国立国会図書館への納本について the deposit to the National Diet Library, Japan
はじめに
国立国会図書館への納本については,父木庭次守は適宜実行してきた。体調を崩してからは送付していないが,父昇天後にも,複数回,収書部の担当者からハガキが届いていた。
飯塚弘明さんの情報を元に,『大本教學』については,Nos. 4, 18, and 19が欠損していることを知った。後回しにすると興味を失うので,まずは国会図書館の納本システムについて調べた。
1. 国会図書館への納本システム:aiを使って
通常の検索をして,企業・団体、個人からの納本 のWebページを知ったが,先にPerplexityに聞いてみた。「紙の出版物を納本する場合」の自前の場合を中心に,ここに転載する。
次を見ていただくとわかるが,簡潔である。
紙の出版物を納本する場合
郵送による納本
無償納本の場合は事前手続き不要で、以下宛先へ郵送します。
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係
受領書が必要な場合は、その旨と送付先を記したメモを添えます。
送料着払いは不可です。
電子書籍を納本する場合(eデポ制度)
Amazon Kindle本は自動納本対象外なので、希望する場合は直接国会図書館へ申請が必要です[6] [8][9]。
[6] せっかく書いたKindle本なんだから国立国会図書館に納本して … https://note.com/return_rider/n/n2cce49abce63 [8] 【2023年11月】国会図書館は電子納本もやっていた https://office-ukawa.com/about-national-diet-library-electronic-deposit/[9] 「kindleペーパーバック」と国立国会図書館の「納本制度」 … https://note.com/bright_tern251/n/ncc87e45e4e3c
納本の全体像
| 種類 | 方法 | 事前手続き | 宛先または場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 紙の本(無償) | 郵送または持参 | 不要 | 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館 | 受領書希望の場合はメモ添付[1] |
| 紙の本(有償) | 郵送または持参 | 事前連絡・納入書必要 | 同上 | 小売価格の5割支給[3][6] |
| 電子書籍 | 専用サイトでデータ送信 | eデポ申請要 | オンライン手続き | Kindle本は自動納本対象外[8][7] |
[1] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html [7] オンライン資料収集制度(eデポ) https://www.ndl.go.jp/jp/collect/online/index.html
納本後、概ね1か月前後で国立国会図書館サーチに登録され、全国で閲覧可能になります[4][5]。
[4] 同人誌を国立国会図書館に納本した話(窓口持ち込み編) https://note.com/genmaitea/n/nd4e62c231c28
[5] 自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (無償、有償 https://note.com/5tyon/n/n4745dfac6aa2
紙の本を郵送で国立国会図書館へ納本する際に必要な書類は、無償納本か有償納本かで異なります。
必要書類など:無償納本の場合(一般的な自費出版・同人誌など)
必要書類
特別な書類は不要。書籍をそのまま郵送すれば納本が完了します[1][2]。
ただし、スムーズな処理のため、次のような簡易書類を添えるのが推奨されています[3][4]。
[1] 納本制度をご存じですか? https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/pdf/deposit_request_pvt.pdf
[2] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html
[3] 国立国会図書館に同人誌を納本する方法 https://akademeia.info/?p=22709
[4] 国立国会図書館に納本するのは自費出版の本でも必要?流れ … https://jihishuppan-hikaku-navi.com/jihi/kokkai-tosyokan/
添付すべき内容
- 送付状またはメモ(A4用紙一枚程度)
- 発行者名・住所・電話番号
- 書籍名・発行年月日・ISBN(ある場合)
- 「無償で納本いたします」と明記
- 受領書が欲しい場合は、「受領書希望」と記載し、返送先住所を記入
- 発行者確認メモ(ペンネーム使用時)
ペンネームで出版している場合は、「本人である旨」を明記した一文を添えます[4]。
宛先
〒100-8924
東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係
同封内容
- 出版物1部(または2部)
- 記入済みの「出版物納入書」
- (必要に応じて)販売価格のわかる資料(Amazon販売ページの印刷など)[7][4]
[7] ひとり出版社が出版した本を国会図書館に納本してみた https://note.com/339planning/n/na153a2bdba42
まとめ
| 納本種別 | 必要書類 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 無償納本 | 書類不要(送付状・連絡先メモ推奨)[1][3] | 受領書希望時はメモに記入 |
| 有償納本 | 出版物納入書(要事前取り寄せ)[2][5][6] | 発行者情報と販売価格を記入 |
郵送時は元払いが原則で、着払いは不可です[4]。
書籍が届くと約2〜3週間で受領処理され、希望者には受領書が返送されます[2][3]。
[5] せっかく書いたKindle本なんだから国立国会図書館に納本して … https://note.com/return_rider/n/n2cce49abce63
[6] 同人誌作って国立国会図書館に納本するンゴ https://note.nikachu.net/posts/ngo-series-make-record-nouhon/
国立国会図書館へ書留や宅配便で納本する際の宛先と表記方法
宛先
〒100-8924
東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館
収集書誌部 国内資料課 収集第二係
行
表記方法のポイント
- 「行」は部署名の最後に書きます。
- 送付状やメモを同封する場合は、発行者の名前・住所・電話番号を明記します。
- 受領書を希望する場合は、「受領書希望」と明記し、返送先住所も必ず書きます。
- 書留・宅配便ともに、送料は必ず元払いで送ってください(着払い不可)[1][2]。
これらの宛先と表記で確実に納本先へ届きます。
情報源
[1] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html
[2] 国立国会図書館に納本するのは自費出版の本でも必要?流れ … https://jihishuppan-hikaku-navi.com/jihi/kokkai-tosyokan/
2. 国会図書館への納本システム:関連部分抽出
企業・団体、個人からの納本を覗いてみた。
先に結論を言うと,aiの情報はこの件に関して,古くはなかった。aiの情報は現状に即していないことが多々ある。
1:対象となる出版物
頒布を目的として相当部数(通常100部以上)を刊行した、国内発行の出版物です。
図書、雑誌・新聞だけでなく、CD・DVD・ブルーレイ、レコード、楽譜、地図なども対象となります。
また、社史・団体史等の出版物や個人による自費出版物でも、相当の部数を作成し頒布されているものは納本の対象となります。
ただし、ホチキス留めなど簡易綴じのもの、広く一般に公開することに支障があるものなどは、納本の対象とはなりません。
※「相当部数」の詳細については、「10:納入出版物代償金支払いの対象となる出版物の基準」を参照してください。
※ISBNコード、JANコードの付与がない出版物も、納本の対象となります。
※電子書籍、電子雑誌等のオンライン資料については、「オンライン資料収集制度(eデポ)」をご覧ください。
8: 無償での納入の手続き
事前の手続き等は必要ありません。
当館に送付する場合は、郵送または宅配便等の方法によりお送りください。
着払いではお受けできません。送料をご希望の場合は事前にご相談ください。
ご要望に応じ受領書を送付します。受領書を希望する旨と送付先を記入したメモを添えてください。
【無償での納入の場合の宛先】
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係
納本の問い合わせ先
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課
電話:03-3581-2331
FAX:03-3504-1569
納本手続全般について 収集第一係(内線24611)
無償での納本について 収集第二係(内線24622)
有償での納本(納入出版物代償金)について 収集第三係(内線24630)
*お問い合わせ受付時間:月~金 9時~17時45分(祝日・年末年始を除く)
※納本に際して取得した個人情報は、納入出版物代償金の支払い、納本された資料に関するお問い合わせ、受領書等の発送のために使用します。
3. 国立国会図書館に送付した学会誌の欠損巻号を調べる
aiに聞いてみた。
3.1 国立国会図書館サーチでの検索
- 国立国会図書館が所蔵している学会誌のタイトルを「国立国会図書館サーチ」で検索します。
- 希望の学会誌タイトルをクリックすると「タイトル書誌」画面が開き、刊行された巻号の一覧が見られます。
- 巻号ごとに所蔵状況が掲載されているため、欠損している巻号はリストに含まれていません。
- 巻号や刊行年月で絞り込み検索も可能です[1][2][3]。
3.2 特殊なケース
- 学会誌が途中でタイトルや刊行形態を変えている場合、「継続前」「継続後」など別タイトルのデータも閲覧してください。
- 古い巻号がマイクロフィルムやデジタル化資料で保存されていることもあり、その場合は別の所蔵情報に記載されています[1]。
3.3 国立国会図書館オンライン(OPAC)利用
- 国立国会図書館オンラインのOPACでも所蔵資料の詳細な情報検索ができます。
- 学会誌名、ISSN、キーワードなどで直接検索し、欠損巻号がないか確認可能です[4]。
3.4 不明な場合の問い合わせ
サーチやOPACで見つからない巻号があれば、国立国会図書館の収集担当部署に問い合わせることも可能です[5]。
[5] 学協会刊行物に関するQ&A https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/qa.html
このようにして所蔵状況を確認し、欠損巻号を特定できます。国立国会図書館サーチの利用が最も手軽でおすすめです[1][2][3].
[1] 国立国会図書館サーチで雑誌を探すには | リサーチ・ナビ https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/plan/post_598
[2] 記事・論文の探し方 | リサーチ・ナビ https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/plan/post_605
[3] 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ) https://ndlsearch.ndl.go.jp
3.5 『大本教學』で検索
国立国会図書館サーチ,を開くと,入力欄が多数用意されているが,「タイトル」欄に,「大本教學」を入れると,検索名:「大本教學」を含む複数テーマのジャーナルが表示される。
紙雑誌雑誌タイトル:大本教学研鑽所<Z9-352>
- 16号-17号 1976年11月-1978年7月
- 11号-15号 1972年2月-1975年11月
- 5号-10号 1969年8月-1971年11月
- (2)-(3) 19600800-19601200
- 1号 1960年2月
飯塚さんの情報と一致している。Nos. 4, 18, 19が欠損しているので,本日,梱包しよう。
4. 『大本教學』欠損号の送付
次のように文案を作成した。本日,レターパックライト 430にて送付予定。
〒100-8924
東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館
収集書誌部 国内資料課 収集第二係 御中
2025年10月21日
拝啓
(略)『大本教學』誌の解題を作成しようと思い,関係者に問い合わせて欠損部分などを埋めました。
国立国会図書館サーチで,確認したのが次の情報です。
- 16号-17号 1976年11月-1978年7月
- 11号-15号 1972年2月-1975年11月
- 5号-10号 1969年8月-1971年11月
- (2)-(3) 19600800-19601200
- 1号 1960年2月
Nos. 4, 18, and 19が欠損しているようです。この3冊を本便に同封しております。宜しくご査収ください。
同封内容: 『大本教學』Nos. 4, 18, and 19
発行所: 大本教学研鑽所 京都府亀岡市天恩郷
送付者: 略
メール: 略
なお,受領書希望します。送付者の住所にお送りください。
敬具

以上 2025年10月21日。

