床下換気扇交換とシロアリ駆除剤塗布 renewal of four underfloor ventilators, and extermination of termites

 漏電チェックから,床下換気のための換気扇が機能していないことがわかった。それで昭和リーブスにお願いすることに。ただ,長女一家帰省(結局コロナが危惧され中止),停滞前線の居座りによる豪雨で崖崩れなどが危惧され,2回工事日を変更してもらい,遂に本日Sep. 3, 2021完了した。  いつもの寝坊で12時過ぎに到着。前もって解錠については打ち合わせしていたので,問題はなかった。前回同様,西之間から床下に入って貰う。お二人は昼食で,蚊取り線香,換気,などの再設定をした。前もって,電話で風通しや蚊取り線香のセットはお願いしたのだけど。冷茶とお菓子を用意した。  昭和リーブスはこれまでのスタッフが全員良い感じだ。職場環境がいいのだろうと思う。図2には床板などが凄く腐朽しているのが見える。大工工事はできないということで,抜本的な工事はできないが,仮とはいえ,ご努力頂いた。畳を歩くとこの付近はブカブカしている。父の生前からその状態である。コンクリートで完全に固めてしまったのが原因だ。父としては本箱を重量を気にせずに置けるということで強固なコンクリートの枠を設置したのだ。大工さんなど当時の技術者が,十分な換気処置が必要というアドバイスをしなかったのである。直接的には,棟梁であった小西八之輔さん(王仁三郎の兄の八番目のお子さん)の責任だ。  10年ほど前に,通気を取るために,何カ所か斫(はつ)って,床下換気扇を四カ所に設置したのである。  図4は工事車で,薬剤が入ったタンクがこの車中にあり,ポンプで送り出す仕組みである。シロアリ駆除の工事に35万円ほど必要で,今回はパスした。しかし,外部から見て,シロアリにやられた場所3カ所に薬を注入していただいた。屋内についても,3カ所注入頂いた。  図5〜7は,同じ系統のシロアリ禍である。続いている。  電話線のカバーを外すとシロアリでやられていた。怖くて一部しか剥がしていないのだが。  床下換気扇の電源は,サブブレーカーNo. 5であり,これは台所兼食堂と茶室の間の壁に設置されている。10時〜16時の間稼働することになっている。稼働の際には,赤ランプが点灯するとのこと。排気は,南側の3カ所から出る仕組みだ。この時間に排気しているか,確認して欲しいとのことであった。  外の後二カ所と,排気場所を一応,写真を撮って,ここに掲載したいと思う。 以上,Sep. 3, 2021記

松材のテーブルとの格闘? how to battle against pine resin of the table of pine tree.

はじめに  父の関係者が,タニハに松材のテーブルを持ってきたようだ。ほぼ50年近い歳月が流れているが,夏祭の準備の一環として,回廊中の三室を掃除しているが,西之間のテーブルを雑巾で拭こうとすると,小さな風船が吹き出していたので削ろうと思ったら,液状の松ヤニであった。  弱アルカリ性の食器洗い液を使って,拭いた様子が図1である。 対処過程  もの凄く重くて,一人では移動できないので,車の荷台部分に敷いているシートを下に,掃除機で排気を吸いながら,まずは電動サンダーで削ろうと思っている。表面に塗られたラッカーが材の呼吸を妨げているのではないかという推測である。松ヤニで木目の細かい部分いわば柾目の部分はかなりざらついていて黒くなっている。このざらつきも何とかしたい。失敗したら,捨てるしかない。邪魔で何の役にも立たない。 以上,Sep. 1, 2021記。  いいサイトを見つけた。パインの松ヤニの除去方法はどうすれば良いの?https://www.muku-flooring.com/faq/about-maintenance/3616/ 紹介されている手順:1 エタノールを塗布する。10分程度待ってみる。2 べたつきが残っている場合,メラミンスポンジで拭く。3 それでも、こびりつきが取れない場合は、最終手段としてサンディングペーパーで削りとる。通常#180のサンディングペーパーを使います。4 最後に,植物性オイルを塗る。 これを参考にして,僕は次のようにする。1 電動サンダーで,二種のペーパーを使って,全面的に削る。2 上記の,1と2を実行する。3 うまく行けば,植物性オイルを塗る? オリーブオイルでいいかなあ? 別途,ヤニつぼ補修,というのがある。これもかなり興味深い。https://www.ok-depot.jp/about/hosyu-yanitsubo.html 実行するのが凄く楽しみだ。 以上,Sep. 2, 2021記。

トイレ掃除 cleaning-up of the toilet room

 タニハのトイレを本格的に洗ったのは,新築以来,と言っていいのではないか。ぼくは便器すら洗った記憶がこれまでなかった。一人で週に数回使う今でも,臭いは感じない。 長男がコロナデルタ株に感染し一泊した。最大の動機はそれで,昨日,結局,これに一番時間が取られた。  図1のように,四枚の引き戸がある。蚊除けに蚊取り線香を焚いて,コロナを飛ばすために,作業中の数時間,扇風機を使った。図2は洗浄後,水切りをしている様子である。そして図3はそれを填めた。足下の二枚は外しも填めも,外からの作業が必要であった。外は腰より高い草と蜘蛛の巣が邪魔して進めない。そろそろ草刈をしないとまずい。  まだ乾燥しない状態で引き戸を戻したので,シロアリ駆除業者の工事日9月3日に行った時に引き戸を引き違えて乾燥を図らないと行けないだろう。  トイレはこの部屋の両脇にもあって,父の死後,閉鎖した。これも開けて,掃除をいつかしないといけないなあ。 夏は,このカラスウリの群落がすごい。隣接の伐採草木放置場所である。月夜ならカラスウリはもっと綺麗に輝くが。 以上,Sep. 1, 2021記。