綾部の秋寂し one day trip to Ayabe’s desolation    

はじめに  愛善荘に恒例の年祭に訪れた。「瑞霊世を去りて聖道漸く滅す」の研究の関連で,小さなタウントリップも実施したので,備忘録としてここに記す。 1. 八年間の教主不在  「瑞霊世を去りて聖道漸く滅す」の論の展開で,出口直美の四代教主が聖師の約束通り実現していたことを,愛善荘の教学主任にあたる方に伝えた。この論の「9. ミロク三会」の部分のコピーも手渡した。その結論の一つである次のAdobe Illustratorの図も別途3枚。 2. 愛善荘  11月の年祭参拝を姉の昇天以来,続けてきた。 3. 月山不二の現行大本本部による蹂躙  昭和45(1970)年10月に発行された聖地案内用の冊子『大本 ー綾部・梅松苑ー』の「月山不二」の部分を次に(誤記などは修正)。「昭和二十一年六月完成。本宮山上の長生殿敷地あとに出口聖師の設計・監督により築造された。大本の至聖所の一つ。頂上には延暦(えんりゃく)二十一年の富士大爆発のさい噴出したとされる霊石を安置し,三つ葉の松が植えられている。 旧七月六日の夕べから七日間,神集祭(七夕祭)が挙行されている。このお祭りの期間中に,天地八百万の神が集われて,一年間の世界の経綸(しぐみ)が定められる。」  聖師は二代様とともに敗戦後,そして保釈後はじめて綾部に帰られて,第二次大本事件で破壊された石材を積み上げて,その上を白砂で覆って,天皇傘下の権力による大弾圧にあっても破壊を辛くも免れた富士の霊石を安置し,そのそばに憑代として三つ葉の松の木を植えられた。この三つ葉の松には後述の奇跡譚がある。なお,月山は築山に対する当て字で,不二は富士山に見立てている。  気象庁の 富士山有史以降の火山活動 に掲載されている表を次に示している。 年代 現象 活動経過・被害状況等 ▲800~02(延暦19~21)年 噴火 800年4月15日噴火、降灰多量、スコリア降下、溶岩流。噴火場所は北東山腹。801年も噴火し、降灰砂礫多量、足柄路は埋没、802年に箱根路が開かれた。(VEI3) 表1 延暦時代の噴火  富士山の霊石というのは図6,7のように丸くて,火山弾としては大きすぎるし外形も不適当である。遠目であるが,河谷の円磨作用を受けているようだ。つまりは溶岩層から河谷に大きな岩が崩落して,その後円磨作用を受けた結果と考えられる。2000年前以降の新しい地質時代の岩石として,かつ,延暦時代の火山活動にかかわる溶岩とすれば,西暦800年春以降の溶岩流に想定される。この岩石の採取地や岩質が明確にならないと延暦時代と限定するには無理がある。とにかく,霊石というからには何らかのご利益があったと考えるのが宗教的には自然であろうかと思う。 何といっても天皇配下官憲による破壊を偶然免れたという点で,開祖元屋敷そばの榎が伐採されずに残って,その前に簡易の祭壇が置かれていることと付合するのである,  綾部の「最高の至聖所」である月山不二山頂の憑代の三つ葉松を三代教主昇天の一年余り後,三代の傘下にあっていまなおその配下によって支配されている現行大本本部によって,事もあろうに,抜根された。『愛善世界』1992年3月号には,「大本神の斎庭を破壊する暴挙」として,現行本部の大黒主的本性がまたも暴露されている。1992年節分祭直後の破壊まもない時期に,大本信徒連合会によって現地調査が実施されており,抜根前後の写真も掲載されている。抜根を証する写真が図6と図7である。霊石周辺の神木は綺麗さっぱりと消失している。 図7のキャプションによれば,憑代のひもろぎ三つ葉松が消えて,五葉松と梅は切り株が残っている,つまり伐採されたようである。 4. 憑代ひもろぎの三つ葉松は生き残っているのか  上記『愛善世界』によれば,伐採を免れたのが,ひもろぎ三つ葉松であり,図8のものだという。この場所がどこか。であるが,この写真と『大本七十年史』下巻の折り込み地図から,図9で三つ葉松の移植場所を特定した。   図9の左図は昭和10年12月で第二次大本事件突発直前のもので,右図は昭和37年12月現在とある。本宮山は両図の上部(南部)に位置しており,昭和10年には長生殿の基礎があり,事件で打ち壊され,昭和37年にはその跡地に月山不二が立地している。前述のように聖師と二代様によって昭和二十一年六月に完成している。    図8の右端には下から上がってくる参道が見え,この参道の左手に三つ葉松があるので,図9右図の「本宮山」の字の山のそばに☆印を置いてみた。 以上,2024年11月11日記。 5. 禁足地を試す  現行本部によって抜根され移植?された三つ葉松は枯れたのではないか。松は他の樹木に比べて圧倒的に中心の主根は地に深く降ろしている。樹齢十年以上に及ぶ松の移植は難しい。移植時には主根を掘り込んだとしても側根を切ったりする。十年後にこのことで枯死する可能性もある。ぼくの体験に基づいている。  次の章に述べるが,種名が気になる。Pinus rigida ではないか。アパラチア山脈の固有種である。この生態を知らないが,奇跡とされてきた事実が,この種の特質かも知れないと思っている。  以上の関心をもって,年祭のあと,本宮山に向かった。かつて父と参拝したのであるが,1回限りだったかも知れない。  次の5枚の写真は禁足地に踏み入れた結果だ。おっさんに妨害された。図a2の後ろの坂を登っている途中に呼び止められた。このおっさんの顔を見たことあるような。このおっさんの努力で通路などが維持されているのであるが,年に1回のお祭りだけと言っていた。おかしい。せっかくの聖地が無駄になっている。ゆたかな信仰生活を支える場を教団が私物化している。なさけない。いくつかおっさんに問いかけた。頭おかしいって。 6. 三つ葉松の種名は  現場に行けなかったので,ご神木の種名はわからない。日本ではアカマツとかクロマツなどとマツを呼んでいるが,多様だ。アカマツ Pinus densiflora 英Japanese Red Pine,は雑種が生じやすく,かなり多様な種である。 タイワンアカマツ(バビショウ) Pinus massoniana 英Masson’s pine, Chinese red pine: 中国南部及び台湾を原産とするマツ。葉はアカマツと同じように二本一組(稀に三本一組)で生じるが、長さが20センチ近くあり、その様子が馬のシッポに似るとして現地では馬尾松(バビショウ)と呼ばれる。マツボックリはアカマツよりも小さい。: 中国南部及び台湾を原産とするマツ。葉はアカマツと同じように二本一組(稀に三本一組)で生じるが、長さが20センチ近くあり、その様子が馬のシッポに似るとして現地では馬尾松(バビショウ)と呼ばれる。マツボックリはアカマツよりも小さい。 Pinus rigida Mill. 英Pitch Pineこの可能性もある。このリンクにアパラチア山脈固有種の生態などの情報が掲載されているが,切り株からひこばえが出るかどうかについての記述はない。 三鈷の松 さんこのまつ: 御影堂の前にあり、空海が入唐留学からの帰途、船上から密教相応の地を占するために所持していた三鈷杵を空中に投げたが、帰朝して登山した折、その三鈷がこの松に懸かっていたと伝える三葉の松である。寛治二年(一〇八八)の「白河上皇高野御幸記」は「影堂前二許丈有一古松、枝条痩堅年歳遐遠、二宿老云、大師有唐朝、占有縁之地、遥擲三鈷、飛彼万里之鯨波、掛此一株之竜鱗、聞此霊異、永人感傷、称為結縁、折枝拾実、無不齎待為帰路之資」と記している。  月見不二の松を献上したのは和歌山の人であり,この三鈷松かも知れないと思ったが,GKZ植物事典にこの記載があり,写真を見ると樹皮が明らかに異なる。Pinus bungeana 英Lacebark pine 白松。京都永観堂,三嶋神社などにもある。写真b1〜b4を次に。 7. 神殿の向きは  図9には参拝者が祭壇に面する方向を紺色の矢印で表している。この逆方向が神殿の面する方向である。 月山不二は南面しており,参拝者は北面することになる。図9の昭和10年の長生殿基礎の場合,神殿が南面する予定だったか北面する予定だったかは分かりにくい。この北隣に配置されている神声碑,教学碑,歌碑が北面しているので,長生殿の神殿も北面しているのではないかと想像していたが,後述する月宮殿が南面しており,同じ思想で設計されていたので,間違いなく,長生殿の神殿も南面する予定だったことがわかるのである。長生殿も月山不二もいずれも祭壇は南面である。 昭和10年の長生殿基礎は南面,五六七殿祭壇はなぜか北面,している。昭和37年のみろく殿の神殿はおよそ北西面している。聖師が築造された月山不二は南面している。昭和10年の五六七殿と昭和37年のみろく殿はいずれも南面していない。 みろく殿は「二代教主によって心血がそそがれ,信徒がひとしく待望していたみろく殿は,ついに昭和二八(一九五三)年四月一六日(旧三月三日)に完成した」(『大本七十年史』下巻, p. 1009)とあるので,二代教主の意向があった可能性はある。天恩郷の万祥殿は少し南に振った東面である。これは純粋に三代教主時代である。戦後のみろく殿と万祥殿の神殿の向きはどうにも理解できない。  図10には,iPhoneナヴィアプリGeographica上で梅松苑と天恩郷の位置を示している。ほぼ,北西ー南東軸上にある。みろく殿からすると天恩郷は南東方向にあり,万祥殿からすると北西方向にある。図9右図のみろく殿で,信徒はほぼ南東方向の神殿に向かう。いまだ図化していないが,万祥殿はすこし北寄りの西方向の神殿に向かう。なんとも方位設定が粗っぽいが,両聖地に拝むとすれば,一応,意味はわかるが,教えの欠如した神殿拝殿設計である。 以上,2024年11月11日記。 8. 本宮山は天恩郷の月宮殿跡地同様,禁足地に当たらない  聖師の時代は,天恩郷万寿山の月宮殿跡地も梅松苑長生殿跡地も禁足地には当たらず,梅松苑については図9に示しているが,建物や石碑が並んでおり,連日,信者が参拝していた。ぼくの体験では万寿山については昭和四十五年ぐらいから下品な結界や石碑が作られて,禁足地になった。聖師の教えを理解できず,それに反発し,三代教主が考えたことであった。 現行大本本部のスタッフは全然,聖師の教えを理解せず,三代の人間的観念にいまだに支配されている。  聖地は,古生代後期〜中世代中期の付加体を構成する太平洋プレートの沈み込み時に付加された岩石で構成されている。父と天恩郷月宮殿跡地を巡拝している時に聞いたことであるが,聖地の底つ磐根は,チャートからなるという。 大本七十年史 > 下巻 > 第五編 > 第一章 宣教の積極化 > 1 現界的活動へ > 大祭後の動き,には,木庭次守の調査結果の一部が記されている。木庭次守の業績は七十年史では排除されたが,無難な部分だけ,採用されている。 引用はじめ ————————————————(前略)月宮殿の敷地は、高熊山辺りからつらなっているチャート(Chert)質の岩磐で、天恩郷のなかでもっとも高く盛りあがったところである。その頂点が亀のかたちをしていたから、古くより亀岩とよび、その上に月宮殿が建てられることになったのである。 聖師は、一九二七(昭和二)年の七月九日から、月宮殿建設の高台に「国魂石」を引きあげさせ、自ら作業衣をまとうて一石一石を配置し、月宮殿を中心にした八字型の国魂宝座※がつくられた。まったく昼夜をわかたぬ緊張した作業であって、一三〇〇個の石が四〇日間で積みおかったのである。これについては、『水鏡』の「月宮殿の宝座」の章に、大要つぎのようにのべられている。(中略) すなわち聖師にあっては、高熊山修業以来約三〇年のあいだ、月宮宝座を築造する日が待望されていたのである。月宮殿は、聖師によって霊界において見分されたものを基本としてつくられたところの、わが国建築史上に類例のない建造物であった。その用材は「信真」に相応させて全部石材で、棟は十字形の構造である。屋根の構造や窓・天井などのつくりかたについては、東西文明の合流点てあるイラン、イラク地方の古代建築物を研究し、アジア古代の伝説的絵画を参考にした独得な構想からなるもので、家でもなければまた塔や堂宇でも神道的な神殿でもない。まことに創造的な建物であったといえよう。したがってその構造工作には多大の苦心がはらわれた。使用されたおもな石材は、力石・本小松石ほんこまついし・月の出石・日の出石・更沙石さらさいし・旭石・黄竜石・桜花崗石・曙石・班糲はんれい石・白大理石・蒼竜石・那智黒石・月石などで、それらの石の色によって立体的な色彩をあらわし、合計九〇〇〇個の石材がこれに使用された。なお月宮殿・国魂宝座の周囲は、青・白・黄の石材を粉砕して三色に色別したコンクリート塀でかこみ、正面の入口には欅けやきで門がつくられた。この門を瑞月門とよんでいる。これらの工事は、一九二八(昭和三)年一一月一二日に完了したもので、着手から約一ヵ年の歳月がついやされた。 聖師の歌には、〝霊界の姿をそのまま築きたる月宮殿の崇厳なる哉〟〝久方の天津神国の石宮を地にうつしたる月宮殿哉〟とよまれているが、月宮殿のたたずまいは、天恩郷の高台にそそり立ち一大偉観を呈していた。したがって完成後は、地元はもとより全国から拝観にくるものがおおかった。(後略)———————————————— 引用おわり  産総研の「日本シームレス地図」(20万分の1)では,天恩郷や梅松苑の地質は,前者は中世代ジュラ紀の海成砂岩,後者は古生代ペルム紀の海成層砂岩になっている。いずれもこの南方には古生代ジュラ紀のチャート帯が見えるが,この岩体が天恩郷と梅松苑の蓮の台はすのうてなである月宮殿跡地と長生殿基礎跡地に分布しているのである。木庭次守は,これを蓮の台と言っていた。聖師の言葉であろう。  現在,「長生殿」なるものが本宮山の西麓に建設されている(図11)。この建物にはぼくは違和感があって,一度も訪れていない。木庭次守の批判的な態度に影響されたのであろう。父はタニハの人々の希望で長生殿に一度参拝しているが,その後の父の態度を見てても長生殿に関心がなかったようである。ここでの祭式の様子が現行大本のWebページにみえるが,入ったことがないのでわからないが,図11からしても,神殿は南南西に向き,信徒は東北東に向かうことになる。図11からすると本宮山の蓮の台のほぼ中央に向かっている。  長生殿が本宮山に向かっているのは,聖師の心不在ゆえの結果だ。 大本七十年史 > 下巻 > 第五編 > 第四章 教団の発展と充実 > 2 教団の充実 > 神苑の造営と祭事,から次に引用する。 引用はじめ ———————————————— 一九三五(昭和一〇)年一〇月二七日、鶴山(本宮山)山頂に建設される長生殿の斧始式がとりおこなわれた。長生殿については、八月の主会長本部長合同会議の席上、聖師によってつぎのようにのべられている。「皇道を天下に宣布発揚せんとせば、どうしても大神様の神霊の奉安所を建てて神様に奉る必要が迫つてゐる……それで本年の一〇月二七日の記念日(第一次大本事件により大正一〇年一〇月二七日に本宮山神殿の破壊完了)に斧始式を執行したい。月宮殿は十字の形になつてをる。……乾坤に通じてゐるといふ精神から、皇道の本意を体し今度の長生殿も神様をお祀りするから、十字の神殿にした」。 しかし万祥殿といい、長生殿といい、ともに未完成のままに第二次大本事件をむかえるのである。———————————————— 引用おわり  この引用にあるように,第二次大本事件直前では,長生殿は基礎ができただけだ。そして,「月宮殿は十字の形になつてをる。……乾坤に通じてゐるといふ精神から、皇道の本意を体し今度の長生殿も神様をお祀りするから、十字の神殿にした」とあるから,同様の設計思想に基づいていることがわかる。  『大本七十年史』下巻折り込みの天恩郷の昭和10年の復元図を見ると,月宮殿に向かう入り口は瑞月門がある。その中心軸のほぼ北方向の延長に月宮殿がある。信徒はその月宮殿に拝する。つまり北面するのである。月宮殿は南面しているのである。そして本宮山の長生殿基礎も,月山不二も南面である。  祭壇は何故,南面するのか。信徒が北面して祈るように設計されているのである。祈りは何に向かっているのか。北斗である。北斗七星は街の明かりがなければ,北天の一部が晴れていれば通年ほぼ毎日観察することができ,同時刻に観察すると,北極星を年に1度周回する。この現象は多少注意力があれば,誰でも自ら発見できる。祈りは天の北極に向かうのである。その祈りの場を提供しているのが神殿である。それゆえ,おそらく権力三代教主の設計で,本宮山西麓に建設された長生殿の祭壇が南南西に向いているのは,神殿設計としては出鱈目と断言できる。本宮山の西麓であっても,長生殿は十字形で祭壇は南面すべきなのである。本宮山を御神体とするのは全くの誤謬である。  人は祭壇に向かって神に祈るが,祭壇に向かって拝んではいるが,祭壇は単に神につながる発信そして受信基地なのである。人は手近の祭壇に向かって祈るが,祭壇に祈るのではなく,祭壇を通じて宇宙の神に向かう覚悟が必要である。物理的祭壇にのみ祈っていては,神に通じることはできない。自ら信じる祭壇を通じて宇宙の神に祈る。祭壇を手掛かりにすると,たとえば聖師,開祖,二代,を通じて,独一真神に通じることになるのである。  無神論者はこの基本に思いが及ばない。ちっちゃな聖地に神は居ない。 以上,2024年11月12日。 9. 出口直美追放記念碑  図13はみろく殿で,この写真の左手の神苑入口左手に図12の看板がある。この絵図の左手には,図9右図に,つるやま工房や要荘,として赤マルで囲っており,現存しているが,二代教主(三代の母)と四代教主(三代の長女)の施設故に,消去されている。なんとも情け無いことである。恥ずかしい。図14には,不自然なアカマツの樹形が見える。マツクイムシが猛威を振るった時代の生き残りを残しているのだろうと思う。図13のススキが配されているのはなかなかいいセンスだと思う。これがないとかなり寂しくなる。  図12から外された要荘などに初めて向かった。図15〜17は,つるやま工房と要荘などの一画のみろく殿北側の車道から見た。  図9によると,掬水荘らしい。大本神苑内にありながら,この種の注意書きがあるのは,現行大本本部への警戒に間違いない。  図21〜23は掬水荘の外観である。  図24〜26は掬水荘の北東に隣接する掬水荘別館,図29は要荘など。仄聞するところ,三代教主体制のなか,出口直美を放逐し,このつるやま織工房など全施設の吸収を謀ったが,裁判で四代教主直美側が勝訴したらしい。  図9には,みろく殿の正面手前に,開祖由来のエノキがある。ここには簡易の祭壇があって,父に聞いた記憶があるが説明はなく,ただ拍手して二礼をしていた。図32のように,エノキ独特の葉脈で認定は簡単であった。大木ではあるのだが,ぼくの勤務先のものとほぼ同サイズだ。二度の大本事件でも天皇配下の官憲による伐採を免れている。  父の案内で開祖の元屋敷にも出かけた。このケヤキの裏手にある。図33の石碑の裏手には三代教主によるとされているのだろう。確認しなかった。素直ないい字だと思う。案内板には二棟あるので,図34は金明水の井戸になるのだろう。酷寒の日でも必ず水ごりをされてお筆先執筆に向かわれたと読んだことがある。元伊勢お水のご用 に由来が記されている。「第二次大本事件のときに埋められ、後日、金明水と銀明水の井戸は元のごとく掘りだされた」。元屋敷は大本開教の地である。貧しい開祖の小さな敷地から現在の神苑の拡大をみたのは聖師とその協力者の功績であろう。  図36〜40の石碑は元屋敷に隣接して配置されている。偽四代擁立のために,聖ヨハネ大聖堂での神事が利用された。この石碑こそ,四代直美を放逐した記念碑といえよう。聖師が,直美を開祖の生まれ変わりとして三代に続く四代として,高らかに宣言したのだが,その聖師の約束がその長女によって反故にされたのである。聖ヨハネへのこだわりは,開祖こそメシアとする価値世界を示しているのである。 10. 熊野新宮社参拝  梅松苑から山陰線を渡って,熊野新宮社にたどり着いた。図11の北寄りの「ふしみや」という料理旅館の前にある。なんとなく雑然としている。将来の六代教主の夫,出口孝樹さんが神官をされているということで訪問したが,社務所は閉まっていた。日曜日は休みなのか。図41中の左手に大きな石碑が見える。図43〜45はそれを。 すみこ 一行目:しみせんざんに こ 二行目:しおかけ うしと 三行目:らのこんじんまも 四行目:るとよ。 開祖第五女の出口すみこの歌である。開祖の獅子吼を繰り返し,とよ,と引用している。開祖と熊野神社がどうつながるのか,わからない。  境内拡張記念碑なるものが入って右手にある。聖師の歌の上にタイトルはどうかなあ。お歌を見ると,このお宮の拡張時のものか。日付がない。見えなだけか。七月二十八日の夏祭り(水無月祭り)が歌われているのか。 […]

皆神山の多様な施設と大本歌碑 diversified facilities and Ōmoto’s monuments at Minakami-yama

はじめに  『皆神山 – 参拝のしおり』(木庭次守編,昭和46(1971)年3月18日, 大本三代教主歌碑建設委員会発行,天声社印刷,非売品)を手にしているぼくは,飯塚弘明氏運営のOnipedia「皆神山」を本日参照して,大きな衝撃を受けている。この衝撃がこの投稿の主題の一つになった。  さて,皆神山は長野県埴科郡(現長野市)松代町豊栄(はにしなぐん まつしろまち とよさか)にある。図1中央の赤い十字を配置した山で,第四紀火山岩からなる溶岩ドーム地形を呈している。頂部がいわばかつての火口に当たっており,図2のように仏教の言う蓮華台を成しているのである。火道の上昇圧の低下に基づくものなんだろう。  図3は斜め写真でソースは不明である。図4のソースはキャプションに示している。図4右下隅には栗の花が満開なのでまさに梅雨前の様子である。図4では,皆神山山上が後背の山脈に近く,図2にみえる皆神山東方の683.9mの三角点付近からのものか。  工藤恭久(やすひさ)さんの通夜出席(2025年6月11日)を機に,翌日出かけた皆神山の取材を中心にこの投稿を構成したい。日程については,工藤恭久さん通夜出席のためカローラツーリングで信州へ に示している。 1. 王仁三郎の皆神山観 上掲の木庭次守(1971: p.3)の皆神山と題する小文を次に引用したい。 ——— 引用〜  大本の神示によれば,皆神山は神諭の世界十字に踏みならす霊場であり,世界の山脈十字形をなす神山であります。  大本の聖地綾部は世界の中心であり,日本の山脈十字形をなすところであります。皆神山の地形は大本の聖地綾部および亀岡ソックリの青垣山をめぐらす,蓮華台上にあります。日本は世界の縮図という観点からは,ヒマラヤ山に相応する霊山であります。  神素戔嗚大神に母神伊邪那美命より救世主贖主としての神業を依さし玉いし地教山に相応する霊山であります。 引用〜おわり ———  なかなか理解しにくい文章ではある。綾部は日本の山脈十字形をなすところで,皆神山は世界の山脈十字形をなす神山という。綾部は置くとして,皆神山が日本列島を大きく二分するフォッサマグナ中にあって,蓮華台を成している。この皆神山は,王仁三郎の『霊界物語』に出てくる,ヒマラヤ山=地教山,と考えられている。不勉強で,「世界十字に踏みならす霊場」の意味が理解できない。  図5,6は,Google Earthから切り取ったものである。図5には,伊豆半島が本州中部に衝突して,富士山とフォッサマグナが形成されているのが見える。その場に皆神山が位置しているのである。現富士山は活火山であるが,皆神山は火山ではなく,火山体とは言える。とは言っても,「世界十字に踏みならす霊場」とは到底言えないのである。現在の地質と霊界を結びつけるのは不可能なことである。 2. 松代群発地震と皆神山  松代群発地震については父も関心を持っていた。皆神山に三代教主碑を建立する話が進んでいた時代で,長野の信者さんからの問い合わせもかなりあったようである。そのことを父が僕に伝えている。1967年ごろか,ぼくの高校生に当たっていた。  群発地震の時期については次の報告に。 小林正志, 春原美幸,伊藤優,神定健二,北村良江,小山卓三, 2005. 松代群発地震はいつ始まったか? 気象庁精密地震観測室技術報告, No. 22, pp. 63-66.  最も著名な文献は次のものだろう。このあとの展開があるはずであるがなぜか,終焉しているようだ。研究費の枯渇だろうか。 瀬谷 清,1967. 松代群発地震および松代区域の重力調査の結果について. 地質ニュース,No. 144, pp. 1-10.  松代地震センターなるものがある。〒381-1232 長野県長野市松代町西条3,511TEL: (026) 278-2825 FAX: (026) 278-2420。  松代地震センターの地質ニュースの欄に次の成果が記されている。1967年に集中している。 発行年 巻号・頁 論文名・資料名・本名 著者名・編著者名 資料番号 1967 144, p1-10 松代群発地震および松代区域の重力調査の結果について 瀬谷 清 0448 1967 149, p1-11 松代群発地震地域をさぐる 沢村 孝之助・垣見 俊弘 0191-1 1967 149, p12-16 地震の経過 相原 奎二 0191-2 1967 149, p17-27 物理探査の結果について 瀬谷 清 0191-3 1967 149, p28-31 温泉と地すべり 中村 久由・前田 憲二郎・山田 隆基・山田 営三 0191-4 1967 149, p32-35 地化学探査 伊藤 司郎・永田 松三 0191-5 1967 149, p36-39 試錐調査・観測 高橋 博 0191-6  松代地震観測所と松代地震センターは同じ場所にあるが,何らかの博物館的機能もあるのかと感じたのであるが,どうもかなり閉鎖的である。松代地震センター のご案内というページがあって,「1965年(昭和40年)8月3日から始まった松代群発地震を契機に地震に関する資料センターとして1967年2月に設置されました。現在は松代群発地震を主題とする資料及び長野県で発生した地震資料の整理、公表を行うとともに当所と共同で松代群発地震の記憶の継承、地震知識の普及、地震防災意識の啓発を行っています。松代地震センターへのお問い合わせは下記連絡先までお願いします。電話 03-3434-9040」とある。機能していないかもしれない。一応,現地に行った際に,ジオラマとか,なんらかの展示があるかどうか,尋ねてみたいとは思っているが,期待できそうにない。このページにあったリンクをここに転載する。 以上,2025年6月10日。  工藤恭久さん通夜出席のためカローラツーリングで信州へ […]

篠村八幡宮その1 Shinomura Hachimangu Shrine, Part 1

はじめに  ぼくが生まれた旧亀岡町横町1番地から徒歩で行けるところに,篠村八幡宮があった。このお宮には,次の資料が所蔵(亀岡市文化資料館寄託)されている。参照:高氏の鎌倉幕府打倒と源氏再興を祈念した願文 (源朝臣高氏)足利尊氏直筆とされているが誤りだ。  高校時代の日本史の教科書に足利尊氏旗揚げ地とあって誇らしく思ったものである。おそらく小学校時代には篠村の友人を訪ねてここで遊んでいるであろうが覚えていない。 追記 2025年6月26日昼間: 篠村八幡宮へ何故行こうとしたのか忘れていた。 1. 車でのアクセス  前回の反省を踏まえて車でのアクセスルートを考えた。一般の者が利用可能な駐車場は図3(境内に設置されている)の青色で塗られた「神社専用駐車場」だ。前回もここに駐車できた。篠村八幡宮周辺は新しい宅地もあって,車1台しか通ることができない道もあるし,一方通行にもなっていない。  国道9号線の交差点「合戦野」から北(北東)に篠村の集落に入ってゆく。最初のT字路が京都府道402(王子並河線)で左方向の一方通行のようだ。50mほどの篠町篠の交差点を右折して,すぐにY字路の左を取って130mほど進んで,T字路の右を取って,すぐに左折すると柳の立つ旗立場の交差点があり,ここから右折すると左側がオープンスペースの神社専用駐車場だ。 2.篠村八幡宮の現状  次男ファミリーと篠村八幡宮に出かけた。ぼくの郷里の亀岡の歴史的意味を理解してもらう思いがあった。そしてぼくにとっては篠村八幡宮との意識的な最初の出会いである。ただ眺めるだけのものである。今後,何らかのヒントが訪れるであろうという思いである。何もこの投稿には発見はないだろう。まずは撮影した幾つかの写真をここに掲載したい。 以上,2025年6月25日の夜。 追記 2025年6月26日昼間: 道路で転倒のショックのあと,種々のことがあって,忘れていた。足利尊氏が願をかけた場はどこなのか,を知るべく,ここに出かけたのであった。写真を捨てるのは惜しくて,この観点で以下記したいと思う。  図3の篠村八幡宮境内マップをみると,マップの右手は境内よりも広い敷地に「篠村幼稚園」が設置されている。境内の上縁には,「八幡会館」があって,「篠区会議所」になっている。これに付随して大きな駐車場がある。現境内の敷地では,常設「相撲土俵」とする場が最も広い。  神社関係の神域としての施設の中心は名称からすると,本殿ー拝殿,である。その周辺には,疫神社,小宮社,稲荷神社,祖霊社など。史跡としては,矢塚と,左隅に境内から離れて,旗立場がある。 3. 地元では忘れ去られた足利尊氏  ぼくが高校時代に使った日本史の教科書には足利尊氏が亀岡市篠町から旗揚げしたと欄外の注記にあったのを見ている。教科書では南朝を支えた楠木正成などが英雄として記述されていて,ぼくは足利尊氏が悪い武将だという印象を持った。  日本史の教科書には北朝の系図があって明治天皇につながっていた。父に現在の天皇は北朝だから正義の系統ではない,と話しかけたら否定的な態度を示していた。今思えば,明治天皇から南朝系にすげ替えられていたので,現天皇はあからさまに南朝系なのだとは言えなかったのだと思われる。朝廷での女官などには,大本(教)信者もいて,すげ替えは公然の秘密であったという。王仁三郎の『霊界物語』にも暗示的なエピソードが入っている。この話はぼくの別の投稿に示しているのでこれ以上は述べない。  さて,足利尊氏が北朝を起こしたからこそ,北朝にとって意義ある篠村八幡宮は明治政府(近代社格制度)によって最下層の村社とされたと推測している。  Perplexityに質問した。「篠村八幡宮は、1333年に足利尊氏(当時は高氏)が鎌倉幕府打倒のために挙兵し、戦勝祈願を行った地として有名です。その後、尊氏は篠村八幡宮に勝利の礼参りをし、また社殿の建立や社領の寄進など、歴代の足利将軍家からも多くの寄進・保護があったことが記録されています。室町時代には足利将軍家から荘園の寄進が相次ぎ、神社の境内や社殿も拡大し、経済的にも保護されていたことがわかります。したがって、「篠村八幡宮は足利尊氏が興した北朝によって保護されていた」という推測は、歴史的事実に基づいており、誤りではありません。」  村社として規定された篠村八幡宮は,その宮司や氏子らによって村社として邁進してきた。その結果が篠村八幡宮の境内の形に見事に現れているのである。五百年余りの権力による保護の残骸が全く残っていないのは驚くべきことではあると思う。  図4に示すように,京都御所(京都御苑)と篠村八幡宮の距離は2線分で示すと10km余りである。源氏の八幡神(応神天皇)との繋がり,特に足利高氏と篠村八幡宮との関係は不勉強で知らない。日本史からすると図1の高氏自らの願文が国宝ではなくて,亀岡市に寄託されたままになっているのも,不思議なことだと思ったが,随行僧による代筆らしい。    篠村八幡宮にでかけて,旗立場がみつからず,図3上縁の神社専用駐車場に面する公園で幼児を遊ばせている若いお母さんに質問したら,「旗立場」が何なのか知らないという。小学生数人に質問しても,知らないという。次男の奥さんが図3の案内板を見て,ぼくを案内してくれたのである。ぼくが質問した公園に隣接していた。ミニ開発された個人宅の庭のような狭い場所がそれであった。  図5〜7は旗立場関連の写真である。柳の芽が赤紫色に膨らんでいた。 以上,2025年6月27日。 4. 願文のテキスト化 図1をあらためて,書き出すと, 敬白立願事右八幡大菩薩者王城之鎮護我家之 廟神也而高氏為神之苗裔為氏之家督於弓馬之道誰人不優異哉依之代々滅 朝敵世々誅凶徒于時元弘之明君為崇神為興法為利民為救世被成 綸旨之間随 勅命所挙義兵也然間占丹州之篠村宿立白旗於楊木本爰於彼木之本有一之社尋之村民所謂大菩薩之社壇也義兵成就之先兆武将頓速之霊瑞也感涙暗催仰信有憑此願忽成我家再栄者令荘厳社壇可寄進田地也仍立願如件元弘三年三月廿九日前治部大輔源朝臣高氏 白敬 以上,2025年6月29日。 5. 太平記の紹介  『太平記』巻第九,高氏篠村八幡に御願書の事,に旗立地のことが書かれている。 篠村八幡宮(足利尊氏旗あげの地)-亀岡市篠町篠上中筋-  この記述についての著者は明記されていないが,説得性がある。その幾つかを次に引用したい。 ——— 引用〜  元弘3(1333)年4月、鎌倉幕府の射手として上洛した足利尊氏が篠村に陣地を築き、同年4月29日八幡宮の楊の梢に源氏の白旗を掲げた。社に「敬白 立願事」の書き出しではじまる願文が蔵されている。願文は、[右八幡菩薩者、王城之鎮護、我家之廟神也・・・]と八幡菩薩尊崇の由来を述べる。尊氏は氏神の宝前で運命の先兆を祝し、感極まったことであろう。  さらに願文は、「・・・為利民、為救世、被成綸旨之間、随勅命所挙義兵也、然間占丹州篠村宿、立白旗於楊木本、彼木之本、有一之社・・・伝々」と挙兵の大義を述べ、白旗を掲げて必勝を祈願したことを述べる。そうして尊氏は目前の老いの坂を越え、洛中の鎌倉幕府の拠点六波羅を攻めた。探題北条仲時らは、光厳天皇と二上皇を奉じ鎌倉をさして落ちていく。同月、北条得宗の高時は鎌倉の東勝寺において郎党数百人とともに自刃し、鎌倉幕府は滅亡した。 幕府の射手であったはずの尊氏が天皇方につき、篠村八幡宮に必勝祈願し、六波羅を攻め落とした。建武の中興が成り、中興の元勲と仰がれた尊氏。願文を掲げた篠村八幡宮の冥護に祈謝したことであろう。  建武2(1335)年3月、僧理智円を篠村八幡宮別当職に当て、免田3町を寄せ、同年9月には上総梅左古の地を寄進している。翌建武3(1336)年には丹波佐伯荘地頭職、観応2(1351)年には同国佐々岐荘等を寄進して、別当職に醍醐三宝院僧正を当てている。三宝院僧正は尊氏の新任厚かった賢俊僧正である。尊氏の護持僧であったから篠村八幡宮の社運隆興はとどまるところがなかったであろう。  尊氏直筆の三宝院僧正宛文書(写真右下。醍醐三宝院蔵)がある。篠村八幡宮の別当職に賢俊僧正を当てるいわば辞令書であるが、文書は「丹波国しの村の八幡宮別当しきの事もとのごとくくわんれい候べくあなかしこ 観応二 十月廿六日  尊氏(花押) 三宝院僧正御坊」の意であるが、特にかな文字から尊氏の性格をおもうことができ、この書状は大変貴重なものだ。  尊氏の庇護のもと篠村八幡宮は数々の社領の寄進を受け大いに発展し、貞和5(1350)年8月には、尊氏自ら社参し、別当坊で行水し、浄衣に改めて参拝し、賢俊着座のもと諸神事が行われたことが三宝院文書にみえる。 引用〜おわり ———  この引用の最後の文書は,サントリー美術館に寄託されていて,その画像がネット上にあったので,次に引用する。   6. 亀岡の名木  図9の案内板には事典に書かれているような一般的な説明と行政的情報に限定されている。このお宮のツブラジイについての植物学的な情報がない。図10のように,背丈からすると樹冠が小さく,幹の下部と中部には枝が無い。かなり特別な雰囲気を醸し出す木であることは,読者も感じられるのではないでしょうか。  樹木の個性を引き出すのに,樹高と胸高幹周りだけで良いのかというはなしである。  図12, 13はナナミノキ。「樹皮からはトリモチが採取できる」とあるので,図12の幹周りの傷はそのためかと思われる。ツブラジイ同様,樹冠はかなり頂部に偏っている。その理由があるはずだ。 7. お宮と石碑  図13, 14に主要なお宮を示す。図13の右手に「足利高氏旗あげの地」の石碑,左手には矢塚があって,高氏が祈願した八幡宮の後継宮と考えて良いだろう。  図14の説明板では,乾疫(いぬいやく)神社は八幡様勧請以前のお宮。祭神は,建速須佐之男神,大己貴神,少彦名神で,出雲系である。例祭は1月19日,奇しくも王仁三郎昇天の日である。奈良時代以来の御霊信仰に基づいて乾の方角の丹波と山城の国境に勅願で創建された疫神社とされる。 おわりに  篠村八幡宮は,藤原⇨平氏⇨源氏,に関わる荘園に位置するようである。祭神の変遷も興味深い。また,参拝したいと思っている。とりとめもなく。 以上,2025年7月2日。

工藤恭久さん通夜出席のためカローラツーリングで信州へ going to Shinshu by Corolla Touring to attend Mr. Yasuhisa Kudo’s wake 

 工藤恭久(やすひさ)さんが先日(around 16:00,Sun., Jun..8, 2025)九十四歳だったか,昇天された(塩津さんから)。タニハ文化研究所の創立に際して,最も貢献された方であった。最後の入院前にはお電話があって,その際に,勉強会へのぼく参加を期待するような雰囲気が醸し出さていたので,その際には松代の皆神山に参拝したいと考えていた。  新幹線か車か迷った。新幹線が無難であるが,皆神山参拝そして調査をゆっくりしたい。信濃毎日新聞デジタルでは,「気象庁が県内を含む関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した10日、長野地方気象台は、11日夕方にかけて、県南部や県西部の大北地域と乗鞍上高地地域を中心に大雨となる恐れがあるとして・・・」とある(2025年6月14日,検索)。  天候にはおそらく恵まれるとなぜか考えた。そして,愛車カローラツーリングで向かうことにして,ジャランでホテル検索したが結構の数の宿泊施設はあるが,ぼくの許容範囲では上田や松代周辺では空室は見つからない。しかたなく,長野市街地を検索して,「シティガーデンホテル信濃路」をみつけた。一泊としたが,日程上,一泊で帰る自信がなくて,一泊追加した。二泊だ。  6月11日午前10時半,車で出発した。予めアイフォーンのカレンダーの目的地に入力していた通夜の場所のテキストをタップすると,Carplayの画面に連動して,ナビゲーションが始まった。一切,音声案内はなく,いわば,ジャンクション間の距離と侵入路の左右矢印が出るだけだ。10回ほどのジャンクションを経て,疲れ果てて,中央道に入った最初の内津峠(うつつとうげ)PAで休憩した。12時の15分前ほどか。この10分ほど前か,鳥の白い糞がフロントガラスに落下したので,雑巾をトイレで絞ってフロントガラス全体を拭いた。そういえば,自宅の出発の際は小雨が降っていて,ワイパーを使っていたが,この鳥の糞が落下する少し前に雨は止んだようだ。  昼食には早いと思ったが,結局ここの食堂で昼食(キシメン)をとり,出たのが午後1時20分頃(滞在時間は1時間35分ほど)。ここでの休息は不可欠であった。高速を次から次の渡り歩くのに辟易して,カローラ付属のカーナビに変更して発車した。上田市まで,あと1カ所は休憩したいと考えていたが,どうにもその時間はなく,3時間半,運転を続けることになる。  高速の出入り口やSAなどは表示されるのであるが,到着時刻が表示されなくなった。カローラは2020年末に購入して5年間を過ぎるとデボジットが切れて年間1万円の使用料が発生するようだ。アホらしくて新たな契約したくなくて,切れる前に,Carplayを使ってGooglemapに慣れるべく車のカーナビとはおさらばしていた。契約が切れた時点で新たな地図の更新がなくなるだけだと思っていたが,到着時刻表示機能も削除されていた。これでは使えない。VICSは機能しているようには見えるがこれもフェイクだろう。通夜は午後5時からと聞いていたので,到着時刻が表示されないのは何とも情けない。そこで走りながら,カレンダーの通夜会場をタップして,走行ルートを表示した。これには数点の要所の(最短)到着時刻が示されている。しかし,通夜会場到着時刻がどれなのか,何とも見にくい。  焦りに焦って,とにかく,午後5時の10分前ぐらいに通夜会場の駐車場に到着。駐車場のアスファルトは雨に濡れていたが,高い部分の水分は地面に沁み込んでいた。休憩時間込みで6時間20分ぐらいかかった。グーグルの所要時間とほぼ一致している。会場の案内を見ると5時半から開始だった。とにかく,間に合ってよかった。  恭久さんの妹さんにもお会いできた。姉との温かい交流があった。長男さんがおられるのを知らなかった。長女さんとともに,工藤さんとよく似ておられた。喪主は長男さんと三女さんだ。ぼくの母にお世話になったと温かい声掛けもあった。親戚関係の皆さんが中心的に集まっておられて,永く地元に根付いておられるだけあって大勢力だ。父の病で工藤さんのご自宅にぼくは父と共に1カ月滞在していたので,工藤家には感謝でいっぱいであった。工藤さんの奥様には,父も我が家もお世話になったが,残念ながら比較的早く昇天されていたので,もちろんお会いできなかった。お子様などと親しく接することができたことは幸いであった。  大本分裂の少し前から,工藤さんが交友されてきた皆さんともお話しできた。特に皆神山のぼくの疑問をぶつけてみて,驚くべき回答があった。皆神山参拝の意義は高まるばかりであった。会場からホテルに移動して近所のセブンイレブンでお握りと一番搾りを買って,夕食とした。会場では直会があったがぼくは食べることができなかった。おしゃべりに夢中になってしまう。いつものことだ。  翌日,皆神山に愛車カローラツーリングで向かった。自宅から中央道に入って後は幸い雨に遭わなかった。幸いである。皆神山の山頂の高原まで,自動車道がある。危なかっしいところもあるが,幸い,問題はなかった。主として信仰の観点からの投稿は別に用意しつつある。ぼくの滞在中,パワースポットとして惹きつけられた人々も見た。愛車で訪れた四十歳前後の女性三名,退職後の夫婦二組み,それに移動売店を商っている子供連れ女性。  この車道が何とか維持できているのは,皆神神社のみによるものではないようだ。途中,キーウィフルーツの果樹園があった。12日の山上では気づかなかったがゴルフ場になっているようだ。回っている人は見たことがないし,駐車場利用者にはそういう人も見かけなかった。とにかく,コースらしきところがあって,雑草が生えていた。この状態ではゴルフボールを探すのが大変だ。芝生をかつて作ったのだろうけど,ほぼ消失しているようだった。ネットでみると,皆神山ゴルフクラブ【長野県】というのがある。  麓に近い松代地震センター(松代地震観測所)にも出かけた。人っこ一人いない。無人の大きな施設だ。研修施設もあったようであるが廃屋化が進んでいる。この場所の電話番号は公開されてはいるが,東京の電話番号に連絡するようになっていて,その意味も理解した。皆神山の全景を撮りたくて,時刻から考えて南西方面を車で回ったが,一枚がなんとか使える。狭い谷底からの全景写真は難しい。  午後4時前にはホテルに戻って車を置いて,徒歩で善光寺の門前町を歩いてみたいと考えたが結局,善光寺に行き着けなかった。刈萱聖人ゆかりのお寺の前を通り過ぎて,娘が持っていた石童丸の絵本を思い出し,参拝して,写真も撮った。これについても投稿を予定している。午後5時頃か,早い夕食を丸新という日本のどこにでもありそうな蕎麦屋(温かいとろろそば)でとった。創業100年という。大正と昭和の境目ぐらいか。まあ無難な味だった。地元のカフェを探したが適当なところがなく(変に気取ったところもあったが),結局,長野駅ビル1階のまたまたスターバックスで皆神山で撮影した写真を整理した。行きつけの店のチェーン店には,旅行者として期待した意外性は全くないのであるが,残念ながら安心感がある。  翌日,10時前にホテルを出発した。2時間後に休憩をと考えていて,11:50にSA駒ヶ岳(こまがたけ)で休憩した。フードコートにはなじめず,レストランに入って,やっぱり,そばを食った。狭い窓外には遠くに山々が見える。食後,周辺の散策路で木々を観察した。ウラジロモミ,ハルニレ,サワラ,コナラ,アカマツ,ニセアカシア,ヤマザクラなどか。  ここにはコンシェルジュconciergeなる若い女性が居た。帰りの名神のSA桂川にも居たのであるが(いずれも暇そうには見えたが毅然たる態度を示し得ていた,精神性を維持するのは大変だ,形を変えるべきだと思う)。さて,このSA駒ヶ岳の名(ぼくが休憩場所として選んだ理由)ゆえに,どこに見えるのかと聞いたら,ここからはかなり見えにくいという。カラー出力の写真を,中央アルプスと南アルプスの2枚を頂戴した。なるほど駒ヶ岳はほぼ見えない。レストランでそばを食っている際に,10年ほど前にはすでにアイフォーンにインストールしていたPeakfinder(2000円だったか)を思い出した。見ると,六甲山や生駒山などが見えている。自宅周辺の山々である。  右下隅の歯車アイコンを押してみたら,現在地の認識を開始した。この付近の情報をダウンロードするかというのでオーケーしたが,なかなか終わらないが,何とか周辺のピークの名称が見えるようになった。コンシェルジュさんに教えてやろうと窓口に出かけてみせたら,急に見えなくなった。またダウンロードを始めている。一応コンシェルジュさんにこのアプリは世界すべてに対応していることを告げるだけで終わってしまった。その後,見えるようになったが,嫌がられているかもしれず,行かなかった。なお,小さな展望所があって,ここから見える山々の説明があった。  次に休憩したのは15:30で,SA養老である。養老山脈の中にある。この後か,通行一車線で合流もあって,渋滞に巻き込まれるのである。なんとグーグルから,その20分ほど前か,到着時間が40分ほど早くなるルートがあるがそのルートを受け入れますかというメッセージがきた。前日のようにジャンクションを次から次と移動するのが嫌だと考えて,拒否したのであるが,思えば,受け入れた方がよかったのかもしれない。昨日は名神に入ったり出たりしたので,名神一本で行こうとしたのが災いしたのかもしれない。そして渋滞でクタクタになって,18:00にSA桂川に入って,半時間あまりボーっとしていた。眠い。自宅にたどり着いたのは午後7時半。ホテルを立って9時間半であった。  以上,2025年6月14日記,2025年6月15日修正。

熊野館跡地の月山不二プラン Tsukiyama-fuji plan remains of Kumano-yakata site

はじめに  何年か前に,出口王仁三郎の私宅(熊野館,故出口和明自宅)が炎上した。王仁三郎を敬愛する人々は,その理由に戸惑ったことだろう。ぼくもその一人である。理由を直接,関係者に尋ねたが,池(図3の「金竜海」)の鯉用に設置されたエアレーションポンプの漏電だという。電源を熊野館(くまのやかた)から取っていたことが原因だと。それにしても,理解できない。その館(やかた)の東側に庭があった。2025年3月8日白藤舎コンサートのあと,山口さんの案内で,その庭の意味を知った。実は炎上の別の理由も聞いたがここで示さない。 1. 月山不二プラン  月山不二(つきやまふじ)現在,大本の綾部本部(綾の聖地,梅松苑)構内の本宮山頂上にあって,亀岡本部(天恩郷)の月宮宝座(月輪台とは別)と並ぶ最高至聖地の一つである。いずれも第二次大本事件による徹底的な破壊跡地に,日本の復興を願って信者の善意のもと,建造された。https://www.omt.gr.jp/o70  山口さんによるご案内まで,王仁三郎私宅(聖師によって熊野館と命名)にこのようなプランがあることを知らなかった。王仁三郎は昭和17年の保釈で亀岡の私宅である熊野館(父母の不在中,その長女の三代教主が居住)に戻った。すでに日本の敗戦と大本教団の治安維持法と不敬罪無罪を予言していた王仁三郎は,晴れて大本復興の時に備えて,綾の聖地本宮山上の月山不二のプランを私邸で実験設置していたのである。 2. 小さな月山不二  「月山不二」は,富士山様の築山の意だが,太陽ではなく,(瑞)月のご神体ということになる。もともと小さな土の山であって,王仁三郎築造後の歳月を経て,とくに中央部が崩落している。縁辺ももちろんクリープしているが,周辺の立木の根本付近を見ると中央部の崩落の方が激しいようだ。周辺の立木の樹齢は20年未満のようで,当時の面影は消失していると考えて良いだろう。神棚が配置されているので,月例祭などでのお祭りが現在でも挙行されている可能性はある。  なお,熊野館など出口家の家並みは敷地や道路の影響か,南向きの家はない。この一画だけでなく,亀岡は旧城下町の影響もあるのか,南向きをあまり意識していない。まあ,神棚を前に前方に月山不二を拝礼する方向は真北から20度ほど西偏しているようである。まあこの向きをここでは,一応北辰の方向と考える。  その観点で,南西に置いてあるのが図2の月石である。画像で見ると溶岩(安山岩?)のようにも見える。次にお邪魔した際に岩質を確認したいと思う。月石とされているのは,左側の丸い紋様のためであろう。図3の金竜海は,大正時代に綾の聖地に築造されたものの模型である。梅松苑では金竜海は本宮山の北北西山麓に位置するので配置については方位にこだわっていないことがわかる。  ただ,この月石はこの熊野館流の方位でいうと南西部に配置されている意味がある。南西方向は播磨上島(神島)に対応し,坤の金神=出口王仁三郎=瑞霊聖師,と考えて問題ないであろう。神島を焙烙をかぶせた様な島として,信者に瀬戸内海の該当の島を探させたことからも,この月石がその形を具現しているとも言えるのである。この月石は神島なのである。  図4,5は,Google mapから得たものである。図4のように,神島には上島灯台が設置されている。図5のスカイラインにも灯台が見える。 3. 三ツ葉の黒松  図6(赤松の右手)の黒松の葉は三ツ葉である。写真は暗いが右下隅に月石が見えるようである。3ヶ月ほど前で記憶が薄くなっている。  図8には後背の月影に掛かる梢を,図9には月石のそばに集められた松葉(山口さんから頂いた)を。聖師時代の黒松の子孫であることには間違いない。三代教主昇天のち現大本本部によって本宮山の月山不二から抜根された三ツ葉の松とこの松とは兄弟の可能性が高い。この熊野館から聖師と二代教主によって本宮山に持参されたのである。 おわりに  次回,お邪魔した時には,月山不二と月石についてはライダー測量したいと思っている。 以上,2025年6月5日記。

草木伐採と資料整理と 2025春初夏 getting along well with plants and documents at Taniha since this middle spring, 2025

はじめに  もう草木伐採の季節になってしまった。膝蓋骨折ゆえであった。次郎ファミリーをタニハに案内した日から1ヶ月+1週間ぶりであった。サーバー移転で苦労して,このWordPressサイトを二分し,種々の困難があって,2025年5月30日までこの関連の投稿ができなかった。 1. 2025年5月3日  東隣地にはスギナやシダ類の勢いがすごい。図2中央のピンクの小花はカラスのエンドウ,黄色の小花はウマノアシガタ(キンボウゲ)だ。  よく目立つ4花を図3〜6に。  図7,8は,まずは気になるところである。  玄関の父の時代は漆喰地だったが人が踏みつけることで汚く汚れていた。それでコーナンから河原石10kgを買って100袋以上で敷き詰めた。時に補充が必要だ。  これだけでもう疲れ果てた。 以上,2025年5月30日。 2. 2025年5月7日  神棚後背の生垣がまずは生垣群の始まりであった。図12,13は刈り込み前。昨年の何とも寂しい紫かび病はほぼ癒えているが,古い葉は中に残っている。図13の中央部分はそれである。かなり汚いものだが写真ではそうも見えない。若葉は先だけで去年の若葉の先に今年の若葉が続くので,汚い病葉も一緒に切り落とすというような方向性でやった。難しいが。    図14,15は一応の完成したものである。 以上,2025年5月30日。 3. 2025年5月11日  5月7日の成果。  5月11日の道路沿い西部垣の道路側実施前と実施後。 以上,2025年5月30日。 4. 石丸のピエールドロンサール  文子さんの力作。 5. 2025年5月14日  北ヤードの西垣を刈る前。懸案の一つの幹部分をノコギリでと思ったけど体力がない。いつか電動ノコでかなあ?  艮岩付近の生垣。 6. 2025年5月17日  西側,西北隅,そして,道路に面する西垣。伐採完了だ。 7. 2025年5月19日  東通路の伐採前。  玄関前 手抜き前。 花とその茎全部を掘り出して写真を撮らないとわからない。花が小さすぎる。来年の春にやろう。  手抜き後。  お松。松のミドリが異様に長かった。以前,花がミドリに一杯咲いて,赤茶色であったが,この日にはほぼ花は見えにくなった。水洗いして花殻を流した。 以上,2025年6月1日記。 8. 2025年5月22日  前回,お供えしたお松が生きていて先っぽが天に向いている。これは初めての経験だ。松のミドリの力感である。図56の父の祭壇の方は容器が小さくてミドリの束を締め付けなかったために,横に倒れたのである。次回は枝部分を短くすべきであろう。  図58の西ヤードでは生垣を刈る際に,スギナを踏み潰したので,仮払いが難しかった。これは以前から問題の部分で,今回はこれを無視した結果である。図59付近はトイレのタンク付近でいつまでたっても凹みが続く。この上に伐採した枝や草を積み上げておく必要がある。途中なのは特養のスタッフが騒音の苦情にこられたからで,中断することになった。  北ヤードだ。  茶室待合前の溝筋の薄い排水パイプをやっと切り落とすことができた。このパイプは水路掃除の邪魔になってきた。  北ヤード東部の立体写真。 以上,2025年6月2日記。 9. 2025年5月27日 刈払機 weed cutterで刈る前 刈払機で刈ったあと 以上,2025年6月3日。 10. 2025年5月29日  前回,南庭を刈り払いして,今回はまずは東館南庭付近の木を剪定した。  図87のアラカシの若葉をほぼ刈り取った。図41,42にはこの若葉を被った様子が見える。この夏に新たな若葉をかぶることだろう。図88のシュロは隣地の殺伐とした場を隠すのに必須であったが,幸い,この南側にはアラカシなどが生え揃ってきた。もうこのシュロは伐採しても良いだろう。通路確保のために最も内側のシュロからチェーンソーで切り倒すことにしたい。まずは刈払機で網を刈った方がいいだろうな。  まずは,元気一杯のうわみず(うはみず)ざくら 【上溝桜 上不見桜】から。隣地と東館屋根にかかる枝を下部から伐採した。 以上,2025年6月3日記。 11. 2025年6月1日  日曜日だ。土日に刈り払いが許されるので,道路沿いと,作業停止を要請された5月22日の続きだ。図92のように,歯を交換した。この歯を茶室待合に置いていたはずであるがみつからない。東館や本館の棚を調べたがない。結局,茶室待合の横にした雑巾などを入れていた段ボール箱にあった。忘れるなあ。みつかって,そうだったかなあ,って。  道路沿いの土手の刈り払いとその後の掃除が完了した。次の三つの図は東から西に撮影。  次の二つの図は西コートと北西隅。メインはスギナだ。踏みつけたので,次回?には,鉄熊手で草を取り除き刈れていない部分を刈り取る必要がある。    キバナノアマナ(絶滅危惧種)?,かと考えて,図92のように採取したが全然違ってコメツブツメクサらしい。 https://matsue-hana.com/hana/nigana.htmlに示されるように,葉は結構多様だ。 以上,2025年6月3日記。

クロネコメンバーズ Kuroneko membership

はじめに  社会活動が多少低下した今,宅配便発送の際にアドレス帳を使うって,効率悪いこと甚だしいと思いつつ,ここに確認したい。ただ,以前より宅配便の住所書きは面倒で今さらに面倒になっている。別の面から見ると,データベース利用を延び延びにしてきたとも言える。今こそ,必要なのかもしれない。 1 クロネコがいい  佐川急便を気に入ってはいるのだけど,個人としてのアドレス帳を管理し,送付状を用意することができない。かなり調べた結果である。以前,クロネコメンバーズになったのであるが,アップルストアでダウンロードしたアプリでのアドレス管理ができず,放置していた。今日,クロネコメンバーズの専用ダイヤル0120-36-9625に電話して有料電話に変わって,サポートを受けることができ,使えるようになった。 2 macソフトとiPhoneソフトとの関係を把握して  もちろんmacでなくてPCでもいいのであるが,それとスマートフォンソフトとの関係を知ることが重要だ。 クロネコメンバーズ で,新規加入するか,ログインする。ログイン後の手続きを示す。一度ログインをすると,自動でログインすることが可能となる。ぼくは,この時期,クール宅急便を使うのでコンビニなどでは駄目である。コンビニ(セブンイレブン,ファミリーマート,PUDOプドー〔オープン型宅配便ロッカー〕)では,単なる「宅急便」については,クロネコメンバーズ機能が使えるようである。    ぼくが必要なのは,図1で赤〇で囲った二種類のサービスである。左の赤〇は,スマホで送る選択肢で,これをタップすると,図2を含む画面が現れる。アドレス帳からお届け先を選ぶなどすると,QRコードが割り当てられるので,クロネコでiPhoneのこのQRコードを提示すれば読み取ってくれる。この準備作業はmacででも,次のアップルアプリがインストールされているiPhoneででもできる。店頭ではiPhoneを提示することになる。 図3は,図1の右手の赤〇の「自宅で送り状発行」をタップした際に現れる画面である。この画面には赤〇を二つ描いている。上の方は,「お届け先アドレス帳入力・一覧へ」で,ここからアドレス帳を作成して行けば良い。  iPhoneのソフトは,APP Storeで,クロネコ,で検索すると,ヤマト運輸公式アプリとして,お馴染みのクロネコ母子のロゴが見えるので,これをインストールすれば良い。このアプリのインストール画面にはiPhone画面が図4のように現れる。macで検索すると,ヤマト運輸公式アプリ でもQRコードが表示され,入ることができる。 で,二回目以降は顔認証などで自動でログインできる。 この知識レベルでは実行していないので,実行した際に何らかの違いがあれば,ここに追加したいとは思う。  なお,iPhoneでアドレス帳を編集は基本的にしないが,図4の左端のメニューページの最下段では,4つのアイコンがあってこの右端は「メニュー」と表示されている。これをタップすると,中段に「お知らせ・設定関連」のメニューがあり,クロネコアイコンの「Myページ」をタップすると,サービス設定 > お届け先アドレス帳,があり,変更>をタップすると,お届け先アドレス帳,が現れ,ここで「お届け先アドレスを新規登録」することができる。旅行先なんかで発送元を入力する際には必須な情報だ。   以上,Aug. 19, 2022記。    

伐採のためのロープの結び目 knots for tree trimming

はじめに  今冬,タニハの生垣の伐採を進めている。ロープを幹に結んで,必ず敷地側に倒す必要がある。これまで航海用のノットについて数学的な関心があって本なども持っていたが結局,日常の必要性もなく,全く身につかなかった。それとぼくは3Dの想像力がどうも低いようで,その問題もあった。お箸が小さい時から正しく使えないのもそういう才能の故だろう。それでネットで調べて,自ら机上ながら練習して,やっと理解できた。ネット上のコンテンツを見てもすぐにはぼくには理解できないので,既存コンテンツを引用するが,あくまでもこのポスティングで完結する形で記述する。 一つは,「舫(もや)い結び」,もう一つは,適宜締め付けが可能な結びである。以下。 1 舫(もや)い結び,そして,より簡潔なGnat hitch  まずは,舫い結びを記述する。これは,知っておくと便利!ロープ・ひもの結び方おすすめ6選,から得た画像を使って,より解りやすく追加したものである。図1の赤塗りは二つのロープの重なりの手前(上方)を指示している。  図1は四枚の画像からなるが,ステップ1〜5がある。ここでは横棒だが,樹木の幹であれば垂直方向だ。何れでも同じことである。ステップ1 ロープの束の先端を左側に配置して棒に渡す。この左手のロープ部分を,左ロープとし,右手の方を右ロープと呼ぶ。ステップ2 左ロープを左手に持って,左の親指に一巻きする。「小さな輪っか」ができる。(輪っかを作る場合,ぼくは,人差し指から小指の4本をまとめて一巻きするのだが)ステップ3 この左手の小さな輪っかに,右ロープを下から潜り込ませて,上に出して,ステップ4 さらに左ロープの先端側で下から潜り込ませて,上に出して,ステップ5 左ロープの輪っか(先ほどの右ロープが通っているので領域は2分割されているがいずれでも問題ない)に上から突っ込んで,下から上に伸ばす。  これで右ロープを手前に引っ張って行けば良い。この結びを外すには右ロープを抜けば良い構造になっているが長いので,左の固い結び目を外すことになる。この方法は,長いロープの二つの先端を操作することになるので,ロープの収納の点から問題が多い。  で,Animated NotchというサイトのGnat hitchを見つけた。これはこのサイトによれば最近発見されたもので,これまで説明した舫い結びの欠点を止揚している。 自ら試行して,左右の手の動きを観察して,図2のようにまとめた。注目される一つのノットを白線の楕円で示した。ステップ6の赤線は図2と同様の働きをしている。黄色の線は軸綱になっているロープ部分を示しており,力学的な軸線となっている。  新しいGnat hitchの存在こそは,ぼくの作業を可能にする。手持ちのロープは長く,切りたくない。このノットで,伐採予定の生垣の幹,そして,ヤード内の松または石柱に繋ぐことが出来る。 2 中間者結び Alpine butterfly knot: 使えない  まずは長いロープを切らずに使うのに,縮め結び sheepshank があるが,これは上記 Animated Notchでは,The Sheepshank Knot should be avoided! とある。日本語のサイトでも強い引きには耐えられないというような記述がある。”The Alpine Butterfly Loop is the best replacement for a Sheepshank. It’s a knot used to take up the slack on a line or isolate a worn section of a rope. This knot can be used to shorten a length of rope too.”  で,Weblio辞書によると,「中間者結び(ちゅうかんしゃむすび)とは、ロープの中ほどに固定した輪つくる結び方のひとつ。ラインマンズ・ループ(Lineman’s Loop)、バタフライ・ループ(Butterfly loop)、アルパイン・バタフライ・ノット(Alpine butterfly knot)などともいう(これは結び目が蝶のような形をしていることによる)。」,とある。以下,Animated Notchの”Alpine Butterfly Loop“を参考としたい。明日のお祭りの準備があるので本日はここまで。 以上,Jan. 14, 2023記。  一晩考えて,この発想は使えないことがわかった。この中間結びも,事実上,長くて数メートルほどの短縮である。登山のロープワークが使えるのではと考えた。長いロープをコンパクトにまとめて,数メートル単位で繰り出して行くのだから。   3 Fireman’s coilとsheet bend一重繋ぎを採用  さて,長いロープを両端の中間点でまとめるという発想で,中間者結び,に期待したが,その期待が誤りであった。そして,ロープ1本で樹木に縛るという発想も不適当であった。図3のように手の届かない場所であっても,ロープを投げ上げて(枝を通じて)幹回りにロープを引っ掛けることが可能であり,図3左上の方法で,より自由度が高くなる。 支え杭としては立木や石柱などが想定される。ここでも,図2の観点ではなく,二本のロープで縛った方が良いだろう。  図3の左手の二つの図の下図は,https://matoi0101.com/column/1355/ から得た。図3の右手の図は,https://www.netknots.com/rope_knots/firemans-coil から得ている。  図3左手上の図で,ロープの一巻き,としているものは,図3右手のFireman’s coilで置いているもので,必要に応じて,より短くしたり,より長くしたりするのが容易と言えそうである。実はこの巻き方は誰に教えて貰うこともなく,ぼくは日常的に実施していることで,みなさんも無意識にしているのではないかとも思う。それぐらい単純な巻き方である。 話の流れと変わるが,少し前まではこのサイトはmacのSafariで編集していた。そしてネットサーフィンはGoogle Chromeで実施していた。この時には問題なかった。すでに述べたように,アップルが当方のOS用のSafariをビンテージ化していたので,現WordPressのアプリを最近アップデートした時点で,SafariでWordPressが使えなくなった。それでアップル純正ネットサーファーのSafariを削除し,当方Webサイトの作成とネットサーフィンのいずれもGoogle Chromeで実行しているのだが,三時間ほどの編集保存したコンテンツが消えるということが,本日,なんと,2回もあった。 それで,過去繰り返しインストールし,削除してきたFirefox(105.0.2, 64-bit)を本日Jan. 15, 2023にインストールし,使い始めた。  図3左手上図の支え杭にロープを固定するのであるが,そのノットとして,sheet bend 一重繋ぎを選んだ(二種のロープを繋ぐ場合,太い方は青色のロープに対応する)。このノットは,ヨットの帆を繋ぐために使われてきたものである。なお,sheetは帆船の一部のロープを言う。図4の7コマの図は,Animated Knots が提供する Sheet Bend: Joins two ropes of unequal, or similar, size から拝借し,テキストや線を追加したものである。図4の右下のものは,Pinterestに掲載されていたもので,図中の3,5,6は7コマに付した番号と対応している。  以上のFireman’s […]

腰椎椎間板ヘルニア lumbar disc hernia

はじめに  腰椎椎間板ヘルニア。亀岡に30回以上通って,切り株除去に,腰を曲げて右手でチェーンソー,手ノコ,電動コンクリートハンマーなどを使ってきた。いつも右手側から攻めていたので,左側彎になったのだろうと思う。実際,同じ姿勢で力仕事をすることで腰椎椎間板ヘルニアになるともある。 左脚大腿部の外側面の筋が痛くて,近所の整形外科に行って,「これまで処方されてきた左肩の痛みを和らげる軟膏を塗ったら痛みが改善したので,その軟膏を出して欲しい」と告げたら,X線を撮ろうということになって,腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた。痛くなって歩けないというように悪化したら,また来いという。予防ではなくて,進行したら,また,来い,って,この医者,おかしい。 そこで,予防法を調べることにした。 1 X線写真  医者による簡単な説明しか無くて,後に看護婦の説明を受けたが,理解できない。写真を見せてくれたのでiPhone 12 Proで写真を撮った。そして,お絵かきソフトで線を入れて(図1),閉店間際まで待って,医者に見せて,説明を求めた。  この図1で,Lが左側面方向,Rが右側面方向を表す。背骨の下部の緑色の線分はほぼ地面に対して鉛直方向で,赤い曲った線分が側彎症状で,上半身が左に曲がっているように見える。黄色の水平方向の曲線分がヘルニアになっている部分で,向かって右側(つまり体の左側)を上半身が圧迫して,椎間板がつぶれて,内部の物質が左腰と左脚の神経を圧迫して,痛みが生じているということになる。  図2は図1の正面図,図3は側面図を示す。図3の赤い曲線はヘルニアに対応する部分。 2 側彎症ではない  日本側彎症学会のウェブサイトを見ると,側彎症は結構大変な病気で,原因別では,敢えて当てはめると, <A 機能性側弯(一時的な側弯状態): 何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。>に該当するだろうか。  治療法を見ると,側彎が20〜25ºの場合,「1.装具をつけない経過観察: 成長期に側弯症が25°未満の軽いカーブの場合は、定期的なX線検査と整形外科医による診察を受けることが大切です。進行した場合は装具治療に移行します。」とある。 図4のように図1の彎曲を単純化すると,ぼくの彎曲は11ºほどである。日本側彎症学会のコンテンツでは,矯正法が示されていない。そして,ぼくの症状は,どうも側彎症では無いらしい。 3 腰椎椎間板ヘルニアは確定  ぼくは腰椎椎間板ヘルニアに間違いないらしい。日本整形外科学会のウェブサイトにpdfがある。どうもこのPDFを見て,症状が落ち着けば,腹筋運動をすればいいらしいのである。 ぼくの症状は図5の下肢放散痛と疼痛性側彎にあたる。原因は切り株除去作業であり,図6では,重いものを持ち上げる+運転,に当たるだろう。そして治療は腹筋を鍛えるということになるんだろうなあ。 以上,Jun. 7, 2023記。 4 腰椎椎間板ヘルニアのセルフチェックと予防ストレッチ  西宮回生病院 アスリハ通信 リハビリテーション 腰椎椎間板ヘルニアを参考に,ぼくのセルフチェックとぼくが日常的に利用できる予防ストレッチページを作成する。 4.1 腰椎椎間板ヘルニア 図8は良く整理されている。背骨は便宜的に,頸椎,胸椎,腰椎と区分され,右図では,腰椎の構成が明確に示されている。 主な症状の分類からすると,ぼくは座骨神経痛(お尻から大腿,下肢の痛み)にあたる。 4.2 セルフチェック ① 前屈テスト: 立った状態から上半身を前に倒す。その際に「しびれ」や「痛み」が出れば「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性がある。 ぼくの場合は,前屈して戻る立った状態に戻る際に,左大腿部に痛みが生じた。 ② タオルを片足の足裏に引っ掛けて,膝を伸ばしたままで脚を挙げる。足をあげた角度が70度以下でなおかつ「しびれ」や「痛み」がある場合は「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性があります ぼくは問題なかった。 4.3 ヘルニア時または予防のためのセルフストレッチ ① 仰向けに寝て,両膝を立てる。その状態から左右に倒すようにして腰をひねる。痛みなくストレッチができる場合,倒した足と反対側に顔を向ける。その際,肩は浮かないように。ぼくは問題ない。 ② お尻のストレッチ⑴: 仰向けに寝て,片足の膝を両手で抱えて胸に付けるように引く。 お尻のストレッチ⑵: 仰向けで両膝を立て、片方の足首を反対の膝の上に乗せる。そして,足首を乗せた膝裏を両手で抱えて胸に付けるように引く。少し痛い。 ③ 仰向けになり、バスタオルを片足の爪先あたりにかける。そのままバスタオルを引っ張るようにして膝を伸ばす。問題なし。 hamstringsは豚ハム加工に由来する用語で,下肢後面の筋肉の総称。 5 主に腸腰筋を鍛える運動  中学時代の運動部で経験した腹筋背筋運動と,このリハビリ運動は違う。次のウェブページを参考にまとめる。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣 (リハビリに良くない情報もあるように思うのだが 腰痛でもできる効果的な腹筋運動・背筋運動を紹介!腰痛改善にも! Tential) 図14 腸腰筋は股関節前面の深層部に位置するインナーマッスルで,3つの筋肉からなる。股関節を曲げる際,走行時の脚を前方に踏み出したり,脚を固定した状態から上半身を起こしたりする動作で使われる。腰を安定させるうえでも重要な役割を果たす。 腹筋が弱かったり,上手に使えない人は,腸腰筋に力が入るため腰が痛くなる。腸腰筋はウォーキングやランニングなどの日々の活動やウエイトリフティングなどのパワー系の競技とも深い関係があり、腸腰筋の弱体化や硬直は健康にも悪影響をもたらす。 5.1 Point 1: 腰痛にならない腹筋トレーニング 修正中 解説: 腹筋を鍛えるのに,上半身を起こす必要はない。腰痛の予防には,上半身を”起こさない”腹筋運動がお勧め。 5.2 Point 2: 腰の負担を減らすトレーニング 解説: 仰向けになって股関節を屈曲させることで,両脚を負荷として腸腰筋を鍛えることができる。 解説: 股関節の屈曲を維持することで,筋肉が伸びも縮みもしない状態になって,腸腰筋が鍛えられる。 解説: 立った状態で脚を高く上げてゆき,股関節の屈曲動作を行なうことで,腸腰筋を鍛えるトレーニング方法である。 5.3 Point 3: 腸腰筋のストレッチ 解説: 大殿筋(尻全体を覆う筋肉)を中心に,腰回りや太ももの筋肉などを鍛える筋力トレーニングである。腸腰筋に対してストレッチの動きとなる。 解説: 腰,尻,腹筋に加えて,太もも,背中などのちょっとした筋力トレーニングとしても効果があり,腸腰筋についてはストレッチ効果がある。  以上のエクササイズを1日に3セットするのが目安とある。写真モデルは,済生会有田病院 作業療法士 小林世良野さんだそうだ。最初に示しているが次のページをぼくなりに整理した。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣  早速,自分で今,やってみて,修正した方が良いと考え,すでに上の記述は修正などを実施(イタリックス)している。この参照サイトには呼吸法が一切,示されていない。体の動きと呼吸法の連動は重要だ。個人差があると思われるが。  以上,Jun. 9, 2023記。

Microsoft WordファイルをPages for iCloudで編集してみる  editing a Pages file converted from a Microsoft Word file in Pages for iCloud

はじめに  Microsoft Wordで作成したファイルの内容が,Pagesではどの程度,再現されるのか,確かめたいと思う。このMicrosoft Wordファイルには,150余りの脚注,350ほどの索引があり,いずれもハイパーリンクがセットされている。このポスティングは,Apple Booksへの投稿の可能性 の作成過程で思いついたテーマである。 1 Microsoft WordファイルをPages for iCloud で開く  ボクのmacOS sierra (10.12)ではPagesが使えない。iPadでは使えるが触る気がしない。ネット検索すると,PagesファイルからMicrosoft Wordファイルを作成する需要がたかく,Microsoft WordファイルからPagesファイルを作成するというコンテンツはこの二日ほどみて,見つからなかったが,昨晩2時頃見つけて,今朝,変換した。それをこれから,見てみることに。期待はあんまり期待していないが,楽しみではある。 1.1 DOCXをPAGES変換 を使った。このツールはonlineconverterfree.com のコンテンツである。macのファインダーからMicrosoft Wordファイルをドラッグアンドドロップした。Microsoft Wordファイル.docxは202kBで,出来上がったPagesファイル.pagesは917kBになった。 1.2 iCloud.comにサインイン https://www.icloud.com/ (アップルIDで)。  図1は,サインインした直後の,Microsoft Wordから変換済みPagesファイルをPagesアイコンにドラッグアンドドロップした。その画面の一部である。当初,赤矢印で示すSave File,が選ばれていたが,Open with Pages (default) に変更した。  これが行けなかった,これは信じられないのだが,macのPagesにアクセスする。このmacは現行のPagesに対応できないので,アップルストアに入ったあと,作業を進めなくなる。この状況を終了しても,もうSave Fileの選択はできない。 1.3 iCloud Driveに変換済みPagesファイルを入れる  次に述べる方法でうまく行っているのかは,まだわからない。とにかく,iCloud Driveにmacのファインダーでのコピペ作業結果は反映される。  図2には,ファインダーでのMobile Documentsフォルダーの位置を示している。  図2のMobile Documentsフォルダーを開くと,名称がiCloud Driveになる。このmacのファインダー上で,Microsoft Wordファイルから変換したPagesファイルをコピペすると,図3のようにiCloud Driveに入る。  iCloudにログインして,iCloud Driveを選択した結果を図4に示す。コピペしたファイルが見える。これをPagesフォルダに移動して,Pagesフォルダを開いたのが図5である。 2 Pages for iCloud で開いてみたら  図5に見える元々Microsoft WordファイルであったPagesファイルをタップすると,Pages for iCloudが立ち上がって,図6のアラートが出る。  縦書きは対応していないのだ。ウェブ表示にのみ対応しており,編集ができないという。開いてみると,図7の目次から本文へ跳ぶリンクは切れている。図8の索引のハイパーリンクもない。図9の外部リンクも切れている。ハイパーリンクの定義をした部分は青文字になっているが,リンクはない。脚注の本文と脚注間の相互リンクも切れている。Microsoft Wordファイルの魅力であるリンクが一切消失している。  縦書きだからなのかは,わからない。横書きであっても,リンク切れがあるかも知れない。ただ,Microsoft Wordにレイアウトやコンテンツの内容については崩れや文字化けなどは無いように見える。  MacのPagesで縦書きテキストを使用する にはPagesでも縦書きの本ができるよー,とはあるが,外部ファイルを読み込む機能が用意されていないのである。キンドル版で公開予定のMicrosoft Wordファイルは,アップルブックスには対応しないということである。残念っ! 3 Microsoft Wordファイルを直接Pages for iCloud で開く  図10には,Microsoft WordファイルそのものをファインダーでiCloud Driveに入れて,iCloudのブラウザー表示して,Pagesフォルダに移動してタップすると,Pages for iCloudが立ち上がって,やはり,図6のアラートが出る。  ひょっとするととコンバーター無しで,やってみた。変換済みPagesファイルと同じ過程でファイルをドラッグアンドドロップして,図10のMicrosoft Wordファイルを立ち上げても,Pages for iCloudがファイル変換してくれて表示できた。その結果はPagesファイルの時と全く同じものであった。リンクはすべて切れていた。onlineconverterfree.comのコンバーターには問題はなく,Pagesの限界だ。 以上,Apr. 2, 2023記。