画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 Kindle books from scanned images of original books

はじめに  父の本をキンドル本で普及させたいと思っている。すでに出版社から出版されたものではなく,優先されるべきものの一つは,日本タニハ文化研究所刊としていわば自費出版されたものである。国立国会図書館にはあるが,国会図書館デジタルコレクションには登録されていない。他の本サイトのページにもこの件は書いている。このキンドル本化で広報をして必要な研究機関や研究者があれば無料でお譲りしたいと思っている。  29年前の父昇天後,タニハには年十五回のタニハ祭以外,人が居ず,M氏は鍵を持っていたので,父の生前執筆中の机上にあった大作(『霊界物語大事典』ヒトの巻の続刊)の原稿などを盗んだ(さびしいー)。繰り返し通った形跡がある。父が元気な時も父は泥棒が居ると周囲の方々に洩らしていた。ぼくも聞いたことがある。M氏から大作をものにすると,この10年ほど年賀状などで連絡があった。彼が残念ながら犯人であることはわかっていた。ぼくがお手伝いすると伝えていたが「遠慮」するとのことであった。亡くなった時にと思ったが,8月15日に昨年秋にすでに亡くなっていたという情報があった。妹さんはその場所から比較的遠くに暮らしておられて高齢でもあり,司法書士に依頼して氏の生活拠点は完全に処分されたらしい。これがわかったのは,8月19日である。残念であった。生前に行くべきであった。父の生涯をかけた研鑽の結果が心ない者によってドブに捨てられた。  ぼくには特に年齢という点と未だわが専門の研究を諦めていないので時間的制約があって,多量の書籍やペーバーをデジタルテキスト化するのは難しい。欧米の研究者が自らの専門書をPDFでも販売しているので,スキャンして(画像)PDFにして出版すればいいと考えていたが,欧米の研究書のPDF出版はもともとテキストデータがあり,それをPDF出版したものであり,当方の現状とは大いに異なる。  kindle direct publishing (KDP)のWebサイトを見ると,日本語PDFに基づく電子出版はいまだ(?)対応していないと言う。本の書式設定 電子書籍の原稿リソース 電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか? では,PDFについて,「Adobe PDF (PDF) 注: サポートされる PDF ファイルは、 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、カタロニア語、ガリシア語、バスク語で書かれたものだけです。」とある。この説明はテキストデータに基づくPDF対応のことであって,父の場合は画像PDFになってしまうので,結局この段落の議論は意味がない。  別の観点で,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ の1.a Kindle Create (PC 版) のインストール に示したように,Kindle Createは日本語には対応していない。  ところが,いくつかのサイトで,内容は不確かなのだが,日本語でも使用可能だという。テキストを認識させるのではなく,画像であれば,言語に依存しない。より踏み込めば,既存書籍をスキャンして画像PDFを作成する場合には,言語に依存しない。  Kindle Createで作成すべく,調べていたら,日本語対応しているKindle Comic Creatorなるものがあることを知った。この機能はKindle Createからすると低いようではあるが,日本語対応しているという点で,Kindle Comic Creatorに軍配が上がるようにも思った。いまだ,試行錯誤のなかにある。 1 Kindle Createか Kindle Comic Creatorによる日本語Kindle本の出版 1.1 よい例が  そういえばと,以前購入したKindle本を思い出した。この3月だったか,娘の小学生の息子と埼玉県の小都市の本屋さんに行って,本人の関心のある本を買った。ぼくもその本を買ったが読む気になれず,Kindle本も買って,寝ながらiPhoneで読もうと思った。まずiPadで見ると,見開き2ページが1ページになっていて,絵と文字が適宜配列されている。どうしてこんな読みにくい本を作ったのか,不思議であった。その理由が,わかった。英語圏の著者が,多言語で本を出すという戦略もあったのではと想像される。もともとの絵本を翻訳してただスキャンするだけだ。これならキンドルの貧弱な言語サポートとは,関係がなくなる。  Scratch 3.0対応版 10才からはじめるScratchプログラミング図鑑 単行本 – 2020/9/29 これはiPhoneで見ると,見開き2ページではなくて,自動で1ページごとに区分されている。そして,章の初めには,テーマを示すページが用意されている。ぼくもこの形はマネる価値があるように思う。最初に図1(37kB)のように章番号,次に図2(43kB)のように章タイトル,そして章の最初の記述が図3(96kB)である。元のPDFは画像のようだが拡大しても字はスムーズで,ルビなども入っている。悪く無い。直近の図番号のあとの( )内の数字はぼくがKindle本をスクリーンショットを撮ってフォトショップで画質を落とした際のものである。このようにすれば,図1と図2についてはテキストモードのPDFページであり,目次作成やリンク設定も簡単にできる。章節項などまで,この形を取れば,多少利用しやすくなるであろう。なお,図1〜3の各ページ最上段には幾つかのツールが並ぶが,このの右から二つ目の本を開いたような記号をクリックすると見開きになる。リフロー型とはちがい,単なる画像なので,「絵本」の見開きページ番号がそのまま生かされる。図3の左上にはページ番号「12」が見えている。 なお,この本がKindle Createを使ったものか,KindleComic Createを利用したものかはわからない。 以上,Aug. 24, 2022記。 1.2 Kindle Createか,Kindle Comic Creatorか  すでに述べたように,Kindle Createは日本語には対応しないが,だましだまし使えそうという例に出会ったのではあるが,ぼくは確かめていない。なお,キンドルからの説明は次のリンクページにあって,日本語には対応しないことが記されている。 ユーザー ガイド Kindle パブリッシング・ガイドライン はじめに コンテンツを Kindle で利用可能にするまでのサイクル  このリンクページに示されている3種のうち,日本語が対応できるのは,単に画像として扱う「プリント・レプリカ電子書籍」である。次のように説明されている。 「多くの画像や複雑な書式設定を含む本の場合は、PDF がプリント・レプリカ電子書籍に変換されます。プリント・レプリカ電子書籍は、印刷版の本の複雑な書式とレイアウトを維持しつつ、標準の Kindle 本のさまざまなメリットを提供しますが、読者は文字サイズを変更できず、特定のデバイス上でしか利用できません。スクリーン リーダーや再生可能な点字表示を使用して読むこともできません。」,要するに単なる画像だ。  で,この限界を受け容れるのであれば,日本語に対応しているKindleComic Creatorが良いと考えて良いだろう。 2 Kindle Comic Creator のmacでの利用  本の書式設定 ツールとリソース Kindle Comic Creator で,mac用のアプリをダウンロードできる。このアプリは2012年から公開されているもので,Kindle Comic Creator v1.1 for Intel Mac (OSX 10.6 以降)に対応している。図4に示すように,現在公開されているものは2014年秋に出たものらしい。  このアプリで作成したものは,ツールとリソース Kindle Previewer で確認する必要があるが,MacOS 10.15 以降に対応するものでぼくの環境では利用できず,Windows 8対応の方を利用することになる。 Kindle Comic Creatorの使用法は,次のサイト https://kc2.s3.amazonaws.com/KC2UserGuide_ja.pdf に公開されている。Kindle Comic Creatorの使い方(複数画像をKindle出版用mobiファイルに変換)には目次作成法が試行錯誤の上で記されている。上記のキンドルのKC2UserGuide_ja.pdfとの関係をまずは見る必要があろう。 このユーザーガイドを全部閲覧した結果を次に示す。これはぼくが期待したものではなかった。このKindle Comic Creatorはキンドル端末での閲覧編集ツールなのだ。その編集結果は,mobiファイルとして出力できるので,Kindle本としてアップロードすることもできる。 「Kindle 本ファイルの書式設定サポートの更新 – リフロー型ファイルでの MOBI サポートは 2021 年 6 月 28 日に終了」という記事がある。固定レイアウトのKindle本の出版には、引き続き「mobi形式」が使えるそうであるが,滅び行くファイル形式である。2021年6月28日以降、Amazonが使用を推奨するリフロー型のKindle本で使えるファイル形式は次の3つで,EPUB,KPF (Kindle […]

販売中Kindle本の出版元によるKPFファイル更新の手続き how to update a KPF file of the published Kindle book by a bookmaker

はじめに 追記:このページの記述はぼくが根本的にKDPのシステムを誤解していて何日にも亘って試行錯誤してきた結果であった。その誤解の関連部分について赤字で補うことで,この投稿ページの読者にもKDPをより理解されると思っている。 販売中に「再アップロードした」Kindle本のアップデートは,販売前のKindle本に比べると,簡単では無い。「更新手続き」と多くの時間を要する。日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) にこの件を書き込んできたが煩瑣になったので,このテーマを独立させることにした。追記:上記の「簡単では無い」,というのは,すでに購入した読者のコンテンツに反映する,というのが,簡単では無い,という意味であって,コンテンツの更新そのものの手続きは簡単なのだが,キンドルサポートの説明が誤解を生むもので,これに引っ張られたのである。 調べた結果は,最後の「まとめ」に示している。 1 アマゾンサポートに電話+KDPにメールサポート依頼  上記「はじめに」でリンクしている日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き)で示した方法では難かしいことがわかった。アマゾンサポート(このアクセス法は後述)への1回目の電話は日本人女性に懇切に対応頂いた。昨日Aug. 4, 2022の2回目は午後九時半頃でおそらく中国本土の日本対応サポート部局に繋がったようである。かなりの対応に開きがあったが,この中国女性の対応がKindleのスタンダードであろう。  図1のアマゾンサポート(中国女性)からのメールにあるように,https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/contact-us にアクセスする。そのページが図2である。この図2で,「出版済みの本の再出版または更新」を選ぶと,図2のように文字がオレンジに替わり,図3のメーンペーンが開く。この上三分の二の部分のリンクの情報は全く意味く,結局,下部三分の一のスペースに文字などを入力することになる。 次に,ぼくが作成した図3の枠内のメール内容を示す。引用開始 ————————————————ASIN / ISBN:お問い合わせ内容 (本の詳細情報、原稿、表紙など):問題またはお問い合わせ内容の詳細: 木庭による入力 1/2: 私(木庭元晴,KOBA Motoharu)のKindle本No.1のメタデータを修正し,修正した原稿KPFファイルをアップロードしました。Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きました。 以前から何回かメタデータを修正しましたが,メールでお返事が来て,修正完了の確認ができました。しかし,修正した原稿KPFファイル,をアップロードした際には,Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きましたが,(追補: 新規にダウンロードしても)実際には反映されません。 そこで,アマゾンの電話サポートにアクセスし,ご対応頂いて,無事,修正が公開されているKindle本は(追補: ぼくについては)反映されました。 今回は,ご対応頂けず,このページを紹介されました。 Kindle本は,次のものです。 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — Reports of Nihon Taniha Cultural Institute (教養) Kindle版KOBA Motoharu (著), 木庭 元晴 (著) 形式: Kindle版 本の詳細情報の更新をご希望の場合は、現在のテキストと変更後の内容をお知らせください。現在のテキスト:変更後のテキスト:表紙と原稿も変更しましたか (該当する場合)? (はい/いいえ) 木庭による入力 2/2: そちらで現在のテキストは把握されているのではないでしょうか。変更後についてもアップロードしてますので,把握されている筈だと思いますが,変更後のテキストをお送りします。 Updated date: Aug. 4, 2022.   The song of Susanowo is carried by the Kojiki and Nihon-shoki beginning, and it is the oldest 31-syllable Japanese poem left in Japan. As 31 syllables are composed of 5, 7, 5, 7, and 7 in each line, they must be selected carefully and the unique rhetoric seems to have been […]

日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) Publishing process on Amazon KDP by Nihon Taniha Cultural Institute (memo for me)

はじめに  キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ には筆者がこれまで学習した遍歴が記されている。ただ長くて書いた本人も読むのが面倒なので,頭に残っているうちに,整理したいと思う。 1 KDPサインインの前に ⒜ Windows版Microsoft Wordで目次を作成した.doc .docx 原稿を用意する。 電子書籍の原稿の書式設定ガイドなどのWord作成ガイドでmac版にも対応とあるが,原稿は慣れたmacで作成するにしても,アップロード前にはWindows版で目次を作成,更新する必要がある。トップの目次ページの途中から本文は入らない方が良いので,目次の直後に強制的なページ区切りを入れて置くこと。 なお,本文の直前に,更新日の見だしを作成し,本文として日付とヴァージョン eg. Aug. 2, 2022, ver. 1.1などと,表示すること。完璧だと思っていても必ずと言って良いほど修正が必要となる。この更新が可能なのがKindle本の大きなメリットだと思う。もろもろの出版費用は,すべて無料であり信じがたい。無料サポートもある。 「内容紹介」文.txtファイルも用意しておく必要がある。4000字までである。本文の導入部分を使っても良いが,読者により卑近な情報を示すこともいいかと思われる。 キーワード7件.txtファイルも用意しておいた方が良いだろう。 ⒝ Kindle Previewer (PC 版) で上述(a)のワード原稿を読み込み,KPF(Kindle Package Format )出力する。 文字化けや書式の乱れを確認し問題があれば,Windows版Microsoft Wordに立ち戻って編集し,目次を更新すること。 ⒞ 表紙画像JPEGファイルをイラレなどで作成すること。 キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック には作成過程での試行錯誤を示している。 2 Kindle Direct Publishing ⒟ KDPへのサインイン アマゾンのアカウント名でKDPにサインインする。アマゾンはネット上で当方のmacやiPadさらにはmouse WindowsマシーンやiPhoneなどを自動検知しており,アカウント名やパスワードの入力は不要である。サインインして現れる表示例を図1に示す。新たにKindle本を作成するには,上段左端の「電子書籍または有料マンガ」を選択するが,すでに自らの出版したものや出版予定のものを編集する場合には,図1下段以下にリスト表示されるのでそこから選択することになる。 ⒠ Kindle本の詳細  図2は図1下段下部の日本語ブック出版準備中のものを選択した場合で,左端の「Kindle本の詳細」タブが選ばれている。☑️完了となっているが,編集が可能で「下書き」として保存しても問題ない。この本はまだ最終的なアップロードを実施していないので,図1下段下部にはオレンジ色のボタン「設定の続行」があって,ここから修正できる。 この図2には,言語,と,本のタイトル部分が見えている。言語が日本語であるのは確かであるが,この本とペアになる図1下段上部のENGLISH ABSTRACTも,日本語に設定している。ほとんどが英語であるが,漢字と平仮名も本文中にあり,英語にすると,文字化けしてしまうのである。キンドルプレビューワーでのKPFファイル出力の際に日本語版にしても,このKDP手続きの際にも重ねて,日本語を選ばなければならない。 図2の「本のタイトル」欄では,本のタイトル,タイトルのフリガナ,ローマ字,と続く。  この他に,「Kindle本の詳細」タブの設定項目の一つ,レーベルとしては,「教養」(英語では,cultural accomplishments)がぼくの場合,適切と思われた。アマゾンの販売ページでも,このレーベルが大きく表示されていて,読者にアッピールできると思う。  次の図3〜5は,図1下段上部のENGLISH ABSTRACTの本の例である。これはすでに販売中で,図1下段下部の「下書き」中とは違って,オレンジ色の「設定の続行」ボタンがない。編集するには図1のこの本の右端の「…」で表示されるオプションボタンを開いて,編集したいタブを選ぶことになる。図3のシリーズ名は,– Reports of Nihon Taniha Cultural Institute,としている。アマゾンの販売ページでは,「– 」が無いと,シリーズ名が書名のあとにスペース無しで続いてしまい,書名と区別できなくなる。その対処法として,ハイフン二つを並べた「– 」をシリーズ名の頭に付けたのである。図1の日本語版には,シリーズ名,「–日本タニハ文化研究所報告 」としている。  著者名は重要だ。図3では英語本だが日本語でアップロードするので,KOBA Motoharu,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,となる。そして,図4の著者等では,日本語の著者表現の形を取っている。つまり,木庭 元晴,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,としている。この手管で,アマゾンのサイトとしては,二人の著者がいるように見えて,著者「KOBA Motoharu」でも,著者「木庭 元晴」でも,この本がヒットするようになる。当初は,英語圏の方も英語と日本語の2種類が出ていたが,ロボットによる整理があったためか,現在は英語著者しか見えなくなった。なお,ぼくの意図を反映させるには,英語版と日本語版の表紙の文字のバックの画像が一致していることも重要かと思う。 この二種類の著者名は,ここだけでは解決できず,著者セントラル,の作成が重要である。それが実行されて初めて,KOBA Motoharuと木庭元晴の2種類の著者名が生きる。 図4の下段には内容紹介の一部が見える。htmlを含むテキストをコピペすることも可能であるが,使えるタグは限られるので,エディタで文章を作成して,この内容紹介にコピペして,内容紹介窓の上に用意された書式メニューを使用した方が良いことがわかった。テキストをこの窓にコピペした場合,スペースで段落インデントを用意してあっても自動で削除され,改めてこの窓内でインデント用のスペースを入力しても,アマゾンのサイトでは段落のスペースは削除される。 図5のキーワード用枠は7件ある。英語本は英語の,日本語本は日本語の,キーワードを用意した方がよいだろう。 図5のカテゴリーはいわばNDCの分類のようなものであり,色気を出さず,狭いカテゴリーにフォーカスするのが,適当かと思われた。 図5の年齢と学年の範囲,を理解するには,図書館司書資格を持つぼくでも当初戸惑った。児童のためのガイドである。学校図書館でどの書架に配置すれば良いのかといった感覚で制限することになるだろう。この本は高校一年生〜三年生ならば理解できると考えて設定した。 以上,Aug. 2, 2022記。 (e’) 編集,監修,デジタル化担当者の入力  木庭次守は,出口王仁三郎の教えに従い,自らの著作作業結果であっても,教えに関するものは木庭次守編とした。キンドルKDPでは「著者」を特定する必要がある。木庭次守編,出口王仁三郎著にしてしまうと,本の市場の常識とは異なるので,誤解される。ぼくがデジタル化の過程で,目次やリンク作成作業の中で構成そのものを変えてしまう場合もあり,デジタル化の責任者も明記する必要がある。  KDP ヘルプセンター ホーム https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help の左ペーンの最下部に,オレンジ色のボタン「お問い合わせ」がある。カテゴリの選択があり,もっとも関連すると思われるものを選んで,質問した。その回答を踏まえて,ぼくに引き寄せてまとめたものが,次の段落である。  図5aの「著者等」で,「他を追加」ボタンをクリックすると,新たな著者等の入力画面が出て,「著者」をクリックすると,幾つかの選択肢が出る。そう回答は言うが,編集はあるが,監修,デジタル化,などはない。任意の表現が必要であり,現在,問い合わせ中である。  2時間余り後にもう返事がきた。任意表現はできないという。今後の改善に生かしたいとあるが,これは困った。どうしよう。  キンドルの枠で考えると,原本は木庭次守編であっても,図5a上段の主な著者は木庭次守とすべきである。次の出版予定の一つ,出口聖師著『愛善健康法』は,種々の抜粋からなるので,出口王仁三郎著,が適切と考える。編者として木庭次守,である。この原本は印刷が比較的鮮明であるのでテキストではなく画像を利用して,別途目次(多数の病名などからなる)を作成して,画像とリンクしたいと考えている。その際に構成の一部変更も必要だと思う。そういう点では,デジタル化木庭元晴,もあった方がいいと思う。  本ごとに出口王仁三郎著か,木庭次守著,を選択することになる。キンドルの自動的な著者等の登録は使えないことになる。編集だけは使えるので,編集として,木庭次守,木庭元晴,を入れるしかないだろう。他のメタデータやKindle本に仕事の内訳を示すことになる。  どうも,木庭元晴がサインインして,著者名を色々変えることは問題がないらしい。これは発見だ。質問に対して特に返事がないことから,そう考えるに至った。 以上,Aug. 28, 2022追記。 ⒡ Kindle本のコンテンツ  図6は出版前の本の例で,図7は出版後の本の例である。オレンジのボタンの存在もあるし,出版後であっても,本文KPFファイルと表紙ファイルJPEGともに,アップロードすることができるのである。ただ,図6のように下書き段階であればファイルアップロードを繰り返しても何ら問題が無いが,図7の場合はアップはできるが,ネット上でのファイル更新は自動的ではなく,注意すべきことである。    図6と図7の最下段の「Kindle本のプレビュー」で,「プレビューアーを起動」ボタンがあるが,販売中でも販売前でも,現在自らが登録したファイルの中味を見ることができる。iPhoneやiPadでどのように見えるのかも☑️できる。ウィンドウズマシーンにプログラム Kindle Previewer 3 をダウンロードして見る場合は,iPhoneやiPadでどのように見えるのか,を「直接」見ることはできないが,このプレビューアーだと,バーチャルにWindowsマシーンはもちろんmacであってもiPhoneモードやiPadモードで見ることができるだけでなく,iPhoneやiPadで直接KDPにサインインして見ることができるのである。  なお,注意が必要なのは,プレビューワーで見えても,Kindle側で販売用のサーバーにアップデートしていない可能性が高いということだ。Kindleアプリでコンテンツを再ダウンロードして,更新されていない場合,⒢に示した方法で直接依頼する必要がある。 ⒢ 販売中のKPFファイル更新の手続き  かさばったので,販売中Kindle本のKPFファイル更新の手続 に独立ページを作成した。 ⒣ Kindle本の価格設定  価格設定の構造を見た。その結果を図8〜11に示す。 和文本文のKindle本での Amazon.co.jp 価格設定(図8,9) 英語アブストラクトのKindle本での Amazon.com 価格設定(図10,11)  当方のKindle本出版の目的は,多くの方に読んで頂くこと。KDPセレクトに登録したがこの理由は,アマゾンが機会を捉えて宣伝してくれるということである。読者の読書傾向や検索キーワードから,当方のKindle本を表示してくれるのである。KDPセレクトにはぼくは加入していない。ぼくは利用メリットを感じないからである。セレクトに入っている方はゼロ円で読むことはできるが,こちらの機能にぼくはあまり関心がない。 日本タニハ文化研究所発行の木庭次守の書籍には通常,人々は接することは難しい。たまさか出会っても,かなりの強い思いが無いと読み込むことは難しい。読み込んで関心を持った方には実本を無料で提供したいとは,思っている。その取っ掛かりになればという思いである。  英語圏の人々の目に触れるチャンスを考えると,ENGLISH ABSTRACTは,amazon.comで販売した方がいいようである。amazon.comでの販売価格の情報は図10と11に示す。ロイヤリティープランは35%が妥当で$0.99。日本円でも133円。75%と大きな違いがある。理想的な価格で,昔の感覚ならば1ペニー。 日本語圏では,amazon.co.jpからの販売が妥当である。ロイヤリティープラン35%では,amazon.com同様,US$0.99で,日本円では99円と最低額が成立している。1コインが成立する。 以上,Aug. 4, 2022記。 おわりに  販売中Kindle本のKPFファイル更新の手続 に更新方法をまとめている。