本箱に着色ニスを塗る how to vanish a wooden bookcase

はじめに  古い父の本箱は現在,道具箱になっている。その化粧直しのために,着色ニスを塗ってみた。その結果,惨憺たるものになった。その経験をまずは示して,化粧直しを実現したい。この作業自体,ぼくにとっては,大仕事なので,この新しいページを作成することにした。 以上,Oct. 17, 2022記。 1 大失敗 Oct. 15, 2022  ひさしぶりに弟と会った。姉が亡くなって後,初めてのことだろう。スタバで,父の資料作りについて話して,彼は和歌山に帰った。そしてペンキ塗りだ。iPhone用のBeats Fit Proが見つからない。iPhoneから直接,音楽を聴きながら,ペイント作業。自宅に戻って気付き,Search appを使うことを思いついて実行したら,なんとその京都亀岡スターバックスにあると出た。すぐに午後9時半頃電話したら,坐っていた席にあったという。午後3時前に出たから6時間余りその席にあったということだ。明日Oct. 19には行って受け取りたいと思っている。  ペンキ塗りは難しい。水平面に塗っている時には全く気付かなかったが,垂直面に塗るのが難しい。この経験を通じて,はじめて,わかった? 大失敗の結果を次に示す。図1は,すでにウォールナットを前回塗りおえたトップ面を示している。さらに,ダークオークで他の面も含めて塗り重ねようという思いで,0.7Lの着色ニスを追加購入した。図2と図3は塗りおえた筈?の様子である。  ところが,帰ろうと見ると,ひどいことになっていた。ダラダラと不格好にニスが垂れている。慌ててさし当たり,キムワイプで拭き取った。図4〜6は左右側面の状態である。暗い環境でのペンキ塗りは良くない。  簡単にまとめると,厚塗りしすぎた,垂直塗りは難しい,塗料の原液を使ったのが良くなかった。じゃあ次は,どうするか。  ネットで調べても,垂直面の時の注意点というのはない。ユーチューブの詳細な実演は,平面で作業している。ネット検索して何となく見えてきた。それを次に。明日はこの方法で再度,挑戦だだだ。 2 大反省の上で  ぼくのレベルでは,参考になったかどうかわからないが一応,次を。・塗料における1液型と2液型の違いとメリット、デメリット ・塗装用具の使い方 塗る―ハケの種類と使い方― ・【ニス塗装初心者】ニス塗装の準備から塗装・洗浄・保管までの流れを詳しく解説! これはちょっと詳しいが塗り方が詳細で大変参考になる。・ウレタン塗装の仕上げ方 このページは簡便だがこれで十分か。ここで,強調しているのは, 1 刷毛の抜け毛を前もって取っておく。(他のサイト)もし引っ付いた時には,乾いた後にサンドペーバーで取る。 2 重ね塗りをするが,一回塗ったあと,丸一日,乾燥させる。 3 塗る際には,およそ一筆で。薄く塗る。ペイント薄め液を使って2割程度,薄める。  図7のうすめ液が,本日届いた。アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 400ML,551円。  前回,完全に失敗しているので,電動サンダー#40かそれより細かいサンディングペーパーを使って,塗料を削り落とす。正面の棧は電動サンダーよりも手でのサンディングが適当かも知れない。  1 刷毛の抜け毛を十分に取り去ること。 2 着色ニスを原液で使わないこと。原液は使用前に全液を適当なプラスチック容器に,必要と考えられる容量を移し替えて,うすめ液をその2割程度加える。 刷毛は直接,原液が入った缶には入れない。刷毛の1/3〜2/3分浸けて使用すること。 3 刷毛に希釈ニス液に浸けて刮(こそ)ぐ。はじめは希釈度が大きくと考えるが,仕上げはより薄い方がいようだ。刷毛は両面の減りが同じになるような使い方をするらしい。塗る方向は一致させる。難しいなあ。 4 一回塗り終えると,丸一日は触らない。 5 重ね塗りの前に,#240以上(eg. #400)で,(液体に反応して生じた)木材の毛羽立ちを削って,つるつるにする。 6 その上で,また塗り重ねる。 7 2回で終わる場合は,丸一日以上乾かして,サンドペーバーで仕上げをすること。  以上,Oct. 19, 2022記。 3 新規第1回 Oct. 19, 2022  期待の新規第1回を実施。どろどろのペイントをまずはサンダーで削った。手持ちの最も粗粒の#40で始めたが深い傷が付いて,最も細粒の#240に替えたが,効果が薄く,この一つ粗い#180を使用してうまく行った。ただ,深掘りできず,板のデコボコに応じた着色ニスの溜まりの部分に肉薄出来なかった。まあ,これは後の祭りの反省点ではある。 プラスチック弁当のフタを容器にして,まずは原液を適量入れて,うすめ液を2割程度かちょっと超えるぐらい,滴下して使用した。あらたな刷毛を指でゴシゴシしたが,落ちた毛を目撃できなかった。ダイソー凄い。  図8は大型冷蔵庫撤去後の跡。タニハに到着してすぐに回収業者に電話した。その10分後ぐらいに業者が一人で来て,ぼくが相棒になった。結構重かった。6000円。前回,弟が来てWi-Fiでの作業が必要で,はじめて,保津川下りの出発点そば,というか,サッカースタジアムそばの京都亀岡スターバックスに行った。Timesが導入されていて1時間無料。使いにくい。座席に落としたBeats Fit Proをタニハでのペイント作業のあと,午後8時半過ぎに受け取った。駐車料1時間無料の紙片を幸い提供してくれた。いま考えると弟はパソコン持参ではなかったので,タニハで作業ができた。まあ,ランチもしたので良かったかな。 図9のスタバの写真はネット上のものを拝借してAdobeで触った。  まずはトップ面のサンディングを開始した。図11の始めた部分は着色ニスが黒く溜まっていて#40で始めたが,ガリガリと傷がついて中止。#240による実行後が図12,#180による作業の結果が図13である。図12の方が良い感じに見えるが時系列から見て,写真の取り違えはない。  次に,右側面だ。玄関に面する方だ。まあ,汚いことだなあ。何で,図16で止めるの?  続いて,左側面だ。この本箱は水屋にほぼ接するよう配置するので,見えない面になるが。  気になっていた前面の棧である。思った通りというか,図10のように比較的塗りむらがなかったが,縁の部分に集積する傾向があった。図11は#400でサンディング後の結果である。仕切りだなはサンディングしていない。図12は塗り終えた際のもので,仕切り棚の前面もサンドペーバーはかけていないが塗ることができた。  図13は左側面の最上部だけ塗ったところ。トップ面を塗って,トップ面から流れ落ちてきた部分を整えた。その後,図14のように左側面は完了。図15には右側面の完了を示す。この右側面の途中でニスがなくなった。あらたに原液にうすめ液を追加して,その分量で塗り終えることができた。  原液は前回かなり使用して少なくなったけど,おそらくあと2回分ぐらい塗ることは可能だと思う。図16と図17に液使用の様子を示す。空の段ボール箱を台にして,関連のものを載せている。混合液を利用する容器は弁当のフタだ。軽くて捨てることができるからいい。また準備しないとなあ。図18には昨晩アマゾンで注文した#400のサンドペーパー(KAKURI 紙ヤスリセット #400 12枚入)である。もう本日Oct. 20に届いたらしい。玄関置にしてるけど,また来ずにフルタイムロッカーに入れたようだ。436円。アマゾンは安くて便利だ。コーナンに行かなくてもいい。  次回も楽しみだ。塗る対象は,道具用本箱,厨房に残した唯一の水屋の棚(まだ終わっていない)。0 自宅から#400サンドペーバー持参,プラスチックの弁当フタ準備1 #400のサンディング2 固く絞った雑巾で粉を拭き取る3 刷毛の抜け毛だし4 原液とうすめ液を混合5 新規2回目の塗り 以上,Oct. 20, 2022記。 4 新規第2回 Oct. 22, 2022  遅くタニハに到着。塗りだけ。図19のように,新たな土盛りが出来ていた。動物の仕業ではあるが,すぐ下は礫層になっているので,諦めたのだろう。うさぎ穴でもできればいいんだけど,無理だな。 昼食を摂っていて,このテーブルも塗ろうと考えた。結局,塗りの対象は,道具入れ用の本箱,水屋の棚,そして,図20のテーブルだ。  この小机をぼくは,はっきり,覚えていない。タニハの片付けを開始した退職時には,神饌用の炊事場のそばで役に立たない物置テーブルになっていた。父が墨をこぼした跡がある(図20)。昔のものだから,一枚板だ。かなり深く削っていかないと,凹みの部分までサンディングできない。諦めて(図21),サンディングペーパー #240, #400で仕上げした(図22)。縁の部分も擦った。  本棚の新規第二回目の塗りを不完全ながら終了した(図23〜25)。#400のサンディングペーパーで手作業した。図24, 25には小机も撮影している。ニスが残ったので,小机の足を片方2本だけ塗ってみた。  水屋のガラス戸レールの向かって中央〜右手の黒カビ禍の部分を指で触ると盛り上がっている。図26のように,電動サンダー#180で削ってほぼ平らにした。この粉末を食器がかぶったので,この作業が終了したら,このガラス戸の中の全食器については全部,洗った方がいいな。図28のように,黒カビ禍の縁が何故か白っぽく残った。新規第2回目の塗りで隠れるかどうかだなあ。  手持ちの中サイズの万能刷毛は無くなったから追加購入だなあ。この刷毛を使う前に指で搾ったが1本も抜けなかった。ダイソー恐るべし。 本箱の第3回目の塗りでは塗料の溜まりができてしまったので,#400で十分に削り落とさないといけない。トップの塗りをはじめにして,その際,養生テープを付ける方がいいだろう。そしてトップの塗りが終わったら,そのテープを外すことになる。溜まりを何とか出ないようにしないといけない。ニスは薄い方がいいのだろう。 以上,Oct. 23, 2022記。 5 新規第3回 Oct. 31, 2022  検査入院していたために,間が空いた。退院時の注意点では自転車などに乗らないこと,車も長い時間運転しないことなどがあり,次の予約日まで待とうと思ったが,運動不足で,頭も働かないので,土曜日退院して一日空けて,タニハに向かった。 ニス塗りだけ実施した。前回は自宅にあったキーウィだったかのプラスチックケースをトレイに使って問題なかったが,その蓋を使って,大失敗だった。そのフタが図29で,赤〇の部分に通気用の穴が開けてあった。メガネをかけていないので,見えなかった。それで洗って用意していた弁当箱の蓋を使ったが,それには穴はなかったが,ニスと希釈液によってスタンプ部分が劣化してすぐに洩れ始めた。それも図29に掲載しており,この像では一番下に見える丸いプラスチックケースだ。図30は別の弁当箱であるが,赤で囲ったようにトレードマークや日付などのスタンプが押されており,ここから洩れることになる。つまり,プラスチックの弁当箱はペンキのトレイには使えないということだ。図31は塗り終わった刷毛を,希釈液を入れたポリ袋に閉じ込めてみた。次回,この刷毛が使えるかどうか,実験だ。刷毛は図31に跡が残っているように紙にニスを塗り込んだのである。二度に亘る洩れでかなり着色ニスを消耗した。  タニハに到着後,いつものように中之間の南廊下に椅子に座ってミカンを食べた。いつもと違う方の椅子に座って南庭を見ると白い花が見えた。茶の花である(図32)。林底に群落をなす幼木には花房がなっている。これまでなぜか,この花房を見る機会がなかった。ヤブコウジである(図33)。  図34, 35は,本箱の処置前,図36, 37は紙ヤスリがけのあとである。ニスの溜まりがあってこれを削るには#400ではだめで,残っていた#240と#180を使って削り込んだ。  作業前の小机を図38〜40に示す。図41,42は紙ヤスリがけしたあと。  図43〜45は塗ったあと。  図46は水屋の紙ヤスリがけの後と,図47は塗ったあとである。図47の赤枠は白っぽい部分が見える。これはもう隠すのは難しいようだ。次回で終わりだな。  繰り返しても,ぼくの技倆では改善は難しい。図48に見える面は玄関側で一番目に付くところである。これは水平にして塗らないと改善されないであろう。トップ面や左側面は目に付かないのでもう今回で止める。ということは,次回はこの右側面だけ,最後のヤスリがけと塗りを実施しよう。 小机は机面をもう一度,#400紙ヤスリがけと塗りを実施しよう。次々回は,机面以外を1回だけ塗ろう。 水屋の棚ももう一回だけ塗ろう。  次々回用に,最初に使った100mLか,今使っている700mLか,を用意する必要があるだろう。刷毛は4本追加で買ったので問題ない。紙ヤスリ#400もある。樹脂のヤスリもある。 トレイを百円ショップで購入するのが面倒だと,悩んでいて,いまだ捨てきれずにある沢山の皿を使えばいいと考えた。使い終わったら,希釈液(なかったらガソリンや混合油)を足して,ティッシュで拭き取ればいいことだ。 以上,Nov. 1, 2022記。 6 新規第4回 Nov. 2, 2022  なかなか,難しい。今回も課題が残った。本箱の右側面など,小机,水屋の棚,のサンディングと塗りを実施した。かなり時間が余ったので,懸案のガラス戸を洗い流した。4ペアである。着色ニスの限界を感じて,水性塗料についても調べた。  図49〜53は前回のできばえ,である。図50のトップ,図51の左側面,図49の小机テーブル面,については,もうぼくとしては限界だろう。ただ,図49小机の古い汚れが消えない。右側面(図53)と正面(図52)もよくない。  図54のように,右側面を上に向けた。右側面の斑(まだら)がひどくて#240ペーパーサンディングをしたが役に立たない。そこでキープしていたスポンジ研磨シート#240を使った。摩擦が強くかなりの効果があった。その結果が図55である。図56の小机は#400ペーパーサンディングだけを実施した。机縁辺の風化が見られた。  前回,弁当箱などは穴があったりスタンプ部分が溶けたりして,陶器の皿を使うつもりであったが,さすがに使い難く,本箱棚用のビスが入っていたプラスチックケース(図57)を使うことにした。使用感はこれまでで一番よかった。塗りを終了して,図58のように,刷毛とトレーを前回使用したポリ袋に入れた。次回も使えるかどうか?  図59,60は水屋の棚。図60のように,黒カビ縁辺の白い筋は消えない。これでこの水屋は完了にしたい。次回は,カローラのジャッキを使って,ガラス戸を収納する。  図61〜63は左側面の塗った結果を示している。図61に見える手前の垂直面はトップに対応する。ここに右側面に塗った際の垂れがあって,それに対応すべく薄く塗ってしまった。右側面のサンディングの削り粉末が付着していた可能性が高いがなんら拭き取ることなく,上塗りしてしまった。図63はこの写真では上方向に垂れが見える。正面の棧を塗るために背後の白い水屋に立てかけたために,ニスが重力で垂れてしまったのである。  図64,65は小机を塗った結果である。刷毛の動きが机面の縁に沿って動かしたために,その後が残る。ただ,ぼくの技倆の限界なので,もう机面を塗るのはこれで終了する。次回は,一応,机面状の汚れを確認して,問題なければ,机面を下にして,脚を塗ることになる。  塗り作業が早く終わったので,懸案のガラス戸(本箱以外)をダイソーの万能洗剤で洗った(図66)。マイペットを浸した濡れ雑巾で取れないゴミを取ることができた。ガラス戸を本箱,厨房の水屋,通用玄関ホールの水屋にできるだけ早く填め込めたらと思う。図67はタニハを離れる際の上弦の月と木星だ。 以上,Nov. 4, 2022記。 7 新規第5回 Nov. 5, 2022  ぼくは,だめだな。どうも執拗な性格で,諦めないから,ますます,ひどくなる。一度塗って,乾きかけているのに,ゴミ袋に捨てた刷毛で触ってしまう。向いていない。図68は水屋だけど,今日はもう触らずに完成と思ったけど,触ってみると,すこしざらついている場所があって,まずはキムワイプで,ついには#400サンドペーパーで擦り倒してしまった。で,また塗ったのだ。もう,地獄だな。次回はどんなことがあってももう触らない。ジャッキアップしてプラスチックレールを敷いて,ガラス戸を装着する(筈)だ。次の手順を参照のこと。  厨房と周辺の片付けの図74付近を参照のこと:1. 掃除機をかける。2. ビニールレール(ブラウン)を溝に入れる。3. 中央より右手にジャッキを設定してジャッキアップし,左手のガラス戸を入れる(レールの奥か手前のいずれかをガラス戸の構造から判断)。4. ジャッキを外す。5. 右手のガラス戸を入れる。 ガラス引き戸用レール,を更新するかどうか。コーナンに行って店員に聞いたがわからない。ネット検索したら,GIYA-MANのガラス引き戸用レール にあった。コーナンやアマゾンでは販売されていない。1551円に送料が入っていないから,交換する意味があるかどうかだなあ。  図67-68を見ると,結局ビニールタイプは赤枠で示したものに対応し,3mm厚タイプになる。当方のレールを計測していないので確定はできないが,まあ,これだろう。GM520BR 幅15mm 長さ910mm […]

トイレ聚楽壁の補修 refinement of earth walls in the lavatory

はじめに  トイレのタンクに接した壁は,手を洗う際の水跳ねで黒カビがあって,それを除去すべく,エチルアルコール,カビ取り侍,そして,サンドペーパーを試して,尽く,挫折した。厨房の掃除 などに示している。 諦めかけたが,紺色の和紙を貼ればとも考えて,和紙と糊をネットで物色した。壁を塗り替えるという発想は無かったが,簡易のものがあることがわかって,一度,トライしてみようと思い立ったのである。その思考実験を次にしてゆきたい。真新しいプラスチックのコテをどこかで見たが,これは以前,北ヤードに面する漆喰外壁をやった時のものだろう。そして,捏ねるプラスチックケースも買ったが倉庫に置いているように思う。この漆喰外壁は結局,崩れ落ちた。もともと竹網からなる下地が膨らんでいて,その上に載せる形だった。このサイトの別のページで示したように,無駄な抵抗の後に,業者に依頼したのである。  ベジタウォール 漆喰 4kg (練り済み) 全9色 柿シブ,京壁なおし(フジワラ化学),なども魅力的ではあるが,骨材が主の次の製品をエイヤッと決めたのであるが,京壁No.2の下地作りに 1 家庭化学の京壁No.2  図1のうち,京壁No.2 は,現トイレの薄茶色(おそらくNo. 1)とは違うが,用意された四種のうち,最も鮮やかと思われる。  図2は,じゅらく壁(聚楽壁)京壁 1坪用No.2 の商品像である。 同サイトでは,「京壁は塗り易く、コテののびが良いので経済的です。強力接着剤配合により、簡単に塗れコテムラが出ません。優雅な風合と、しっとりと落ち着いた色調と豪華さのある素晴らしい壁に仕上がります。室内用壁材 NET 900g,施工面積(目安) 2.3㎡~3.3㎡,サイズ 220 x 180 x 60(mm)」とある。 この家庭化学のサイトには明らかなリンクなどの誤りがあり,使用しない方が良いと考えたが,他社の製品と比べると,一番オーソドックスな印象で,次のFAQに会えて,使用する気になった。材料から探す>壁材>じゅらく壁 これをぼくなりに次章にまとめたい。    2 準備  塗布面積は,図3のトイレのタンクに近い部分だけである。広く見ても1㎡に満たない。壁面全部を対象にするのもいいかと思われるが,まずはターゲットを絞って,実験したいと思う。 うまく行けば,今後,このトイレを含めて,修復したいとは思う。  前もって,アマゾンから購入しておくものは,2点で,本日Oct. 1, 2022に注文した。1 京壁 No. 2(図2) アマゾン 752円2 かべを塗る前に400ml 詰め替え用 ※施工面積の目安:3.3から4平方メートル(一回塗り) アマゾン 662円  2の「かべを塗る前に400ml 詰め替え用」は,「京壁No.2」を塗ったあとに出るアクを避けるためのものである。アクは出ないかも知れないが,一応注文した。口コミではこの容器は評判が悪く,100均で購入した容器の方が良いとのことであった。  100均で購入すべきもの。1 コテと受け皿(左官セット?)  すでに手許にあるもの。1 噴霧器(これは障子を張るために用意した物がある)2 養生用テープ3 養生下敷き4 容量メジャーカップ(350mlペットボトルとヤカンで代用する) 3 手順  前記の材料から探す>壁材>じゅらく壁などから,ぼく用に整理したのが次の手順である。 ① 施工面のゴミ、ホコリ、油類などの汚れを掃除してください。シミや汚れが壁材にしみ込んでいる場合は可能な限り削り取ってください。 換気と養生をしっかりしてください。床下と壁の両方にテーピングすること。 ② 「かべを塗る前に400ml」を施工面に均一にスプレーする。施工面積からすると,100mlほどを使用することになる。※約24時間で乾燥します。 ③ 色むらを防ぐために,袋から全量(900g)を取り出して,良く空練(からね)りをする。塗布面積は1㎡ぐらいなので,ほぼ半分にして,その一つを容器(倉庫にあると思う)に入れる。 ④ 全量で3.0〜3.5Lの水が必要だから,1.8L (1升ビン分,350mlのペットボトルだとおよそ5本分)を,前もって計測してヤカンに用意する。 ⑤ 京壁粉末に,水を徐々に加えて,練ってゆく。 ⑥ その後,10〜30分間,練り置きする。 ⑦ 塗り厚は1〜2mm。下地が見えない程度。厚く塗るとひび割れが生じる恐れがある。塗り方は図4に示す。 最期にハケで撫でる。 Lohas wallHOME>【珪藻土DIY】はじめて塗る方必見!珪藻土DIY完全ガイド ⑧ 塗りが完成したら,すぐに養生テープを剥がすこと。 ⑨ 使った道具は,作業終了後,洗浄する。 (融通性があり面白い)アマゾンの口コミ: 「家の内壁に隙間ができ、京壁を購入し塗りました。簡単です。家にあるバケツに使用量にあわせて水で練る。ビニール手袋で練る。塗りごろの硬さはわかります。そして古壁の上から塗るだけ。誰でもできます。やってみなはれの感じ。仕上がりの色は塗った時より薄くなります」 以上,Oct. 2, 2022記。 4 実際にやってみた