飯塚弘明氏へ資料送付履歴 record of document delivery to Mr. H.Iizuka

はじめに  飯塚弘明さんは出口王仁三郎とその関連文献を電子アーカイブズにして次々と氏の王仁DBなどのウェブサイトに公開されている。ぼくもその恩恵に浴している。当方の資料を飯塚さんに送付した記録をここに残したいと思い,新たなページを作成した。 資料送付履歴 Feb. 11, 2025送付  『大本教學』Nos. 17, 19を送付するついでに,今回と前回の倉庫整理の資料もともに送付することにした。図1の資料を送付するつもりだったが,昨日倉庫を整理して出てきたものも加えることにした。 図2の右下の赤と青の本は,学術書であるが,父が関わったもので,100冊ほどあったが汚れがひどいものを半分あまり廃棄した。父の研究姿勢からすると,大本関連文献となるが,電子化する必要はないだろうとは思うが,文献名だけ紹介いただけたらと思い同梱した。 青い本『オオミズナギドリと冠島』については,父から直接話を聞いている。父が昭和天皇に寄贈し,宮内庁から父に昭和天皇に手渡したことの連絡があった。その連絡は遺品中からぼくが見つけている。著者は地元の学校の教諭で鳥類研究者であった。父がこの出版支援した。なお,オオミズナギドリは昭和天皇が研究されてきたものである。 以上,2025年2月10日,11日。

電動ディスクグラインダー disk grinder for an ax blade and tree roots

はじめに  第二駐車場造成開始して二日目を終わった。この段階で,さて,現在使用中の斧が気になった。大きく刃こぼれしていて,使えない段階になっている。思った以上に,この造成は大変なことが垣間見えてきた。単に生垣を伐採し(まだこの段階),切り株を除去するというようなものでは無い。進入ルートの造成が必要だ。地面の下にはアラカシの根が蔓延っている。ツルハシで掘り進み,根茎をノコで切り取っていくだけでは厳しい。この両方の機能を果たすのが斧だ。それでディスクグラインダーの購入を考えた。 追記 Mar. 24, 2023: 次のコンテンツは役にたつかもしれない。グラインダーの研磨方法追記 ibid.: 切り株の根の伐採にも役立てる。 1 商品の選定: ボッシュ PWS620-100  【2023年】ディスクグラインダーのおすすめ人気ランキング44選 を参考にした。年に1回ぐらいしか使用しないので,安いのが優先だ。高儀EARTH MANEARTH MAN ディスクグラインダーDGR-100A アマゾン4000円,または,藤原産業SK11SK11 変速ディスクGSDG-1050VS 5700円,ボッシュディスクグラインダーPWS620-100 6000円,だ。もうこの三機種だけで比較した。 全部,斧の刃だけのものだ。同じ斧がコーナンで税抜きで1万円であるから,研磨を選択した方が社会的にもいいということだ。 1 高儀EARTH MANEARTH MAN ディスクグラインダーDGR-100A アマゾン4000円 金属用だな。斧用だから,これでいいのだが。 2 藤原産業SK11SK11 変速ディスクGSDG-1050VS アマゾン5700円  やはり,金属用。変速機能付きのディスクグラインダー【用途】金属の切断・研削・研磨作業【特徴】・変速機能付きのディスクグラインダー・作業に便利なハンドル付き・作業に合わせてスピードを設定できる・ソフトスタート機能付き・低速でも高トルクの性能 3 ボッシュディスクグラインダーPWS620-100 アマゾン6000円Bosch PWS620-100 Disc Grinder, Polishing Tool Grinder + Value Series DS-105PV Diamond Wheel 4.1 inches (105 mm) Diameter (Rim) Type (Set Purchase) 6600円。 1 of Bosch PWS620-100 Disc Grinder, green  本体は,¥5,400 1 of Bosch DS-105PV Value Series Diamond Wheel 4.1 inches (105 mm) Diameter (Rim) ¥1,209  ディスクの消耗品の価格は,過去の経験からするとボッシュは最もリーズナブルな印象である。タカギは高い印象だ。藤原産業はわからない。そこで,交換ディスク価格を調べてみよう。 BOSCH(ボッシュ) バリューシリーズ・切断砥石(10枚入) MCD10510VM/10 替刃 替え刃 アクセサリ 780円 これは2の藤原産業のアマゾンのページにあったものだ。ボッシュの替え刃で使うらしい。1のタカギのものは百均に売られているが使えるようだ。  で,結局,ボッシュに決めて,でアマゾンに注文した。BOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー PWS620-100 研磨工具 グラインダー だ。研磨用のディスク500円も追加購入した。対応力として,先端工具(切断砥石・研削砥石・ダイヤモンドホイール・フラップディスク等)を換える事により、ブロック・レンガ・モルタル・スレート・金属・木材などの材料の切断・研削・研磨が可能となる,とある。まあ当然だと思うが,先端工具が自社生産というのがいい。 以上,Mar. 4, 2023記。 2 ボッシュ PWS620-100使用開始 Mar. 12, 2023  今日,第二駐車場のアプローチ造成二日目で,斧刃を再生させた。  図4は実施前。延長コードを神棚そばの窓から出して,屋外延長コードのリールを使って。図5は実施前。図6は右面を一応。まだ刃は欠けたままだ。図7は左面の実施前。図8は左面を完成。刃の凹みが無くなるまで磨く。そして図9は完成だ。 切り株を支えに,ディスクグラインダーの外周を使って磨いた。下面ではない。当初,下面を使って,仕様書を思い出して。  太い根っこを伐るのに威力を発揮した。ツルハシで岩石がなく根だけであることを確かめて,この斧を使った。 以上,Mar. 12, 2023記。 3 ボッシュ PWS620-100を木材や石材で使えるか  アマゾンでの販売の説明には対象物として木材や石材も含まれるが,取説には金属以外の対象物に関する情報が無い。今日,相談窓口に電話したら,金属以外は使えないという。本体への削り滓の侵入の問題らしい。アマゾンの説明とは一致していない。 と言うわけで,切り株除去のツールとしては使えないとなったが。  諦めきれず,ネットサーフィンをしていて,ディスクグラインダーにノコのディスクを付けてうまく行った例は多数見られた。この種の中国製には不安で,多少高いけど,日本製を求めた。TRUSCO(トラスコ) 万能型チップソー Φ100 TSMA-100である。装着用の穴のサイズは20mmのために,下記の修正ブッシュbush(軸受けなどで、隙間を埋める金属などでできた部品)も併せて購入した。TRUSCO(トラスコ) 万能型チップソー Φ100 TSMA-100 ¥1,145(図10, 11)SK11 修正ブッシュ ディスクグラインダー・ダイヤモンドカッター用 金属製 20mm→15mmに修正 BF-5 ¥277 […]

タニハ蔵書印 ordering an ownership stamp of Nihon Taniha Cultural Institute

はじめに  ラクスルで名刺を作ってリーズナブルだったので,蔵書印を思いついた。ラクスルの守備範囲に蔵書印もあった。マイ蔵書印 である。イラストレータのテンプレートも用意されている。デザイン集はなくて,枠が用意されているだけである。 1. 商品選択 一般用途[感光樹脂] データ入稿 アクリル・プラ台ゴム印 33×33mm を選択した。感光樹脂というのは,3Dプリンターで液体インクで整形をして,紫外線を当てて,固化する樹脂である。彫るのではなくて塗って整形する。廉価に出来上がる。まあ,これで十分だ。朱肉は使えないのではないか。シャチハタの謄写インクにだけ対応しているのか。3180 円。  インクはシャチハタの赤色にしよう。サンビー館のスタンプ台・スタンプ台補充インクか。ラクスルのサイトからリンクされている。 2. デザインの構想  タニハの字は,石碑「タニハ文化研究所」の徳川宗敬さんの揮毫を使おう。木庭次守が作った印鑑のデザインを枠に利用しよう。西暦年号も入れよう。揮毫年(昭和51 (1976) 年)とするか,木庭次守が逮捕された1935にするか。王仁三郎昇天の1947年にするか。この年号は王仁三郎から出口すみに移った歳でもある。タニハの創立は揮毫年よりも年を遡るが揮毫年が適当のように思う。現在,日本タニハ文化研究所となっているが,闘病後のことである。揮毫年が適当かなあ。 以上,2024/08/05。 3. 久しぶりに見て購入    上記2.のこだわりはやーめた。HOT-白舟教漢Mなるものをmacにインストールしていたようだ。これでいいことにする。用意されている「ひな形ダウンロード」リンクから,イラストレーターファイルをダウンロードして,Adobe Illustratorで,日本タニハ文化研究所蔵書,テキストをアウトライン化して,正方形枠に載せた。横幅を引っ張って拡大している。 図5はさらに見やすくしている。文字幅Tを150%にすると図4のようなスカスカから脱却できた。正方形枠一杯に文字領域を引っ張り出している。 Jan. 28, 2025に注文した。3180円+宅配便代金550円 = 3730円。会員登録もした。Jan. 31に到着予定になっている。 以上,2025年1月28日。  ハンコヤドットコムから,メールがあった。アウトラインができていないという。書式 / アウトラインを作成だ。 全文字を選択したのが図6,選択を外したのが図7である。再送した。参考: Illustrator(イラレ)でフォントをアウトライン化する方法。 以上,2025年1月29日。

草木伐採と資料整理と 2024秋来 getting along well with plants and documents at Taniha since this middle autumn, 2024

はじめに  草木とつき合う2024春来 があまりに重くてトラブルが続いて,新規にこのページを。秋になったが,獰猛な蚊は未だ消えない。草木との戦いは相変わらず続く。むしろ,これから野外での作業がやりやすくなるので,生垣との戦いもあるし,倉庫の片付け着手しないといけない。とはいえ,暑さが和らぐので,未整理の資料もすこしずつ整理しないといけないと思う。そういう観点での作業をこのページに書き込みたいと思う。備忘録である。 1. 茶室待合前 Oct. 25, 2024  タニハ五十周年祭終了。草刈り復活。タニハに到着したら一輪の新鉄砲百合が。   この百合のそばから,草刈り実施。ここは以前は刈払機で実行したので,刈った草の片付け中心。溝周辺,そして溝を片付け。かなり暗かった。  午後3時半から始めて午後5時半までか。片付けしても時間があったので,久しぶりに資料整理をしようとしたが,角形封筒2号が無くなったので,コーナンに行こうと思ったが気が変わって,ガソリン満タンと上下水道代金振込。自宅に戻って,アマゾンで購入。 図5: キングコーポレーション 封筒 クラフト 角形2号 100枚 85g K2K85 905円だった。11月3日(日)みたら15%Offで1051円になっていた。上がっているのに15%Offってなっている。やばいねえ。 次の,「マルアイ 封筒 A4 角形2号 角2 茶封筒 クラフト封筒 100枚 PK-Z127 845円」,を注文したのに,発送予定日を超えても,うんともすんとも。それでこの60円高いキングにしたのだが。わけわからんのう。 図6:【Dingb】 鉛筆削り 中型 EURO安全基準達成 使いやすい 宇宙飛行士 子供 学校用 かわいい 青色 750円 以上,2024年10月25日記。 2. 茶室待合前 生垣 Nov. 3, 2024  いいお天気になった。到着したのが午後3時10分ぐらいだったか。外作業の実働は1時間半ぐらいか。5時半で急激に日が落ちる。  図7,8は実施前。図9は病葉。図10は本日の中途。次回はこの生垣の高さの逓減だな。  今日は,前回の続きで,書類整理だ。鉛筆削り,封筒,なかなか,いい。始めたのは1990年当時の父の書類だ。かなり弱った時期であるが,ぼくは気づかなかった。サポートするという提案をすべきであったとつくづく思うけどなあ。 以上,2024年11月3日。 3. 茶室待合前 生垣 Nov. 5, 2024  前回に続けて,生垣の裾と頭の整理。近所の細川さんと立石さんと,通りがかり会話。細川さんは高知県出身,山岳写真が趣味。立石さんは本梅町のウェブサイト立ち上げとメンテ。ご苦労さんです。立石さんの奥さんも娘さんも幸せいっぱい。  図11にみられるように,頭がちょこっと残った。次回だなあ。次は艮岩そばの生垣かなあ?そして,西側かなあ。   父の資料整理をちょこっと。『霊界物語大事典』ひとの巻,刊行後の令状がまとめてあったので廃棄せずに保管。隅田光さんから100万円の支援金があったようだ。父昇天後,山崎さんとタニハ祭を年数回,十五年間続けていただいた方だ。  次回はいよいよ炬燵を出そうかなあ。 以上,2024年11月5日 4. 茶室待合前と艮岩そばとタニハ碑そばの生垣 Nov. 8, 2024  砂利にまた草が侵入している。刈り取りはこの日はできなかった。  茶室待合前の生垣の頭の飛び出しが残っていた。  艮岩のそばの生垣完了。  タニハ碑そばの生垣。  図21のように,懸案の炬燵を出した。図22は7日月。 以上,2024年11月11日記。 5. 第2駐車場入口の西生垣に着手 Nov. 17, 2024  もうほぼ十日振りかあ。綾部に年祭,亀岡で会合。だけなんだけど。 前回の完了分を次に。 以上,11月18日(月)。 6. 第2駐車場入口の西生垣継続 Nov. 20, 2024  1時間半ほどか。さざんかが美しい。赤い実はなんだろうか。葉の特徴を確認しないとなあ。オトコヨウゾメかもしれない。幹肌,実のつき方,葉の特徴を確認のこと。 以上,2024年11月20日。 7. 西面生垣 Nov. 22, 2024 西面生垣は隣家が日差しを気にしている場で,今日はその対策で出かけた。 コバノガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)だなあ。葉がツインになって残っている,実の着き方,幹の感じ。冬の木の芽や春の白い花も要確認だな。  閉店まで時間があったので,コーナンに出かけた。トイレットペーパー2袋とティッシュペーパー2袋。それに気になっていた刈払機の刃を撮影した。 これまで買ってきたサイズと一致している。このウェブサイトに掲載している高儀TAKAGIのサイズと一致している。外径230mm, 刃数36P,取り付け穴の内径25.4mm。アマゾンでは1枚1000円ほど。これは3枚で1780円。やっすーい。 コーナンに次に行った時に購入しよう。 以上,2024年11月22日。 8. 西面生垣2 Nov. 27, 2024  天気予報,この頃,外れるなあ。ウェザーニュースも気象協会も。  道路側からやった方がいい感じだった。まだまだ。  次回は,刈払機で西側通路のヌスビトハギを綺麗に伐採しないと引っ付き虫が耐えられない。西側通路から狩った方が効率が良いように思う。  資料片付けも大変だ。今,いま論述中の原稿作成に役立つ資料をみつけた。  まずは印だ。大本教学院は三代教主一派によって破壊された。河西だと思う,結構使った形跡がある。父は一時,ここの養子になっている。理由はわからない。父からは全く聞いていなかった。母の継母の実家だ。  アインシュタイン提唱の世界国家の日本版ジャーナルである。大本の裏紋と一致するのも興味深い。  平凡社社長が経済的に支えていた。賀川はクリスチャンなので,その関連組織の宣伝も入っている。 以上,2024年11月27日。 9. 玄関前の玉砂利の雑草 Nov. 30, 2024  次の工事の見積もりで大工さんと会った。結局,掃除の時間がなく,玄関前の玉砂利の雑草抜きをした。  大工さんのコメントは独立したページに。図56のたんぽぽがわからない。関西たんぽぽか? 西日本のタンポポの分類と分布(タンポポの種類と見分け方)を参考にするには総苞の観察が重要だなあ。晩秋に背丈が低く群れて咲いている現象が重要だと思うのだが。  図57の脚立周辺は天井を開けた場所の真下だ。図58は脚立で登って首を天井裏に突っ込んだら,幅8mmほどの隙間が土壁と板の間に続くのが見える。  玄関前玉砂利の雑草除去。このカタバミ群落が残った。図60のように,根っこが蔓延っている。図61は本日終了時点。このようにウチからソトに向かって砂利を移動しつつ,根っこごと除去している。時間切れ。  次回は,カタバミ除去,つぎに,刈払機で西通路の枯れたヌスビトハギなど除去して,そして,西側の生垣の外側の高い部分を伐採する予定だ。 以上,2024年12月1日記。 10. 西通路だけだった  結構大変。とにかく,ヌスビトハギのひっつき虫には閉口だ。軍手全面にこれだ。 […]

木庭次守が残したフィルムを見るには film scanner for browsing unarranged films by Tsugimori Koba

はじめに  タニハですこしずつ整理しているが,残された写真にはほとんど,日付が入っていない。密着写真があってもそのフィルムは消えている。フィルムだけのものもある。大切な写真ほど焼き増しのために出してしまうと,戻ってきた筈のフィルムは紛失状態である。たまに人から頂いた写真では贈った人のメモがあれば日付入りということになる。大本事件に関わる裁判資料はよく整理されているが,自らの行動の系統的な記録がない。古い手帳には丁寧に記されているが,年齢を重ねるにつれて,読めなくなるし,日付もなくなる。年次の欠落が多い。聖師のためなら整理をするが,我が身のものには無頓着と表現していいのだろうと思う。  密着写真だけも見にくいし,フィルムだと人物らしい,てな想像しかできない。今,アマゾンのブラックフライデー期間で,本棚3個,電飾1セット,古本2冊,を購入した。フィルムスキャナーものぞいてみた。 1. フィルムスキャナー取得の方針  フィルムスキャナーを選ぶ眼目は解像度である。7200 dpiが最もいいもののようだ。アマゾンでフィルムスキャナーと検索すると,種々出てくる。星マークはほとんどの製品にない。購入されていないということだ。激安のものには星一つ。 6万円ほど出せば7200 dpiがあるが,これもサンワ,この会社は独自の技術力も生産力もない。過去の購入で失敗した経験からすると,中国製品を仲介しているに過ぎないだろう。結局次のように考えることにした。 使用頻度は高くないし,ネガを系統的にデジタル化する必要性もない。いまだ社会では,デジタル化またはプリントの需要は結構あって,富士フィルムなどビジネスとして成立している。そしてデジタル価格は驚くほど安い。閲覧用としてiPhone 12 Proで利用できる製品を購入する。関心が持てたら一応デジタル化し,必要と思われたら,フィルムを業者に送付してデジタル化を依頼する。 2. 閲覧用フィルムスキャナー  フィルムスキャナーには光源がある。密着写真も見てみたい。この場合はフィルム同様に細長く切り取って台に置けばよい。透過媒体だけに対応するツールは不適切である。 JJC モバイル スマホ フィルムスキャナー 35mm / 120 フィルム フィルムデジタイズアダプター + LEDライト セット フィルムホルダー 付き ネガフィルム スキャナー フィルムデジタイズ 対応 ネガ デジタル化 フィルライト 11段調光可能 フィルム データ化 2024年11月29日,アマゾンに注文した。11,992円。ブラックフライデー20%割引。   3. デジタル化発注先  また,発注の際に調べようとは思うが。 3.1 節目写真館  https://fushime.com/service 富士フィルムのサイトだ。種々の選択肢があり,いい感じだ。 3.2 富士フィルム  写真フィルム(ネガ・ポジ・黒白フィルムなど)のデジタルデータ化「写真スキャンサービス」 以上,2024年11月29日。 4. カラーネガの反転 4.1 フィルムフォルダーにネガをセット  フィルムフォルダーにフィルムをセットすると,フィルム送りのためのパーフォレーションの半分が撮影画像部分の上下に見える。つまり上下のパーフォレーションの半分は隠れる。パーフォレーションよりも外縁に写真番号が配置されているので,iPhoneで撮影した場合,見えない。  それゆえ,フィルムフォルダーにフィルムを装填して撮影する場合,撮影しつつ,撮影コマ番号をメモする必要がある。iPhoneの撮影番号は連番であるが作業上,意味がないので,フィルムのコマ番号を記録する必要がある。    メーカーの説明は誤りである。図2に騙され,図4を作成した。これではうまく行かない。メーカーの技術者の設計には全く問題がないが,文系の広報スタッフが勘違いしていて,自ら使用してもしていないから,図2のようにモデルを使っている。  実際に使っている様子が図5である。図5を説明する。iPhoneを搭載するための垂直柱は作業者から離れた方にある。作業者からすると邪魔な柱がない。iPhoneを左側にヘッドを向けて画面を上にしてセットする。固定具に側面のスウィッチ類が圧迫しないように配置する。  フィルムケースの蝶番を左にして開き,右側の透明フィルムが貼ってある方に,ネガフィルムの上面を上にしてコマ番号が左から右に増加するようにセットする。細かなゴミがどうしても付着するので,透明フィルムとネガフィルムそして周辺のゴミを,除去する必要がある。  ヘリウムガスなどのスプレーでは十分にゴミを掃き出すことはできない。百円ショップに多目的刷毛が売られている。これが頗る優れている。汚れたら食器用洗剤を少しだけ付けて手洗いして,水気を振って落として,ティッシュで拭けば,すぐに乾いて,また使えるようになる。  図5のように,フィルムフォルダーの蝶番側を左にしてセットする。蝶番に近いフィルムコマから撮影してゆく。フィルムフォルダーを少しずつ左方にスライドしてゆくのである。  コマ撮りについて: 可動式調光器の中央の電源をONにして,プラスボタンを押してゆく。11段階あるようだが意識できない。最大にしたあと,2段階ほど光度を下げるぐらいか。(11段階の調整,ほぼ最大の輝度で撮影,フィルム保護のために照明時間は短かく) iPhoneで覗いてフィルムの撮像範囲をほぼカバーするぐらいにセットする。そして,フィルムフォルダーを左方にスライドして撮影してゆく。その際,同梱されているリモコンを使うと快適だ。  撮影済みフィルムがまとめられている半透明のケース一列には,図4のように,それぞれ6コマが含まれる。フィルムの面を上面にして左から右にコマ番号が増加する形になっている。 4.2 カラーネガ反転過程  本節を作成したあとで,合理的手法を理解した後に,閲覧用フィルムスキャナーを使ってiPhoneで撮影した結果の一部を次の図6に示している。本節主要部の作業で不要な部分が生じたが修正していない。  前節のように適切に撮影した場合,図6のような結果が得られる。ポートレートは正立している。ランドスケーブは,写真アプリ上で,時計回りに90°回転する必要がある。  晴れ時々Fe2(やじたか) というウェブサイトでのPhotoshopを使った手法が大変わかりやすい。ここで紹介された方法で,木庭次守が協力者を得て建立した杖立温泉の御手代歌碑2点の例で示したい。ぼくに近い年代のように感じている。  シリーズもので,カラーネガのポジ反転をしてみよう1,には上記閲覧用スキャナーの手作り法が記されており,幸い,ぼくは市販品を購入したのでこれは不要だ,そして,フォトショップでの反転の仕方2〜6, が掲載されている。手作り的でわかりやすいが,理由の説明はほぼ無い。理由と調整法を示すサイトなどない可能性も高い。その6を参考に次に。多少,変更している。  このシリーズの写真ではアイフォーンのヘッド方向と写真のポートレート撮影がアップサイドダウンのために,180度回転する必要があった。さらに,パーフォレーション部分など写真枠以外を削除する,言い換えると不要なものと写真枠部分を,イメージ / 切り抜き,を実行する必要があった。後者は必須であるが,前者の回転を避けるために,今後は注意する必要がある。 1 図4はJJCフィルムスキャナーに設置してアイフォーンで撮影したままの画像である。 2 図5がそれをPhotoshopで処理したもの。 イメージ / 色調補正 / レンズフィルター。レンズフィルターのパネルのプルダウンメニューで,フィルター:Cooling Filter (82),適用量 70%。実行。 3 図6は,イメージ / 色調補正 / 階調の反転,実行のち。 4 図7は,イメージ / 自動カラー補正,実行のち。 5 図8は,イメージ / 色調補正 / レベル補正,実行のち。レベル補正のパネルで,中央のスライダーでまずは調整,次に左のスライダーで,そして,右のスライダーで(見ながら簡単?に調整できてしまう)。 6 図9は,画像出力の準備。イメージ / 画像解像度,で実行のち。幅1200 pixels, (結果として,高さ1797 pixels), 解像度 300 pixels/inch。command + option + shift + S。JPGで最高画質 2.1MBに。 […]

タニハ資料整理のための収納棚 storage rack for many documents in Taniha Institute

はじめに 追記 2024年11月28日: 今日,さらに3台Amazonに注文する。ブラックフライデーでの割引を待ったが全く下がらない。側面の落下防止バーのある製品をこの半年あまり探したが全くない。桟設置にかなりの時間がかかるが仕方がない。税込7980円,3個。タニハに11月30日土曜日,届く。 追記 2024年12月9日: 昨日,一気に上記3台のラックを組み立てた。この投稿の最下部にしるす。  この冬のテーマは,タニハ西縁の倉庫の片付けである。もう春が近く,蚊の発生の前に完了するかどうか,不安ではある。沢山の布団などは何とかクリーンセンターに届けた。多くの資料の8割方は,クリーンセンターに運んで来た。小さなカローラであっても本を積むと200kgを超える。書庫を久しぶりに覗くと,通路も資料で溢れている。ものを増やしたくなかったが,収納棚は必須と観念した。このページでは収納棚について考えるために作成する。 1. ドウシシャ DOSHISHA製のエコノミー版  収納棚のメーカー数は多いし,商品種も多い。ここ数日,Amazonでみて,ドウシシャ製が妥当と考えた。口コミには特に脆弱性を指摘したものがない。ただ,口コミは,台所ツールや観葉植物などを置いている人々のもので本棚的な使用をしてはいない。まずは1台,購入してみることにした。ドウシシャ製品は多様であるが,Amazonの売れ筋のものを昨日,注文した。明日,タニハに到着する。良ければ,さし当たり,あと3台を購入することになるだろう。 ドウシシャ ルミナス互換 メタルルミナスラック 幅90 5段 スチールラック 収納棚 幅90×奥行46×高さ180cm 全体耐荷重400kg 頑丈 キャスター付き 防錆加工 ポール径25mmパーツ対応 業務用 シェルフ キッチン収納 EL25-90185  図1のサイズが適当かと考えた。奥行きの46cmは廊下に置く場合の限界かとは思っている。廊下側からと和室側から利用すると考えると,前後2列の書籍や資料を配置できる。棚高の調節は当然できると考えていたが,説明には一切ないし,口コミにもない。到着するまでは少し心配している。 両側面には落下防止のバリアの設置が必要になる。 2. 収納棚の周辺 両側面の落下防止バリア  収納棚には,この種の視点が無い。アルミやステンレスの針金を想定してきたが,これでは頼りない。座右の収納棚の例を図4に示す。赤〇で繋いだ角棒は径14mmだ。この程度でいいだろう。近所のコーナンで購入しよう。図1では側面スペースは38.5 cmだから,5棚 x 両側面 2 x 40 cm = 400 cmになる。4mの角棒が必要だ。図1の垂直フレームには留める穴が無いので,ワイアーで締めることになる。  アルミ線も考えた。Ailunate 針金 アルミワイヤー 太さ3mm アルミ線 工作 手芸 クラフト ハンドメイド 造形 盆栽 DIY 長さ10m ケーブル シルバー 銀 これは1198円でかなり安い。 ダイドーハント (DAIDOHANT) ( 軟質 ) ステンレス線 [ SUS304 ] [太さ] #14 2.0 mm x [長さ] 10m 10155318 が788円で,さらに安い。径2mmであれば問題ないだろう。これから注文する。明日,届くようだ。図5〜7に示す。 以上,Mar. 11, 2024記。そういえば13年前の東日本大震災の日。 3. 一つ目が到着して 3.1 まずは場所確保と組み立て  Mar. 10夜にAmazonで注文して,Mar. 11遅くには発送され翌日到着,とあったが,今日,Mar. 12午前中に配達があって不在のために持ち帰ったとある。焦って午後2時すぎに到着して,運転手さんの携帯に連絡。3時前には到着した。運転手さんには鄭重に御礼を言った。  収納棚到着前の現状写真を図8, 9, 10に示す。図10の障子が邪魔にならないように,収納棚は玄関に向かって右手に配置すべきと考えた。  株式会社ドウシシャ,すばらしい。図11の荷の高さは,1メートル未満だ。これならカローラでも運ぶことができる。支柱長が収納棚の半分ゆえのコンパクト感である。 そして,見事な構造だ。頑丈で比較的軽い。試しに1台,購入したが,さらにさしあたり3台追加注文したいと思っている。組み立て過程も非常に合理的だ。全くグラグラ感なし。大きな図版本が軽く入るという発想で組み立てていったが,結果として最上段の高さが大きくなってしまった。まあ,段ボール箱を配置するのも良いかもと思うが,まだわからない。2台目以降は,ほぼ棚高を揃えるという発想の方がいいかも知れない。頑丈でまた棚の高さを変えるというのはかなり億劫だ。  図15のように,左手に右手の什器棚など(図9)を移動して,右手に収納棚を配置した。 3.2 反省と今後の方針 a. 両側面の落下防止バリア  ダイドーハント (DAIDOHANT) ( 軟質 ) ステンレス線 [ SUS304 ] [太さ] #14 2.0 mm x [長さ] 10m 1015531 の到着は明日,Mar. […]

草木とつき合う2024春来 getting along well with plants at Taniha since this middle spring, 2024

はじめに  屋内整理2024春来 とペアのコンテンツである。屋内と屋外を一緒のページにすると課題が見えにくくなる。 1. 久しぶりに外まわり 2024/04/25  昨日はお天気で,虫の季節になるので,草木刈り第1回を実施した。その後,収納棚に少々の資料をセットした。エネオスの自動洗濯機で,コタツの掛け布団だけ洗った。乾燥付きだったが,水分が取れていないので,一昨日,車の助手席周辺に広げて,昨日タニハに持参したが濡れているので,テーブルを立てて,図1のように置いた。図3のように西倉庫軒下に置いていたもの干しを現役に。次回は雑巾で竿の汚れをとって,この掛け布団を干したいと思う。図2のように,収納棚の作業台だった旧水屋に新しい風呂敷を敷いた。 追記 2024/05/02実施: 竿は4cm径,400cm長だった。竿内には沢山の鉄屑があった(挿入図1)。濡れ雑巾でビニールを拭いて懸案のコタツの掛け布団を午後4時過ぎだったかにやっと干すことができた。まだ湿っていた(挿入図2)。で,結局,草刈りを切り上げた午後7時前に(挿入図3),取り込んだが,まだ湿っていた。また干さないと。 竿の更新について:  三菱ケミカル 物干竿カバーE 大 竹竿用 φ3.8~4.2cmX4.0m 713円 がいいように思うが,ヘアードライヤーでは弱く,熱湯でも,皺が寄るという書き込みがある。二本必要だから,1426円だ。 アイリスオーヤマ 物干し竿 シルバー 長さ約2.1m~3m 2本セット SU-300HJ 2500円 ステンレスの新品で二本だから,結局,こちらが安いなあ。現在の竿の廃棄はハンマーで叩いて折って,2m長にすれば,廃棄も可能だし,近所の業者にスチール収納棚とともに渡すことはできるなあ。4m長あれば便利だが,まあ,3m長でいいだろう。注文しようーとっ。 自宅のをみると,4m長だった。それで,下記の4m長に。アイリスオーヤマ 物干し竿 シルバー 長さ約276.5~40cm ジョイントタイプ、ステンレス SU-400J 2本入 3880円 届け先を自宅にしてしまった。Amazonは一月弱前まで届き先変更のメニュー項目があったが,昨晩探したが,みつからない。AIロボットは嘘言うし。9,10日到着予定が,今朝自宅に届いてしまった。ちっちゃくて軽い,杞憂だった。 追記 2024/05/07:竿をスタンドに配置してみた。古いものと比べるとかなりチャッちい。何も載せていないのに,撓っている。【主要材質】ステンレス巻きスチールパイプ、ABS樹脂、ナイロン,とあるので,ステンレス板を巻いてパイプを作ったようだ。 古いものは仕えるだろうけど,後に,廃棄したいと思う。  図4〜6のウマノアシガタは,次の特徴のうち,「草丈30 – 70センチメートル (cm) で[8]、茎と葉裏には白い長毛がある。葉は根生葉が長い柄のある掌状に3 – 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく。若いときは長い柄がついて株元に束になってついている[8]。葉身は円心形で、長さ2.5 – 7 cm。キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。毒成分も中毒症状も、キツネノボタンやタガラシと同じである。」,「根生葉が長い柄のある掌状に3 – 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく」,で同定できる。  西倉庫から南庭に入る通路を,図7,8のように,確保した。  図9, 10の西縁の群落をまずはターゲットに作業して,今日はこれで終わった。図11は一応完成だ。  図12は,スジオチバタケで,食不適となっている。図9の左手奥に5本程度だったか,見られた。図13は,昨日のウワミズサクラで花は枯れてしまった。  次回は西の隣地の間の水路周辺の草刈りだ。 以上,2024/04/26。 2. ビワに40年振りに実が 2024/04/29  母のリューマチの痛み止めに効くとして,ビワの実をタニハに植えたのが,40年ほど前であろう。何カ所か植えたようで,まずは北ヤード中央にあたるアラカシの生垣そばに父の昇天後だと思うがビワをみつけたがいつしか枯れてしまった。その後,玄関そばにビワの木が見えて,ビワの実がなるのを待っていた。昨年春には穂が目立って実がなるかと観察したが実はならなかった。今年も類似の穂ができて,昨日,図14,15のように,実の存在を発見した。母から小学生時代に,桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年,枇杷は⋯⋯⋯⋯⋯,と聞いたことがある。ビワの部分は覚えていない。雌雄異株じゃないかと疑ったこともあったが調べたらビワにはそういう別はない。雀が玄関付近に集まっていることが多く,食べられてしまうかも知れない。  今日は雨天のため,玄関とトイレ掃除が中心だった。  図16を次回のターゲットにする。例年通り,スギナが生えている。ロウプラントカバーとして適当と思うが,今後,遷移してゆく。高い植生が出れば皆伐した方が良いだろう。現在の少し高めの草などは抜くなどしたいし,アラカシの伐採もした方が良いだろう。例年,卯の花が咲いた時期にアラカシの生垣も伐採しているので,全部,矯めた方がいいだろう。 以上,2024/04/30 3. 西縁水路沿い 2024/05/02  懸案のひとつ,西縁の草刈りである。一年以上を経ての取り組み。図22, 23, 25, 26が実施前の植生景観。スギナが伐採の中心ではなく,刈払機使用前の準備だった。主に切り株が見えないと,スムーズに刈払いができない。スギナそのものは問題ないが,一年放置してきたので,セイタカアワダチソウだったかの背の高い双子葉植物などが通路を遮っている。図30は引っ付き虫なんだが結構取ったあとの写真だ。これを取るのに1時間はかかった。ブラウスに付いたものは色が染みついている。軍手は捨てた。不思議だが,赤いモンベルの薄いウィンドブレーカーには付着しない。  まだ倉庫前までは達していないが,およそ切り株は問題が無いので,刈払機が使用可能になった。次回は,刈払機で。 連休中に刈払機を使う必要がありその日は一日しか確保できないので,まずは東の隣地の草木廃棄ルートの確保,その後,玄関前周辺,そして,生垣前の裾地,そして,西縁水路沿いとなるだろう。刈ったものの掻きだしは,後でも問題無い。地面まで掘り込むのではなく,10cm程度の高さで抑える形で伐採をしたいと思う。 以上,2024/05/03。 4. 久しぶりの刈払機 2024/05/04  連休,最初で最後の刈払機使用。前の友愛園スタッフが耐えられないので,(土)日のみ可能。連休では5月4日だけがぼくの日程に対応。  図31は二日前の草刈りで付いたヌスビトハギの引っ付き虫。左足の方をまずは取り去った。今日は静岡からの初めてのお客さん。ぼくの,霊界物語三神系時代別活動表 のコンテンツを読んで,来訪頂いた。こういう反応は嬉しい。4時間ほどおしゃべりしたか。 その方が出雲神社の海側にある韓竈(からかま)神社の前の海岸から拾ったとして岩笛を見せて頂いた(図32)。物理的風化であろうが,猪目(いのめ)洞窟として簡単な地質が紹介されていて,安山岩と考えていたが,より正確には,当然ではあるが安山岩質マグマの,グリーンタフに入っていた火山礫の部分が除去されて形成された可能性が高い。音色は不思議な印象であった。もう少し鑑賞させて頂いたら良かった。本田親徳(ちかあつ,文政5年1月13日(1822年2月4日) – 明治22年(1889年)4月9日))翁の「鎮魂帰神の作法に必要な用具たるべし」のそれに当たると氏は考えている。  図33〜36は,刈払前。来客のため,実施後の撮影ができなかった。西縁水路沿いも多少実施した。次回は休日ではないので,まずは撮影して,その後,刈ったものの片付けや整頓などを実施したいと思う。西縁水路などは刈払は可能だろう。 以上,2024/05/04。 5. 刈払片付け 2024/05/07  前回の片付けの日である。天気は曇りでのちに小雨。暗かった。東隣地の作業中に,お爺さんがぼくのすぐ傍で軽自動車を停めて,見つめていた。なにか用かと目で合図したが横柄な態度。思えば,どうも隣地の悪人らしい。岩石ばらまき,大型塩ビパイプゴミ(図38に見える)の大量放置などの嫌がらせに,文句を言うべきであった。駐在所に一緒に行って話し合った方がいいな。次回,あの爺さんが来たら,提案しよう。  図39は道路境周辺の草刈り前,図40は刈った後。道路境はツルハシで掘り込んだ。両図の左手奥の溝には,ヤエムグラが。  図41〜43には,東隣地との間の溝のヤエムグラを。早い時期にこの溝周辺を草刈りをしないと。  図44は艮岩周辺,図45は玄関前ヤード。主に道路側溝上のグレイチングカバーに突き出た草を抜いた。  図46, 47(図47では図46よりもグレイチングからの草のはみ出しが多少解消されているようだ)には,側溝のグレイチングカバー周辺を示している。いつするかわからないが,この玄関前のグレイチングカバーを外して,側溝掃除をしたいものである。腰が心配だが。新駐車場アプローチ前と同様の手法だ。  この土曜日には村山さんが来訪するので,この種の拘り作業は中止した方がいいが,この流れでの次の仕事は,東溝と東通路の草刈り,西水路の刈払か。 以上,2024/05/08記。 6. タニハ碑後方コーナーと玄関前玉砂利 2024/05/09  コタツの掛け布団を干したがまた早めの取り込みを忘れた。コタツ敷も乾そうとしたが小さな汚れが幾つかある。掛け布団同様,エネオスで洗濯だなあ。2024/05/10しようか。 そういえば,図48のようにカローラの車内の床面も掃除した。灯油洪水の際に業者さんのお世話になった時は床シートも全部交換したが,ぼくが掃除するのは2019年末にカローラを買って初めてだ。掃除機が吸わない。もう廃棄だなあ。  タニハにはシダ植物が多々茂っている。シダ植物について,まなびや,を参考にした。イノモトソウ(井の許草)のようだ。葉身の中軸に翼が見える。  図53は,ヤマイヌワラビ(山犬蕨)だろう。ヤマイヌワラビとイヌワラビの違いは,杉並の自然学>シダ植物にあるが?  図55, 56に一応の完了の様子を。  図57, 58は玄関の玉砂利だ。玉砂利を追加購入しないと。  図59には図60,61の草が見える。お馴染みメンバーである。図60はカタバミ。図70はコハコベ(小繁縷)。  屋外のあと,土曜日の村山さん来訪準備のために廊下などの掃除をしようとしたが,加納さんが来て,楽しく会話できた。 以上,2024/05/10記。 追記 2024年12月19日: 奥さんから喪中の連絡。村山さんが亡くなった(Nov. 30, 2024)。電話して春にお参りにゆくことになった。花キュービットに,花を注文した。さみしい。 7. クリーナーと玄関前玉砂利の購入 コタツ敷布ランドリー 2024/05/10  今日は,税金(都市計画固定資産税,自動車税)納入 at 粟生外院郵便局,コタツ敷布ランドリー at エネオス白島北,電気クリーナー購入 at K’s 電気,玄関玉砂利 at コーナン今宮交叉点,などを実施。  ランドリーでは,洗濯殺菌処理+乾燥で1時間(1400円が会員で1200円)だが,コタツ布団同様,乾いていない。店の方に聞いたがわからない。ガス乾燥8分間(100円)を追加することで手で触って水分を感じることは全く無くなった。今後はこの形は必須だな。  都市計画固定資産税については,亀岡市は土地と建物は別便で来るが,箕面市は一括で来る? 電話で問い合わせ中。電話の履歴を見ると市役所から電話があったようだ。月曜日に電話だな。  ケーズ電気の今宮店限定での販売。図71の右手の三菱掃除機 TC-SXG3J-Hを購入。ネット検索すると,ネット上の価格よりも安い。 […]

懸案の床下工事 pending an underfloor construction

はじめに  懸案の東之間の一部で畳の上を歩いていて少し凹むというストレスから解消された。父生前からこの現象があって,ぼくが指摘したら父がタニハが壊れるというニュアンスの発言をして,ちょっと驚いたことがあった。ぼくはタニハは父のテリトリーと思っていたので,大工さんを手配するという発想には至らなかった。お金には不自由しなかったので,そうすればよかったといまだに後悔しているのである。  退職後,とにかく屋外の激烈な樹木と雑草に脅かされて戦ってきたので,この懸案をずっと後っぱなしにしてきた。他の普請をお願いしている方と雑談していて,見積もりがでてきて,いつでもという僕の発言もあって,やっと大工さんが入ってくれた。 1. 見積もり  12日乃至15日は閉栓期間で,15日朝開栓。幸い天候もよく,出かけることができた。図0の床の構造図はなかなかいい。  父が本箱を置くために強固なセメント枠を設定したために,地下からの湿気の出る場所がなかった。大工さんの責任であるが,無知な人は多い。父が責任者ではない。ただ,特別注文だったので,大工さんが対応できなかったのである。建築とその環境を理解していないから,このような結果になったのである。  以前しろあり退治の会社に来てもらって,コンクリート枠の一部を割り,換気扇を設置した。その結果,びしょびしょだった床束(ゆかづか)が乾燥はした。ぼそぼそになった。  コンサルが用意した最初の大工さんは見積もりしたがベニア製のコンパネを設置するものであった。コンサルの方に問い合わせて,コンパネは耐久性もなく不適当として却下。図0でもコンパネが使われているがこれはよくない。すぐに腐る。既存の無垢の杉板の床下板は白カビなどが付着しているが問題ないとぼくは考えた。もし問題があるのであれば,ぼくが用意したいと考えた。  コーナンプロで見て,5メートル長以上の杉板がべらぼうに安い。2000円ぐらいだったか。運搬のための2トン車も無料で貸してくれるらしい。ただ40分以内なので,交渉次第だろうなあ。モノタロウだと固めて注文すれば送料無料だからこちらの方がいいかもしれない。  さきほどの一人目の大工さんは床板が割れた場合は‥と言っていた。床板は全部ぼくがしようと考えていた。 さわはた畳屋のブログから左図を頂戴した。 2. 工事 Dec. 13 to 15, 2024  結局,最初の大工さんは,もうからない,と考えて,逃げ出した。コンサルの方のはなしでは現在の工事から当分は抜けられないという理由だ。材料費を水増しして儲けようとしていたのであろう。  二番目の大工さんが正解だった。亀岡在住の方だ。床束は木製ではなくて,鉄骨にメッキされたものだ。図2では,彼がコンクリートの束石との間を接着剤で止めている。綺麗な仕事だ。高齢の助手の方と二人での作業であった。  図3にはシロアリ駆除業者が残したハツリ結果のコンクリートの塊がみえている。これは今回,外に運び出してもらった。図4には換気扇が。更新して2台目である。図5にみえるように,周囲障子や壁面をすべて養生されている。  図6の奥が工事されている東之間だ。図7は床板を載せ終わったところ。一部補修されている。   図8,9,そして動画1は,中之間関連のもの。一人目の大工さんは,中之間にはチェック用の出入り口が無いと言っていたが嘘だった。まともに見ていない。動画1には床下の部材の様子が見える。問題ない。  図10,11の廃材はぼくが処分する約束だ。図12はシロアリ業者が残していったコンクリート塊。  カローラに積み込んだが,図14, 15の部材が残った。次回だ。雨に濡れるので,続けて廃棄作業をした方がいいだろう。 図16, 17のように,掃除した。これで一仕事が終わった。  今日,廃材を持ち込んだ。70kg=400円(400円/70kg= 57円/10kg)+40円だった。やっすー。次回は残りだ。  ああそうだ,釘を1本,玄関の玉砂利に飛ばしてみつかっていない。明るい時に捜索だなあ。転がってカローラがパンクでもしたら大変だ。 以上,2024年12月16日。 3. 廃材処分  12月15日に廃材を運び出して翌日クリーンセンターに。70kg。そして,17日も残りを運び出して今日クリーンセンターに。60kg。後部座席を戻した。夢子さんファミリーが正月には来てファミリーでこのカローラでどこかにお出かけだろうから。 以上,2024年12月18日。