和室敷居設置コンセントの更新 Renewal of sockets on Japanese threshold sills

はじめに  写真1のように,敷居コンセントがかなり劣化している。問題無く使用出来るが,火災などが心配である。そこで,スケールの下方に見えるようにプラスチック板を外してみた。  本体を抜こうとしたが,大工さんだろうか,余りにキッチリと穴開けされていて,大きな工具を使って外そうとしたが外れない。畳を外して,側面から対処しないと外せないようだ。  日和って,プラスチック板だけ交換も考えているが,本体を含めたものより高い。楽天では送料で儲けているとしか思えないニッチなビジネスをしている。楽天の社長が送料無料とぶち上げた理由もわかる。楽天のお店はかなり怪しいものが多い。アマゾンやヨドバシの方が安いのだが,プラスチック板だけは販売されていない。  作業の準備  写真2と写真3は,パナソニック(Panasonic) 扉付和室コンセント ミルキーホワイト WF2000W,でアマゾンで検索した際に現れるページから拝借した。このページが一番安い。660円で送料は原則無料。楽天やモノタロウなどはこの2倍だ。  思えば,写真2がもともとのコンセントの姿であった。写真3の設置ガイドからすると単に電線を底の穴に入れるだけだ。配電盤のヒューズを切って作業すればいいのだが。写真4の図面の単位はmmである。  畳を剥がすのが億劫。次のサイト,畳の剥がし方教えてください,から抽出した文が次のもの。 畳の際の部分、角部分に、畳と畳の間に、ハサミを2,3センチ差し込み、釘を抜く様な感じでこねて見て下さい、畳の角部分が持ち上がります、指にの引っ掛かりが少ない場合は、10センチ位横にずらす同様に、ハサミでこねます、後は素手で持ち上げます。あまり深くハサミを差し込むとハサミが折れる事も有ります、注意して下さい。(ハサミは子供用の紙切りハサミで大丈夫です) 追加 Dec. 23, 2020: ピンぼけだけど,畳上げ専用?の金具をタニハの道具箱から見つけて,畳の角に入れて,少しずらした写真。簡単に畳上げができた。上記アドバイスは正解である。ハサミでもやってみたが,この専用の薄い金具が当然ながら,簡単であった。  さて,前述のアマゾンのページから注文しようとすると,送料が410円で,計1076円となった。ヨドバシカメラで探すと,710円で送料無料を見つけた,パナソニック Panasonic WF2000W [扉付和室コンセント ホワイト]。同じヨドバシカメラでも,¥499 + ¥680 配送料,もあるので注意だな。 以上,Dec. 15, 2020。 交換実施  昨日,昨日,試行錯誤しながら,交換した。今後はこの作業はできるようになったが,たぶん,もうしないだろう。交換過程でわかったが,本体の劣化は全く無かった。それで上面のプラスチック板だけ交換することにした。アイランド三間の南側にそれぞれ2個設置されていて,中之間の2個と,西之間と東之間の中之間寄りのそれぞれ1個,計4個が風化している。1個は昨日交換したので,あと3個。ネットで検索しなおし,パナソニックにもプラスチック板だけでもメーカーが省エネの観点から販売すべきでないかといったご注意を申し上げたりした。  モノタロウからDec. 22に玄関レールや戸車などを注文しており,今月の注文の送料が無料になる。ヨドバシではなくて,モノタロウのサイトで検索すると,「パナソニック電工 扉付和室コンセント WF2000W ミルキーホワイト 1個」が,税抜¥599であった。3個だと300円以上,安い。本日,注文した。以下,交換過程を示す。  写真6のように,本体はキッチリと埋め込まれている。このコンセント本体を外すこと自体苦労した。この写真のコンセントのそばには,二つのビスが見える。これは本体から抜いたものである。コンセント本体を外すには,まずはこのビスを抜く必要がある。このビスを抜いた跡のネジ穴は,中央のプラグ差し込み口に近接した二つの丸穴に当たる。この2本のビスを外すと,電極ストッパーが組み込まれた銅板の爪を,電極銅線からリリースすることになる。  ズボラをして,新たなコンセントを電極に刺そうとしたら,パチンと大きな音が発声。仕方なく,写真7の配電場に向かった。ブレーカーのサブスウィッチの対応関係がわからない。下段の左から三番目の本館というマジックインクのメモのサブブレーカーを切ると,敷居コンセント6個すべてで,通電しなくなった。  写真8は本体を外したところである。敷居の凹みには,銅線の二つの電極が見える。  写真9では新たなコンセントを入れようとしたが余りに窮屈で入らない様子を示している。そこで,写真10に見えるように,写真に見える本体下方をノミで削りおとした。ただその結果,本体を設置できたが,本体を敷居で留める木ネジ穴の余裕がかなり厳しくなった。  写真9の本体上面のプラグ差込口に近接して,本体軸方向の外側には銅板が見え,そこにはそれぞれビス穴がみえる。この穴に近接して本体軸のより外側の同銅板上により小さな穴があり,電極である銅線が飛び出している。ここでの説明は,上述の写真6で説明したビス穴であり,電極である。この銅線の最下方が写真9の下部に見えている。新たなコンセントに銅線を入れるには,本体を逆さまにして,電極穴に電極の銅線をガイドする必要がある。設置当初時は銅線は長く,ガイドは容易であったろう。その時には,ガイドの後に銅線を切断したものと思われるからである。 おわりに  写真11のように何とか新しいコンセントを設置した。なお,フタの位置決めの際には,プラグを差して,最も適当な場所を模索する必要がある。前述のように,あとは3個のコンセントのプラスチックのフタを交換することで済む。 Dec. 23, 2020

タニハ環境整備1 environment equipment renewal of Taniha Cultural Inst. 1

 父の昇天の後,長くほぼ放置状態だった父のタニハ文化研究所の整備を開始している。先日,道路隔てて真向かいにある特別擁護老人ホームの代表の方から,入居者またはスタッフが新型コロナに感染した場合の協力,つまり当方の施設を利用したい旨,依頼された。できるだけの協力を惜しまないことを告げた。この施設はぼくの小学校1年と2年の担任だった先生の夫と,それを引き続いて,息子さんが中心的に運営されている。偶然の出合いであった。  屋根はトタン張りで430平米ある。この塗り替えを10年近く前に実施したが,業者が悪くて,塗り替えて数ヶ月で,みるみる剥げだして破片が屋根周辺に再現なく落下している。知人から助けてやって欲しいという依頼で,お願いした結果がこれである。壁もその業者にお願いしたが,剥げ落ちて惨憺たる状況である。今,業者選定中である。  他方,自分でもできることを始めている。 ムサシ RITEX 7W×2灯 LEDセンサーライト 「AC電源タイプ」 防雨タイプ LED-AC314 玄関外構にあった和式の蛍光灯の代替である。二カ所にあったものの代替をこれ一つで代用する。LEDライト2本があり,回転できる。電球が切れた段階で廃棄するとある。センサーは気温の増加に対してで,人間以外の動物にも反応する。点灯を,昼夜共か夜のみ,の選択ができる。点灯時間も5秒〜5分の選択が可能。コーナンで税抜き5980円であった。 設置終わって,玄関の出入りしていると小鳥が来たので,iphoneを取りに行って戻ってきてもまだ居てくれた。その写真である。写真のほぼ中央の黒い鳥影である。時々,来るようになったが,とまったのは,初めて。 左の聚楽壁の和風照明跡はもう使わないので,ケースをここに釘付けしたいと思っている。 隅田光さんと山崎由美子さんが,茅ヶ崎から足繁く通っておられる頃は,タニハには少なくとも年7タームほど,出かけていたが,ご両人退役後の2,3年,タニハには,ほぼ年3ターム程のペース。今春の退職後からは,生きる姿勢の変化か,よく出かけるようになった。神棚用の炊事場には,なぜか昨夏のお祭りで使った三宝上の米,塩,酒(これだけは飲み乾されていた)がそのままで,特に塩が凄くて,泡状になって三宝に溢れ三宝の縁板を越えていた。土器(かわらけ)の洗浄については,僕が専任であった。このシンクは台所と共に父昇天後,コーナンに依頼して更新したものである。 一回のお祭りで,洗い物の量はかなりのものになり,大皿など百点に及ぶだろうが,水道水をザーザーと流すほどの洗い物ではなかった。もともと汚れていないので。今回のような汚れは初めての体験で,これまでになく,大量の水を使った。ふと足下を見ると,足下は大洪水。左の写真はちり取りと棕櫚箒で水と掬い取って乾いたタオルで拭き取った跡の様子である。このような使い方をシンク更新後したことが無かったので,コーナンによる設置ミスと考えた。購入した筈のコーナンプロ箕面坊島店は無くなっている。自宅そばの別のコーナンプロ今宮店に電話した。 購入後の時間は経っているが,生活の場所でないので,工事ミスに気づく機会が無かった。手抜き工事を見て欲しい。出張費や修理費は支払うと宣言した。コーナン本体の業務部が対応してくれることになっている。 Jun. 29, 2020記 午後8時前,タニハから出ると,上限の月がほぼ南中。タニハの外には,今日設置した人感LEDライティング,玄関内も前回設置したLED人感ライティング。午後二時過ぎに来たらこの玄関にイタチのウンコらしい物があったので,その防御になるかも知れないなあ。 TVアンテナ外さないとねえ。