北ヤード東部と玄関の生垣1 Oct. 31, 2023 北東隅のアラカシには,何度か触ってはきたが,今日で完了だ。1時間余りだったか。図1は実施前,図2は完了。 図3〜5。夏の初めに枯れた赤松の枯れ木化が進んで,今日,簡単に切り倒すことができた。 図6のようにアカマツを伐採した。図7,8のように,アカマツがなくなって,コバノミツバツツジが腕を伸ばしてきた。なんか元気が無い。紅葉というより枯れてしまった感じになっている。クロモジは元気だ。道路際から攻めたがヤード側から攻めて刈り取れない部分を道路側から攻めるべきだった。今回はじめて脚立を使ったが,生垣が高すぎるように思う。 図9,10。脚立を使って,伐採した。アラカシがかなり病葉が多い。次回は,ヤード側から刈り込んだ方がいいようだ。 以上,Oct. 31, 2023記。 北ヤード東部と玄関の生垣2 Nov. 2, 2023 門柱域付近の草刈りだけで終わった。図11〜13は,実施前。生垣も実施する予定であったが,草地だけだった。溝縁,門柱周辺,だけだ。あとは以前刈った枯草を集めてすてただけ。次回は生垣だなあ。 図14〜17。草地だけ完了だ。 以上,Nov. 2, 2023記。 北ヤード東部と玄関の生垣3 Nov. 4, 2023 この区画全部できると思ったけど,やり残した。最後の方は蚊に喰われた。蚊取り線香が終了したためであった。まだまだ蚊が居る。新たな成長部が80cmほどになっている。 あと30分ほどで片付くか。次は東通路と家回りだけでも刈らないとなあ。生垣はお預けだな。 以上,Nov. 4, 2023記。 北ヤード東部と玄関の生垣4 Nov. 8, 2023 仕上げの日だ。溝沿いの草もツルハシで剥がした。門柱前の生垣だけだが,完了だ。 図24, 25の玄関前のビワの右の芯には花のようなものができている。ひょっとすると,来年の初夏にはここにビワの実がなるかもしれない。父が古世町北古世宅のビワの実を置いた場所のようだ。30年を超えての実か。 図26〜28。門柱前の生垣だけ,完成だ。門柱2本が外から何とか見えるようになった。 南庭の草刈2 Nov. 8, 2023 何日か前に,とにかく,草払い機で,粗っぽく,家回り裏庭を始めたが,木々などが邪魔してかなり粗っぽい始まりであった。 とにかく,南庭に取りかからないとと,門柱前終了後に,長ノコ,ツルハシ,スティール熊手,椅子,一輪車で始めた。 図29, 30。南天,シュロ,付近から,始めた。記録に残そうと思って,stereo写真。 図31〜33。トイレ南側付近。 図34〜37。途中だけど,次回だな。以前刈ったセイタカアワダチソウなどを熊手やツルハシで除去した。始まったばかりだ。図36, 37には,ススキが見える。北ヤードは,セイバンモロコシ限定だが。 以上,Nov. 8, 2023記。 南庭の草刈3 Nov. 11, 2023 遅々として進まずかな。土曜日なのでまずは草払い機で。その後,熊手とノコで。 図38, 39: 東之間の前あたり。草払い機の結果だったか。 図40, 41: 草払い機で。 図42, 43: トイレ前。草払い機で実施したあと,ノコで整頓中。通路ができそうな。 図44, 45: 南庭の通路確保のために熊手で枯れ草を少しだけ除去。 以上,Nov. 13, 2023記。 次回は,熊手での枯れ草の除去と,ノコによる木の回りの整備,隅っこの草取りかなあ。 南庭の草刈4 Nov. 14, 2023 今日は疲れたなあ。寒いといっても,それほどでもないし。明日は綾部で恒例のお祭りだ。 図46: 玄関のワンハンドホールの周りに比較的平たい石を積み重ねた。バックで車を入れた際に,ホールの蓋が外れて,パイプを割ってしまった。次回は塩ビ用のボンドで補修だ。以前も蓋が外れたが割れなかった。今回は割れてしまった。図のように,石で防備する必要があったのだ。 図47〜49: ツルや木々や草で通路が塞がっている。手作業で進めている。図47にはサクラの根っこだ。おそらく切り倒した大きなサクラの根っこだと思うが。新たなサクラの根っこだと大変だ。 図50〜53: かなり暗かったが撮れているなあ。暗くて怪我をしそうだからやめた。通路の確保をすべく,木々の剪定,ツルの除去などを実施した。次回もこの作業かなあ。 以上,Nov. 14, 2023記。 東通路と南東隅ヤードの草刈 Nov. 20, 2023 いよいよ寒くなってきた前回は初雪を体験。今日はすこし暖かかった。外回りのあとはコタツをしようと思ったがフトンゴミ出しを優先した。明日はクリーンセンターへ。 図54, 55: ずっと気になっていた。一輪車の移動が図の中央の段差部分でうまく行かない。ええ加減に刈った草の残りが脚にあたる。今日はもうこれだけ。腰に来た。 図56, 57: まあ,腰にきつつ,何とかできた。段差部分も綺麗になった。 図58, 59: 南東部屋の南ヤード。フジの根茎が太く,なお,触手を伸ばす。この隅っこの草木が貴重だと思う。締まりがある。隣家の燃料置き場があって,どうにも耐えがたい。 図60, 61, 62: 何とか南東隅を片付けた。 以上,Nov. 20, 2023記。 西ヤード生垣とその周辺 Nov. 23, 2023 図63: お隣さんを気づかって,西ヤード生垣を。自生サザンカの花芽が大量だ。 図64, 65: 西ヤードの生垣だ。伐採前。 図66, 67: 北ヤード西部の三和土境界の草刈り。図67に椅子は昨晩,コーナンで購入。Southern Port コンパクトフィッシングチェア。1400円弱だったか。素晴らしい座り心地だ。腰を丸受けしてくれて,大袈裟に言えばロッキングチェアに坐っているような。これは大成功だった。これまで使ったハイリスクコマ作業椅子は自宅に持ち帰った。捨てる可能性が高い。図68: またシンテッポウユリが咲くのか? 図69, 70: 北ヤード東部の生垣の多少の飛び出しを切った。 図71〜73: 北ヤード西部生垣。図71刈る前。図72と73はstereo。道路への出っ張りを刈った。 図74, 75: 西ヤード生垣北部だけ完了。 図76, 77: 西ヤード生垣南端だけ完了 またフトン小屋から4組の敷き布団を車に積んだ。明日,クリーンセンターに出すことに。 以上,Nov. 23, […]