亀岡市立図書館と亀岡市文化資料館 Kameoka Municipal Library and Kameoka Municipal Museum of Cultural Materials

はじめに  徒然にスナップを。 亀岡市立図書館  もう3回行っただろうか。最初の日10月14日に司書の方から紹介された資料などを次に示す。  国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できてPDFでもダウンロードしたが,現物を見てみたかった。書庫から出していただいた。とはいえ,臨川書店の復元本である。  同書籍の奥付を次に。  垣田五百次,坪井忠彦編,1925. 『口丹波口碑集』郷土研究社. 国立国会図書館デジタルコレクションの情報を次に。 口丹波口碑集 by 垣田五百次,坪井忠彦炉辺叢書27https://dl.ndl.go.jp/pid/1904777『炉辺叢書』27,郷土研究社,東京堂書店,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1904777 (参照 2025-10-14) なお,デジタルファイルには,並列タイトルとして次のものが含まれている。筑紫野民譚集 琉球人名考 口丹波口碑集。  なお,このデジタル本はダウンロードはできず,画面での閲覧が可能であるが,目次から関心をもったテーマを選択して,ログインして初めて読むことができる。  いま,関心がある分野ではないが,次の文献に偶然出会えた。大国美都雄さんの自伝と,現大本の出版物である。後者はかなりの出版費用がかかっているようだ。  以下の書籍の中身を見ないでとにかく司書の方から紹介頂いたものを撮影した。時間切れであった。  図16〜18は写真の情報に限定する。時間切れであった。  2回目の訪問の際に屋上から撮影した。 亀岡盆地が見える。この写真では立体感がないが牛松山の迫力はなかなかのもの。電線はなんとも邪魔邪魔。図番号は上の図と続かない。  建物はなかなかの立体感。牛松山の麓の段丘の起伏は残念ながら感じられない。肉眼ではわかるのであるが。  2025年10月23日に,亀岡市文化資料館に出かけた際に,イオンの屋上からの眺めはいいようだ。期待したい。 亀岡市文化資料館  2025年10月22日,おじゃまして撮影した写真を次に。  図4は,入り口の景観である。左手奥にには牛松山。建物は案内板後背なのであるが。この橋は雑水川にかかる。資料館はこの川そばにあって,保津川の溢水でかつては床上浸水があった場所である。資料保管場所としては不適切な場所と言えだろう。  図7の針塚は横町にあった時代の校内で見たことがある。おそらく高校時代に教師の案内で巡った際に見たのであろう。当時の校地は亀岡高校そばの同じ段丘面上にあった。  図10, 11は亀山城下町の様子だ。地形の起伏が無視されていて,残念なことだ。DEMでモデルを整形出力して,その上に建物などを配置すれば,より良いものになるのであるが。漫画的ジオラマにあたる。歴史や考古のスタッフでは限界がある。図10の後背のテーブルスペースが来館者の学習の場として提供されている。亀岡市立図書館もそうだが,点照明が鬱陶しい。長い蛍光管で面的に照明すれば,作業がやりやすいと思うが。そういう発想が亀岡市では脱落していると感じる。  ご紹介いただいた本。日本の古本屋では,最低1200円だったが,アマゾンでは317円(+送料350)なので今,購入した。  同じく。1941年出版の本ゆえか,古本はみつからなかった。本資料館で利用するのが適切であろう。  図15は1200円なので,資料館で購入するのがベターだ。  図17の亀山城主の変遷,をご紹介いただいた。図18の保津川筋の図も非常に興味深い。1200円,購入すべきだなあ。  「丹の海」という用語の出典を質問したら,このコーナーを案内頂いた。照明が邪魔して撮影できない。次回,照明を消してもらって,撮影したい? 丹の海の再現図である。画家(女性)の名前が画像では読めない。忘れた。次回,見直そう。人の侵入前の時代のものにあたるかどうか。  図21には黒い傘の照明が点在している。残念! 照明なしで,撮影したいなあ。絵葉書売ってるんじゃないかなあ?  図22, 23を見ると,かつての山鉾巡行は盛んだったんだねえ。ぼくの暮らした横町も持っていたんだねえ。今,思い出したけど,山車(だし)はなかったけど,神輿(みこし)はあったなあ。 民俗祭事調査会編,平成4、1992. 『民俗祭事の伝統 : 丹波・亀岡のまつり』 角川書店, 7+258p.の福知正温先生(中学校で国語を習った)の担当部分,pp. 220-229,もご紹介頂いた。日本の古本屋の小亀屋(篠町馬堀)から¥1,700で販売されていたので注文した。      この本はローカル過ぎて,流通ルートにはないようだ。日本の古本屋で,ぼくの名前で検索してみると,4冊が出た。かなり古いものだけだ。 日本の水と緑 ¥1,800 木庭元晴・小幡斉他、玄文社、1993、1 霊界物語ガイドブック ¥3,200 (送料:¥350~) 木庭 元晴 (監修), 木庭 次守 (編集)、八幡書店、2010 月刊地球54 琉球弧地史 ¥1,650 イルカぐるうぷ編、海洋出版社、1983/12、763頁、B5判 執筆・氏家宏・橋本義之・三嶋昭二・木庭元晴・藤田宏他 生きている太平洋 <のじぎく文庫> ¥800  まあ,今も生き残っているのは嬉しい。 以上,2025年10月23日記。

新修亀岡市史 the Newly Revised Kameoka City History

はじめに  「丹の海」に関わる部分に関心がある。古本を探したが,新本販売中にもかかわらず送料を入れると新本の価格になってしまう。全く不要な資料編第3巻と,参考にはなるかもしれない資料編第5巻を「日本の古本屋」窓口から購入した。  亀岡市文化資料館で新本を購入するつもりだが,本文編第1巻,資料編第1巻,資料編第4巻,5,000×2 + 6,500 = 16,500円になるか。  昭和三十五〜四十年出版の『亀岡市史』上,中,下揃いと,昭和三十六年出版の『篠村史』(非売品)と,昭和六十年出版の『故郷鎮守の森 亀岡神社誌』も同窓口から購入した。いずれもリーズナブルな価格だ。まだ届かないが。 追記 2025年10月23日: 『亀岡市史』上,中,下,『篠村史』,資料編第3巻,資料編第5巻が昨日,届いた。『亀岡市史』上,中,下は明らかな盗難品で,上巻だけに残っていた所蔵機関の後継部局(京都歴史資料館)に電話したら,送らなくて良いという。中下巻の扉は見にくく破かれているが,この経緯を上巻の扉に示して,一応,使おうと思う。まあ,盗る方は悪いけど,盗られる方も問題ありだな。荒っぽい破り方からするとかなり大量に盗んだようだ。 1. 全8巻の内容紹介  驚くほど簡単な紹介だ。次の「2.各巻目次」が用意されているのは,2巻分だけ。 本文編第1巻 地理・考古・古代・中世前期 872頁 付録 緑豊かな亀岡の自然環境の成り立ちを再検証。また、人々の営みを草創期から足利尊氏の挙兵までを叙述した通史編です。【平成7年1月刊行・第1回配本】 メモ:新本で購入することになるだろう,5000円(税込) 本文編第2巻 中世後期・近世 1,064頁 付録 元弘3年(1333年)の足利尊氏の篠村八幡宮での旗揚げのころから、明治維新を目前にした慶応3年(1867年)の戊辰戦争前夜のころまでを対象とした通史編。【平成16年3月刊行・第7回配本】 本文編第3巻 近代・現代 1,080頁 付録 慶応4年(明治元年・1868年)から平成元年(1989年)までの、近代・現代の亀岡地域の歴史を叙述した通史編です。【平成17年7月刊行・第8回配本】 資料編第1巻 考古・古代・中世 1,448頁 付録 考古では、市内で発掘された旧石器時代から江戸時代にわたる遺跡126カ所を図や写真で詳しく紹介し、古代では、丹波国全体を対象とした文献史料219点、木簡資料69点を収録、中世では、明智光秀が丹波入りする直前の天正2年(1574年)までの1,558点の文献史料を収録しました。【平成12年1月刊行・第4回配本】 メモ:新本で購入することになるだろう,5000円(税込) 資料編第2巻 近世 1,336頁 付図 近世(江戸時代)の亀岡に関する史料を集めました。領主編・広域編・地域編にわけて、領主や亀山藩のことや、争論や水運・街道のこと、各村々の様子などを示す史料を多数掲載しました。【平成14年3月刊行・第6回配本】 資料編第3巻 近代・現代 1,326頁 付録 明治から平成までの近代・現代の亀岡に関する史料を集めました。本編は史料が中心ですので、「グラフかめおか20世紀」と題した写真集を付録としました。なつかしい写真がいっぱいです。【平成12年11月刊行・第5回配本】 メモ:古本で購入済み。 資料編第4巻 地域・文化財(建築・美術・民俗・地理) 1,042頁 付録 市内の寺社建築や仏像や美術品などを網羅。祭や年中行事など、ハレの民俗を収載。亀岡を航空写真と地形図の対比で知ることができます。都市地理的に重要な統計資料も収録。別冊としてCDに民謡や祭囃子などを収録しました。【平成8年3月刊行・第2回配本】 メモ:新本で購入することになるだろう,6500円(税込) 資料編第5巻 亀岡の民俗誌 1,230頁 市内の7地区の生活の様子を口頭伝承にこだわらず、生活史を語る文献史料も積極的に活用して詳細に叙述した民俗誌編と、亀岡祭の行列帳の翻刻や懸装品の一覧、方言の資料や、有形民俗文化財として梵鐘など埋け型の原型や民具、石造文化財などの一覧を収めた資料編で構成しています。【平成10年3月刊行・第3回配本】 メモ:古本で購入済み。 2. 各巻目次  一体,何が生じているのか,わからないが,各巻目次があるのは,本文編第1巻と資料編第三巻の二巻分だけだ。これはテキストで掲載する。他のコンテンツが無いので,画像データ(PDF)を掲載する。 本文編第一巻 目次 発刊のことば 谷口義久監修のことば 上田正昭 序章 亀岡盆地の史脈と伝統 (2) 第一章 亀岡の自然環境 (22) 第一節 亀岡市の位置と広さ (22) 第二節 亀岡の地質と構造 (26) 第三節 亀岡市およびその周辺の地形概観 (42) 第四節 亀岡の地形誌 (61) 第五節 自然と人間 (90) 第二章 丹波の黎明 (108) 第一節 旧石器時代の丹波 (108) 第二節 狩猟と採集の社会 (123) 第三節 農耕社会の成立 (148) 第三章 古墳文化と古代豪族 (180) 第一節 古墳時代のはじまりと丹波 (180) 第二節 前方後円墳の世界 (207) 第三節 群集墳の展開 (234) 第四節 丹波と倭王権 (267) 第四章 律令体制の成立 (316) 第一節 古代寺院の成立 (316) 第二節 国郡郷制度と農民生活 (350) 第三節 丹波国府の造営 (370) 第四節 国分寺と国分尼寺 (391) 第五節 古山陰道の変遷 (432) 第六節 村落と条里 (446) 第七節 仏教美術の伝播 (481) 第五章 王朝の世界 (494) 第一節 山背遷都と丹波 (494) 第二節 酒呑童子の伝説 (521) 第三節 生産技術の発達 (547) 第四節 寺社の文化 (594) 第五節 仏教美術の光華 (609) 第六章 院政と源平の争乱 (626) 第一節 院政の成立と受領層 (626) 第二節 平氏政権と源平争乱 (648) 第三節 仏教美術の発展 (680) 第七章 公武政権の相克 (696) 第一節 幕府の成立と承久の乱 (696) 第二節 荘園と地頭 (719) 第三節 鎌倉後期の丹波 (746) 第四節 仏教美術の普及 (770) 第五節 鎌倉時代の建築文化 (783) 略年表 (810) 巻末資料 付録 本文編第二巻 目次  ブラザー複合機で性能はあまり宜しくなく,本をまずは紙コピーして,それを600dpiで給紙スキャンした。 資料編第一巻 目次 資料編第三巻 目次 『グラフかめおか20世紀』目次刊行のことば 田中 英夫監修のことば 上田 正昭 近代 一 史料解説 (3) 二 亀岡の明治維新 (16) 三 亀岡の近代化と再興 (140) 四 第一次大戦と亀岡の発達 (288) 五 昭和恐慌と戦争への道 (408) 六 総記 (550) 現代 一 史料解説 (685) 二 戦後亀岡の再出発 (694) 三 亀岡市の誕生 (902) 四 新たな発展と亀岡市 (982) 統計資料 (巻末から) […]

国立国会図書館への納本について the deposit to the National Diet Library, Japan

はじめに  国立国会図書館への納本については,父木庭次守は適宜実行してきた。体調を崩してからは送付していないが,父昇天後にも,複数回,収書部の担当者からハガキが届いていた。  飯塚弘明さんの情報を元に,『大本教學』については,Nos. 4, 18, and 19が欠損していることを知った。後回しにすると興味を失うので,まずは国会図書館の納本システムについて調べた。 1. 国会図書館への納本システム:aiを使って  通常の検索をして,企業・団体、個人からの納本 のWebページを知ったが,先にPerplexityに聞いてみた。「紙の出版物を納本する場合」の自前の場合を中心に,ここに転載する。  次を見ていただくとわかるが,簡潔である。 紙の出版物を納本する場合 郵送による納本無償納本の場合は事前手続き不要で、以下宛先へ郵送します。 受領書が必要な場合は、その旨と送付先を記したメモを添えます。送料着払いは不可です。 電子書籍を納本する場合(eデポ制度)  Amazon Kindle本は自動納本対象外なので、希望する場合は直接国会図書館へ申請が必要です[6] [8][9]。 [6] せっかく書いたKindle本なんだから国立国会図書館に納本して … https://note.com/return_rider/n/n2cce49abce63 [8] 【2023年11月】国会図書館は電子納本もやっていた https://office-ukawa.com/about-national-diet-library-electronic-deposit/[9] 「kindleペーパーバック」と国立国会図書館の「納本制度」 … https://note.com/bright_tern251/n/ncc87e45e4e3c 納本の全体像 種類 方法 事前手続き 宛先または場所 備考 紙の本(無償) 郵送または持参 不要 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館 受領書希望の場合はメモ添付[1] 紙の本(有償) 郵送または持参 事前連絡・納入書必要 同上 小売価格の5割支給[3][6] 電子書籍 専用サイトでデータ送信 eデポ申請要 オンライン手続き Kindle本は自動納本対象外[8][7] [1] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html [7] オンライン資料収集制度(eデポ) https://www.ndl.go.jp/jp/collect/online/index.html  納本後、概ね1か月前後で国立国会図書館サーチに登録され、全国で閲覧可能になります[4][5]。[4] 同人誌を国立国会図書館に納本した話(窓口持ち込み編) https://note.com/genmaitea/n/nd4e62c231c28[5] 自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (無償、有償 https://note.com/5tyon/n/n4745dfac6aa2 紙の本を郵送で国立国会図書館へ納本する際に必要な書類は、無償納本か有償納本かで異なります。 必要書類など:無償納本の場合(一般的な自費出版・同人誌など) 必要書類  特別な書類は不要。書籍をそのまま郵送すれば納本が完了します[1][2]。 ただし、スムーズな処理のため、次のような簡易書類を添えるのが推奨されています[3][4]。  [1] 納本制度をご存じですか? https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/pdf/deposit_request_pvt.pdf [2] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html [3] 国立国会図書館に同人誌を納本する方法 https://akademeia.info/?p=22709 [4] 国立国会図書館に納本するのは自費出版の本でも必要?流れ … https://jihishuppan-hikaku-navi.com/jihi/kokkai-tosyokan/ 添付すべき内容 宛先 同封内容  [7] ひとり出版社が出版した本を国会図書館に納本してみた https://note.com/339planning/n/na153a2bdba42 まとめ 納本種別 必要書類 補足説明 無償納本 書類不要(送付状・連絡先メモ推奨)[1][3] 受領書希望時はメモに記入 有償納本 出版物納入書(要事前取り寄せ)[2][5][6] 発行者情報と販売価格を記入 郵送時は元払いが原則で、着払いは不可です[4]。書籍が届くと約2〜3週間で受領処理され、希望者には受領書が返送されます[2][3]。[5] せっかく書いたKindle本なんだから国立国会図書館に納本して … https://note.com/return_rider/n/n2cce49abce63[6] 同人誌作って国立国会図書館に納本するンゴ https://note.nikachu.net/posts/ngo-series-make-record-nouhon/ 国立国会図書館へ書留や宅配便で納本する際の宛先と表記方法 宛先 表記方法のポイント これらの宛先と表記で確実に納本先へ届きます。 情報源[1] 企業・団体、個人からの納本 https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa05.html[2] 国立国会図書館に納本するのは自費出版の本でも必要?流れ … https://jihishuppan-hikaku-navi.com/jihi/kokkai-tosyokan/ […]

タニハでの初めての独寝と折り畳みベッド注文 the first night sleeping alone in Taniha, and ordering a folding bed at Amazon

はじめに  暑夏と論文作成でタニハには永く出かけなかった。茫茫たる夏草と急遽浮上した論文テーマなどで亀岡市立図書館に行く必要性もあって,10月18日(タニハ開所五十一周年)に泊まった。18日は亀岡市立図書館で資料収集,泊まった翌日は,まずは刈払機で1回,その後,また亀岡市立図書館に出かけた。 1. ハードな宿泊を踏まえてベッド注文  タニハで眠るというのはハードルが高かった。一昨年か,川口さんがきて,一緒に四泊した。そして,この日が最初の独寝である。亀岡市立図書館での徒労的なお仕事のあと,駅裏のスタバで夕食。亀岡で食事する気がしないので,相変わらずスタバだ。駐車場が1時間内,無料だが,信じられないけど,1分過ぎたのか,220円。  スーパー松本に入って,夜食のおにぎり,朝食用のフランスパン,プレーンヨーグルト,三色サラダを購入。まあ,何とか,タニハでの宿泊の決心がついた。  モンベル一色をコタツ敷きの上に乗せて,後に睡眠に入ったのであるが,クッションが無いので腰が痛い。これが日曜日で今は火曜日の夜だけど,まだ痛いのだ。  枕はコタツの掛け布団にした。インナーには枕を入れる袋があるが,全然入らない。膝掛け用の毛布を入れたのであるが,どうにも落ち着かなかった。自宅でも眠れないが,タニハではさらに眠れなかった。  昨年春に買ったベルメゾンのセットを購入するべく注文したら,ベッドは送料無料のはずだが,送料も請求される。クレームの電話をして,回答者に騙されて,翌日電話して,対応を求めたが,回されて,嫌になって,買い物かごから削除した。  火曜日深夜には,新たにアマゾンで物色して,ベルメゾンより少し高いがエムールのすのこベッドを購入しようとした。しかし,耐荷重がなぜか90kgに過ぎない。いろいろみて,結局,ベルメゾンの半額で,「タンスのゲン」の折り畳みベッドとソファーを注文した。火曜日の夕刻には届く予定で待っていたが,水曜日に延期の連絡があった。  なお,月曜日には枕も注文した。今の自宅の枕が気に入っているが近所のジェットで一万七千円だったので,アマゾンで物色していたら三千円弱のがあった。火曜日の午前中に到着した。思ったよりも薄かったがまあ許容範囲か。 2025年10月22日深夜記。 IKSTAR 枕 肩・首・頭をしっかりと支え まくら 肩がラク 独自の中空設計 低反発 安眠枕 ポリウレタンフォーム 通気性 ピロー プレゼント 洗えるカバー ライトグレー 54×42cm 格子縞 タンスのゲン 組み立て“超ラク” 折りたたみ すのこベッド セミダブル 天然木 ベッドフレーム フレームのみ 四つ折り 組立簡単 17620122(96996)積層合板。¥20,999【サイズ】【セミダブル】 幅120×奥行き195×高さ約30/17cm 【重量】セミダブル:約23kg【耐荷重】約350kg 【素材】本体・脚:天然木パイン無垢材 /スチール すのこ:積層合板※傷防止フェルト付属 【生産国】中国 【梱包サイズ】【セミダブル】 124×56×23cm タンスのゲン マットレス セミダブル 厚さ10cm 「純」高反発(R) 密度25D 硬さ190N 三つ折り 洗える カバー付き 高反発マットレス 敷布団 折りたたみ メッシュ ベージュ 13810092(101602)¥8,999  タニハ経由で亀岡市文化資料館から自宅に戻ったら,組み立てベッドとマットレスが届いていた。昨春,ベルメゾンから購入したものに比べると容積が小さく,価格も半額だ。明後日かなあ,タニハに運ぶだろう。「タンスにゴン」と勘違いしていた。右の大きい方がソファか? 以上,2025年10月22日。日が変わる前。