると,商品をアマゾンに送る必要がある。発送や在庫管理はアマゾンが実施することになる。これではかなりの費用が発生するし,購入者の負担も大きくなる。ぼくは,タニハへの何らかの収入を期待しているわけではない。関心があり読解可能な人がターゲットである。  このサービスについて諦めようと思っていたら,デキる主婦を目指すためのブログ というのがあって,Amazonで本を個人出品する方法と注意点を詳しく解説! という記事を見た。これでうまく行くかも知れないと,先ほど,コメントした。リアクションが楽しみだ。そのコメントの内容は次に。 コメント: 全然知らない世界で勉強になりました。父の自費出版の本(専門書)がかなりの量(一種で数百冊)で,廃棄処分は父への思いから到底できず,ISBNを取ってアマゾンで販売とも考えましたが,かなりの費用がかかることがわかりました。 アマゾンで何らかのキーワードで検索した時に,キャナナさんのご紹介されている形で,父の本がヒットするものでしょうか。ぼくは収入を得る気持ちは全くありませんが,父の本の分野に関心がある方々ができるだけ安く手に入ればいいと思っています。ただ,売れる度にぼくが送料などを負担するという結果はあまり望みません。 最後にぼくのお尋ねしたいことをまとめます。ISBNなしの自費出版の本をキャナナさんの方法で販売する場合,関心のある方々の検索で父の本がヒットするかです。宜しくお願いします。(以上)  いま,思うのは,ドストエフスキーの『罪と罰』,を探している人が新本を見て,付随的に古本のリストが掲載されている,形かなあ,とは思う。それなら,絶対にヒットしない。書名が不明でカテゴリー的な検索をした時にヒットするかどうか?? 2 ISBN + JANコードについて  手許のデジタル辞書によれば,〖 International Standard Book Number 〗国際標準図書番号。書籍の流通業務合理化のため,市販される図書につけるコード。13 桁の数字で国籍出版社製品を表示する,とある。 まずは,書籍づくり本舗の 自費出版にISBNコードは必要?コードの取得方法や費用 を参考に次にまとめる。ただし,他の方面からのチェックも実施する。  「アマゾンで,自費出版したい場合,日本図書コード管理センターへ登録し、発番にかかる費用を支払い、発行された番号からバーコードを制作し、裏表紙へ印刷します。その後、Amazonに書籍の登録をします。Amazonから書籍の納品依頼がきますので、依頼に沿い、Amazonの倉庫へ発送します。」  「日本図書コード管理センターはISBNコードの管理を行っています。日本図書コード管理センターのサイト上で申請をしましょう。指定のフォームから必要事項を入力し送信します。正常に手続きが終わると数営業中にセンターより電話が入ります。いくつか質問に答えて問題がなければ、決済用のURLが送信されるため、申請料を支払いましょう。1つのISBNコードを発行する場合、費用は8,800円 x 1.10 (10コードだと20,000円 x 1.10,100コードだと37,000円 x 1.10)です。加えて書籍JANコードの発行にかかる手数料が11,000円です。書籍JANコードの使用は3年毎に使用料を支払い更新する必要があります。(書籍を3年以上継続して売り続ける場合、更新が必要になり、都度11,000円を支払います。)決済が確認されれば、ISBNコードが発行されます。すべての手続きは最短で2週間程度かかるため注意しましょう。」  「JANコード(書籍JANコード)とは、いわゆるバーコードのことです。商品を識別するためにJANコードを設定します。書籍を販売する場合は、背表紙にJANコードをつける必要があります。JANコードを取得するためには一般財団法人流通システム開発センターに申請をしなければいけません。登録申請をして完了すると登録通知書が送付されて、JANコードが発行されます。」  一種類の本を出すのに,8,800 + 3年毎に11, 000である。「書籍JANコードの使用は3年毎に使用料を支払い更新する必要」というのは,意味わからない。誰のためなのか? 出版社擁護なのか。  日本図書コード管理センターは,典型的な天下り社団法人だ。https://isbn.jpo.or.jp/ 黙っていてもお金が入ってくる。このサイトを見て驚いた。人件費以外にこの収益はどこに消えるのだろうか。 3 うごめくビジネス  自費出版関係のネット情報はかなりの量に上る。自費出版もなにも,アマゾンのお陰で,誰でも無料でKindle本を出すことができる。紙媒体になると面倒なことになる。しかも現在では,アマゾンでも,Kindle本から紙媒体の本を出すことができる。 この状況下では,この ISBN + JAN があるために,出版会のビジネスが成り立つ,と言ってもいいのではと思う。天下り機関は不要だ。簡単な仕組みなので,ネット上で自動でISBNは生成できる。JANは天下り機関の集金機能のみで全く不要。 4 改めてアマゾンからタニハの本を販売できるか確認したい  さて,アマゾンのマーケットプレースつまり,第1章で取り上げたアマゾン出品サービスが不可能ではないとも考えた。古本ならISBNも不要だと思ったのだが,そうではなかった。 Amazon services > seller forums,に参考になるチャットがあった。自主出版本を売りたかったのですが。Mar ’20 自主出版本を売るためにセラーセントラルに出店したのに、コードが無い商品は登録できないという返信がありました。既に出店料を月額で支払っていますし、なんとか販売する手段は無いのでしょうか?退店するしかないのでしょうか?  この質問がはじまりで,色んなユーザーが自分の体験を踏まえて語っていた。アマゾンスタッフの介入は全くないので,このなかの意見や知識が,アマゾン利用と係わって,当を得たものかどうかは,全くの不明であるが,出版社を介さない(ISBNの存否にかかわらず)自作の書籍の販売が不可能に近い印象である。ISBNなどを得ても,アマゾンが受け入れるかどうかはわからないという。そこで, 資料請求 https://sell.amazon.co.jp/contact?ref_=sdjp_contact_fnav を実施して,当方の次の質問を書いた。 質問 日本タニハ文化研究所は父が設立したもので,存命中は報告書を出しておりました。その報告書の残部がかなりあり,できれば,関心のある方に低額で販売したいと思っております。ISBNなどはありません。販売が可能かどうか,販売するのに必要な要件をご指導ください。  回答が届く筈だ。この回答を待って,アマゾンからの販売努力をするか,見限るかを決めたいと思う。  なお, Amazonで中古本などを出品する方法とコツ https://aqcg.jp/kantannitakakuuresu/ は大変参考になった。アマゾンから販売する場合には,これを参考にして進めて行く可能性がある。 以上,Mar. 13, 2023記。  アマゾン無能人間ロボットから返事2023年3月14日 7:27(インドか?)がきた。なーんにも答えず,ただ,ウェブサイトと同じ手続きの意味無しステップだけ送ってきた。悪だなあ。自らの人生を捨てている輩だなあ。 以上,Mar. 14, 2023記。      

玄関前の駐車場整備とタニハ碑後背の水溜まり対策 measures against a barrier of car entrance and a pond behind the Taniha stone monument

はじめに  あと1回で,西隣の間の谷筋の倉庫の片付けが終わる。次は新たな駐車場の設置の予定だったが,その前に,やらなければならない,と思った。玄関前の「駐車場」にバックで入ろうとするが,雪などで急斜面?でスリップしてタイヤの焼けた臭いがする。それに雪解け水がタニハ碑後背に小池を作っている。以上,二つのテーマが優先事項になった。 玄関前の「駐車場」について: 急斜面をツルハシと電動コンクリートハンマーで,緩やかにしたい。タニハの敷地には全部,礫が入っているので,その礫を池の埋立に使うことになる。 タニハ碑後背の池の排水などについて: 排水路を作る必要がある。タニハ碑を作ったために,地下水面が上がってしまって池ができる。タニハ碑の正面玄関側に水路を設けるのが適当と思う。水路が完成したら,小池の凹みに水路または「駐車場」急斜面から出た礫を使って埋めたいと思う 以上,Feb. 23, 2023記。 まあ こんなものかなあ  さて,図1のように,タニハ碑後背(右手)に池ができてしまった。雪解け水が落下して石が露出している。図2のように,タニハ碑から道路際の雨水溝に流す予定であった。しかしながら,図1の池凹地が想定以上に低く,碑の横を通って外に流すのにはかなり深く排水谷を作らなければならない。図2の凹地は下水道工事の掘り込みの跡地で,長い間に沈んでしまったものである。まあ,小池からの排水は諦めた。プラスチックの下水管を割る可能性があるから。  黒川さんの依頼で,素人何でも屋さんにももう十五年ぐらい前か,100万円で屋根の塗り直しを注文,ぼくが当時の現状のペンキを剥がして,塗る様にお願いしたのに,そのまま上に塗ったために全部剥がれて,大量のペンキ片が屋根周辺に落下した。図4など,この碑後背にも大量に溜まっている。いくら取っても再現がない。まあ,ほとんどの,見える部分について,除去しようとはした。図3のように,小池部分を掘り込んで,青ペンキの一部を除去した。  図5の比較的大きな岩は,北道路沿いに面した生垣の外斜面から運び込んだ。その後,倉庫から運び出した岩も埋めて,図6のように土をカバー。他の面から少し突出した。草の根が結構入っているので草が生えることだろう。ただ図6に見える線状のものはアカマツの枯れ葉である。  玄関前の駐車場入り口のバリアになっている肩を図7に示す。図8のようにツルハシで掘り込んで,ペンキ片が目立ったり草の根が目立つ部分は東の空き地へ運び出し,残りをタニハ碑の「小池」部分に図6のように,投げ込んだ。図9は均したあとだ。車の出入りで固まるだろう。 おわりに  昨日Feb. 25, 2023 ,八日に亘る倉庫片付け終了後,この作業を実施した。ちょっとしたことであるが,やって良かったと思う。さあ,次回からはいよいよ,新たな駐車場の建設だなあ。図10のように蕗の薹の二回目の収穫をした。ハーブの最高峰じゃないかなあ。 以上,Feb. 26, 2023記。 追加 Feb. 28, 2023: 駐車場斜面にバックで入った。やっぱり滑った。けど,ちょっと改善されたかも。図11のタイヤ跡が滑った跡だな。玄関前のアカマツで枯れている部分は外から見ても(図12),内から見ても(図13),下部だなあ。 図12と図13のアカマツの枯れている部分は,日光が直射できない所では? 以上,Feb. 28, 2023記

西隣境界の小谷の片付け clearance at the rill between Taniha and the western neighbor

はじめに  この冬,北ヤード周辺の生垣の剪定を実施してきた。第二駐車場を作る前の,作業と考えている。明日から数日は寒波が来るので,今日Jan. 19, 2023,タニハに行って来た。西隣境界の小谷の片付け,に着手した。隣家のご主人も喜んで下さっているようだ。やっとかあ,という思いだろう。 タニハは全域水路に囲まれている。北は舗装道路沿いの小規模のトレンチである。放置してきたので,笹やドクダミHouttuynia cordata などがびっしり蔓延している。東西はもともとは薬研堀であったが,森氏が水田域を売買するための工事で東側を垂直の深いトレンチにした。当該西側は亀岡の俊栄土地が住宅開発をして,もともと薬研堀であったものを片方だけ垂直のコンクリート壁面を設置して埋め立てて住宅として販売した。この工事の際に俊栄土地の社員がぼくに,埋め立てたら広く使えると提案したが,「そんなことをしたら雨水の排水はどうなるのか,農業用水路を勝手に廃棄はできない」と反論した。彼は白けて離れていった。タニハの南の水田は地主の森さんから土建会社が購入した。この時も,森さんがやってきて水路を埋め立てたら便利かなにかと言ったが,石垣を埋めてしまうと水はけが悪くなり,石垣自体が崩れる危険があると注意した。 3年ほど前か,小さな台風で,土建屋の敷地内の排水溝が詰まって,西の隣家の敷地では床下浸水となった。排水路のdischarge potentialが小さいためである。亀岡市は農業用水路の廃棄による水害リスクの増大を無知なのか,開発業者寄りかで,行政の責任を放棄している。  まあ,そういう事情で,元々の薬研堀は西隣境界の小谷に半分が残る結果となっている。この場は主にアラカシが生垣からの種子で自生していて,隣家の方からすると,鬱陶しいもののようである。ここだけ樹木を除去してもすぐ下流側がボトルネックとなっているので,今後も隣家については床下浸水の可能性がある。  まあ,とにかく,主にアラカシを伐採して,オープンスペースを確保した方が良いだろう。この下流側には父が谷底から杭そして倉庫を作ったので,前述の台風の折の洪水で保管していた材木は全部腐ってしまった。まあ,この腐った木材もすべて撤去した方が良いだろう。その廃棄場所は例の東隣の空き地になる。  以下,この小谷の片付けの進み具合をこのページに記述したいと思う。 1 アラカシなどの伐採撤去 Jan. 19, 2023  伐採作業前の様子を図1〜3に示す。電信柱は関西電力のものでタニハが土地を貸した形になっている  図4〜6には,本日の作業結果を示している。  次回で倉庫まで辿りつけるかどうか,だろう。この谷にはコンクリートブロックやプラスチックゴミなどが結構あった。 以上,Jan. 19, 2023記。 2 アラカシなどの伐採撤去2 Jan. 22, 2023  明日Jan. 23から四日ほど,この冬一番の寒波がくるので,タニハへ。図7,8は,中間的な侵攻プロセス例を示す。これまでだと皆伐は避けるような性癖であったが,切り株の撤去が必要な場合は見える形で地上30cmほどに幹を残し,皆伐しても切り株が残らない場合は地下まで削りとった。上方は頭が当たらないように,枝を刈った。雑草防止のためにルーフが欲しいが,もうそういう気持ちでは進めなくなった。  撤去対象の切り株は,一輪車の移動の邪魔になる場である。  図11, 12は一輪車移動のルートでの幹高の縮減である。  一輪車での地下倉庫からの材木や不要品の搬出ルート完成は,次回になる。図13は本日終了時点での景観。 台風の洪水で腐った材木は,東の空き地に運び出すことになる。一輪車で運べるサイズに切ることができるか? 東の空き地に捨てることができないものは,プラスチックゴミや金属製品だ。これは北ヤード東端付近に整理して積み上げることになる。クリーンセンターに運ぶ準備が必要だ。スズメバチの巣も一緒に,運び出すつもりである。 以上,Sun., Jan. 22, 2023記。 3 アラカシなどの伐採撤去3 Jan. 29, 2023  今日は何とか無事に帰れた。タニハへの往路で道路上を雪解け水が流れていたり,湿っている所などを把握していた。帰路ではその場所を慎重に走った。見るからに乾いている道路はいいが,湿って見える部分も多い。タニハ出発を早めにと思ったが午後5時33分ぐらいになった。1℃,0℃,が続く。東ときわ台では2℃になった。第二名神インターそばの「流通センター」から陸橋が2本,それから箕面グリーンロード(トンネル)入り口までの高架ルートもかなり危険だ。0℃。アイスバーン寸前のような印象だった。今日は風が無いせいか,トンネル内は14℃,萱野に出ると徐々に下がって 9℃。トンネルに入る前は0℃だったから,箕面山地の南北で,かなりの温度差がある。  午後2時過ぎに,タニハに到着した。玄関前の駐車場にスリップして入れないので,友愛園の駐車場をお借りした。  三日目でやっと,西の谷筋のアラカシを主として伐採は終わった。図22のノコに注目。この倉庫にあった扉が消えていたが,その残骸が地面の下に埋もれていた。台風の洪水の結果であろう。 以上,Jan. 29, 2023記。 4 倉庫のゴミ撤去1 Feb. 1, 2023  幸い,高い気温に恵まれた。風で運ばれたような小雨が何回か降り,段ボール箱が濡れた。写真撮影を忘れて経過の写真が無かった。カローラのシートを広げてその上に解体した大きな段ボール箱を敷いて,水道スタンドなど大型ゴミを載せた。金属としては屋根のトタンの端切れ,大量の樋の固定金具,など,火鉢4個があり灰を掻きだした。残りの炭(すみ)も多かった。これは隣地に。プラスチックゴミとしては樋の部品が多かった。倉庫入り口の扉が台風の洪水で解体して一種の石綿のような紙のようなものが多く,大きな段ボール箱に詰め込んだ。倉庫入り口付近の敷居などや柱はシロアリにやられてボロボロだった。これも隣地に。釘が刺さった材から除去もした。  図24のカローラへの積み込みについては,燃えないゴミなどを手前に配置する段取りではあるがほとんどそういうものだ。燃えるゴミは奥にポリ袋に。前回,捨て忘れた姉の本が入った段ボール箱も入れた。蓋付きバケツに収納していたスズメバチの巣をもう一枚のポリ袋で包んで車に入れた。怖い。  図25は入り口付近であるが,この部分から今回,運び出した。図23と比較するとよくわかる。図26にはかなり重くて長い材も見られる。材はすべて隣地に廃棄するつもりだ。  昨日,クリーンセンターに予約した。明日の12:30 to 13:00だ。シーリングファンライトも明日運び出すつもりだ。  今日が倉庫処理の第1日目であるが,あと三日必要なのでは無いか? 五日? 以上,Feb. 1, 2023記。  12時半〜13時に予約していたのでクリーンセンターへ準備完了後の12:28分に自宅出発。120kgで750円だった。火鉢と水道スタンドと扉の化粧板が重かったか。過去最重かもしれない。昨日,1000円札をケースに入れたのが幸いした。 以上,Feb. 2, 2023記。 5 倉庫のゴミ撤去2 Feb. 4, 2023  クリーンセンターでのゴミ出しのあとコーナンへ。オノの刃がかなり毀れているので,刃を作りたい。7480円。オノそのものを新たに購入するとコーナンで9000円ほどか。難しいところではある。ヨドバシだと7240円。ほぼ変わらない。 他にグラインダーを使う機会があるだろうか? わからない。 左右のグラインダーは,鉄工用とステンレス用なのか?取り扱い説明書  本日は主に材を片付けようとしたが(図28, 29),途中で,岩石と腐れ箱にシフトした。岩石はたぶん父が四国の地質調査で得た試料で,横町の縁の下にあったものだろう。ケースは腐り果て,ぐだぐだだけど,岩石は流石にどうも無い(図30)。重い重い。材は腐っていないものもあって,床下の根太なんかに使えるものかも知れない。次回,そういう目でできれば残したいと思う。太いのは信じられないぐらい高いので。  岩石類について,図31はほぼ開始前,図32はほぼ本日の終了時点,図33はカローラの荷台。右の櫓コタツは,父以外,家族で寝る際に足を暖めたものだ。懐かしい。金属,プラスチックゴミ,陶磁器,燃えるゴミなどに分けた。  この倉庫下の片付けはまだまだ終わらない。大変だなあ。しっかし,貧乏だなあ。こんなことしても何になる? 左足の踵後ろの正面に大きな血豆ができた。第4趾(環趾)もかなり痛い。長靴が二重の靴下からすると小さくてかなり窮屈だ。 以上,Feb. 4, 2023記。 6 倉庫のゴミ撤去3 Feb. 8, 2023  出かける時から,にわか雨で,ビビったけど,結局タニハへ。半分ほどは小雨であった。天気予報とは違ったが,気温が高いのはあたっていたので,良かった。メインはこの階段下。図34のブリキ箱の上のものは,珪化木にはまだまだのものでターシャリーからでたものだろう。図39のように洗車用のブラシで洗って玄関で水抜きだ。ブリキ箱の中味はタニハの廊下に下がる蛍光灯2個が入っていた。何でこんな箱に入れているんだろう。とにかく廃棄だ。 階段下のものは父の岩石標本だが,木箱が腐っている。次から次と東の空き地に投げてきたけど,艮岩のそばのスペースに集めることにした。図35の木箱の左手にはコンロが三個あった。金枠部分もあるので段ボールに詰めて廃棄だ。図37や図38などのように,一輪車で運び出した。黄色の綿のような緩衝材がかなり多い。これや釘付きの板などは燃えるゴミとして図36のように別にまとめた。プラスチックの樋関係は破片や大きな管もあってこれは折ったりなどして,図40の大きな段ボール箱に詰めた。このサイズの在庫はあと2箱だけだ。足りないなあ。  図40のように,カローラに詰めた。巻いた金属はタニハの屋根の残りだなあ。錆び付いたものの修復にはこれが使えるかも知れないなあ。捨てない方がいいかもなあ。 クリーンセンターには,明日の午後四時半〜五時に予約した。今日の三時頃かにネットで予約したので,明日については最終時間帯しか空いていなかった。 とにかく,一輪車もズボンも靴もどろどろだ。肺に悪いような粉塵が嫌でマスクとサングラスで,疲れるー。 以上,Feb. 8, 2023記。 7 倉庫のゴミ撤去4 Feb. 12, 2023  やばいなあ。macがまた,シュン,と切れてしまった。この症状の頻度は三週間に一回ぐらいかなあ。以前,17インチのmacが同じ症状でアップルストアに行ったらヴィンテージになっているから対応できないとのこと。このmacもmid2014だからもちろんヴィンテージだ。バックアップ頻度は月1も無いけど,週一ぐらいにした方がいいな。mac購入の費用もつらいけど,今使っている専門性の高いアプリが使えなくなる。アドビ関係も問題がでてくる。microsoft Officeも買い換えになってしまう。とにかく最低アプリだけでも追加40万円以上になる。  今晩,ここに記録していたコンテンツが全然残っていない。同じことを書く気がしないなあ。 タニハでは2ヶ月に1回,閉栓そして三日空けて開栓を繰り返している。基本料金が半額になるからである。父の昇天ののち20年ほどか,ほとんど使わないタニハの上下水道代金を払ってきた。父が大口径の上水道の取り口を作ったために,全く使わなくても,二ヶ月で7260円になる。役所とのやりとりで,現状のようにすれば,半額になることを知った。 で,2月11日土曜日が閉栓で,15日が開栓にしたので,今日2月12日はタニハに出かけるつもりが無かったが,特にお天気がよくて,出かけることにした。水タンクに蛇口があればいいなあ,とずっと思ってきて,昨晩,コーナンで見たのが図41のものである。アマゾンのネットサーフィンで,図42に出会った。これは,ぼくの想像を遙かに超えた製品である。岩谷マテリアル 水タンク ウォッシャブルウォーターバッグ 3L オリーブグリーン WWB-3OL 注ぎやすいコック付き キャンプ レジャー 防災 約33×29×14cm 昨晩注文し,メールチェックしていたら,自宅の玄関置きのイメージが届いていて,早速開封して撮影したのが図42である。スイス製と言ってもいいんじゃないか。日本人のオリジナル製品なのか? 信じがたい。簡単に水洗いできるし,運搬用の取っ手もいいなあ。蛇口も凄く洒落ている。特許じゃないっすか? 自宅でも水まきシャワーが使えない場所の水やりに便利なので自宅に置いて,タニハの断水時には水を入れて,持参すればいいだろう。  蛇口付きの選択肢としてはポリタン式か畳み込み式かだな。そういう枠組みがインプットされた。それでアマゾンで検索して悩んで,全く別の世界を図42に見た。  図43のポリタン,水洗トイレのタンクに入れるべく用意しているのだが,べらぼうに重くて,ほとんど使っていない。今日も熟々その重さを感じた。蛇口になれば,手洗いなどもできるし,すっごく便利。実験室の蒸留水のタンクの蛇口のイメージがあって,やっと,蛇口をセットすることを思いついた。というか,以前もそう思っていたかも知れないが,行動しなかった。断水期間でも,かなり安心だ。 タカギ(Takagi) ポリジャグ A225 水色 556円。高ーい(定価は900円を超える)。今,注文した。本日,ポリタンの外径50mm(図44)を確認している。  以上,0:27, Feb. 13, 2023記。  改めて図41右のポリタンを見ると廉価で蛇口もついて図43に図45の蛇口を付けるというのはどうかと思う。まあ,注文したから仕方が無いけど。追記 Feb. 20, 2023: 図62のようにコーナンで購入した。図45のタカギのものはアマゾンに返却した。本日,アマゾンから了解の旨,連絡があった。昨日返送して,もう今日,届いて,了解したということである。感謝。  ガラスに貼り付いた写真の一部が取れずに水に浸けていたもの(図)に気付いた。亀の甲タワシで強く擦ったら,図46のように,綺麗に取れた。別置している額と併せて保管したい。印画紙の写真はガラスに付くからだめだな。 […]

生垣剪定 pruning of Quercus glauca roadside hedge

はじめに  この冬に実施する新たな駐車場造成のページである。まずは艮の岩柱そばで実験だ。この実験は以前から考えていたが,のびのびになっていた。今日Dec. 10, 2022は,この季節としては暖かい日で,騒音が許される土日にあたるので,実験をやった。そして,今後の展開をここに記して行く。ぼくのこのサイトで,「駐車場」で検索すると,第二駐車場 がヒットするが,2021年6月に作成している。何故,2021年度の冬に実行しなかったのか,それは屋外トイレの基礎撤去を中心にやっていたからのようだ。いよいよ,2022年度のこの冬に,第二駐車場を作ることになる。 追記 Jan. 19, 2023: このページは,「アラカシ生垣の除去 partial removal of Quercus glauca roadside hedge」としていたが,このページでは第2駐車場設置には至らないので,標記のように変更した。 1 生垣除去の実験成功 Dec. 10, 15, 2022  さて,本日Dec. 10, 2022にスタートした。Nov. 26に弟を乗せて亀岡のイオンから戻って来て,玄関前の駐車場にバックして入れようとして,本日切ったアラカシの幹にぶつけて,バック右下を少し凹ませてしまった(厨房と周辺の片付け 図138)。暗くて見えにくいのにだろう運転をした結果である。この車というか心の痛みが,本日の実験開始の契機になったと言えるだろう。 図1は刈る前である。もともと岩柱のそばには木本は無く,寂しい感じがしたので,敢えて,自然に生えてきた木本を切らなかった。ぼくは路上駐車の際にこれが邪魔で葉を刈り揃えてきた。さらに,路上駐車は友愛園の方が迷惑だというので,ぼくは隅田さん同様に,玄関前のスペースに駐車するようになった。これが第1駐車場である。ずっとバックで駐車する際には障害になってきた。図2は,オノが滑って作業台にしていた瓶を割ってしまった時の様子である。ここには,オノ,バール,ツルハシ,手押し一輪車,電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために で示したツールと延長コードのリールが見える。本日の作業ではバール以外は役に立った。 処置過程として,図3〜図9を次に示している。電動ハンマーは意外と役に立たなかったが,これが無いと難しいと感じている。今回は平たがねを使用したが,トイレ破壊の際にかなり使ったので刃がへたっている。ブルハンマーの方が根や茎を裂くことができるのでいいかも知れない。まだ使っていないが,前掲のページに示したスケーリングチゼルを購入しているので,次回はこれも使ってみよう。オノの刃は丸くなっているので研いでみるのもいいかもしれない。 図9が本日の最後の様子である。まだ,道沿いの部分も残っているし,すでに退治した部分もまだ根っこが残っているので,一応,次回で完成と思っている。  この作業のあと,北東部屋関連の作業を実施した。 以上,Dec. 10, 2022記。  このサイト,第2回目で完了した。電動コンクリートハンマー購入: 屋外トイレの基礎を破壊するなどのために の図8の京セラ純正のスケーリングチゼルを使った。これは,「はつり」などのためのツールであるが,木の根っこの打撃には最適であった(図11)。極めて狭い範囲ではあったが,前回よりも時間がかかったかもしれない。2時間ほどである。  実験は成功だ。次は第2駐車場に取りかかることになる。なお,切り株の除去過程を考えると,一気に予定域のアラカシを刈り取った方がいいだろう。その前に,伐採したアラカシの地上部の廃棄場所を確保する必要がある。隣地の藪を全面的に刈り取る必要がある。まずは,これが先だ。 以上,Dec. 16, 2022記。 2 隣地のアラカシ廃棄場所の確保  帰りのアイスバーンの危惧があったが,午後6時タニハ出発時は2℃で,途中は主に1〜0 ℃であった。箕面森町物流センターの二つの橋は斑に濡れている感じであったが,キラキラ光るようなものではなかった。箕面グリーンロードに入っても1℃のままで残り3.5kmほど,つまり中間地点から2℃になって,トンネルを出て,自宅まで2℃は変わらなかった。6.5km長のトンネル内が暖かいだろうという予想は完全に外れた。  短いノコ(図15の緑の握りがついたもの)だけで実施した。夏の間,この地のほとんどをカバーしたカラスウリのネットはやせ細っていた。最も厄介だったのはフジであった。夏の間,このカラスウリのネットで広くカバーされていたので,他の雑草が蔓延できなかった。負け惜しみの部分もあるが,カラスウリさまさま,である。 藪の伐採がほぼ完了したのは午後5時過ぎ(日の入りは16:48頃か,もう冬至だ)で,以下6枚の写真は午後5時15分前後である。かなり暗かったが夜間モードで撮影し,Photoshopで処理したのが次の図14〜18である。図19は室内の撮影で,引っ付き虫が取れないので廃棄したタオルである。頭に被っていた。  とにかく,これで第2駐車場建設のために伐採したアラカシを捨てる場所は確保できた。この場所は性格の悪い方が我がものにするために当方の敷地に大きな円礫や樹脂製の管をばらまいている。当方もゴミ捨て場として割り切っている??? 以上,Dec. 19, 2022記。 3 第2駐車場の場の片付け1 Dec. 21, 2022  まずは屋外トイレの基礎破壊で出たセメント製ブロック破片を段ボール箱に入れて,一輪車で隣地の図15の段差部分に埋め立てをしたい,と思っている。なお,この段差の原因は,大きな円礫が廃棄されていて,中に入れないようなバリアになっていたのでそれを超えるべく,道路側に土などを埋めてスロープを作った結果である。 早速第2駐車場建設を考えたが,その前に,他の生垣などの背丈を低くしたり,独立樹などを矯めたりした方がいいだろう。捨てるところは確保できたのだから。捨てるルートも敷地内から艮の円柱そばを通って,隣地に直接投げ込むのがいいかも知れない。やってみよう。生垣の頭を揃えるために白いロープを使おう。  年内にゴミ出しをした方が良いと考えた。通常タイヤなので,雪が降れば箕面クリーンセンターの坂も登れない可能性がある。21日はかなり高温だった。帰りのタニハでは8℃だったし,何故かトンネル内は21℃もあった。今日は屋外トイレのブロックだけを半分ほど運んだ。あとはお松の調達をした。  夏草と,の図305, 306に見える花の跡である。草刈の際にこのシンテッポウユリを残すように刈ったことが功を奏した。あれSep. 8から,もう3ヶ月以上も経っていた。 タネが周囲に拡散した筈で,来年の夏が楽しみだ。  午後3時過ぎから4時半ぐらいまで,この瓦礫運びをした。残った瓦礫の半分ぐらいを運んだか? 図22のように段ボール箱を手押し竿の方に置くと,沢山運ぶことができるようだ。  図23,24が本日のラストシーンである。小崖には最後には完形に近いブロックを揃えて階段を作ろう。  図25が伐る前,図26が伐ったあと。図26の最上部を見て欲しい。中軸を伐ってきた結果がこのように中軸がクランク状になっている。現在のところ,屋根に掛からないようにという発想で伐ってきた。図27が収穫物である。松ヤニが手に付かないように,祭壇に上げるまで,軍手を使っている。収穫物のほとんどは廃棄だ。  タニハでは,大神さま,祓戸さま,そして父と姉,自宅ではお供えはお祭り以外はカワラケを使わず,ぼくの食事前に一人分を神様と祖霊様兼用でお供えだ。すごい手抜きをしている。まあ,この手抜きで,祝詞をあげるのも,プレッシャーにならない。  このお松確保のあとで,通用口前に,今日到着後のゴミ出し物をカローラに詰め込んだ。姉の本,カセットテープ,など結構のゴミ量になった。クリーンセンターが予約制になって初めてのゴミ出しだ。iPhone 12 Proで予約したが,予約番号情報をスクリーンショットで記録して見せても良いし,メールしてプリントアウトもできる。明日の13時半からの30分だから,自宅を13時過ぎに出れば問題ないだろう。 以上,Dec. 21, 2022記。 4 第2駐車場の場の片付け2 Dec. 25, 2022  前回に引き続き,屋外トイレの基礎破壊で出たセメント製ブロック破片を,一輪車で隣地の図15の段差部分に運んだ。今日は,娘一家が来る予定だったが大樹君がコロナかも知れず,天橋立から大阪に寄ることもなく,埼玉に戻ったので,急遽,タニハの行った。 図29〜31は,瓦礫を集めていた所だ。図30では瓦礫撤去完了。図31はヨドコウの倉庫の基礎としてブロックがあったが,これも移動完了した。図29と図31を比べるとわかるが,アラカシの地上部の簡単に刈り取れるところは何とかした。株の部分はどうしようも無い。今後,艮の岩柱そばの部分と同様,電動コンクリートハンマーなどで撤去する必要がある。艮の岩柱の3〜4倍はあるだろう。  図32〜34のように,エアコン室外機付近のアラカシ伐採木とコンクリートブロックを撤去できた。アラカシ伐採木はこの春には手を焼いたが,かなり腐爛も進んで,簡単に運べるようになった。以前,ノコで切った部分については折り取ることができなかった。  図35,36のように,結構のブロックが集まった。次回は,瓦礫を下敷きにして,ブロックの階段を作ることにしよう。  図35の大きな石の前後方を片付けてブロックだけで階段を付けるのがベストか? 次回が楽しみ。 以上,Dec. 25, 2022記。 5 第2駐車場の場の片付け3 Dec. 27, 2022  年二回ほどか,わが家に娘ファミリーがくる。図37の大樹くんとその兄にタニハに木を伐りに行くかと聞いたら,一蹴された。もう,お誘いは永遠にしない。一度も来ていない。 以上,Dec. 27, 2022記。  図38と39は,ブロックを敷き詰めた結果である。ブロック設置場所を必ずしも平坦にできず,何とかやり繰りしての結果であた。つまり付け焼き刃であったが,何とかガタガタを抑えることができたと思っている。伐採した地上部を運び込む際には,足下に気をつける必要はあるのだが。  図40のように,電動コンクリートハンマーの電源は確保できた。トイレの基礎破壊の際と同じだ。図41には入っていないが,選定用ノコ+ ツルハシ,オノ,一輪車,延長コード,そして電動コンクリートハンマーである。初期値は,図22と図29である。  図41〜43は,当日,完了した時のものである。かなり進んだ。電動コンクリートハンマーで幹回りを切ったり,幹そのものを振動させたりである。また西の隣家の奥さんが,音を気にして近所の奥さんと話していた。トイレの基礎破壊の際は,コンクリートが対象だったが,今回は切り株なのでかなり音や振動は抑えられず筈であるが,プレッシャーは感じてします。あゝ。  次回の始めにこの処置は終わってしまう。この次に西の隣家に面する側の生垣を刈り取ろうと思ったが,刈り取ったら素通しになってしまうので,これを中止し,東側から徐々に刈り進めたいと思っている。水平に切りそろえずに生垣の粗密を反映する形で波状に刈り取って行きたいと思う。 以上,Dec. 28, 2022記。 6 第2駐車場の場の片付け4 Dec. 29, 2022  本日で終了した。株だけでなく,無数の根っこがネットを構成している。これは生垣から侵入してきたものらしい。この付近,土が軟らかいらしい。この現象は,この晩冬の南庭でもあった。図47の一輪車に注目して欲しい。 以上,Dec. 29, 2022記。 7 北ヤード生垣の刈り込み1 Dec. 29, 2022  また,生垣の刈り込みだ。これが終われば,第2駐車場建設の準備だ。図48は開始時,図49は途中。刈った枝は北東縁から隣地に投げ込もうと思っていたが,それは不適切で,一輪車に乗せて,自転車用のゴムヒモで括って隣地に運び,二回ほど抱えて南縁近い場所まで運ぶのがいい。ブロックの階段もなかなか快適だ。図49の比較的奥方面ではこの夏の成長部分に空隙が生まれている。これは今回刈り取った一部である。  図50,51は,本日の最後の様子だ。夏の成長部の一部が無くなっている。北ヤードからの刈り上げが主だが,刈り残しは道路から刈り取ることになる。作業中の看板を置かないと危険だ。波状に刈り取っている。 以上,Dec. 29, 2022記。 8 北ヤード生垣の刈り込み2 Jan. 3 and 5, 2023  お正月があった。年末,娘とその息子二名が1週間ほど滞在。図52の花梨は大洋君とみた。図53の少年二名が娘の子供でしらけた大洋君とだれた大樹君。  歳開けて最初のタニハ。Jan. 3, 2023。年末に続いての生垣伐採。図54と図55のように,タニハに到着して,替え刃を交換した。いずれもコーナンで購入した。アマゾンよりも安い。到着日が遅くてキャンセルを繰り返しても返事がなく,今日,Jan. […]