日本タニハ文化研究所開設を応援された研究者 Researchers who supported the opening of Institute for Taniha Culture Research

はじめに  海外からの訪問者に合わせて急遽作成した。現在,玄関に掲げている三名の研究者を紹介する。ぼくも勉強にはなった。なお,本研究所の英名をタイトルのように変更した。 日本博物館協会関係 徳川宗敬 Tokugawa, Muneyoshi 左の写真: 昭和50(1975)年5月11日、伊勢神宮内宮を見学し、参道を歩いて戻るイギリスのエリザベス女王。左は徳川宗敬大宮司。三重県伊勢神宮。後背には内御厩(うちみまや)がみえる。朝日新聞デジタル Photo 1: On May 11, 1975, Queen Elizabeth of the United Kingdom visited the Inner Shrine of Ise Grand Shrine. On the left, Chief Priest Muneyoshi Tokugawa can be seen.  宗敬は明治30(1897)年、水戸徳川家の12代当主の次男として生まれ、一橋徳川家の養子となった。大正9(1920)年に江戸幕府最後の将軍,徳川慶喜の孫に当たる幹子(もとこ)と結婚した。  東大農学部林学科を卒業した宗敬は同15年、幹子を連れて欧州へ留学する。2人は2年半の洋行で先進国の文化に触れる一方、第一次世界大戦の敗戦国となったドイツやオーストリアでは地位や財産を失った貴族の没落ぶりも目の当たりにした。  第二次世界大戦後、最後の貴族院副議長となった宗敬は、昭和26(1951)年のサンフランシスコ講和会議の全権委員、伊勢神宮大宮司などを務める。全国の植林運動にも尽力し、「緑化の父」とたたえられた。(三浦馨記す)  九十一歳(1989年)昇天。明治30(1897)年5月31日 – 平成元(1989)年5月1日。 url https://www.sankei.com/article/20191101-GDYF35IKYJNRNGUKESCGXVWZGY/  日本博物館協会の目的と沿革には,第二次世界大戦後の最初の会長(昭和21年)となったことが記されている。永く在任した。  Tokugawa Muneyoshi was born in 1897 (Meiji 30) as the second son of the 12th head of the Mito branch of the Tokugawa family, and was later adopted into the Hitotsubashi branch of the Tokugawa clan. In 1920 (Taishō 9), he married Motoko, granddaughter of Tokugawa Yoshinobu, the last shogun of the Edo bakufu.Having graduated from the Department of Forestry in the Faculty of Agriculture […]

クロネコメンバーズ Kuroneko membership

はじめに  社会活動が多少低下した今,宅配便発送の際にアドレス帳を使うって,効率悪いこと甚だしいと思いつつ,ここに確認したい。ただ,以前より宅配便の住所書きは面倒で今さらに面倒になっている。別の面から見ると,データベース利用を延び延びにしてきたとも言える。今こそ,必要なのかもしれない。 1 クロネコがいい  佐川急便を気に入ってはいるのだけど,個人としてのアドレス帳を管理し,送付状を用意することができない。かなり調べた結果である。以前,クロネコメンバーズになったのであるが,アップルストアでダウンロードしたアプリでのアドレス管理ができず,放置していた。今日,クロネコメンバーズの専用ダイヤル0120-36-9625に電話して有料電話に変わって,サポートを受けることができ,使えるようになった。 2 macソフトとiPhoneソフトとの関係を把握して  もちろんmacでなくてPCでもいいのであるが,それとスマートフォンソフトとの関係を知ることが重要だ。 クロネコメンバーズ で,新規加入するか,ログインする。ログイン後の手続きを示す。一度ログインをすると,自動でログインすることが可能となる。ぼくは,この時期,クール宅急便を使うのでコンビニなどでは駄目である。コンビニ(セブンイレブン,ファミリーマート,PUDOプドー〔オープン型宅配便ロッカー〕)では,単なる「宅急便」については,クロネコメンバーズ機能が使えるようである。    ぼくが必要なのは,図1で赤〇で囲った二種類のサービスである。左の赤〇は,スマホで送る選択肢で,これをタップすると,図2を含む画面が現れる。アドレス帳からお届け先を選ぶなどすると,QRコードが割り当てられるので,クロネコでiPhoneのこのQRコードを提示すれば読み取ってくれる。この準備作業はmacででも,次のアップルアプリがインストールされているiPhoneででもできる。店頭ではiPhoneを提示することになる。 図3は,図1の右手の赤〇の「自宅で送り状発行」をタップした際に現れる画面である。この画面には赤〇を二つ描いている。上の方は,「お届け先アドレス帳入力・一覧へ」で,ここからアドレス帳を作成して行けば良い。  iPhoneのソフトは,APP Storeで,クロネコ,で検索すると,ヤマト運輸公式アプリとして,お馴染みのクロネコ母子のロゴが見えるので,これをインストールすれば良い。このアプリのインストール画面にはiPhone画面が図4のように現れる。macで検索すると,ヤマト運輸公式アプリ でもQRコードが表示され,入ることができる。 で,二回目以降は顔認証などで自動でログインできる。 この知識レベルでは実行していないので,実行した際に何らかの違いがあれば,ここに追加したいとは思う。  なお,iPhoneでアドレス帳を編集は基本的にしないが,図4の左端のメニューページの最下段では,4つのアイコンがあってこの右端は「メニュー」と表示されている。これをタップすると,中段に「お知らせ・設定関連」のメニューがあり,クロネコアイコンの「Myページ」をタップすると,サービス設定 > お届け先アドレス帳,があり,変更>をタップすると,お届け先アドレス帳,が現れ,ここで「お届け先アドレスを新規登録」することができる。旅行先なんかで発送元を入力する際には必須な情報だ。   以上,Aug. 19, 2022記。    

伐採のためのロープの結び目 knots for tree trimming

はじめに  今冬,タニハの生垣の伐採を進めている。ロープを幹に結んで,必ず敷地側に倒す必要がある。これまで航海用のノットについて数学的な関心があって本なども持っていたが結局,日常の必要性もなく,全く身につかなかった。それとぼくは3Dの想像力がどうも低いようで,その問題もあった。お箸が小さい時から正しく使えないのもそういう才能の故だろう。それでネットで調べて,自ら机上ながら練習して,やっと理解できた。ネット上のコンテンツを見てもすぐにはぼくには理解できないので,既存コンテンツを引用するが,あくまでもこのポスティングで完結する形で記述する。 一つは,「舫(もや)い結び」,もう一つは,適宜締め付けが可能な結びである。以下。 1 舫(もや)い結び,そして,より簡潔なGnat hitch  まずは,舫い結びを記述する。これは,知っておくと便利!ロープ・ひもの結び方おすすめ6選,から得た画像を使って,より解りやすく追加したものである。図1の赤塗りは二つのロープの重なりの手前(上方)を指示している。  図1は四枚の画像からなるが,ステップ1〜5がある。ここでは横棒だが,樹木の幹であれば垂直方向だ。何れでも同じことである。ステップ1 ロープの束の先端を左側に配置して棒に渡す。この左手のロープ部分を,左ロープとし,右手の方を右ロープと呼ぶ。ステップ2 左ロープを左手に持って,左の親指に一巻きする。「小さな輪っか」ができる。(輪っかを作る場合,ぼくは,人差し指から小指の4本をまとめて一巻きするのだが)ステップ3 この左手の小さな輪っかに,右ロープを下から潜り込ませて,上に出して,ステップ4 さらに左ロープの先端側で下から潜り込ませて,上に出して,ステップ5 左ロープの輪っか(先ほどの右ロープが通っているので領域は2分割されているがいずれでも問題ない)に上から突っ込んで,下から上に伸ばす。  これで右ロープを手前に引っ張って行けば良い。この結びを外すには右ロープを抜けば良い構造になっているが長いので,左の固い結び目を外すことになる。この方法は,長いロープの二つの先端を操作することになるので,ロープの収納の点から問題が多い。  で,Animated NotchというサイトのGnat hitchを見つけた。これはこのサイトによれば最近発見されたもので,これまで説明した舫い結びの欠点を止揚している。 自ら試行して,左右の手の動きを観察して,図2のようにまとめた。注目される一つのノットを白線の楕円で示した。ステップ6の赤線は図2と同様の働きをしている。黄色の線は軸綱になっているロープ部分を示しており,力学的な軸線となっている。  新しいGnat hitchの存在こそは,ぼくの作業を可能にする。手持ちのロープは長く,切りたくない。このノットで,伐採予定の生垣の幹,そして,ヤード内の松または石柱に繋ぐことが出来る。 2 中間者結び Alpine butterfly knot: 使えない  まずは長いロープを切らずに使うのに,縮め結び sheepshank があるが,これは上記 Animated Notchでは,The Sheepshank Knot should be avoided! とある。日本語のサイトでも強い引きには耐えられないというような記述がある。”The Alpine Butterfly Loop is the best replacement for a Sheepshank. It’s a knot used to take up the slack on a line or isolate a worn section of a rope. This knot can be used to shorten a length of rope too.”  で,Weblio辞書によると,「中間者結び(ちゅうかんしゃむすび)とは、ロープの中ほどに固定した輪つくる結び方のひとつ。ラインマンズ・ループ(Lineman’s Loop)、バタフライ・ループ(Butterfly loop)、アルパイン・バタフライ・ノット(Alpine butterfly knot)などともいう(これは結び目が蝶のような形をしていることによる)。」,とある。以下,Animated Notchの”Alpine Butterfly Loop“を参考としたい。明日のお祭りの準備があるので本日はここまで。 以上,Jan. 14, 2023記。  一晩考えて,この発想は使えないことがわかった。この中間結びも,事実上,長くて数メートルほどの短縮である。登山のロープワークが使えるのではと考えた。長いロープをコンパクトにまとめて,数メートル単位で繰り出して行くのだから。   3 Fireman’s coilとsheet bend一重繋ぎを採用  さて,長いロープを両端の中間点でまとめるという発想で,中間者結び,に期待したが,その期待が誤りであった。そして,ロープ1本で樹木に縛るという発想も不適当であった。図3のように手の届かない場所であっても,ロープを投げ上げて(枝を通じて)幹回りにロープを引っ掛けることが可能であり,図3左上の方法で,より自由度が高くなる。 支え杭としては立木や石柱などが想定される。ここでも,図2の観点ではなく,二本のロープで縛った方が良いだろう。  図3の左手の二つの図の下図は,https://matoi0101.com/column/1355/ から得た。図3の右手の図は,https://www.netknots.com/rope_knots/firemans-coil から得ている。  図3左手上の図で,ロープの一巻き,としているものは,図3右手のFireman’s coilで置いているもので,必要に応じて,より短くしたり,より長くしたりするのが容易と言えそうである。実はこの巻き方は誰に教えて貰うこともなく,ぼくは日常的に実施していることで,みなさんも無意識にしているのではないかとも思う。それぐらい単純な巻き方である。 話の流れと変わるが,少し前まではこのサイトはmacのSafariで編集していた。そしてネットサーフィンはGoogle Chromeで実施していた。この時には問題なかった。すでに述べたように,アップルが当方のOS用のSafariをビンテージ化していたので,現WordPressのアプリを最近アップデートした時点で,SafariでWordPressが使えなくなった。それでアップル純正ネットサーファーのSafariを削除し,当方Webサイトの作成とネットサーフィンのいずれもGoogle Chromeで実行しているのだが,三時間ほどの編集保存したコンテンツが消えるということが,本日,なんと,2回もあった。 それで,過去繰り返しインストールし,削除してきたFirefox(105.0.2, 64-bit)を本日Jan. 15, 2023にインストールし,使い始めた。  図3左手上図の支え杭にロープを固定するのであるが,そのノットとして,sheet bend 一重繋ぎを選んだ(二種のロープを繋ぐ場合,太い方は青色のロープに対応する)。このノットは,ヨットの帆を繋ぐために使われてきたものである。なお,sheetは帆船の一部のロープを言う。図4の7コマの図は,Animated Knots が提供する Sheet Bend: Joins two ropes of unequal, or similar, size から拝借し,テキストや線を追加したものである。図4の右下のものは,Pinterestに掲載されていたもので,図中の3,5,6は7コマに付した番号と対応している。  以上のFireman’s […]

腰椎椎間板ヘルニア lumbar disc hernia

はじめに  腰椎椎間板ヘルニア。亀岡に30回以上通って,切り株除去に,腰を曲げて右手でチェーンソー,手ノコ,電動コンクリートハンマーなどを使ってきた。いつも右手側から攻めていたので,左側彎になったのだろうと思う。実際,同じ姿勢で力仕事をすることで腰椎椎間板ヘルニアになるともある。 左脚大腿部の外側面の筋が痛くて,近所の整形外科に行って,「これまで処方されてきた左肩の痛みを和らげる軟膏を塗ったら痛みが改善したので,その軟膏を出して欲しい」と告げたら,X線を撮ろうということになって,腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた。痛くなって歩けないというように悪化したら,また来いという。予防ではなくて,進行したら,また,来い,って,この医者,おかしい。 そこで,予防法を調べることにした。 1 X線写真  医者による簡単な説明しか無くて,後に看護婦の説明を受けたが,理解できない。写真を見せてくれたのでiPhone 12 Proで写真を撮った。そして,お絵かきソフトで線を入れて(図1),閉店間際まで待って,医者に見せて,説明を求めた。  この図1で,Lが左側面方向,Rが右側面方向を表す。背骨の下部の緑色の線分はほぼ地面に対して鉛直方向で,赤い曲った線分が側彎症状で,上半身が左に曲がっているように見える。黄色の水平方向の曲線分がヘルニアになっている部分で,向かって右側(つまり体の左側)を上半身が圧迫して,椎間板がつぶれて,内部の物質が左腰と左脚の神経を圧迫して,痛みが生じているということになる。  図2は図1の正面図,図3は側面図を示す。図3の赤い曲線はヘルニアに対応する部分。 2 側彎症ではない  日本側彎症学会のウェブサイトを見ると,側彎症は結構大変な病気で,原因別では,敢えて当てはめると, <A 機能性側弯(一時的な側弯状態): 何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。>に該当するだろうか。  治療法を見ると,側彎が20〜25ºの場合,「1.装具をつけない経過観察: 成長期に側弯症が25°未満の軽いカーブの場合は、定期的なX線検査と整形外科医による診察を受けることが大切です。進行した場合は装具治療に移行します。」とある。 図4のように図1の彎曲を単純化すると,ぼくの彎曲は11ºほどである。日本側彎症学会のコンテンツでは,矯正法が示されていない。そして,ぼくの症状は,どうも側彎症では無いらしい。 3 腰椎椎間板ヘルニアは確定  ぼくは腰椎椎間板ヘルニアに間違いないらしい。日本整形外科学会のウェブサイトにpdfがある。どうもこのPDFを見て,症状が落ち着けば,腹筋運動をすればいいらしいのである。 ぼくの症状は図5の下肢放散痛と疼痛性側彎にあたる。原因は切り株除去作業であり,図6では,重いものを持ち上げる+運転,に当たるだろう。そして治療は腹筋を鍛えるということになるんだろうなあ。 以上,Jun. 7, 2023記。 4 腰椎椎間板ヘルニアのセルフチェックと予防ストレッチ  西宮回生病院 アスリハ通信 リハビリテーション 腰椎椎間板ヘルニアを参考に,ぼくのセルフチェックとぼくが日常的に利用できる予防ストレッチページを作成する。 4.1 腰椎椎間板ヘルニア 図8は良く整理されている。背骨は便宜的に,頸椎,胸椎,腰椎と区分され,右図では,腰椎の構成が明確に示されている。 主な症状の分類からすると,ぼくは座骨神経痛(お尻から大腿,下肢の痛み)にあたる。 4.2 セルフチェック ① 前屈テスト: 立った状態から上半身を前に倒す。その際に「しびれ」や「痛み」が出れば「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性がある。 ぼくの場合は,前屈して戻る立った状態に戻る際に,左大腿部に痛みが生じた。 ② タオルを片足の足裏に引っ掛けて,膝を伸ばしたままで脚を挙げる。足をあげた角度が70度以下でなおかつ「しびれ」や「痛み」がある場合は「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性があります ぼくは問題なかった。 4.3 ヘルニア時または予防のためのセルフストレッチ ① 仰向けに寝て,両膝を立てる。その状態から左右に倒すようにして腰をひねる。痛みなくストレッチができる場合,倒した足と反対側に顔を向ける。その際,肩は浮かないように。ぼくは問題ない。 ② お尻のストレッチ⑴: 仰向けに寝て,片足の膝を両手で抱えて胸に付けるように引く。 お尻のストレッチ⑵: 仰向けで両膝を立て、片方の足首を反対の膝の上に乗せる。そして,足首を乗せた膝裏を両手で抱えて胸に付けるように引く。少し痛い。 ③ 仰向けになり、バスタオルを片足の爪先あたりにかける。そのままバスタオルを引っ張るようにして膝を伸ばす。問題なし。 hamstringsは豚ハム加工に由来する用語で,下肢後面の筋肉の総称。 5 主に腸腰筋を鍛える運動  中学時代の運動部で経験した腹筋背筋運動と,このリハビリ運動は違う。次のウェブページを参考にまとめる。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣 (リハビリに良くない情報もあるように思うのだが 腰痛でもできる効果的な腹筋運動・背筋運動を紹介!腰痛改善にも! Tential) 図14 腸腰筋は股関節前面の深層部に位置するインナーマッスルで,3つの筋肉からなる。股関節を曲げる際,走行時の脚を前方に踏み出したり,脚を固定した状態から上半身を起こしたりする動作で使われる。腰を安定させるうえでも重要な役割を果たす。 腹筋が弱かったり,上手に使えない人は,腸腰筋に力が入るため腰が痛くなる。腸腰筋はウォーキングやランニングなどの日々の活動やウエイトリフティングなどのパワー系の競技とも深い関係があり、腸腰筋の弱体化や硬直は健康にも悪影響をもたらす。 5.1 Point 1: 腰痛にならない腹筋トレーニング 修正中 解説: 腹筋を鍛えるのに,上半身を起こす必要はない。腰痛の予防には,上半身を”起こさない”腹筋運動がお勧め。 5.2 Point 2: 腰の負担を減らすトレーニング 解説: 仰向けになって股関節を屈曲させることで,両脚を負荷として腸腰筋を鍛えることができる。 解説: 股関節の屈曲を維持することで,筋肉が伸びも縮みもしない状態になって,腸腰筋が鍛えられる。 解説: 立った状態で脚を高く上げてゆき,股関節の屈曲動作を行なうことで,腸腰筋を鍛えるトレーニング方法である。 5.3 Point 3: 腸腰筋のストレッチ 解説: 大殿筋(尻全体を覆う筋肉)を中心に,腰回りや太ももの筋肉などを鍛える筋力トレーニングである。腸腰筋に対してストレッチの動きとなる。 解説: 腰,尻,腹筋に加えて,太もも,背中などのちょっとした筋力トレーニングとしても効果があり,腸腰筋についてはストレッチ効果がある。  以上のエクササイズを1日に3セットするのが目安とある。写真モデルは,済生会有田病院 作業療法士 小林世良野さんだそうだ。最初に示しているが次のページをぼくなりに整理した。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣  早速,自分で今,やってみて,修正した方が良いと考え,すでに上の記述は修正などを実施(イタリックス)している。この参照サイトには呼吸法が一切,示されていない。体の動きと呼吸法の連動は重要だ。個人差があると思われるが。  以上,Jun. 9, 2023記。

Adobe Cloudアプリの使用法がやっとわかった understanding the using way of Adobe Cloud applications though belated

はじめに  やっとわかった。これまで4万円あまりドブに捨ててきた。イラレの月々の追加的契約をしてきたがこれが不要だとわかった。クラウドも全然使ってなかった。自ら購入したアドビ製品はアプリケーションに別途残っている。要するにいままで一度もクラウドアプリを使わなかったのである。  MacBookAIR 15″M2をJuly 23, 2023に手に入れて,アドビ製品が使えないと思ったが,まずはアドビクラウドアプリの設定ができた。そして,Adobe Photoshop CC2018や,Illustrator CC2017を立ち上げると,「試用版」という形で一応,使えているようだが。 1 クラウド契約のAdobe Illustratorを解約できた 左のAdobe Creative Cloudアイコンが右寄りのメーンメニュー左端に表示されている必要がある。体験上,mac2台を使っている状態では,必要な方に表示されない場合があり,不要な方のmacを閉じる必要がある場合がある。  アドビクリエイティブクラウドのアイコンが表示されている時に,そのアイコンをクリックすると,図1が現れる。右上の「アカウント」ボタンをクリックして,環境設定,を選ぶと図3が見え,ヘルプでアドビアカウントを選ぶ,または,図1の右上の「アカウント」ボタンを押し,さらに「アカウント」を選ぶと図4の「アドビアカウントの管理」画面が現れる。  図4左の二つの契約の上段のIllustratorの方の左端下段の「プランを管理」を選ぶと図5が現れる。ここで,「プランを解約」を選ぶと,図6のプラン解約前の注意が現れ,「解約」を選ぶ。  図7で解約理由を選び,「解約」ボタンを押すと,図8が他の選択肢が現れるが,「いいえ,結構です」を押すと,図9が現れて,中途解約金3,773円が表示されている。「解約の確認」ボタンを押す。これで完了だ。  図10はアドビコニュニティの継続利用の確認。図11はぼくの現在のプランの表示。イラレの方は解約になっている。図12はアップルIDでのログインの画面表示。これは以前,このように変更した。パスワードが一つで済むの大変楽になった。アドビーではなくて,アップルIDのパスワードを使ってログインすることになる。ログアウトするとアドビクリエイティブクラウドのアプリが使えなくなるので基本的にログアウトはしないということだ。  図13には,確認済みのデバイスが表示されている。Adobe CCアプリを二台のPCで同時に使用できない。いずれかを解除する必要がある。図14のようにログアウトすると,Adobe CCアプリは全く使えなくなる。何らかの自らの操作でログアウトをしてしまうことがある。アプリは立ち上がっても,そのアプリはフリーズ状態になる。ログアウトしてしまっているので,command + option + esc,でファインダーを表示して,フリーズしているアプリを削除した上で,Adobe CCにログインしてアプリを立ち上げる必要がある。 2 より古いアプリは 図15, 16のように,古いバージョンは体験版として認識される。OKで新規作成すると問題無く作成され,保存もできる。とはいえ,Apple siliconマシーンでは使えないということだろう。 おわりに  今後何かあれば追加したいと思う。 以上,July 30, 2023記。

Microsoft WordファイルをPages for iCloudで編集してみる  editing a Pages file converted from a Microsoft Word file in Pages for iCloud

はじめに  Microsoft Wordで作成したファイルの内容が,Pagesではどの程度,再現されるのか,確かめたいと思う。このMicrosoft Wordファイルには,150余りの脚注,350ほどの索引があり,いずれもハイパーリンクがセットされている。このポスティングは,Apple Booksへの投稿の可能性 の作成過程で思いついたテーマである。 1 Microsoft WordファイルをPages for iCloud で開く  ボクのmacOS sierra (10.12)ではPagesが使えない。iPadでは使えるが触る気がしない。ネット検索すると,PagesファイルからMicrosoft Wordファイルを作成する需要がたかく,Microsoft WordファイルからPagesファイルを作成するというコンテンツはこの二日ほどみて,見つからなかったが,昨晩2時頃見つけて,今朝,変換した。それをこれから,見てみることに。期待はあんまり期待していないが,楽しみではある。 1.1 DOCXをPAGES変換 を使った。このツールはonlineconverterfree.com のコンテンツである。macのファインダーからMicrosoft Wordファイルをドラッグアンドドロップした。Microsoft Wordファイル.docxは202kBで,出来上がったPagesファイル.pagesは917kBになった。 1.2 iCloud.comにサインイン https://www.icloud.com/ (アップルIDで)。  図1は,サインインした直後の,Microsoft Wordから変換済みPagesファイルをPagesアイコンにドラッグアンドドロップした。その画面の一部である。当初,赤矢印で示すSave File,が選ばれていたが,Open with Pages (default) に変更した。  これが行けなかった,これは信じられないのだが,macのPagesにアクセスする。このmacは現行のPagesに対応できないので,アップルストアに入ったあと,作業を進めなくなる。この状況を終了しても,もうSave Fileの選択はできない。 1.3 iCloud Driveに変換済みPagesファイルを入れる  次に述べる方法でうまく行っているのかは,まだわからない。とにかく,iCloud Driveにmacのファインダーでのコピペ作業結果は反映される。  図2には,ファインダーでのMobile Documentsフォルダーの位置を示している。  図2のMobile Documentsフォルダーを開くと,名称がiCloud Driveになる。このmacのファインダー上で,Microsoft Wordファイルから変換したPagesファイルをコピペすると,図3のようにiCloud Driveに入る。  iCloudにログインして,iCloud Driveを選択した結果を図4に示す。コピペしたファイルが見える。これをPagesフォルダに移動して,Pagesフォルダを開いたのが図5である。 2 Pages for iCloud で開いてみたら  図5に見える元々Microsoft WordファイルであったPagesファイルをタップすると,Pages for iCloudが立ち上がって,図6のアラートが出る。  縦書きは対応していないのだ。ウェブ表示にのみ対応しており,編集ができないという。開いてみると,図7の目次から本文へ跳ぶリンクは切れている。図8の索引のハイパーリンクもない。図9の外部リンクも切れている。ハイパーリンクの定義をした部分は青文字になっているが,リンクはない。脚注の本文と脚注間の相互リンクも切れている。Microsoft Wordファイルの魅力であるリンクが一切消失している。  縦書きだからなのかは,わからない。横書きであっても,リンク切れがあるかも知れない。ただ,Microsoft Wordにレイアウトやコンテンツの内容については崩れや文字化けなどは無いように見える。  MacのPagesで縦書きテキストを使用する にはPagesでも縦書きの本ができるよー,とはあるが,外部ファイルを読み込む機能が用意されていないのである。キンドル版で公開予定のMicrosoft Wordファイルは,アップルブックスには対応しないということである。残念っ! 3 Microsoft Wordファイルを直接Pages for iCloud で開く  図10には,Microsoft WordファイルそのものをファインダーでiCloud Driveに入れて,iCloudのブラウザー表示して,Pagesフォルダに移動してタップすると,Pages for iCloudが立ち上がって,やはり,図6のアラートが出る。  ひょっとするととコンバーター無しで,やってみた。変換済みPagesファイルと同じ過程でファイルをドラッグアンドドロップして,図10のMicrosoft Wordファイルを立ち上げても,Pages for iCloudがファイル変換してくれて表示できた。その結果はPagesファイルの時と全く同じものであった。リンクはすべて切れていた。onlineconverterfree.comのコンバーターには問題はなく,Pagesの限界だ。 以上,Apr. 2, 2023記。