祈り a requiem

 タイトル負けしたページである。父の昇天の後,茅ヶ崎の隅田光さんと山崎由美子さんは,十五年間,茅ヶ崎から年数回通ってこられて,お祭りだけでなく,タニハの整理なども始めて頂いた。  2020年春,七十歳でぼくは離職してから,本サイトを立ち上げて,タニハの掃除や改修について書いている。資料整理にはまだまだ手が付けられない状況である。ちょっとした掃除などで半端な書類などを得ているが,これさえ,まともに手が付けられない状況である。 1 昇天を詠う  その過程で,次の文書を見いだして,これは先生を詠ったものだとして,お祭りの際には,必ずこの文面を皆で合唱した。昇天の前からタニハにあったもので,父の昇天を詠ったものではないが,何となく定着して,今尚,この歌を宣り上げている。  この図1の筆跡が誰のものかはわからない。父のものでは無いと思う。  この図2は,父撮影のものである。裏書きは一切ない。小学校の修学旅行で伊勢に行って,早朝,早起きして,日の出を待って,写真撮影した記憶がある。先生から,太陽の出始めがよく撮れるとアドバイスを受けたことを思い出す。アルバムにその時の写真がある筈である。  伊勢神宮前の,この場所の日の出が日本のうちで,最もありがたいのは確かなことか。江戸時代に発祥したのか。それとももっと遡るのかはわからない。 以上,Jul. 29, 2021記。 2 祝詞  図3は,今はなき隅田さんが黒川忠行さんにお願いして,黒川さんが作成された祝詞です。平成24年,つまり,西暦2012年完成のものです。父の昇天19周年が詠われています。それゆえ,2021年8月17日は28年祭になる。父は,1993年(平成5年)8月17日 昇天。  黒川さんは勉強家でまじめで,父もよく黒川家を訪ねたので,よくご存知である。  以上,Jul. 31, 2021記。

夏祭りの前に prep for the 2021 summer fest

はじめに  昨年の夏祭りのあと,もう一年が過ぎ去ろうとしている。結構,タニハの建物の周辺の修理などの作業を退職を契機にしてやってきたと思う。  今年の祭まであと一月。蚊にも噛まれるし,雷雨もあるし,雨戸も長く開けていない。雨戸を修理した筈だが,建具の拭き掃除などは全くしていない。とにかく,この一ヶ月で,無理なく,できることをしたいと思っている。草刈りは際限が無い。ちょっと前に内燃機関の刈払機で刈って間もないと思うのに,草丈40cmを超える草も生えている。 1 コタツ布団と扇風機  タニハの冬は寂しい。それで櫓コタツを修理して,タニハに着くと,このコタツに丸まって,遅めの昼食を摂ってきた。このところ,流石にコタツに入る気がせず,お祭りもあるし,コタツ布団を箕面の近所のコインランドリーで3時間ほどかけて実施した。2台の全自動洗濯機を使ってそれぞれ,1300円/60分を2個。それに大型の乾燥器にコタツ布団の上下をまとめて入れて,8分×10=80分/1000円。結構時間がかかる。一般のクリーニング屋さんに出した方が得策かもしれない。カローラの後の席に,入れた。なかなか,ガサ張っている。  洗ったコタツ布団を収納したいと思い,父が使ってきた布団収納箱に入っている布団やその前に積み上がっている座布団も捨てることにした。  図4は玄関に仮置きした布団と座布団である。この半分弱が何とか,カローラツーリングに入った。この分葉昨日,箕面クリーンセンターに出すことができた。残りは次回の予定である。次回,布団収納箱には,コタツ布団を収納することができる。  この日,Jul. 13, 2021,には,電気工事の方に来て貰って,漏電チェックなどもしたので,帰ろうかと思ったが,扇風機の汚れが気にかかる。何か使う気がしない。でも使わないと,暑すぎる。密室である。  図5の左端の扇風機はファンが外れなくて苦労した。比較的大きなゴム槌で軸部を強く叩いて何とか引き抜くことができた。次回行ったら,扇風機を使うことができる。 2 さて何を 次回  タニハの石碑そばのアラカシにイルミネーションはどうかと考えた。外に出ているケーブルを接続するつもりで,アマゾンで調べると,電源がソーラーのものがふつうにある。漏電の心配もないし,防水,ソーラー,イルミネーションで検索した。白色LEDを考えていたが,電球色もある。そこで,さし当たり次の図7を注文した。次回,持参したいと思っている。  さて,うまく設置できるか。西日が射す通用口西に接してソーラーパネルなどを設置したいと考えているが。  他には,図8の三間の,敷居コンセントの設置,三間全部の障子と襖の動きチェック,片付けも。西之間は,床下換気扇やネダなどのチェックのために,業者さんが入る場所なので,お供えなどの配列をする長机は広げないことにする。さしあたり,次に気にかかるのは,神殿の掃除だな。これは結構たいへんだ。本や瓦,玉石など,大きな神影もある。 以上,Jul. 15, 2021記。 3 実際にできたこと Jul. 19, 2021  なにか疲れ果てていて,乗り気がもう一つ。前回はJul. 13だったが,その時には無かった筈だが,ツルが道路に大きく張り出していた。この部分だけは何とかしないと行けない。前回の続きで,布団と座布団をカローラに積み込んだ。  扇風機が使えないと,動くのがつらいと言うわけで,前回洗っていた部品を接続した。その一つはファンを抜き取るのがたいへんだったが,図9のように,その軸受けがさび付いていた。そこで図10のように,金属タワシで磨いた。さらにファンの軸穴が窮屈で入らない。図11のように,ヤスリをハサミで細く切り取って,膝でファンを固定して,軸穴を大きくした。  図12のように,扇風機3台は無事だった。Aug. 8にも,もう一台掃除した。動いている。図13は玄関前の玉砂利であるが,あちらこちら草が出ている。全部抜き取って,新たに購入した20kgのうち,10kgを薄い部分に追加した。図14はこの日の最も懸案であったが,一人で動かすことがかなり難しい。次回は障子を開けて南側に押しだそう。場合によっては廃棄するのも一つの選択肢である。  図15のように,艮岩の先の上方に大きくツルが道路に張り出している。これらを全部,根こそぎ切り取った。  次回は,押し入れ箱周辺,神棚周辺の掃除か? お松もそろそろ,更新しないと行けないなあ。この日は友人の六島君と,道路際で座って,ゆっくりしゃべる機会があって,良かった。 以上,Jul. 21, 2021記。 4 何とか次に Jul. 22, 2021実施  結構,疲れている。まずは,南側の雨戸を開けないと。図18のように雨戸袋などはゴミだらけ。図19のように掃いた。図20のようにガイドに昆虫関係のゴミゴミ。全部掃いた。  網戸がしっかりと填めることができた。ちょっと破れているところもある。修理した方がいいが。  中央の四枚のガラス戸は,雨戸を閉めずにおこう。多少のストレス回避になるし,たぶん,治安は大丈夫。大きな踏み石の上に,おそらく哺乳類のうんちが目立つようにニカショある。これらも処理する必要があるが。  ここを開放することで,掃除もしやすくなるし,やる気も起きる筈だ。  一切ガラス戸を拭いたりしたことは一度も無い。父の存命中もそうだろう。3個のガラス戸が動きにくい。  図22のように,二箱を上げて,下の掃除をした。昆虫の糞などが転がっている。シロアリ害は全く無かった,良かった。図23のように,上段の箱は,隣接する書籍が詰まった段ボールが積み上がっている場に転がした。図24のようにほぼ完成。ここにはコタツ布団を入れたが,余裕があるので資料を入れるか?  玄関横の松が元気だが,どんどんのびるのが気になって,メインの幹を切り落とした。この一部をタニハの神殿と箕面の自宅のお松とした。  自宅とタニハのお松を同時に更新することで,替え時のプレッシャーを感じて,良い効果を生んでいる。 追加 Jul. 23, 2021  石碑後背のアラカシに電飾goldを1セット設置した。友愛園の顰蹙を買うかどうか。通用玄関の右上部にソーラーパネルを固定した。今の季節だと,夕方,西日が2時間ほど,直射する。これで足りるかどうか。また冬はどうなるか,わからない。 以上,Jul. 21, 22, 2021記。 追記 Jul. 28, 2021記: 昨晩,午後九時前に帰る時には,点灯していなかった。短い西日では太陽光発電はできないようだ。さて,どうするか。 追追記 Jul. 31, 2021記: 昨日,タニハ北の暗い石碑コーナーの南側からの日差しに注目していた。  南側からの日差しを,午後3時すぎからしか見ていないが,図28aの竪棧の最下部まであたっていた。それでポスト付近にソーラーパネルを移動することも考えたが,日差しは後に,図28a,そして,図28bのように現パネル位置に到達,その後,日差しはパネルからも離れて,図28cのように石碑の手前,に変化していった。日差しの面は同じだが,実は,日差しは,ソーラーパネルの下方あたりで,南からのものと,西からのものに遷移していたようだ。より注目して,この変化を追わないとわからないが,パネルの設置位置は竪棧の上縁近くが適当なのだろうと思う。  図28cの写真の頃にパネルを移動したので,元の場での日照時間は1時間も無いのだろが,午後8時半すぎの頃には,ソーラーのON/OFFボタンを押していたら,次の図28dのように輝き出したのである。  ちょっと様子を見つつ,用意していたシルバーもこのゴールドのそばに重ねて設置したいと思っている。 追加 Aug. 7, 2021: 図28eのように,Aug. 4にセットし,Aug. 6に点灯を確認した。ゴールドとシルバーが混ざって,複雑に点灯していて,なかなか良い?  この製品は点灯ボタンは一つであって,午後8時前までは,点灯ONかOFFかは,わからない。今後追加購入する場合は,厚紙にラインが巻き込んであるという理由で,このシルバー販売企業の製品がよいと考えている。 追加 Aug. 8, 2021: 午後1時半の日差しを見ると,図28fのポストからさらに下の柱の支石近くまで当っている。ひょっとするとポスト付近が一番日照時間が長いかもしれない。 5 布団収納箱に Jul. 24, 2021  漏電関係で,床下換気扇などのチェックで,昭和リーブスに来て頂いた。対応しつつ,布団収納箱に捨てずに持ってきた年代試料を入れて,コタツ布団を隙間に押し込んだ。年代試料は現実に今後研究できるか大いに疑問である。  次回は,この廊下をサンダーで磨いてみよう。灯油のこぼしと墨のこぼしが取れるものかどうかだ。 以上,Jul. 25, 2021記。 6 中之間南側回廊をサンダーでやってみた Jul. 27, 2021実施  父の昇天の後,この廊下で石油ストーブの灯油を入れていた。西田さんはここにチェーンソーを置いていた時期がある。で,図35のように,油で汚れてしまった。そして,図34の墨の零しは父によるものか?  図36,図37のように,サンダーで削ってみた。いくらでも深く削れるので,程度ものであるが。  図38のようなシミは結構,沢山ある。換気が悪いために生じているのは間違いない。表面を歩かないのも一因だろう。図39のように取り去ることは可能だ。雑巾でも取れるように見えるが,濡れているだけかも知れない。   図40はサンダーでの処理の後で,図41は拭き掃除をして乾いた後に撮影したものである。サンダーによる処理は際限が無いので,ある程度で抑えておくのがいいように思う。気になるところが出てくれば,また,サンダーを使えば良いだろうと思う。とはいえ,油汚れなどは見えなくなった。 7 敷居コンセントの交換 Jul. 27, 2021実施  昨年のフスマのカンナがけ時期のもので,いつでも出来ると放置していた作業である。中之間の敷居コンセント二つと,隣接室の中之間に続くコンセントは,何度もの回転で割れたりして,危険とも思える状態であった。  これを替えるとなると,深掘りされている回路部分も替えなければならず,畳を外さないといけないし,かなり窮屈に設置されていてノミなども必要になる。一つ替えてみて,特に回路部分に問題はなく,パナソニックのものは一体型だがその上部だけを使うことにした。  図42のように,プラスチックカバーはかなり風化している。図43のようにプラスチックカバーを外すと,ネジのワッシャ部分がゴム製でこれが風化して貼り付いている。そこで,図43に示す樹脂製のサンダーで削り取った。  図44のように556でさび止めして,図45のようにカバーをネジ止めして,さらに百円ショップで300円だったかの分岐コンセントを装着した。これによって,敷居コンセントのプラグの回転部分での風化を防御できるし,抜き差しも手を添えることができるので,耐久時間が増す。  次はさし当たり神殿の掃除だね。 以上,Jul. 28, 2021記。 8 神棚  独立の投稿を作成した方がいいと考えて次の投稿に移動編集した。 9 玄関前の草刈り  夏祭りが近づき,ぼうぼうの草が気になってきたので,さしあたり,玄関前だけと始めたが,思った以上に狭い場所であるが,刈払機だけでも時間がかかった。図49は玄関付近から,図50は友愛園から見たものである。    草刈りの後,赤とんぼがかなりの数,空に飛び回っていた。併せて,アブラゼミが当方の肩に載りやがて通用玄関上で赤とんぼと共演した。図53は,Jul. 29夜の散歩で,ルミナス箕面の森構内のバス通りの石垣に一輪あやしく咲いていた百合の花である。  刈払機だけでやったので,際刈りは別途,ノコで実施しないといけない。主に竹製の熊手で刈った草片を取り集めて隣接地に廃棄した。 以上,Jul. 31, 2021記。 追記 Aug. […]

王仁三郎の天地創造神話 creationism of Onisaburo

はじめに  王仁三郎の天地創造説は,発表順に並べると,『大本略儀』,『霊界物語』,『天祥地瑞』に見いだすことができる。作成中の種々のコンテンツとの関係が絡むので,このページの完成には時間を要する。  昭和十(1935)年に始まった国家権力による宗教弾圧である第二次大本事件の際に,木庭次守は,逮捕され,弁護団の要請によって裁判資料を作成した。それに関連しては,次のページに示している。  戦後,これに対応する形で,天祥地瑞神系表を1952年3月10日に作製し,全国の講演で使用している。これについては,次のページ(Jul. 1, 2021現在,未完)に示している。  両神系表は,『霊界物語』そして『天祥地瑞』に現れる神々の系列を示すために作製されたものである。とはいえ,両神系は,天地創造神話の土台の上にあるので,両神系表にとっても,天地創造説を捉えておく必要があり,本サイトの筆者(木庭元晴)はこのページを作成する必要性に迫られたのである。  王仁三郎が描いた天地創造神話のうちで,『天祥地瑞』のものが最も要領を得ており,言霊学が主要な役割を果たしており,発表順を遡る形で,まずは,『天祥地瑞』から論じたいと思う。 1 古事記と霊界の存在と   2 天祥地瑞神系表      

屋内外漏電チェック checking and repairing of exterior and interior wiring in Tania

はじめに  石碑コーナーを刈払機で草刈りしている時に,不用意にエアコンのアースを切り取ってしまった。それで室外機の周辺をみたら,電源ケーブルも傷つけていて,しかも長いケーブルを繰り出したら室外機との接続が外れていた。  宗野さんが風呂釜を空だきして,放置されていたが,他の人の圧力か,宗野さんが修理代金を出して修理をしたのだが,その後,誰も使っていない。風呂に面した室外に電線が垂れていて,電気工事業者による固定個所が外れたままになっているようだ。使う必要性の無い外のトイレは長男とともにコンクリートの基礎上の建物は壊したが,ここにも配線がされていたが,それにどう対処したのか覚えていない。  書庫の湿気が気になるという隅田さんの意見で,日立のエアコンを入れて,一日に1回1時間ほどの除湿を設定したが一年も持たずに動かなくなっている。  関西電力は毎年,漏電チェックをしているようであるが,ここまで書いて,関西電気保安協会亀岡事業所(在: 大井町並川)に電話してみた,現在は四年に1回で関西電力がしていいるとのこと。そして,漏電チェックは担当していないということ。その部署に電話0800-777-8810してみた。担当事業所から電話がくるとのことである。 電話があった。7月6日に決定。 1 茶室エアコン室外機  昨夏のお祭りの際,リモコン自体がみつからず,茶室のエアコンが使えず,回廊の部屋から動かずに,扇風機で我慢した。幸い,その後,リモコンが見つかった。マニュアルは見つからない。室外機にあった商品情報を昨日得て,ネット検索した。 TOSHIBA Carrier 東芝キャリア株式会社 ホーム 製品情報検索 検索結果 RAS-S401E4R(W)/RAS-S401E4ARhttps://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/detail/?oid=52425&setName=RAS-S401E4R(W)/RAS-S401E4AR発売日2007年2月であった。このサイトから取説をダウンロードし印刷した。ここには,メンテ案内もあった。  この図3を見ると,電源ケーブルの差し込み口は,図1に見えている面,つまり右側面である。図3中断右端の図の下部の袋状のカバーを外せば,見えるであろう。アースの再接続も必要だな。 以上,Jul. 1, 2021記。 2 室外機は問題無かった  本日,関西電力来訪。漏電がみつかった。ただ,この室外機については問題なかった。  図4はカバーを外したところ。プラスネジ3本。電源が問題ないことが判明した。それでは左奥のポリ袋に入れたケーブルは何か? どうも玄関灯のケーブルを壁屋さんが外しておいていたものらしい。これを刈払機でちょっと傷つけたのでこれが漏電の原因かもしれない。  図5は掃除してカバーを戻したところである。コンクリートブロックの下駄を履かせた。倉庫に入れていたものを使用して,新規に購入したものは倉庫に入れた。図6は刈払機で切ったアースほ補修した接続部が見えている。 3 関電による漏電チェック  西端に配電盤があった。外部からの電源引き込み部である。図9がover flowで,この引き込み部から屋内の大型ブレーカーまでの配線は問題無いとのこと。  屋内のブレーカーチェック。図10では,No. 4は0.1以下,つまりリーク。図11では,No. 5が0.1< <0.3なのでweak leak。図12のように両方のサブブレーカーは切っておく。  JA京都亀岡中部支店に電話して,電気事業者を紹介いただいた。コバヤシホーム。15:00, Thur., Jul. 8, 2021に。 以上,Jul. 6, 2021記。 4 電気事業者による漏電チェック  Jul. 13, 21に山科区の電気工事会社スタッフ1名,来訪。図13で唯一切っているリークしているNo. 4と,この多少リークありの右手No. 5の関連回路の場所が判明した。  次の図14,図15, 図16,図17は,No. 4リーク回路のコンセントなどである。  No. 4回路は,ブレーカーからこの天井灯にまずは届いたものと思われる。図17の手前の天井灯は正面玄関から入ってすぐのもの,図17の一番奥にもう一つ天井灯があるが,図18のタニハのプランで言えば,天井灯dにあたる。天井上の天井灯dから,天井灯cを経て,立壁内で,図15の正面玄関脇の外部コンセントaと,図14の倉庫内コンセントbに繋がる。  Jul. 13に当該電気工事会社スタッフとの話合いでは,回路No. 4は廃棄する予定であったが,天井灯c, dは不可欠なので,ブレーカーから天井灯dと天井灯cまでは生かす必要がある。  図18下部の写真は床下換気扇の写真である。これは図18上図の八畳間3部屋の右手(南側)に示しているように,2個所に設置されている。  2013年9月28日には,JA京都の紹介で,(株)昭和リーブス(leavesなのでリーブズが正しい発音だと思うけど)に,シロアリ対策をして頂いた。シロアリ禍が廊下上などで見られて,お願いした。八畳間の最も東の畳の一部で,歩くと凹む部分があった。工事はこの部屋の畳と板を剥がして実施された。その際には,もうシロアリはモヌケの殻であったが,薬剤注入なども実施された。八畳間三間を囲むように強固なセメント竪壁が全く隙間無く施行されていたために,通気がなくて,湿気が蓄積していた。シロアリ禍は無かったような気がする。はっきり覚えていない。  梅雨が明けたら,昭和リーブスに来て頂いて,シロアリの確認と,床下換気扇の通電などや修理または更新をお願いしたいと思っている。回路No.4についても修理をお願いするが,シロアリ関係が先の方がいいかな? 東の八畳間の凹みや,シロアリ禍の格好悪い廊下の部分も修理して貰うことになると思うが,複数社の見積もりが必要だな。 図1のポロ袋で包んだケーブルの切れ目と末端は,山科の電気工事会社のスタッフがテープで包んでくれた。これで良いという。これを使って,石碑そばの低木に,白色LEDのイルミネーションを始めるつもりである。 以上,Jul. 15, 2021記。 追加 Aug. 26, 2021実施: 山崎電器商会が蓋を忘れていたターミナルを塞いだ。わからなくなるので,図18-19 a, bのようにメモした。玄関そばの本箱横のターミナルである。 5 昭和リーブス来訪 Jul. 24, 2021  この日,床下換気扇を通じての漏電チェックに始まるチェックをしてもらいました。どうも平成九年に換気扇4台などの設置工事をしているようだ。平成二十五年にもシロアリ防除のための薬剤注入をしている。今回で3度目である。  父の生前から,この東之間の畳を歩くと,ぺこぺこ凹んでいた。父に伝えたことがある。父も気にしていた。この時にぼくが出資して工事をすれば良かった。そういう発想そのものが無かった。ぼくが,けちけちであった訳ではない。そもそも,父の施設に出資する考えがなかった。父の昇天の後,シロアリ害が気になって,JA本梅町の紹介で,昭和リーブスに工事をしてもらった。この凹みの部分は特に材木が腐っていて,この企業がやとった大工さんに材を替えるようにお願いしたが,無反応だった。遊び人風であった。現場監督さんに告げ口するのもどうかと思い,それ以上追求しなかったが,工事終了後も改善されなかった。この平成九年の際には,シロアリは居なかったが,シロアリ害が各所に見られて,薬剤注入などが実施され,本館三間の湿気問題に対処するべく,三間を囲む強固なコンクリート壁を数カ所,削(はつ)って,4個所に床下換気扇が設置されたことを,業者との話合いで確認した。  今回の漏電リスクの原因は,この時に設置された換気扇のうち三台からの漏電であった。そして4台とも動いていない。以前,3ヶ月ぐらい前だろうか,奥さんが来た時には換気扇の音が聞こえたとのことであるが,図20に見えるように畳が載る床下の材は一面にカビが生えている。換気扇が動いていなかったことがその理由だろうと思う。換気扇が効いてきたかはわからない。  今回の技術の方の提案は,新しいタイプの換気扇で母屋のコンクリート壁で囲まれた三部屋は排気用2を3個所,そして,結構湿気がある茶室に設置することになった。  ただ,受け取ったパンフの,「セイホープロダクツ 爽快くんスペシャル USK-400H」が,現メーカーのウェブページに掲載されていない。シロアリ業者の宣伝のパンフに,2003年と表示されている。明日,メーカーに電話してみよう。現行機種が知りたい。図21 北東隅の部屋から  図21は入る前,図22は閉じたところである。ここの湿気はかなりマシだ。北西隅の部屋には入り口がない。この北東隅の部屋から通用玄関までの空間に入ることができるようだ。  床下換気扇の工事は8月20日に実施予定である。すでに発注済みである。換気扇の機種について,開発年次が2003年以前で,多少問題を感じているが,メーカーは現行機種として現在も生産を続けているというし,昭和リーブス担当者も悪意が無いようなので,了解した。 以上,Jul. 25, 2021記。 追加 Aug. 7, 2021: シロアリ禍をみつけた。通用玄関に入って床の右手は,本が入った段ボール箱が十年以上に渡って姉によってそのまま置かれていたもので,この段ボールの半ばまでシロアリにやられて,床も同様であった。今回認識したのは,図22-23間に示すが,この場に近い通用玄関の外側右手である。昭和リーブスに電話して,この場もシロアリ駆除用の薬剤散布をお願いした。 6 リークNo. 4の問題解決 Aug. 4, 2021  関電によって漏電とされたサブブレーカーNo. 4について,JA紹介のKホームから見積書がJul. 31付けで届いた。リストのうち,漏電調査の点検費はすでにJul. 13, 2021完了分とされ,さらに「配線改修に伴う点検口設置工事」として,1ヶ所28,000円とあった。これに疑問を持って,長男の保育園から中学校の同級生の電気工事店に立ち寄った。  このY電器店が新装開店した際に,長男の要望で家族でお祝いに行った。このことなどを話して,理解が得られて,急遽,タニハまで,行こうということになった。今朝,携帯に電話が入っていたので,メールで返事をした。それが次のものである。 ————————————————引用開始本日,8月5日の携帯へのお電話感謝します。後に,認識しました。一, 結論から申し上げます。これ以上の,お願いは,貴社には致しません。理由を次に申し上げます。 二,見積もりを読ませて貰って,「配線改修に伴う点検口設置工事」,の項目に疑問を持ちました。本梅町の家は,純日本建築で,天井から入ることは,天井板を数十センチ四方を切り取れば,簡単に入ることができます。平屋で天井から屋根までの距離はかなりあります。これまでミツバチが天井と屋根の間に大きな巣を作って,2回ほど,業者さんが,天井板を切り取って,入って,処理してもらいました。  そこで,近隣の電気工事店に行って,この見積もりを見せて,一緒に本梅町の家に行きました。点検口設置工事をしなくても,問題なく天井と屋根の間に入ることができることは納得して貰いました。 漏電チェックをして頂いて,××××さんの調査との違いは,ほとんど,ありませんでした。追加的な漏電個所も見つかりましたが。 三,近隣の電気工事店の方と話していて,工事不要とわかりました。この漏電ルートは殺しても問題ない,ということです。この項目は,松本さんが疑問持たれるので,それに応えるべく,次に,書きます。  ぼくが問題としている,図18の天井灯cとdの点灯はトグルになっていて,玄関にある天井灯スウィッチ群の配置図(図23)を見て頂いて(玄関そばの天井灯c,dは,図23の右図ではそれぞれ3,11に該当します。××××さんに,書庫の壊れていて放置していると思っていたエアコンを,見て貰うために,図23の右図最下段の10の天井灯がある場所に行きました。その際,この書庫ドアのそばにスウィッチが2個あって,ぼくはこの二つ(書庫用と「天井灯10」用)を触ったようです。この「天井灯10」用が,玄関付近の天井灯3,11とトグルになっていて,それで天井灯3, 11が下がり紐では点かなくなったということです。 四,××××さんのご提案通り,前回添付でお送りした図面のa,bの電源ルートは殺す,ということで,僕としては,工事して頂く必要がない,ということです。 五,Kホームからの見積書の,「漏電調査点検費 7/13完了分」 18,000円x1.10 = 19,800円,を送金すればいいのですね。振り込み先をお教え下さい。 以上,宜しくお願いします。また,お騒がせしました。なお,見積もりに来て頂く前に,この調査費用が発生することを,お伝えして下さるべきと感じました。これまで工事をして頂いて,見積もり評価の際の費用は発生したことがありませんでしたので。————————————————引用終了  ネットで見ると漏電調査は8000円ほどらしい。18,000円は高いと思う。滞在時間は1時間内であった。 この図23は,小学生だった長女に頼んで作成してもらったものである。玄関脇の12個の天井灯スウィッチと天井灯との関係がわからなかったので。  Y電気店の親父さんは,この図23を見て,天井灯の3, 11,10をカバーする左図右下のスウィッチが,トグルスウィッチであることを見破った。このスウィッチを押すと,見事に,玄関そばの天井灯3と隣接の11が点灯した。そして,10を遥かに見通すと,これも点灯していた。図25には,天井灯10と,書庫入り口ドア左の二つのスウィッチが見える。この上段のスウィッチは書庫内の天井灯で,下段のスウィッチは玄関脇の右下のスウィッチと同様,トグル(天井灯3, 11, 10)になっている。  こういう訳で,幸い,サブブレーカーNo. […]