AirPods 恐るべし – そして deadly AirPods, and to Beats Fit Pro

はじめに  Apple airpodsを使って,タニハでは音楽を聴きながら片付けや芝刈りをしている。自宅ではTV視聴にライブリスニング機能を利用している。ぼくの人生に欠かせないものになっている。ただ,バッテリーが3時間ほどしか持たない。使用中に,箪笥の棚からポロンと命が落っこちるように,機能停止になる。  以前から,この弱点をクリアできるアパラータスが欲しいと思っていた。アマゾンから,ブラックフライデーの宣伝がしょっちゅう来ていたので,iPhneに対応するブルーツースイヤホンを探した。中国製が山ほどあり,信じられない暗い安いし,8時間連続視聴オーケー,などの製品があった。最近では電飾で安くていい中国製に感動していたので,信じて良いと思ったのである。 中国製イヤホンの購入そして HLIFE 4000mAh Bluetooth イヤホン ワイヤレス イヤホン Bluetooth 5.0ブルートゥース イヤホン Hi-Fiステレオ AAC対応 300時間連続再生 IPX7防水 CVC8.0ノイズキャンセリング 自動ペアリング 片耳/両耳 マイク内蔵 WEB会議/テレワーク/通勤通学/ランニング (ピンク)  お化粧箱のようで,ピカピカだ。聞いてみてちょっと金属音がするけど,吉田拓郎やジェットストリームを聞くには問題がない。ただ,クラッシックはきびしい。エアポッズと比べたら,全然音の深さがない。クラシックが何とも平板で聞くに堪えない。 TVをライブリスニングしようとしたら,全く機能していない。このライブリスニングというのは,かなり高度な技術らしくて,狙っていたボーズも対応していない。種々調べたが, AirPods や Beats でライブリスニングを使う に記された下記の製品だけに,対応しているようだ。 AirPods、AirPods Pro、AirPods Max、Powerbeats Pro、Beats Fit Pro  この中国製イヤフォンには,三種のイヤピースカバーが附属している。ぼくの場合,最大のLサイズがほぼ対応したが,不安定で外での作業には不向きと感じられた。昨日,タニハ館内の作業中に使ってみた。歩く度にギシギシと音が響く。改めて第二世代のエアポッズを装着して歩いてみると,全くそういう音はしない。アップルの技術の高さを改めて,確認することができた。このギシギシ音にはどうにも耐えられない。  返却することにした。 さて,Beats Fit Pro,に心は飛んだ Beatsの方はアップルの傘下にあるが,ライブリスニング機能について書かれたサイトが見つからない。 Beats Fit Proは50ドル安いAirPods Pro? 1週間使ってみたこのページはなかなかいい。バッテリーが6時間持つらしい,耳の引っかかりも新たに作成された。Beats Fit Pro,イッチーだなあ。 日本では,この情報がいまだ,少ない。ライブリスニングについては,ない。日本では,来年発売らしい。アップルかBeatsの正規代理店のみ。ライブリスニングの情報はない。 Beats Fit Pro のライブリスニング対応について検索したが,みつからない。それで初めて,アップルコミュニティに投稿してみた。その結果が次のよう。このテーマについては,Dec. 7, 2021追記した。 ———————————————— Beats Fit Pro 仕様などが書かれているサイトをご紹介くださいairpods第二世代をもっています。バッテリー持続時間が3時間に満たないので,あらたにBeats Fit Proを購入したいと思っています。ぼくはライブリスニングの方をより使います。アップルのサイトでは,Beats Fit Proがライブリスニングに対応しているように書かれていますが,Beatsの関連サイトを調べても,その情報が出てきません。使用勝手などや仕様などがこの機種について書かれているサイトをご紹介ください。 2021/12/07 04:52 moto@ への返信 こちらですか? Beats Fit Pro – Noise Cancelling Wireless Earbuds – Beats ※ 日本では未発売なんでは? で,ぼくの回答は次のよう。 2021/12/07 13:37 Pajerow への返信 早速のリアクションに感謝します。30年余りのmacユーザーですが,このサイト利用は初めてです。こんなにすぐにご回答頂けるのであれば,また利用したいと思います。で,ご紹介頂いたサイトでも,ぼくの疑問「Beats Fit Proはlive listeningに対応しているか」に付いては一切言及されていませんでした。で,このサイトのサポートページで電話の選択をしましたら,なんと,アップルケアの窓口担当者が出てきました。そして,製品を買う前のサポートに移動して,質問をし,2分ほど後に,無事,「対応」するという回答を得ました。ありがとうございました。 ———————————————— 中国製は返却  アマゾンは素晴らしい通販だよなあ。ぼくが期待した製品ではなかった,という理由で返却できる。製品の不具合ではないので,返送代金は自腹だ。 Dec. 5, 2021記  日本での,Beats Fit Proの発売が楽しみだ。Apple Store 心斎橋で試着してから買おう。 Dec. 7, 2021追記。 追記 Jan. 12, 2022記: 今日アップルサイトで検索したら,Beats Fit Pro,新発売になっていたが,よく見ると,オンラインストアでも注文できないし,アップルストアでも置いていない。購入前の窓口に電話したら,今月下旬に入るとのこと。試着については,アップルストアによって異なるらしい。オンラインストアで注文して,自宅で試着して耳に合わない場合は,返送料なしで返却できるということも聞いた。楽しみだ。以上 Beats […]

キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック front page of Kindle version: Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki

はじめに  昨年末の完成以来,放置していたので,過去のレベルに戻るのに時間がかかった。関西大学文学論集, Vol. 72, Nos. 1&2に, Latest May, 2022に,投稿した。英文タイトルについてはJun. 5に修正の連絡をした。 ××××××××さま———————————————— 遠慮しようかと悩みましたが,編集委員の英語タイトルのチェックがあると思いますし,結局,さらにお手数を煩わせることになると思い,修正版をお送りすることにしました。 本当に申し訳ございません。修正ファイルは,投稿申し込みエクセルファイル一個,と,英語要旨docx一個, pdf一個,計三個です。あらためて変更なしの邦文論文も含めて,zipファイルでお送りします。計五個のファイルになります。 英語のタイトルで,A recondite rhetoric 云々,としておりましたが,Recondite rhetoric 云々,に変更しました。修正ファイルには,「修正Jun05」を末尾に追加しました。 正しいタイトル:Recondite rhetoric in the first tanka, a 31-syllable Japanese poem, chanted by Susanowo, a deity of ferocious nature, in the Kojiki and Nihon-shoki 以下,蛇足: rhetoric,という名詞について,修辞学はuncoutable,修辞コンテンツについてはcountable,と勘違いしておりました。英語関係の辞書はかなり持っていますが,この点だけでも役に立つものはほとんどなかったのですが,比較的最近,十年程前か,購入したCambride Dictionary of American English,が決めてになりました。確認したら2000年発行のものです。もう二十年前に買ったらしい。 高校三年の英語講読担任の優秀な英語の先生(お名前失念)がおられて (その時は優秀とは思わなかったのですが,その時,気付いていたら,ぼくの英語も成長したであろうと思います)研究社の,辞書をクラスでご紹介頂いて,countable or uncoutableという視点に,目を開かされました。(追加: そのご紹介の授業のあとで,教壇に行ってその辞書の詳細を聞き,購入の注文をしました。) rhetricについてもネット上で,英語サイトの実際の用例をかなり調べたつもりでしたが,及びませんでした。 ぼくのこの論文での用法だと,uncountableになります。それで,タイトルの”A”を省くことになります。自分の論文で,Aで始まるものが無かったので,気にいっていましたが,脚下ということになりました。 以上,ながながと失礼しました。2022/06/05 ————————————————  上記の英語の先生は,英語リーダーでぼくの番が回ってきて,ぼくが訳すと,前から訳せ,と言われて,理解できなかった。これが1967年。それがほぼ理解できたのは,Elsevirに初めて投稿して掲載された論文を書いている時であった。1982年発行だから英語の先生のアドバイスから15年後,今からだと,もう40年前になる,のかあ。この前から訳すというのは,高校の先生は生徒に英作させると理解が早まるとも思われるが,当時,英作の受験参考書はあったが,ぼくには全く理解できなかった。おそらく,参考書が悪かったのだろうと思う。熟語や決まり文句ばかりが主であったように思う。全くわからないから,解答を見て,覚えるだけになったし,覚えることもできなかったし。  この論文はぼくの専門分野とは全く異なるが,下記の,スサノヲが初めて詠ったとされる短歌の真意を論じている。この研究の結果,過去の研究成果には深みがなく,誤解のままで,現在まで来たという思いをぼくは持つに至っている。 や雲立つ 出雲八重垣。妻隱つまごみに 八重垣作る。その八重垣を。  さて,文学論集はネット上に公開されるのであるが,キンドル版でも出したいと思っている。キンドル版を出すには,その表紙が必要となる。そこで,このpostingでは表紙を作成する過程を示したいと思う。今はまだ試行錯誤中である。 1 およそのアイデア  本論文の主旨からすると,柿本人麻呂の肖像が欲しかったが,ネット上に流布しているものは,魅力を感じるものは全く無かった。どこかのおっさんみたいであった。そうすると,素盞嗚尊である。これは出口王仁三郎筆のものがあって,八幡書店の書画集からスキャンしたものが次のように公開されていた。神素盞嗚尊(王仁三郎揮毫)画像ID:0182  カテゴリ:書画  出典:愛世版11巻、八幡版08輯-6 王仁DB (王仁三郎データベース)飯塚弘明運営。   まずは図1のような体裁にしてみた。図の解像度は72dpiと低い。八幡書店のものも画質はよくは無かったであろうが,さらにネット上の制約があって,かなり画質が低下しているようである。図1の首から上はイラストレーターAdobe Illustratorで描いたものである。後背の月もなぞっている。濃い影もイラレで触っている。王仁三郎の落款なども別の画像から貼り付けている。このような作業によって,元々の絵の魅力が破壊されてしまったと強く感じる。 2 Adobe Photoshopで解像度を上げる  Adobe Photoshopで,イメージ>解像度,を実行すると図2のようなパネルが出る。そして,「再サンプル」で,「自動」を選び,解像度を300dpiにして,実行した結果が図3である。  図4は72dpi,図5は300dpiでの作業結果である。鉛筆ツールを選んで,線幅3ピクセルで顔の左面境界をなぞった(trace)したものであるが,解像度なりにトレース効果がコントロールされるので,公開されている画像では使用に耐え得ないことがわかる。図4では線幅が72dpiのピクセル幅であり,図5では3ピクセルの設定が効果を発揮している。完成後のネット上での見え方を考えると,300dpiで十分ではあるが,左目の目尻付近を拡大してみると3段程度の不連続な連なりとなっていて,実際の作業は解像度を600dpiに設定して実施したいと思う。  まずは,顔と頭について,8ピクセルの線幅で,追加していった。図4や図5のように,顔や外のパターンが汚れているので,塗りつぶしツールで白塗りしようとするが,許容値1〜100とやってみたが,変わらず,鉛筆ツールで描いたところ以外は前部白色になってしまう。アンチエイリアスと隣接の両方にチェックを入れるなどしたが変わらず。結局,ピクセル間がすかすかだから,白塗りがあらゆる場に浸透しているらしい。どうも,モードらしい。じゃない。白色にしたい場所の周りはすべて,トレースが必要になるのだ。下記サイトも役に立たない。初めてのPhotoshop & Lightroom 【使い方完全ガイド】Mappy Photo EditTechAcademyマガジン Photoshopでグラデーションを簡単につける方法【初心者向け】 3 Adobe Photoshopで別の写真を使うことに  王仁三郎の素盞嗚尊を作業していて,どうにも,弄るのはまずいと感じて,止めることにした。ぼくのこの本で発見したことは,王仁三郎でも素盞嗚尊でも,中核ではない。柿本人麿のレトリックが核である。とはいえ,人麿のまともな人物像はないし,人麿を求めたわけでもない。  このスサノヲの歌について,考え始めた時には,八雲立つ,が何を指すのか,が最も気になっていたのである。雲が立つ,ということが中心的な関心であった。昨年の九月初めであったか,タニハからの帰りに,能勢町から豊能町の谷筋から雲が立つ様子を見て,写真を撮りたくて,第二名神の止々呂美インターに近い,建設中の流通センターの関電の小さな変電施設のメンテ用車の駐車場に車を停めて,造成中の丘に登ったら,鹿の親子に出くわした。その時の書き込みが,や雲立つ鹿の親子と である。鹿さんとの緊張関係のなか,目の前に,八雲立つが,あった。図4と図5である。この写真を使って,八雲立つ,を表現しようと思ったのである。最初の素朴な関心を図にするのがいいと考えた。 4 Adobe Photoshopでなんとか使えるものを  まずは高圧電線の鉄塔を消した。スポイドツールで周辺環境の色をサンプリングして,鉛筆ツールで鉄塔部分を染めた。それが図6である。 谷から上昇するように見える霧雲をなんとか強調したいと思って作成したのが図7である。フィルター > 描画 > 逆光,して,明るさを221%,ムービープライムを選んで,さらに,イメージ > 色相・彩度 > 彩度+30,そして,イメージ > 明るさとコントラスト > コントラスト 100%,を実行した結果が,図7である。図7を使うことも考えたが,霧雲をより強調したいものである。  フィルター > 描画 > 雲模様2,で作成できたのが図9である。さらに,図8の処置,イメージ > 色調補正 > トーンカーブ > 自動補正,を実行した結果が図10である。図10は,素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後の,おどろおどろした雰囲気が醸し出されているようにも見える?  で,図10にさらに,彩度をゼロにした結果が図11である。グレイ化されて,霧雲がより強調されたし,おどろおどろしい感じもあまりしない。かなり,霧雲が強調されたのである。これを使うことにした。 以上,Jun. 6, 2022記。 […]

日本タニハ文化研究所刊キンドル本読者へ(更新を続けます) To readers of the Kindle books from Nihon Taniha Cultural Institute (updates and changes)

はじめに  日本タニハ文化研究所刊行のKindle本の最新版の更新(もちろん無料)の方法は,第1章へ直接跳んでください。  キンドル本第一号を2022年7月に出した。当方にとっては記念すべきものである。ぼく自身あまり残された時間が無いので何年継続できるかわからない。本職を離れてはじめて,父木庭次守のライフワークに関心が持てるようになったし,時間も使えるようになった。仕方が無いことである。父の仕事は余りに膨大なのでそれをテキストベースのKindle本にすることは不可能である。 国立国会図書館デジタルコレクションで父の名を検索してもヒットしない。国会図書館からは年に一度ほど発行した書籍の送付依頼が届いていたが,そういえばこの頃は来ない。国会図書館の所蔵リストを取り寄せて,まだ父が送っていない資料を送付したいとは思っている。父の本が国会図書館デジタルコレクションで公開されることは無いだろう。『古事記』の写本など歴史的意義のある図書が優先されるし,その量は膨大だろうからである。であれば,PDFであってもキンドル版で発行しておけばいいかとは思う。PDF化は,業者に依頼するのが手っ取り早い,だろう。国会図書館デジタルコレクションで公開されているPDFを見るとかなり粗っぽいスキャンになっている。おそらく古文書を手作業でコピーして,それをスキャナーにかけているのだろう。この程度のことはぼくにもできる。 さて,木庭元晴 KOBA MotoharuがMicrosoft Wordなどを使ってデジタル化したものは,Kindle本の機能を生かすことができる。この種のものから発行したいと思う。 以上,Jul. 31, 2022記。 0 読者の最新版取得の手続き  読んでおられて問題点などをみつけたら,一応,ヴァージョンアップされている可能性がありますので,アマゾンのトップページで,最上段の「購入履歴」の検索窓で,またはアマゾンのトップページの検索窓で,当該Kindle本を書名の一部や著者名(木庭元晴 KOBA Motoharu)から検索してください。その本が表示されたら,表紙画像のそばに注文日が示されています。表紙画像をクリックすると,アマゾンの販売ページに跳びます。価格欄の次に,本の紹介文があります。そこにアップデートの日付を示しております。更新日がお持ちのKindle本より新しい場合,次の方法で更新してください。 1「コンテンツと端末の管理」ページ www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/manage に入って,当該Kindle本の行の左端にある☑️ボックスを選んでください。その時点で,上の見出しのツールバーにオレンジ色のボタンが4個並びます。その左端の「配信」ボタンをクリックすると,「コンテンツを配信」パネルが現れて,そこの「端末リストから端末を選択」で,自らの該当するiPhone,iPad,macなどをリストから選択する。2 キンドルアプリ(古い場合,削除して,新たにアップルストアからダウンロード)を再起動して,当該Kindle本をダブルクリックしてダウンロードして,更新の確認をする。 以上,Aug. 12, 2022更新。 1 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese  ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — Reports of Nihon Taniha Cultural Institute (教養) Kindle版  KOBA Motoharu  (著), 木庭 元晴 (著)   Publication: Jul. 21, 2022 Latest Revision: Sep. 3, 2022, version 1.4   The song of Susanowo is carried by the Kojiki and Nihon-shoki beginning, and it is the oldest 31-syllable Japanese poem left in Japan. As 31 syllables are composed of 5, 7, 5, 7, and 7 […]

販売中Kindle本の出版元によるKPFファイル更新の手続き how to update a KPF file of the published Kindle book by a bookmaker

はじめに 追記:このページの記述はぼくが根本的にKDPのシステムを誤解していて何日にも亘って試行錯誤してきた結果であった。その誤解の関連部分について赤字で補うことで,この投稿ページの読者にもKDPをより理解されると思っている。 販売中に「再アップロードした」Kindle本のアップデートは,販売前のKindle本に比べると,簡単では無い。「更新手続き」と多くの時間を要する。日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) にこの件を書き込んできたが煩瑣になったので,このテーマを独立させることにした。追記:上記の「簡単では無い」,というのは,すでに購入した読者のコンテンツに反映する,というのが,簡単では無い,という意味であって,コンテンツの更新そのものの手続きは簡単なのだが,キンドルサポートの説明が誤解を生むもので,これに引っ張られたのである。 調べた結果は,最後の「まとめ」に示している。 1 アマゾンサポートに電話+KDPにメールサポート依頼  上記「はじめに」でリンクしている日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き)で示した方法では難かしいことがわかった。アマゾンサポート(このアクセス法は後述)への1回目の電話は日本人女性に懇切に対応頂いた。昨日Aug. 4, 2022の2回目は午後九時半頃でおそらく中国本土の日本対応サポート部局に繋がったようである。かなりの対応に開きがあったが,この中国女性の対応がKindleのスタンダードであろう。  図1のアマゾンサポート(中国女性)からのメールにあるように,https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/contact-us にアクセスする。そのページが図2である。この図2で,「出版済みの本の再出版または更新」を選ぶと,図2のように文字がオレンジに替わり,図3のメーンペーンが開く。この上三分の二の部分のリンクの情報は全く意味く,結局,下部三分の一のスペースに文字などを入力することになる。 次に,ぼくが作成した図3の枠内のメール内容を示す。引用開始 ————————————————ASIN / ISBN:お問い合わせ内容 (本の詳細情報、原稿、表紙など):問題またはお問い合わせ内容の詳細: 木庭による入力 1/2: 私(木庭元晴,KOBA Motoharu)のKindle本No.1のメタデータを修正し,修正した原稿KPFファイルをアップロードしました。Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きました。 以前から何回かメタデータを修正しましたが,メールでお返事が来て,修正完了の確認ができました。しかし,修正した原稿KPFファイル,をアップロードした際には,Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きましたが,(追補: 新規にダウンロードしても)実際には反映されません。 そこで,アマゾンの電話サポートにアクセスし,ご対応頂いて,無事,修正が公開されているKindle本は(追補: ぼくについては)反映されました。 今回は,ご対応頂けず,このページを紹介されました。 Kindle本は,次のものです。 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — Reports of Nihon Taniha Cultural Institute (教養) Kindle版KOBA Motoharu (著), 木庭 元晴 (著) 形式: Kindle版 本の詳細情報の更新をご希望の場合は、現在のテキストと変更後の内容をお知らせください。現在のテキスト:変更後のテキスト:表紙と原稿も変更しましたか (該当する場合)? (はい/いいえ) 木庭による入力 2/2: そちらで現在のテキストは把握されているのではないでしょうか。変更後についてもアップロードしてますので,把握されている筈だと思いますが,変更後のテキストをお送りします。 Updated date: Aug. 4, 2022.   The song of Susanowo is carried by the Kojiki and Nihon-shoki beginning, and it is the oldest 31-syllable Japanese poem left in Japan. As 31 syllables are composed of 5, 7, 5, 7, and 7 in each line, they must be selected carefully and the unique rhetoric seems to have been […]

『愛善健康法』のKindle本化1 a kindle book of “Aizen-kenkoho” part 1

はじめに  この『愛善健康法』のKindle本への道は,OCRに期待して でも解説している。木庭眞さんから,デジタル化のサポートが頂けるようなので,下準備を行っている。父の著作は,ある時期,東京都南分所に属しておられる鈴木智子さんの邦文タイプによるサポートで実現していた,と推定している。その成果はタニハに現在も残っている。 ぼくが小学四年生の頃か,こどもの日にどこかに連れて行けと駄々をこねて,自宅から10分ほどの父の仕事場があった「みずほ会館」に連れられて行った。そこでおそらく,いさみ寿司から昼食として寿司でも取ってもらったように思う。不満であった。眞さんも一緒だったのではないか。父の机がある大きな部屋からは保津川の氾濫原を経て牛松山が正面に見える。この大部屋の手前には,外から光が入らない比較的小さな部屋があって,鈴木倶子さんが忙しく邦文タイプを打っておられた。入る時,優しい挨拶を頂いたように思うが。ノーベル賞の湯川秀樹の息子さんも父のサポートをされていた。何か質問に来られて,知らない方だったので父に聞いたら,そういう答であった。 その日は父の頭の白髪抜きをして過ごした。こんなに抜いて大丈夫かと聞いて問題ないというような回答があったことも思い出される。抜いた1/4ぐらいは黒かったのでは無いか。これも聖師の教えに基づくものなのか? 眞さんには鈴木智子さんの邦文タイプ結果の『霊界物語の大精神』のデジタル化をまずはお願いしようと思ったが,成果がすぐには出ず,やる気を無くされてもと思い,正規の印刷物で字数も少ない『愛善健康法』を先にと今日,考えた。眞さんにデジタル化の全過程を知って頂くべく,ここに手法を残すことにした。 追記 Oct. 8, 2022: 松田宏さんから鈴木倶子さんの写真などが届いた。鈴木倶子さんの消息がわからない。写真1と写真2はいずれも,みずほ会館で,1955年当時。写真2の倶子さんは,松田宏さんが東京から訪ねてこられたからか,すごく嬉しそう。上段左端は木庭次守(38歳),上段中央はのちの本部長櫻井重雄さんか。写真1の部屋は,鈴木倶子さんが邦文タイプを打っておられた部屋ではないかと思う。 松田さんから送られたコピー写真を,BrotherのA3対応複合機でスキャンしたが1200dpiでも,写真2では顔のテカりが大きかった。富士通のScansnapは簡易のスキャナー(最大600dpi)という印象であったが,自然なスキャン画像で大きな違いがあった。このことから考えると,次に続く「1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備」以下で述べたBrotherの複合機を使うよりも,このBrother複合機で紙コピーして(A4に縮小),Scansnapで一気にスキャンした方が,画質も効率もより優れたコンテンツを得られる可能性がある。 1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備  OCRに期待して で本のスキャン手法などについては記している。眞さんが複合機を持っていないのであれば,ぼくがこの章の作業は実施してゆくことになるだろう。このスキャンは300 (dpi)で実施していた。 スキャンファイル数は40点で,これをおよそ次のプロセスで切り取りと2階調化を実施した。1 イメージ > 画像の回転 > 角度入力 > 時計回りか反時計回り。2 範囲指定して,イメージ > 切り抜き。3 見開きページ中央の綴じ代部分は,編集 > 消去。4 切り取った全域を選んで,イメージ > 色調補正 > 2階調化 目分量だが,濃くすると見出しがつぶれるなどする。5 ファイル > 別名で保存。ファイル名称をページ番号などに替えて,保存するフォルダを指定し,高画質(8)を選ぶ。 スキャンしたファイルのうち,表紙,内表紙は,基本的には表紙などを作成するのに使用する。  ocrに供するファイルを,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダに入れた。この本は目次などにページ1〜8があり,その後,ページ1〜62が続くので,前者のページにはfを冠している。つまり前者のページはpf1.jpgなどとし,後者のページ48と49の見開きファイル名は,p48_49.jpgなどとなっている。 2 OCR作業対象のファイル群をGoogle Driveにコピー 0 Google Driveを開く。1 すでに愛善健康法のフォルダがあり,その中にスキャンファイルが入っていたので全部削除した。2 My Driveを右クリックして,Folder uploadを選んで,macのファインダで,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダを選ぶ。右下にアップロード過程が見え,完了すると,✅️が表示される。3 My Driveに戻って,愛善健康法のフォルダに,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダをドラッグアンドドロップする。この中のファイルの配列はmacのファインダ内のものと一致している。 3 OCR作業  全36ファイルのOCR作業をして,Word文書で出力して,全部ダウンロードすることになる。このOCR作業は,OCRに期待して に記述している。  上記投稿に示しているが,次のようにする。1 各ファイルを右クリックして,Open with > Google Docs。2 File > Down load > Microsoft Word (docx),とすると,Word形式でダウンロードできる。3 Down loadフォルダ内のファイル群を新たにOCR_Wordというフォルダを作って,My Driveにアップロードする。4 そして,そのフォルダを,愛善健康法フォルダに移動する。 4 OCR結果の共有  OCRの結果の一例を図1と2に示す。本文の例が図1である。ルビは最初に抽出されている。本文の解読力はほぼ100%近い。図2は目次部分である。⋯⋯⋯⋯⋯で,かなりの混乱がある。OCR結果を無視して,自らテキスト入力した方が良いのは明らかである。Kindle本ではページの概念は無い。目次それぞれにリンクを設定するのが良いだろう。本文の各項目をレベル2かレベル3にして,目次部分ではリンクを設定するのがベストだ。この作業はぼくがしますので,一行毎に,1項目名を入力してください。本文の項目名も一行をとって,ハードリターンで,その説明の段落を作成してください。  Google Driveで,愛善健康法のフォルダ(これからは,\愛善健康法とします)を右クリックし,☃+ Shareを選んで,木庭眞さんのメールアドレスを入れた。Googleメールアドレス以外でも受け付けるということであった。  革命的と言って良いほど,OCRの結果は良かった。ただ,目次などで縦の⋯⋯⋯⋯⋯などがページ番号に繋がる形の場合,かなり混乱がある。目次は別途,作成するので,目次に掲載された名称のリストだけ,整理して欲しい。  OCRの作業過程の結果として,文字に色が付いたり,サイズの大小が生じているが,フォントをメイリオにして,全部普通体regular styleにして欲しい。 5 Microsoft Word 縦書きキンドル書式  この書式については,別途掲載している。また,お伝えしたい。OCR結果のWordで作業はしないで,キンドル版の縦書き書式で,文書を元の本のスキャン表示に従って,整えてください。ルビも併せて追加して下さい。 おわりに  作業での連絡を通じて,この投稿をよりわかりやすいものにしたいと思っている。タニハではWi-Fi環境が無いのでパソコンでのネット作業はiPhoneを使ってtetheringすることになる。眞さんがこの環境を使っていない可能性がたかく,Google Driveの使い方などを眞さんに知って貰いたくて,亀岡市の公共Wi-Fi環境を調べた。亀岡市のガレリアだっけか,あるかなと思ったけど,どうも無いようだ。ネット検索すると,MacDonaldが3箇所にあった。ここだな。以上,Sep. 27, 2022記。 追記 Oct. 8, 2022: 後日,MacDonaldに電話したら,Wi-Fiは提供していない,イオンはどうかって。で,イオン亀岡に電話したらオーケー。    

『愛善健康法』のKindle本化2 a kindle book of “Aizen-kenkoho” part 2

はじめに 『愛善健康法』のKindle本化1 の続きです。Jan. 18に眞さんからファイルが届いたが,LiDAR測量関係のまとめをする必要があり,このテーマに取り組めなかった。中途半端に中断すると,当時のレベルに戻れないのである。 パート1に書いているように,キンドル版の元原稿作成のためのWordアプリはWindows用を使う必要があるが,Windowsに慣れないので,その元原稿はmacでまずは作成することにしたい。これを読んで眞さんが一人でキンドル版発行までを理解頂けたらと思う。 1 原稿の構成について  眞さんのためにpart 1を作成したが,その効果は無かった。どうしても,元本の書式の影響を受ける。というか,眞さんの真面目さからきたものとも言える。 まずは,本のタイトルや目次やあとがきは,キンドル版には不要であるが,アマゾンの投稿過程で必要な情報なので,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ に説明したコンテンツに利用すべく,別のファイルとする。「本文のみ」と「関連情報」に。この本の場合,関連情報とは,タイトル,著者名など,付記,編者のことば,後付,である。 この本は,本文に当たるものが,目次を挟んで,二つ(赤字)に分かれている。タイトル著者名 + 瑞月道歌 + 目次 + 目次に挙げられた瑞月道歌以外のテーマの説明 + (付記,編者のことば,後付)  ただ,目次には,この瑞月道歌から始まっている。瑞月道歌だけにサブタイトルがあり,他のタイトルにはサブタイトルが無く説明文がある。瑞月道歌と目次に続く本文とは構成が異なり,キンドル版ではどう構成するのか,難しい。 ————————————————瑞月道歌 医(くす)師(し) 病(いた)脳(づき)の身を天地(あめつち)にいのるとも夢(ゆめ)現世(うつしよ)の医師(いし)をわすれな 薬(くす)物(り) 人皆の身の病症(いたづき)ををさめむと少彦名(すくなひこな)の選(え)りし神(みく)薬(すり) 浴(ゆあ)湯(み) 大已貴(おほなむち)少彦名のあらはしし温泉(いでゆ)の験(いさ)は神のたまもの 防(ふせぎ) 霊(たま)幸(ち)はふ神に壮健(まめやか)祈るとも暑さ寒さのふせぎわすれな 棄(すつる) 身の欠(か)くる病は早く切りすてよ神はなほさら医師(くすし)たのみて 避(さくる) 伝染(すぐうつ)るわるき病の門口(かどぐち)は避けてとほれよ人と身のため 病気平癒を祈る歌 言霊の天照る国ぞ言霊の幸はふ国ぞ生くる神国 いたづきを按じ患らふことなかれ有明月の輝く世なれば 久方の高天原の神風に暴風中風逃げちりてゆく 何事も宣り直します神なればこの喘息(ぜんそく)を善(ぜん)息(そく)とせよ この胸は千木かつを木の棟にして病はらひ戸神社(かみ)の御(おん)棟(むね) この腹は高天原の腹にして生命の神のつどひます腹 腰もたち足もたつべし惟神国常立の神の助立 しめつけし冬の氷も朝日子の光にとくる葦原の国 原に坐す命の神にたてまつる此の食物(おしもの)に力と味あれ 健康な家 素盞嗚の神のまきたる桧こそ宮居をつくる材料なりけり 杉柱もちて建てたる家に住めば心清しく病は少なし 常盤木の松は棟木に用ふとそ素尊のさだめし御規則(みのり)なりけり あか松の床柱ある家居にはまねかざれども宝集まる 庭木には木斛(もくこく)木犀(もくせい)樅(もみ)多羅弥(たらや)常盤木植うれば家居栄えむ 槇(まき)の木を植ゑて生垣つくる家は死人病人絶ゆる時なし————————————————  ルビが元本のレイアウトに従っているが,個々の漢字へのルビは排除して,一つの熟語にルビをまとめて振るべきである。  「瑞月道歌」を大見出しとして,個々の小テーマについて小見出しを付けてしまうと,瑞月道歌の次の小テーマ群についても大見出しが必要となって,読者からすると煩わしいだろう。そこで,「瑞月道歌」のみを見出しとし,キンドル版の目次に反映させ,その後の小テーマについては,「瑞月道歌」と同レベルの見出しとした方が良いと考えた。瑞月道歌の「健康な家」などはここで掲載しているような形でゴチで表現するだけにした方がいいだろう。  さて,瑞月道歌内の一つの項目たとえば,「医師」をどう表示するか。キンドル版は文字色を指定できない,というか,黒色(ページ色が明るい場合)か白色(ページの色が暗い場合)である。使えるフォントは明朝とゴシックで,斜体も可能ではある。見出しは16ポ,本文は12ポ。「医師」を小見出しとしないで,頭に持ってくることにする。なお,短歌には区切りを入れた方がいいだろう。 「健康な家」はどうするか。これはソフトリターンした方がいいだろう。————————————————瑞月道歌 医(くす)師(し) 病(いた)脳(づき)の 身を天地(あめつち)に いのるとも 夢(ゆめ)現世(うつしよ)の 医師(いし)をわすれな 健康な家 素盞嗚の 神のまきたる 桧こそ 宮居をつくる 材料なりけり杉柱 もちて建てたる 家に住めば 心清しく 病は少なし常盤木の 松は棟木に用ふこそ 素尊のさだめし 御規則(みのり)なりけり———————————————— 以上,Feb. 10, 2023記。 2 本文の修正  入力されたものは,アウトラインの設定や,フォントサイズなど,ハードリターンなど,不統一で,種々の変更を実施している。図1と図2はいずれも,「印刷レイアウト」表示である。図1ではカーソルを赤囲いした「盲腸炎」に置いている。そのため,ホームタブの右半分に見える文字スタイルのうち,「見出し1」が青枠表示されている。この設定値が,左上の赤囲いの「游明朝Regular本文」「16(ポイント)」になっているのである。 図2は,文字スタイルが「標準」(赤囲い)になっていて,左上の赤囲いでは,「メイリオ」「12(ポイント)」になっている(赤囲いのように図2の本文中にカーソルを置いている。カーソルのブリンクで表示された際にスクリーンショットができたのでこのようにカーソルが見えている)。こういう設定に手作業でした結果である。本文はメイリオ12,見出しは游明朝Regular本文16,である。文書作成時にこの設定をしておけば,楽なのだが,元々のまとまったテキストが先にあるので,手作業での修正になった。まずは全文字をメイリオ12にして,見出しレベル1に対しては文字スタイル「見出し1」の内容を決めた(このアイコンを右クリックして「変更」を選択して決める)あと,一つ一つの見出し該当部分を選んで行く必要があった。 図2は現在の作業途中を示している。レベル1にした各項目名の後にはハードリターン,本文があって,そのあと,本文終了で,ハードリターン2回,というセットにしている。ほぼ中央に位置する盲腸炎では,本文は2段落からなる。第一段落のおわりには,ソフトリターンを意味する←印が入っている。これは同時に,シフトキー+リターンキー,で実現する。ハードリターンの横書きの場合の記号は,↵であるが,縦書きの段落記号はネット上でも見つからない。⤴の鏡像なのだが。↵の時計回り90º。 段落記号(横書き)ハードリターン Enterキー(Windowsの場合。macならreturnキー) 改行して段落を区切るときに使う 改行記号(横書き)ソフトリターン Shiftキー+Enterキー(Windowsの場合。macならreturnキー) 段落はそのままで、改行したいときに使う サクサクOfficeのコンテンツに追加しました  図2には,緑線でドローしたハードリターンとソフトリターンに注目してください。本文左手部分の「腎臓病」の段落の頭が低くなっているが,元々受け取った原稿がレベル2であったために,その残骸として,すべての本文がインデントされている。この段落トップの一行目の「腎臓病には」の「腎」の直上にカーソルを置いて,deleteするとこの段落全体が右手の「盲腸炎」の本文同様の高さに移動する。その後,段落始めの一字にはスペースを入れることになる。 以上,Feb. 11, 2023記。 3 本文版一応完成  本日,ぎりぎりで,Word原稿本文版,完成した。実質一週間余りか。眞さんにGoogle Drive共有で送った。この内容についてまずは次に示す。その後,mouseのWindows10で,Wordで目次を作成し,Kindleで読めるかどうかを確認したい。今後,内容の修正,周辺情報の追加を実施するが,これまで作成したWord原稿の書式が妥当かどうか,見なければならない。本当は本文全部ではなくて,パイロット的に部分を整えるのが合理的なのだが,ぼくの性格は無駄をする性格だ。受験もこれで失敗した。一つの地平を完成して振り返るという体質だ。小さな世界に拘ってしまう。目的を見失う。 明日はアップルストアにMacBookProを持参して,シュンと画面が真っ黒になってしまう現象について相談だ。スタッフのレベルがまともならば,行った意味はあるのだが。まあ,このアップルストアに期待せずにただ行くという体質もボクのものだ。  とはいえ,愛善健康法キンドル版はなかなか,いいものになる。単に原本を公開するのとは違う。掘り下げることができた? 以上,Feb. 19, 2023記。 追記 Mar. 6, 2023: どこに入れ込めばいいのか,難しい。眞さんにMar. 2作成のpdfをGoogle Driveにアップロードし,チェック後の速達がMar. 6に届いた。見て貰ってよかった。一応,その修正を反映したファイルができた。指摘されたものについて,幾つかを次に。1 OCRで得られたテキストには半角スペースがかなり入っている。ぼくもかなり削除したが,眞さんからも今回のチェックでヒットした。まだまだあるように思えたので,Word上で,半角スペースで検索してみた。全角も半角もヒットする。この方法だから発見が可能なものが数十箇所見つかった。この方法はOCRで得られたテキストに対して,使えそうだ。 図2a, b, cの三枚の例では,右上の検索窓で半角スペースを入力した。すべての半角及び全角スペースの位置がオレンジ色の染められている。このうち,意図しない半角に該当するのを,赤丸で示している。図2cは脚注にあたり,ラテン語での学名などもあって,半角スペースは多くなり,問題はない。図2a,bには,何度もチェックしてきた今なお,不要な半角スペースがあり,すべて削除していった。点数は100以上になったことだろう。 2 索引は,かな順索引(かな,用語,項番号),としていた。そのため,「さなだむし,さなだむし,九十四」などとなり,眞さんは,用語の「さなだむし」,を削除と指示した。ボクの意図が理解されていないと考えたが,考えて見ると,そう誤解するのも無理がないと考えた。【真田虫】〔形が真田紐に似ていることから〕,ではあるが,辞書を引くと,一般には,サナダムシ,で出ているので,カタカナに替えた。「しもやけ,しもやけ,百十七」については,カタカナではないので,「霜焼け」などとしたのである。 この修正過程で,用語のカテゴリーを,索引の利用者が理解できるようにという観点で,変更した。たとえば,「てんかん,てんかん(脳の障害の一種),百十九」などである。もとの用語は,「てんかん」であった。漢字で表現できるが現在使用されていないもので不適当であり,またキンドル版では文字化けしてしまう。3 香茸の脚注では,当初は,「香茸 Sarcodon aspratus (Berk.) S. itoh 『旧特用林産研究室(現森林微生物管理研究グループ)』には,次のような記事がある。「江戸時代の『食物和歌本草』という書物の中にコウタケについての和歌が二首載っている。『革茸は 微寒に辛く 虫の毒 癖(かたまり)あらば 深くいむべし』,『革茸の なまなは諸病の毒なれど ほしたるは また少し用いる』。」 としていたが,眞さんが,「革茸」の「革」が誤りと考えた。香茸の漢字には,他に,革茸や皮茸もある。そこで,この脚注「香茸」の見出しを,香茸,革茸,皮茸(コウタケ)Sarcodon aspratus (Berk.) S. itoh,とした,というような観点も必要かと思った。4 「字がうすい」という指摘。確かに,部分的に字が薄くなっていた。その理由はわからない。フォントやサイズなどの見える情報に違いはない。そこで,うすい字を含む段落全体を選んで,Wordのホームタブで,スタイルを,「あア亜 標準」を実行した。この手順で,この問題は解消された。右クリックして,「スタイルの変更」を選んで,その内容を確認したが,思いあたるところはなかったが。5 かなを強調するべく,チャール(﹅﹅﹅﹅)などの表現がある。OCRで✓になってしまう。こういうものも丹念に変更してゆく必要があった。以上 4 著者は木庭次守か出口王仁三郎か  木庭次守は,王仁三郎文献の研鑽に係わったものについては,出口王仁三郎著,木庭次守編,としている。図3の『愛善健康法』も例外ではない。『出口王仁三郎玉言集 新月の光(かけ)』(八幡書店 2002年発行)[上下巻あるがリンクは上巻だけセット] も木庭次守編となっている。聖師の活動による出版物は,木庭次守によれば,すべて,出口王仁三郎著とすべきで,木庭次守著とはならない,ということである。その根拠は,『新月のかけ』に誌されている筈の出口王仁三郎の言動であるが,見つけることができない。 ただ,キンドル版での出版では,木庭次守編とする方式は難しいように感じている。記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック — 日本タニハ文化研究所 (教養) Kindle版 での入力情報の仕組みを忘れてしまった。この『愛善健康法』キンドル版の登録過程で,もう一度考えたいと思う。  木庭次守著『出口王仁三郎聖師 愛善健康法』という形であれば,父も受け入れることができるのではと思っている。出口王仁三郎著,木庭次守編『愛善健康法』,とするのが父からすると当然ではある。とはいえ,次の例だとどうだろう。『源氏物語』の用例集などを,その用例をまとめた人を山田太郎として,紫式部著,山田太郎編,『源氏物語なんとか用例集』として出版するのは,社会的には受け入れられるであろうか。著者紫式部の人格を汚す,といっても過言では無いのではないか。そういう意味でも,ぼくは,木庭次守著『出口王仁三郎聖師 愛善健康法』が適当と感じている。 以上,Feb. 21, 2023記。 5 キンドル版の表紙は  第4章で述べた観点から,木庭次守著は目立たない方がいいだろう,と考えて,表紙のレイアウトを考えたいと思う。まずはAdobe Photoshopで,図3のスキャンイメージの聖師筆の「愛善健康法」の文字以外の地の色を「消しゴムツール」を使って,円の半径を変更しつつ,削除した。それが図4である。この文字を今だ未作成のバックの絵の上に載せたいのであるが,輪郭をハッキリさせるために,この黒字の「愛善健康法」のバックに明るい色の字で描いた「愛善健康法」が必要と考えた。 そこで,フィルター […]

霊界物語の大精神 Essence of the Reikai-monogatari by Onisaburo

はじめに  2023年春,木庭次守著『出口王仁三郎聖師の愛善健康法』を,木庭眞とともにキンドル出版した。LiDAR測量の手法を次にまとめる必要があるので,木庭次守の仕事の公開作業は,一旦,ぼくは休憩したいと思っている。 で,次の木庭次守の仕事の準備を眞さんにお願いしたいと思っている。その作業プロセスを次章にまとめたいと思う。 追記 Mar. 29, 2023: 「上記の本に含まれているコンテンツがパブリックドメイン」であることが判明したというメール(第一報)が昨晩届いて,理由が書かれていないので,原著の違いを示した(第一報に対するリアクション)のだが,本日その返事(第二報)が届き,一切,具体的内容がなく,それを問い合わせたら(第二報に対するリアクション1),検討したけど,全く理由はアカされず,観点を変更しないということだった(第三報)。つまり,「パブリックドメイン」としてなら,発行できるということだ。 まあ,長いものには巻かれるしか無い。他の選択肢を考えたが,本とその紹介に,説明を加えて,「パブリックドメイン」で出したいと思っている。これに関しては,別途,ポスティングしたいと思っている。 とにかく,すでにコンテンツを準備しているこのページを作成したいと思う。 なお,この新規の『霊界物語の大精神』については,父の講演資料であり,なんらかの公的にパブリッシュされたものではないので,「パブリックドメイン」にはならないと考えているが,アマゾンに基準が公開されていないので確定的ではない。 1 『霊界物語の大精神』の公開準備: 原稿のコピーとスキャン  この本は木庭次守編となる。おもに出口王仁三郎口述筆記『霊界物語』の抜粋集だからである。昭和29年(1954)11月6日付けで発行されている。鈴木倶子さんによる邦文タイプ版である。まずは,『愛善健康法』同様,カーボンコピーして富士通のScansnapでスキャニングして,Google ChromeのOCRでテキスト化しようと思ったが,邦文タイプ版とは言え,掠れている部分もあって,かなりの修正過程が必要と思われる。 幸い,飯塚弘明氏のWebサイトには,多くの大本文献がデジタル化されており,利用させて頂いて,木庭次守の邦文タイプ版と対照して,内容は木庭次守優先で,編集作業を実施したいと考えている。なお,『霊界物語の大精神』の仮の英訳を,Essence of the Reikai-monogatari by Onisaburo,としている。「大精神」という日本語は存在しないようだ。父独特の造語だろうと思うが当時の父の周辺にそういう表現をした先輩があったかもしれない。  この本のp. v(ページの数字がいずれもアラビア数字で書かれており混乱が生じるので敢えて目次より前のページ番号はローマ数字とした)には「はしがき」,pp. 1-9には,目次があり,そのコピーをそのまま,次に掲載する。作業対象は隅田光蔵書を使用している。隅田さんが亡くなって,遺品を整理された隅田さんのおじさんにあたる松田宏さんから分けて頂いたものである。タニハにもあるだろうが在処を探すのは大変だ。  このキンドル版に向けて実施した作業を次に示す。 1 ブラザーA3対応複合機で『霊界物語の大精神』MS(manuscriptの略であるが,typescriptもそれに準じている)のp. v, pp. 1-9をコピーした。B4をA4に縮小写真印刷。写真にしないとコピーが薄くて読めない。2 富士通Scansnapに通してPDFを作成。3 自動的にAdobe Acrobat DCが立ち上がる。繰り返しパスワードを聞いてくる。CDで購入したものもCloud版に何故か吸収されて,購入した時点のパスワードは効かず,Cloud版のパスワードが必要になる。パスワードの再設定を選ぶと,6桁の番号が届くが,3種類あって,メール本文のものを使う必要がある。迷惑フォルダーに入ってしまうので,ことが終わってから,このメールを見ることになった。4 Adobe Acrobat DCにはOCR機能があって,不要ではあったが,実行してみた。Microsoft Wordファイルになる。  図1は,Adobe Acrobat画面で,右端のアイコン群のうち,緑色に変化している「スキャン補正」を選んで,上段の「テキスト認識」を選ぶと,認識されたテキストが青く変色している。図2は図1の目次の部分をズームインしたもので,この目次の縦の…が禍して,文字認識率が低くなっている。文章だけの「はしがき」の方が認識率は高い傾向がある。Microsoft Wordの表示を,図4,5に示している。  とにかく,今回はOCRを使わない。 2 『霊界物語の大精神』の公開準備: 「はしがき」のテキスト化  このMSのキンドル版化作業では,一切OCRを使用しない。この章では,「はしがき」をテキスト化する作業を通じて,眞さんの作業手順をまずは示したい。    はしがき,をテキスト化する。霊の礎の(一三)一三ページが,はしがきの前の半分,引用されている。 飯塚弘明氏の王仁DBで,「霊の礎」で検索すると,『霊界物語』掲載の「霊の礎」が並び,下記の(三)をクリックする。 5 霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻 後付 霊の礎(三) 出口王仁三郎 1923刊 DBRMN 全 0 件/霊の礎=0 図2 検索結果  DB,RMNの何れでもいいが,ルビが省略されていないRMNがいい。本文の七つ目の「一,」が,この「はしがき」に引用されているので,次にMicrosoft Wordに普通にコピペする。そうするとルビが残る。次のようである。  現界人(げんかいじん)にして心身内(しんしんない)に天国(てんごく)を建(た)てておかねば死後(しご)身外(しんぐわい)の天国(てんごく)を摂受(せつじゆ)することは到底(たうてい)不可能(ふかのう)である。死後(しご)天国(てんごく)の歓喜(くわんき)を摂受(せつじゆ)し且(か)つ現実界(げんじつかい)の歓喜(くわんき)生活(せいくわつ)を送(おく)らむと思(おも)ふものは、瑞(みづ)の御魂(みたま)の守(まも)りを受(う)けねばならぬ。要(えう)するに生命(いのち)の清水(しみづ)を汲(く)み取(と)り飢(うゑ)渇(かは)ける心霊(しんれい)を霑(うるほ)しておかねば成(な)らぬのである。瑞(みづ)の御魂(みたま)の手(て)を通(とほ)し、口(くち)を通(とほ)して示(しめ)されたる言霊(ことたま)が即(すなは)ち生命(いのち)の清水(しみづ)である。霊界(れいかい)物語(ものがたり)によつて人(ひと)は心身(しんしん)共(とも)に歓喜(くわんき)に咽(むせ)び、永遠(ゑいゑん)の生命(せいめい)を保(たも)ち、死後(しご)の歓楽境(くわんらくきやう)を築(きづ)き得(う)るものである。  『霊界物語の大精神』では,霊の礎(三) 一三頁に続いて,上記の文が来て,「と示している様に」と続く。これでは読みにくく,次のようにする。 ————————————————はしがき 現界人(げんかいじん)にして心身内(しんしんない)に天国(てんごく)を建(た)てておかねば死後(しご)身外(しんぐわい)の天国(てんごく)を摂受(せつじゆ)することは到底(たうてい)不可能(ふかのう)である。死後(しご)天国(てんごく)の歓喜(くわんき)を摂受(せつじゆ)し且(か)つ現実界(げんじつかい)の歓喜(くわんき)生活(せいくわつ)を送(おく)らむと思(おも)ふものは、瑞(みづ)の御魂(みたま)の守(まも)りを受(う)けねばならぬ。要(えう)するに生命(いのち)の清水(しみづ)を汲(く)み取(と)り飢(うゑ)渇(かは)ける心霊(しんれい)を霑(うるほ)しておかねば成(な)らぬのである。瑞(みづ)の御魂(みたま)の手(て)を通(とほ)し、口(くち)を通(とほ)して示(しめ)されたる言霊(ことたま)が即(すなは)ち生命(いのち)の清水(しみづ)である。霊界(れいかい)物語(ものがたり)によつて人(ひと)は心身(しんしん)共(とも)に歓喜(くわんき)に咽(むせ)び、永遠(ゑいゑん)の生命(せいめい)を保(たも)ち、死後(しご)の歓楽境(くわんらくきやう)を築(きづ)き得(う)るものである。(霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻の霊の礎(三)の一部抜粋)  霊界物語こそは,人類に対する神の最後の救いの綱であり,救世と経綸の教えであります。出口聖師は,「霊界物語の目次を読めば世の中のことがわかる」「霊界物語の大綱は序文と総説を読めばわかる」とつねに話しておられました。従って,霊界物語の序文と総説を主とし,その他大本文献中より霊界物語の大精神を感得しやすいものを昭和二十六年七月三十日には編集し終えていました。なお,この大本東京宣伝使分会および東京主会の神書研修会で用意した資料は,茨城主会第十二回神書研修会(昭和二十九年九月十六〜十八日)で使用したものと同様です。  昭和二十九年十一月六日 編者 木庭次守識————————————————  僭越ながら,文体の一部を現在の読者であっても違和感なく読めるように変更した。 3 『霊界物語の大精神』の公開準備: 「目次」のリスト  目次リストは見開き5枚に渡っている。すでに了解済みのように,キンドル版では目次に頁は存在しない。そして,目次そのものは,各項の見出しを,見出しレベル1に設定すれば,目次は,Microsoft Wordが自動で作成する。それゆえ,この見開き5枚の目次をテキスト化する必要はない。 ただ,この目次をみて,Microsoft Word原稿を作成する必要があり,ここにスキャンで作成されたPDFをJPEGに分けて,次に掲載したい。 以上である。この目次に沿って,Microsoft Word原稿を作成して行って欲しい。 以上,Mar. 29, 2023記。

アマゾンのパブリックドメイン宣告を脱した経験 how to publish as a Kindle Single the book of dear departed sentenced a public domain by KDP

はじめに  キンドル版「出口王仁三郎聖師の愛善健康法」(木庭次守著)を2023年3月26日に出版した。ところが,3月28日にこの本は審査の結果,パブリックドメインであることがわかった,という。次の章でやり取りを示すが,アマゾンは根拠を明らかにしない。  この本の原著は,出口王仁三郎聖師著『愛善健康法』(木庭次守編)で,昭和46年12月に発行されたものである。父は出口王仁三郎聖師関係のものは,すべて出口王仁三郎著としてきた。ただ,この観点は一般社会では通用しないので,今回の本は,出口王仁三郎を本のタイトルに含めて,木庭次守著とした。健康に関する出口王仁三郎の著述や周囲の聞き取りで構成されている。これは生薬になる植物名などが不確かのものがあり,文章が言葉足らずのものも多い。木庭元晴と眞はここ半年かけて種々の調査を行って,脚注150余り,索引350程をハイパーリンクとして組み込んだ。そして,満を持して発行したのであるが,アマゾンから,パブリックドメイン,だという。  Public domain of Wikipedia のBooksの項をみると, A public-domain book is a book with no copyright, a book that was created without a license, or a book where its copyrights expired or have been forfeited. In most countries the term of protection of copyright expires on the first day of January, 70 years after the death of the latest living author. The longest copyright term is in Mexico, which has life plus 100 years for all deaths since July 1928. A notable exception is the United States, where every book and tale published before 1928 is in the public domain; American copyrights last for 95 years for books originally published between 1928 […]

画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 Kindle books from scanned images of original books

はじめに  父の本をキンドル本で普及させたいと思っている。すでに出版社から出版されたものではなく,優先されるべきものの一つは,日本タニハ文化研究所刊としていわば自費出版されたものである。国立国会図書館にはあるが,国会図書館デジタルコレクションには登録されていない。他の本サイトのページにもこの件は書いている。このキンドル本化で広報をして必要な研究機関や研究者があれば無料でお譲りしたいと思っている。  29年前の父昇天後,タニハには年十五回のタニハ祭以外,人が居ず,M氏は鍵を持っていたので,父の生前執筆中の机上にあった大作(『霊界物語大事典』ヒトの巻の続刊)の原稿などを盗んだ(さびしいー)。繰り返し通った形跡がある。父が元気な時も父は泥棒が居ると周囲の方々に洩らしていた。ぼくも聞いたことがある。M氏から大作をものにすると,この10年ほど年賀状などで連絡があった。彼が残念ながら犯人であることはわかっていた。ぼくがお手伝いすると伝えていたが「遠慮」するとのことであった。亡くなった時にと思ったが,8月15日に昨年秋にすでに亡くなっていたという情報があった。妹さんはその場所から比較的遠くに暮らしておられて高齢でもあり,司法書士に依頼して氏の生活拠点は完全に処分されたらしい。これがわかったのは,8月19日である。残念であった。生前に行くべきであった。父の生涯をかけた研鑽の結果が心ない者によってドブに捨てられた。  ぼくには特に年齢という点と未だわが専門の研究を諦めていないので時間的制約があって,多量の書籍やペーバーをデジタルテキスト化するのは難しい。欧米の研究者が自らの専門書をPDFでも販売しているので,スキャンして(画像)PDFにして出版すればいいと考えていたが,欧米の研究書のPDF出版はもともとテキストデータがあり,それをPDF出版したものであり,当方の現状とは大いに異なる。  kindle direct publishing (KDP)のWebサイトを見ると,日本語PDFに基づく電子出版はいまだ(?)対応していないと言う。本の書式設定 電子書籍の原稿リソース 電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか? では,PDFについて,「Adobe PDF (PDF) 注: サポートされる PDF ファイルは、 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、カタロニア語、ガリシア語、バスク語で書かれたものだけです。」とある。この説明はテキストデータに基づくPDF対応のことであって,父の場合は画像PDFになってしまうので,結局この段落の議論は意味がない。  別の観点で,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ の1.a Kindle Create (PC 版) のインストール に示したように,Kindle Createは日本語には対応していない。  ところが,いくつかのサイトで,内容は不確かなのだが,日本語でも使用可能だという。テキストを認識させるのではなく,画像であれば,言語に依存しない。より踏み込めば,既存書籍をスキャンして画像PDFを作成する場合には,言語に依存しない。  Kindle Createで作成すべく,調べていたら,日本語対応しているKindle Comic Creatorなるものがあることを知った。この機能はKindle Createからすると低いようではあるが,日本語対応しているという点で,Kindle Comic Creatorに軍配が上がるようにも思った。いまだ,試行錯誤のなかにある。 1 Kindle Createか Kindle Comic Creatorによる日本語Kindle本の出版 1.1 よい例が  そういえばと,以前購入したKindle本を思い出した。この3月だったか,娘の小学生の息子と埼玉県の小都市の本屋さんに行って,本人の関心のある本を買った。ぼくもその本を買ったが読む気になれず,Kindle本も買って,寝ながらiPhoneで読もうと思った。まずiPadで見ると,見開き2ページが1ページになっていて,絵と文字が適宜配列されている。どうしてこんな読みにくい本を作ったのか,不思議であった。その理由が,わかった。英語圏の著者が,多言語で本を出すという戦略もあったのではと想像される。もともとの絵本を翻訳してただスキャンするだけだ。これならキンドルの貧弱な言語サポートとは,関係がなくなる。  Scratch 3.0対応版 10才からはじめるScratchプログラミング図鑑 単行本 – 2020/9/29 これはiPhoneで見ると,見開き2ページではなくて,自動で1ページごとに区分されている。そして,章の初めには,テーマを示すページが用意されている。ぼくもこの形はマネる価値があるように思う。最初に図1(37kB)のように章番号,次に図2(43kB)のように章タイトル,そして章の最初の記述が図3(96kB)である。元のPDFは画像のようだが拡大しても字はスムーズで,ルビなども入っている。悪く無い。直近の図番号のあとの( )内の数字はぼくがKindle本をスクリーンショットを撮ってフォトショップで画質を落とした際のものである。このようにすれば,図1と図2についてはテキストモードのPDFページであり,目次作成やリンク設定も簡単にできる。章節項などまで,この形を取れば,多少利用しやすくなるであろう。なお,図1〜3の各ページ最上段には幾つかのツールが並ぶが,このの右から二つ目の本を開いたような記号をクリックすると見開きになる。リフロー型とはちがい,単なる画像なので,「絵本」の見開きページ番号がそのまま生かされる。図3の左上にはページ番号「12」が見えている。 なお,この本がKindle Createを使ったものか,KindleComic Createを利用したものかはわからない。 以上,Aug. 24, 2022記。 1.2 Kindle Createか,Kindle Comic Creatorか  すでに述べたように,Kindle Createは日本語には対応しないが,だましだまし使えそうという例に出会ったのではあるが,ぼくは確かめていない。なお,キンドルからの説明は次のリンクページにあって,日本語には対応しないことが記されている。 ユーザー ガイド Kindle パブリッシング・ガイドライン はじめに コンテンツを Kindle で利用可能にするまでのサイクル  このリンクページに示されている3種のうち,日本語が対応できるのは,単に画像として扱う「プリント・レプリカ電子書籍」である。次のように説明されている。 「多くの画像や複雑な書式設定を含む本の場合は、PDF がプリント・レプリカ電子書籍に変換されます。プリント・レプリカ電子書籍は、印刷版の本の複雑な書式とレイアウトを維持しつつ、標準の Kindle 本のさまざまなメリットを提供しますが、読者は文字サイズを変更できず、特定のデバイス上でしか利用できません。スクリーン リーダーや再生可能な点字表示を使用して読むこともできません。」,要するに単なる画像だ。  で,この限界を受け容れるのであれば,日本語に対応しているKindleComic Creatorが良いと考えて良いだろう。 2 Kindle Comic Creator のmacでの利用  本の書式設定 ツールとリソース Kindle Comic Creator で,mac用のアプリをダウンロードできる。このアプリは2012年から公開されているもので,Kindle Comic Creator v1.1 for Intel Mac (OSX 10.6 以降)に対応している。図4に示すように,現在公開されているものは2014年秋に出たものらしい。  このアプリで作成したものは,ツールとリソース Kindle Previewer で確認する必要があるが,MacOS 10.15 以降に対応するものでぼくの環境では利用できず,Windows 8対応の方を利用することになる。 Kindle Comic Creatorの使用法は,次のサイト https://kc2.s3.amazonaws.com/KC2UserGuide_ja.pdf に公開されている。Kindle Comic Creatorの使い方(複数画像をKindle出版用mobiファイルに変換)には目次作成法が試行錯誤の上で記されている。上記のキンドルのKC2UserGuide_ja.pdfとの関係をまずは見る必要があろう。 このユーザーガイドを全部閲覧した結果を次に示す。これはぼくが期待したものではなかった。このKindle Comic Creatorはキンドル端末での閲覧編集ツールなのだ。その編集結果は,mobiファイルとして出力できるので,Kindle本としてアップロードすることもできる。 「Kindle 本ファイルの書式設定サポートの更新 – リフロー型ファイルでの MOBI サポートは 2021 年 6 月 28 日に終了」という記事がある。固定レイアウトのKindle本の出版には、引き続き「mobi形式」が使えるそうであるが,滅び行くファイル形式である。2021年6月28日以降、Amazonが使用を推奨するリフロー型のKindle本で使えるファイル形式は次の3つで,EPUB,KPF (Kindle […]

日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) Publishing process on Amazon KDP by Nihon Taniha Cultural Institute (memo for me)

はじめに  キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ には筆者がこれまで学習した遍歴が記されている。ただ長くて書いた本人も読むのが面倒なので,頭に残っているうちに,整理したいと思う。 1 KDPサインインの前に ⒜ Windows版Microsoft Wordで目次を作成した.doc .docx 原稿を用意する。 電子書籍の原稿の書式設定ガイドなどのWord作成ガイドでmac版にも対応とあるが,原稿は慣れたmacで作成するにしても,アップロード前にはWindows版で目次を作成,更新する必要がある。トップの目次ページの途中から本文は入らない方が良いので,目次の直後に強制的なページ区切りを入れて置くこと。 なお,本文の直前に,更新日の見だしを作成し,本文として日付とヴァージョン eg. Aug. 2, 2022, ver. 1.1などと,表示すること。完璧だと思っていても必ずと言って良いほど修正が必要となる。この更新が可能なのがKindle本の大きなメリットだと思う。もろもろの出版費用は,すべて無料であり信じがたい。無料サポートもある。 「内容紹介」文.txtファイルも用意しておく必要がある。4000字までである。本文の導入部分を使っても良いが,読者により卑近な情報を示すこともいいかと思われる。 キーワード7件.txtファイルも用意しておいた方が良いだろう。 ⒝ Kindle Previewer (PC 版) で上述(a)のワード原稿を読み込み,KPF(Kindle Package Format )出力する。 文字化けや書式の乱れを確認し問題があれば,Windows版Microsoft Wordに立ち戻って編集し,目次を更新すること。 ⒞ 表紙画像JPEGファイルをイラレなどで作成すること。 キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック には作成過程での試行錯誤を示している。 2 Kindle Direct Publishing ⒟ KDPへのサインイン アマゾンのアカウント名でKDPにサインインする。アマゾンはネット上で当方のmacやiPadさらにはmouse WindowsマシーンやiPhoneなどを自動検知しており,アカウント名やパスワードの入力は不要である。サインインして現れる表示例を図1に示す。新たにKindle本を作成するには,上段左端の「電子書籍または有料マンガ」を選択するが,すでに自らの出版したものや出版予定のものを編集する場合には,図1下段以下にリスト表示されるのでそこから選択することになる。 ⒠ Kindle本の詳細  図2は図1下段下部の日本語ブック出版準備中のものを選択した場合で,左端の「Kindle本の詳細」タブが選ばれている。☑️完了となっているが,編集が可能で「下書き」として保存しても問題ない。この本はまだ最終的なアップロードを実施していないので,図1下段下部にはオレンジ色のボタン「設定の続行」があって,ここから修正できる。 この図2には,言語,と,本のタイトル部分が見えている。言語が日本語であるのは確かであるが,この本とペアになる図1下段上部のENGLISH ABSTRACTも,日本語に設定している。ほとんどが英語であるが,漢字と平仮名も本文中にあり,英語にすると,文字化けしてしまうのである。キンドルプレビューワーでのKPFファイル出力の際に日本語版にしても,このKDP手続きの際にも重ねて,日本語を選ばなければならない。 図2の「本のタイトル」欄では,本のタイトル,タイトルのフリガナ,ローマ字,と続く。  この他に,「Kindle本の詳細」タブの設定項目の一つ,レーベルとしては,「教養」(英語では,cultural accomplishments)がぼくの場合,適切と思われた。アマゾンの販売ページでも,このレーベルが大きく表示されていて,読者にアッピールできると思う。  次の図3〜5は,図1下段上部のENGLISH ABSTRACTの本の例である。これはすでに販売中で,図1下段下部の「下書き」中とは違って,オレンジ色の「設定の続行」ボタンがない。編集するには図1のこの本の右端の「…」で表示されるオプションボタンを開いて,編集したいタブを選ぶことになる。図3のシリーズ名は,– Reports of Nihon Taniha Cultural Institute,としている。アマゾンの販売ページでは,「– 」が無いと,シリーズ名が書名のあとにスペース無しで続いてしまい,書名と区別できなくなる。その対処法として,ハイフン二つを並べた「– 」をシリーズ名の頭に付けたのである。図1の日本語版には,シリーズ名,「–日本タニハ文化研究所報告 」としている。  著者名は重要だ。図3では英語本だが日本語でアップロードするので,KOBA Motoharu,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,となる。そして,図4の著者等では,日本語の著者表現の形を取っている。つまり,木庭 元晴,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,としている。この手管で,アマゾンのサイトとしては,二人の著者がいるように見えて,著者「KOBA Motoharu」でも,著者「木庭 元晴」でも,この本がヒットするようになる。当初は,英語圏の方も英語と日本語の2種類が出ていたが,ロボットによる整理があったためか,現在は英語著者しか見えなくなった。なお,ぼくの意図を反映させるには,英語版と日本語版の表紙の文字のバックの画像が一致していることも重要かと思う。 この二種類の著者名は,ここだけでは解決できず,著者セントラル,の作成が重要である。それが実行されて初めて,KOBA Motoharuと木庭元晴の2種類の著者名が生きる。 図4の下段には内容紹介の一部が見える。htmlを含むテキストをコピペすることも可能であるが,使えるタグは限られるので,エディタで文章を作成して,この内容紹介にコピペして,内容紹介窓の上に用意された書式メニューを使用した方が良いことがわかった。テキストをこの窓にコピペした場合,スペースで段落インデントを用意してあっても自動で削除され,改めてこの窓内でインデント用のスペースを入力しても,アマゾンのサイトでは段落のスペースは削除される。 図5のキーワード用枠は7件ある。英語本は英語の,日本語本は日本語の,キーワードを用意した方がよいだろう。 図5のカテゴリーはいわばNDCの分類のようなものであり,色気を出さず,狭いカテゴリーにフォーカスするのが,適当かと思われた。 図5の年齢と学年の範囲,を理解するには,図書館司書資格を持つぼくでも当初戸惑った。児童のためのガイドである。学校図書館でどの書架に配置すれば良いのかといった感覚で制限することになるだろう。この本は高校一年生〜三年生ならば理解できると考えて設定した。 以上,Aug. 2, 2022記。 (e’) 編集,監修,デジタル化担当者の入力  木庭次守は,出口王仁三郎の教えに従い,自らの著作作業結果であっても,教えに関するものは木庭次守編とした。キンドルKDPでは「著者」を特定する必要がある。木庭次守編,出口王仁三郎著にしてしまうと,本の市場の常識とは異なるので,誤解される。ぼくがデジタル化の過程で,目次やリンク作成作業の中で構成そのものを変えてしまう場合もあり,デジタル化の責任者も明記する必要がある。  KDP ヘルプセンター ホーム https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help の左ペーンの最下部に,オレンジ色のボタン「お問い合わせ」がある。カテゴリの選択があり,もっとも関連すると思われるものを選んで,質問した。その回答を踏まえて,ぼくに引き寄せてまとめたものが,次の段落である。  図5aの「著者等」で,「他を追加」ボタンをクリックすると,新たな著者等の入力画面が出て,「著者」をクリックすると,幾つかの選択肢が出る。そう回答は言うが,編集はあるが,監修,デジタル化,などはない。任意の表現が必要であり,現在,問い合わせ中である。  2時間余り後にもう返事がきた。任意表現はできないという。今後の改善に生かしたいとあるが,これは困った。どうしよう。  キンドルの枠で考えると,原本は木庭次守編であっても,図5a上段の主な著者は木庭次守とすべきである。次の出版予定の一つ,出口聖師著『愛善健康法』は,種々の抜粋からなるので,出口王仁三郎著,が適切と考える。編者として木庭次守,である。この原本は印刷が比較的鮮明であるのでテキストではなく画像を利用して,別途目次(多数の病名などからなる)を作成して,画像とリンクしたいと考えている。その際に構成の一部変更も必要だと思う。そういう点では,デジタル化木庭元晴,もあった方がいいと思う。  本ごとに出口王仁三郎著か,木庭次守著,を選択することになる。キンドルの自動的な著者等の登録は使えないことになる。編集だけは使えるので,編集として,木庭次守,木庭元晴,を入れるしかないだろう。他のメタデータやKindle本に仕事の内訳を示すことになる。  どうも,木庭元晴がサインインして,著者名を色々変えることは問題がないらしい。これは発見だ。質問に対して特に返事がないことから,そう考えるに至った。 以上,Aug. 28, 2022追記。 ⒡ Kindle本のコンテンツ  図6は出版前の本の例で,図7は出版後の本の例である。オレンジのボタンの存在もあるし,出版後であっても,本文KPFファイルと表紙ファイルJPEGともに,アップロードすることができるのである。ただ,図6のように下書き段階であればファイルアップロードを繰り返しても何ら問題が無いが,図7の場合はアップはできるが,ネット上でのファイル更新は自動的ではなく,注意すべきことである。    図6と図7の最下段の「Kindle本のプレビュー」で,「プレビューアーを起動」ボタンがあるが,販売中でも販売前でも,現在自らが登録したファイルの中味を見ることができる。iPhoneやiPadでどのように見えるのかも☑️できる。ウィンドウズマシーンにプログラム Kindle Previewer 3 をダウンロードして見る場合は,iPhoneやiPadでどのように見えるのか,を「直接」見ることはできないが,このプレビューアーだと,バーチャルにWindowsマシーンはもちろんmacであってもiPhoneモードやiPadモードで見ることができるだけでなく,iPhoneやiPadで直接KDPにサインインして見ることができるのである。  なお,注意が必要なのは,プレビューワーで見えても,Kindle側で販売用のサーバーにアップデートしていない可能性が高いということだ。Kindleアプリでコンテンツを再ダウンロードして,更新されていない場合,⒢に示した方法で直接依頼する必要がある。 ⒢ 販売中のKPFファイル更新の手続き  かさばったので,販売中Kindle本のKPFファイル更新の手続 に独立ページを作成した。 ⒣ Kindle本の価格設定  価格設定の構造を見た。その結果を図8〜11に示す。 和文本文のKindle本での Amazon.co.jp 価格設定(図8,9) 英語アブストラクトのKindle本での Amazon.com 価格設定(図10,11)  当方のKindle本出版の目的は,多くの方に読んで頂くこと。KDPセレクトに登録したがこの理由は,アマゾンが機会を捉えて宣伝してくれるということである。読者の読書傾向や検索キーワードから,当方のKindle本を表示してくれるのである。KDPセレクトにはぼくは加入していない。ぼくは利用メリットを感じないからである。セレクトに入っている方はゼロ円で読むことはできるが,こちらの機能にぼくはあまり関心がない。 日本タニハ文化研究所発行の木庭次守の書籍には通常,人々は接することは難しい。たまさか出会っても,かなりの強い思いが無いと読み込むことは難しい。読み込んで関心を持った方には実本を無料で提供したいとは,思っている。その取っ掛かりになればという思いである。  英語圏の人々の目に触れるチャンスを考えると,ENGLISH ABSTRACTは,amazon.comで販売した方がいいようである。amazon.comでの販売価格の情報は図10と11に示す。ロイヤリティープランは35%が妥当で$0.99。日本円でも133円。75%と大きな違いがある。理想的な価格で,昔の感覚ならば1ペニー。 日本語圏では,amazon.co.jpからの販売が妥当である。ロイヤリティープラン35%では,amazon.com同様,US$0.99で,日本円では99円と最低額が成立している。1コインが成立する。 以上,Aug. 4, 2022記。 おわりに  販売中Kindle本のKPFファイル更新の手続 に更新方法をまとめている。